2013年3月4日月曜日

●すいえい【水泳】

●すいえい【水泳】
★水泳(すいえい)ウィキペディア  http://p.tl/PjOZ
船などの乗り物を使わず、身体のみで水中や水面を移動すること、またはその技術をいう。
古くは武術の1つ(水術)ともされたが、現在では一般にスポーツやレクリエーションとして行われる。
人間は本来、水中での生活に適応していないため、泳げるようになるには訓練が必要となる。競技としての水泳は通常プールで行なわれるが、レクリエーションとしては河川・湖・海なども利用される。海で泳ぐ場合は特に海水浴といい、健康法の1種ともされた。泳ぎができない人間のことを、日本語では俗に「カナヅチ」という。
 
水泳は全身の筋肉を使った運動であり、水圧によるマッサージ効果によって全身の血行が促進されることから、健康維持に有効な運動として注目されている。また、浮力によって重力による負担が軽減されるため、ジョギングなどで起きやすいヒザなどへの故障が少ないことから、リハビリテーションとしても積極的に活用されている。
★水泳『Wiktionary』http://p.tl/6Mfg
・名詞
人間が、主に娯楽又はスポーツとして、水中を泳ぐこと。
・語源
「水を泳ぐ」から、明治期以降にできた和製漢語と思われる。

★水泳 季語・季題辞典 http://p.tl/-CRe
読み方:スイエイ
泳ぐこと
季節 夏
分類 人事

★すいえい【水泳】
(名)スル
人が、スポーツや楽しみで、水中を泳ぐこと。水練。遊泳。みずおよぎ。およぎ。[季]夏。
「―大会」

★水泳 スポーツ辞典 http://www.weblio.jp/cat/sports/sptjn
水泳競技は、泳ぐことによる競技で競泳、飛込、水球、シンクロナイズドスイミングの4種目があります。また、マスターズ水泳では、生涯スポーツとして国内大会は18歳以上、国際大会は25歳以上が参加でき、5歳きざみの区分で年齢に応じた目標に向かって大会に参加しています。
競泳には、自由形、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎの4種目の泳法があり、静止した水面を泳法別、距離別に速さを競い合います。

★水泳 パラリンピック正式競技 http://www.weblio.jp/cat/sports/prlpc
原則的には一般の競泳競技規則に準じて行われているが、障害の種類や程度に応じて、一部規則を変更している。
たとえば、視覚障害選手の場合、ゴールタッチやターンの際に怪我をする可能性があるため、アシスタントが合図棒(1m前後の棒先に、円柱状の発泡スチロールを固定したもの)を用いて、タッピング(泳者の頭をたたいて壁が近づいていることを知らせる)することが認められている。
また下肢に障害があり飛び込みスタートが困難な選手の場合には、水中スタートが認められている。
選手は障害の種類や程度、運動機能によってグループ分けされ、グループごとに勝敗を決するようにしている。
・参照リンク:
・(財)日本水泳連盟
http://www.swim.or.jp/
・日本身体障害者水泳連盟
http://paraswim.jp/


★すいれん【水練】
(1)水泳の鍛練。およぎ。[季]夏。
「畳の上の―」「―場」
(2)水泳の達人。
「なまじひに究竟の―にておはしければ、しづみもやり給はず/平家 11」

★日本泳法(にほんえいほう)http://p.tl/yP4k 古式泳法(こしきえいほう)とも呼ばれる。
日本古来の泳ぎ方のことである。これらは明治以降の名称であり、通常は「水術」「水練」「踏水術」「游泳術」「泅水術」等が本来の名称である。

★日本泳法概説  http://p.tl/ujt4
  日本水泳連盟の主催する日本泳法大会には正しい伝統と深遠な由緒を持つ12の流派が参加出場している。この12流派のうち水府流太田派だけが明治時代の初期にその淵源をもつほか、他の流派はほとんど江戸時代に誕生している。その分布と隆盛の勢いは、だいたい日本文化の発展と各地方の実用上の必要や軍用の武術として奨励された程度にしたがって、それぞれ異なっている。最北には水府流(水戸)、最南には神統流(鹿児島)が見られ、このあいだの各地に各流の発祥がある。

★ようこそ小池流のページへ 日本泳法12流派を紹介します http://p.tl/7W4g


★ゆうえい【遊泳/游泳】
(名)スル
(1)泳ぐこと。水泳。
「―禁止」
(2)じょうずに世間を渡ること。世渡り。
「―術にたけている」

0 件のコメント:

コメントを投稿