2014年4月6日日曜日

「日本が強制連行、殺害」断定の韓国慰安婦本 図書館協会が推奨

「日本が強制連行、殺害」断定の韓国慰安婦本 図書館協会が推奨 産経新聞 2012.7.7  日本による朝鮮半島統治時代の慰安婦について、 日本が国家レベルで強制連行し、性奴隷にしたと断定する 韓国人の著書の翻訳版を、文部科学省所管の社団法人 「日本図書館協会」(東京)が、全国の図書館に推奨する 選定図書に指定していたことが6日、分かった。 慰安婦について「強制連行を示す資料はない」とする 日本政府の見解に反する内容が一方的に書かれており、 識者からは 「公的機関が推奨する本ではない」 との批判が出ている。  本は「20年間の水曜日」(東方出版)。 著者は、毎週水曜日に元慰安婦女性らとソウル市内の 日本大使館前でデモ活動を続けている 韓国人市民活動家の尹美香(ユン・ミヒャン)氏で、 昨年8月に日本語訳版が出版された。  内容は、当時の慰安婦について 「日本軍の性奴隷制度」の被害者とし、「拉致」「連行」 といった表現を使って国家レベルの強制だったと断定。 終戦直後には、日本軍が罪を隠(いん)蔽(ぺい)するため、 多くの慰安婦を殺害したとの記述もあったが、 根拠は元慰安婦女性の証言だけで、 裏付ける資料的証拠は何も示されていない。  慰安婦をめぐっては、平成5年8月、 河野洋平官房長官が官憲による慰安婦募集の強制性を認める 「河野談話」を発表したが、その後、 元慰安婦女性からの聞き取りだけを 根拠に作成されたことが判明。 政府は19年3月に「強制連行を示す資料はない」とする 答弁書を閣議決定。 現在、文科省の教科書検定でも軍や官憲による強制があった とする記述は認められていない。 ところが、日本図書館協会は昨年9月、選定図書に指定した。 同協会は 「韓国では反日的な意見もあるということを  知ってもらうために選定した。  誤解を招く部分もあるが、  前例がないので選定図書を取り消すつもりはない」 としている。  慰安婦問題に詳しい東京基督教大の西岡力教授は 「元慰安婦女性の証言などには真実の裏付けがないことが  日韓の研究者や日本政府の調査でほぼ判明しているが、  それらを無視した非常に偏向的な内容で、  公的機関が推奨するのは極めて不適切だ」と指摘した。 将也 公的機関が反日、侮日活動を行う現実こそ日本の病理だと思います。 了 戦後の公職追放で、その空席の職を占めた戦後利得者の末裔共です。これも糾弾し排除しなければ、『戦後レジーム』からの脱却は叶いません。

●初日●しょにち

●初日●しょにち ◆しょ じつ [0] 【初日】 「 しょにち(初日) 」に同じ。 -------------------------------------------------------------------------------- しょ にち [0] 【初日】 何日間か続けて行われる催し物などの最初の日。 [句]初日が出る -------------------------------------------------------------------------------- はつ ひ [0] 【初日】 元旦の太陽。初日の出。 [季] 新年。 「初日」に似た言葉» 類語の一覧を見る初め 最初 始まり スタート 開始   ◆初日  季語・季題辞典 読み方:ハツヒ 元旦の日の出、またはその日影 季節 新年 分類 天文   ◆初日(はつひ、しょにち、しょじつ) http://p.tl/tgO7 ・はつひ 1月1日(元日)朝に昇ってくる太陽(朝日)のこと。初日の出。 あさひ型護衛艦の二番艦DE-263の艦名。元はアメリカからの貸与艦であり、原名は「キャノン型護衛駆逐艦」アサートン。昭和50年まで使用され、その後、アメリカへ返却される。1978年にフィリピンへ売却。「ラジャフマボン」と命名され使用される。 旧・伊勢電気鉄道(現・近畿日本鉄道名古屋線)で運行されていた特急列車。近鉄特急史#伊勢電気鉄道参照。 株式会社油正で製造している清酒の銘柄。 名古屋市瑞穂区の地名。初日町。 ・しょにち 芝居や相撲興行などの最初の日。転じて、大相撲の本場所で力士が2度目以降の取組において初めて勝利することを「初日が出る」と表現する。   ◆   ◆らく び [2] 【楽日】 千秋楽の日。興行の最後の日。楽(らく)。   ◆楽日  隠語大辞典 読み方:らくび 興行打上げの日。 分類 芸能   ◆千秋楽(せんしゅうらく、千穐楽、旧字体:千龝樂)http://p.tl/7YBj 複数日にわたって同じ演目を行う興行において、「最終日」を指す業界用語。 縮めて楽日(らくび)や楽(らく)ともいわれる。 本来は江戸期の歌舞伎や大相撲における用語だったが、現在では広く演劇や興行一般で用いられている。 これにちなみ、千秋楽の前日、もしくはひとつ前に行われる公演は前楽(まえらく)、また、ひとつの演目で各地を巡業した場合、最後の公演地で行われる千秋楽の公演を、特に大千秋楽(おおせんしゅうらく)、略して大楽(おおらく)ともいうことがある。 「千穐楽」など異体字での表記は「秋」の文字にある「火」を忌んだものである。これは、江戸時代の芝居小屋は特に出火や延焼に悩まされることが多かったためである。   ◆語源 千秋楽の語源は諸説あるが、 雅楽を演奏する際、1日の最後の曲には祝言の意味から必ず「千秋楽」を演奏したという古い風習 能の付祝言において、「高砂」キリの「千秋楽は民を撫で」以下が謡われることが多かったため とする説が一般的である。いずれにしろ地口の一種であり、雅楽や能の曲目と直接の関係があるわけではない。   ◆風習 興行の中で、初日・中日(なかび)・千秋楽の3日が特に重要な日として考えられており、出演者が互いに楽屋を訪れ挨拶するなどの習慣がある。現在では儀礼が簡略化され、中日の挨拶などは略されることが多いが、初日と千秋楽は重要視されている。 歌舞伎や商業演劇のように、一座の座頭や花形役者が明確に決まっている場合、下回りの役者に対して座長が振る舞いをする習慣もある。興行における一座の一体感を確認し、共にひとつの舞台をつくりあげてきたことを喜び合う日として、千秋楽は独自の意味を持っているといえ、商業的な演劇でなくともこの日にいわゆる「打ち上げ」が行われることも多い。   ◆特色 千秋楽の日の舞台は歌舞伎などにおいては役者のふざけや冗談が許されるという不文律があり、芝居の流れを壊さない程度で、しゃれやいたずらを用意して共演者をからかうこともある。これをそそりという。 その時限りの台詞や演出の変更があったり、アドリブをきかせたり、サプライズゲストが登場したりすることがある。また、カーテンコールで俳優が謝辞などを述べることもある。そのため千秋楽の公演は人気があり、他の公演日に先駆けて前売りチケットが売切れになったり、人気公演ではプレミア化することもある。   ◆大相撲 大相撲においては、1909年(明治42年)の両国国技館開館以前は、千秋楽は幕内力士は出場しないしきたりがあった。また、この日だけは女性が公然と観戦できるというならわしもあった。ただし、江戸時代の看板大関の場合、千秋楽だけに看板大関同士の取組がくまれることもあった。 千秋楽の取組の最後の3番を「これより三役」と呼ぶ。この3番に登場する力士は、呼び上げとともに東西各3人が同時にあがり、拍手をうち、四股をふむ。この所作を「三役そろい踏み」と呼ぶ。   ◆   ◆これより三役(これよりさんやく)http://p.tl/aKvQ 大相撲の千秋楽における結びの3番の取組のことである。

●折鶴

●折鶴 ◆おり づる をり- [2] [0] 【折(り)鶴】 紙で折った鶴。   ◆折鶴(おりづる、折り鶴)http://p.tl/yO1i 正方形の紙を折って鶴に似せた形に作るもので、折り紙の一種。最もポピュラーな作品のひとつであり、折り方も簡単なため多くの世代に知られている。初心者向けの折り紙本の多くには作り方が掲載されている。 1枚の紙に切り込みを入れて、多数の折鶴を完全に切り離さずにくっついた状態で折る「連鶴」や、単体の折鶴を多数折って繋げていく「千羽鶴」などもある。他に尻尾を引っ張ることで羽を動かすものもある。また、折り終えた際に鶴の下部に息を吹き込むことで、胴体部分を膨らませることができる。 広島の七夕や仙台七夕などでは、七夕飾りの一つとして折り鶴を用いる。 ・歴史 折鶴が文献に現れるのは江戸時代であり、井原西鶴の1682年に出版された『好色一代男』の中で、主人公の世之介が「比翼の鳥のかたち」をした「をり居(おりすえ)」をつくるという記述がある[1]。ただし『好色一代男』では図や絵がなく文章のみで書かれているため、「比翼の鳥」の折り紙がどのようなものなのかは定かではない。はっきりと折鶴が描かれるのは1700年に出版された『當流七寶 常盤ひいなかた』である。そのひいなかたの中の121番「落葉に折鶴」の項に、着物の模様として折鶴が描かれている。 その後、折鶴を発展させた連鶴が誕生した。明確な形で連鶴が記載されているのは1797年京都で出版された『秘伝千羽鶴折形』である。しかし1800年前後の複数の錦絵(浮世絵)には連鶴と思しき連なった鶴が描かれており、『秘伝千羽鶴折形』以前から連鶴が存在していたと考えられている[2]。具体的には、少なくとも18世紀後半には江戸で連鶴が折られていたと考えられる[3]。 『秘伝千羽鶴折形』はその後その存在が忘れ去られていたが、1957年に吉澤章が国際折紙研究会の機関紙「O・T通信」で発表し、更に同年の『週刊朝日』の書評欄で紹介されたことにより、一般の人にも広く知られることとなった[3]。 現在折り鶴や特に千羽鶴を、病気快癒・長寿の願いをこめて入院患者へ贈るという習慣がある。この理由の一つには「鶴は千年、亀は万年」という慣用句があることがあげられる。また広島市への原子爆弾投下により被爆し、後に白血病で死亡した佐々木禎子が、生前に病気の恢復を祈って折り鶴を折り続けたというエピソードも広く知られている。佐々木禎子のエピソードや千羽鶴・折り鶴はカルル・ブルックナーの"Sadako will leben"(サダコは生きる)やエレノア・コア (en:Eleanor Coerr) の"英:Sadako and the Thousand Paper Cranes"(サダコと千羽鶴、en) によって広く英語圏にも知られることとなった[4]。そのため千羽鶴は世界平和の象徴としてとらえられ、広島平和記念公園などに供えられている。 ・世界最大の折鶴 2009年8月29、30日に、広島の市民団体の呼び掛けで両翼81.94m、高さ36mの折鶴が作られた。広島修道大学の駐車場で学生ら約1000人が協力しクレーンなどを使い折り上げ、ギネスブックに世界最大と認定された。   ◆★つる  http://p.tl/0ugu (2)家紋の一。鶴の文様ををもとに作られたという。舞鶴・鶴の丸・折鶴など。   ◆   ◆おりがみ畑のおりがみ教室 折り鶴の折り方  東京折紙教室の会  http://p.tl/-fYC   ◆折り鶴の作り方   http://nanapi.jp/38900/   ◆折り鶴の種類    http://p.tl/JwDD 折り鶴は平和のシンボルとして、色々なところで利用されています。折り方も様々で、種類によっては難しいのもありますが、みなさんもチャレンジしてみてください。   ◆恋結び折鶴伝説  http://p.tl/3bTr ムービーを見る ときは江戸時代。上方の大店、ひとり娘の葵と使用人の佐吉は、結ばれぬ恋を思いつめ湯の山に。 そして、蒼滝にふたりで身を投げようとしたその時、ひとりの僧兵が現れ「温泉にでもつかれば、気持ちも変わるかも知れんぞ」と励ましたのです。 その言葉に気を取り直したふたりが湯に入ると、なぜか思い詰めていた気持ちが、ほんのりと解けていくのが分かりました。 あくる朝、僧兵に礼をと三岳寺を訪れたところ姿がみえません。せめて感謝の気持ちを伝えようとふたりは鶴を折り、寺へ奉納しました。すると折鶴は連なってひらひらと舞い上がり、飛びたっていきました。 この不思議な出来事に、明るい望みが生まれ、ふたりは上方に帰る決心をしたのです。 それから数年後、幸せになったふたりは三岳寺を訪ね、住職にあの僧兵のことを話すと、もう何十年も僧兵はいないとのこと。 ふたりを救った僧兵は仏様の仮のお姿だったのでしょうか…。 今でも三岳寺では、永遠の愛と、幸せに結ばれることを願い、折鶴を奉納する恋人たちの姿が絶えません。

●お一日●お朔日(ついたち)

●お一日●お朔日(ついたち) ◆1日(ついたち、いちにち、いちじつ)http://p.tl/9Ows 暦上の各月における1日目である。   ◆いち じつ [4] 【一日】 ① いちにち。ひとひ。 ② 月のはじめの日。ついたち。 「四月-」 ③ ある日。ある一日。 「 -山野に遊ぶ」 〔副詞的用法の場合,アクセントは[0]〕 [句]一日の計は晨にあり ・ 一日の長 -------------------------------------------------------------------------------- いち にち [4] 【一日】 〔「いちじつ」とも〕 ① 午前零時から午後12時までの称。 → ひ(日) ② ある時刻から次の日の同一時刻までの24時間。一昼夜。 「 -早く到着する」 ③ 朝から晩まで。終日。 「 -の仕事を終える」 ④ ある日。 「初秋の-,郊外に遊ぶ」 ⑤ 月の最初の日。ついたち。 ⑥ 短い期間。 「ローマは-にして成らず」 〔副詞的用法の場合,アクセントは[0]〕 [句]一日の長 -------------------------------------------------------------------------------- いっ ぴ [1] 【一日】 ついたち。 「五月-」 -------------------------------------------------------------------------------- つい たち [4] 【《一日》・〈朔日〉・朔▼】 〔「月立ち」の転〕 ① 月の第一日。 ② 月の初め。上旬。 「十二月の-五日と定めたる程は/落窪 2」 ③ 一月一日。元日。また,正月。 「 -のほどのこと/源氏 幻」 -------------------------------------------------------------------------------- ひと ひ [2] 【一日】 ① いちにち。 ② いちにちじゅう。終日。ひねもす。 「春の-を浜辺に過ごす」 ③ ある日。先日。いちにち。 「 -,さき追ひてわたる車の侍りしを/源氏 夕顔」 ④ ついたち。いちにち。 「今日は卯月の-かは/今昔 28」   ◆お一日まいり・月次祭  http://p.tl/RtPe 月のはじめ、又6月15日の例祭にちなみ各月15日に行われます。 大神様に神恩感謝の意を捧げ、日々の安泰を祈願します。   ◆お朔日(ついたち)参りは伊勢に昔からある風習のひとつ。http://p.tl/MF4a 月の初め、早朝に神社にお参りし、無事に過ぎた1ヶ月とこれから始まる1ヶ月の無事をお祈りするというものです。 毎月1日、伊勢に限らず地元の神社へ足を運ぶことを習慣にしていると著書や雑誌で話しているビジネス界の著名人の影響を受け、地域の氏神様におついたち参りをしている人が私のまわりにも多い気がします。読者のみなさまはいかがでしょうか? そして今回、ぜひおススメしたいのが、おついたち参りにあわせて1ヶ月のお金の出入りを考えてみるということ。 家計管理がうまくいくイメージをするだけでじわじわと変化を感じられると思います。その方法はとってもカンタン。 月1回の見直しで金運アップするために具体的にどう考えればいいのか、ご紹介したいと思います。   ◆お一日参り - 伊勢ー白山 道 -  http://p.tl/k2Yx 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)では、お一日参り(おついたちまいり)を特に重視しています。月の始まる一日の日の参拝が重要視されており、特別に早朝4時半から神事が始められています。白山ヒメ神社の「お一日参りへ」の意味、伝えを私は存じま せんが、霊的観点から考えても良い事だと感じます。

●今日は何の日 4月6日 五箇条の御誓文発布

●今日は何の日 4月6日 五箇条の御誓文発布 ◆五箇条の御誓文発布(1868年 - 慶応4年3月14日) ◆前日からの西郷隆盛と勝海舟の会談により、官軍による江戸総攻撃の中止と江戸城の無血開城が決定(1868年 - 慶応4年3月14日)   ◆明治天皇(満15歳)が公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針。正式名称は御誓文であり、以下においては御誓文と表記する。http://p.tl/1vRi   ◆内容  http://p.tl/rjLd 一.(現代表記)広く会議を興し、万機公論に決すべし。 一.(現代表記)上下心を一にして、さかんに経綸を行うべし。 一.(現代表記)官武一途庶民にいたるまで、おのおのその志を遂げ、人心をして倦まざらしめんことを要す。 一.(現代表記)旧来の陋習を破り、天地の公道に基づくべし。 一.(現代表記)智識を世界に求め、大いに皇基を振起すべし。   ◆   ◆江戸開城(えどかいじょう)http://p.tl/cwHZ 江戸時代末期(幕末)の慶応4年(1868年)3月から4月(旧暦)にかけて、明治新政府軍(東征大総督府)と旧幕府(徳川宗家)との間で行われた、江戸城の新政府への引渡しおよびそれに至る一連の交渉過程をさす。江戸城明け渡し(えどじょうあけわたし)ともいう。徳川宗家の本拠たる江戸城が同家の抵抗なく無血裏に明け渡されたことから、同年から翌年にかけて行われた一連の戊辰戦争の中で、新政府側が大きく優勢となる画期となった象徴的な事件であり、交渉から明け渡しに至るまでの過程は小説・演劇・テレビドラマ・映画などの題材として頻繁に採用される。 ※以下、日付はすべて旧暦(天保暦)によるものである。

●ひふみ祝詞

●ひふみ祝詞 ◆にち ぶん 【日文】 「日本文学」の略。 -------------------------------------------------------------------------------- ひ ふみ 【日文】 神代文字の一で,漢字の渡来前に,わが国で用いられていた文字とされるもの。江戸時代に平田篤胤が「神字日文伝(かんなひふみのつたえ)」の中で示したもので,「ひふみよいむなやこと」以下四七字の表音文字。実際は朝鮮のハングルを模倣して作ったものと思われる。   ◆ひふみ 【日文】 → 神代文字   ◆   ◆しゅく し 【祝詞】 ① 祝いの言葉。祝辞。しゅうし。 ② 神に祈る言葉。のりと。 -------------------------------------------------------------------------------- のっ と 【祝▽ 詞▽】 〔「のりと(祝詞)」の転〕 ① 「 のりと(祝詞) 」に同じ。 ② 能・狂言の謡の一。神職・巫女などが神にささげる祈りの言葉で,ナリ調の散文。 ③ 能・狂言の囃子の一。② や山伏の祈禱(きとう)の謡などに併奏される。 ④ 歌舞伎下座音楽の一。③ を長唄囃子に移したもので,神仏に祈禱するときに,大・小鼓,能管で打ちはやす。 -------------------------------------------------------------------------------- のと 【祝▽ 詞▽】 「のりと(祝詞)」の転である「のっと」の促音「つ」の無表記形。 「神主-いみじく申して/宇治拾遺 10」 -------------------------------------------------------------------------------- のり と 【《祝詞》】 神事に際し,神前で読み上げて神に申し請う内容・形式の文章。現存する最も古いものは「延喜式」に収められた「祈年祭(としごいのまつり)」以下の二七編。今日でも神事に奏される。文末を「…と宣(の)る」で結ぶ宣命形式のものと「…と申す」で結ぶ奏上形式のものとがあるが,対句や繰り返しを多く用いた荘重な文体である。のりとごと。のと。 -------------------------------------------------------------------------------- のり とごと 【〈祝詞〉言・《祝詞》】 「 のりと 」に同じ。   ◆祝詞 読み方:ノト( 神事に際し、神前で読み上げて神に申し請う内容・形式の文章   ◆祝詞   神社用語集 読み方:のりと 昔は神の言葉そのものを指す言葉でしたが、現在では神に奏上する言葉の意味となっています。その内容はまず神名と神徳をたたえてから祭りの趣意を申し上げ、そして神のご加護を祈ります。日本人は古来より言葉には霊力が宿るものと信仰し、その言霊 (ことだま) により、神さまに申し上げるのが祝詞であります。   ◆祝詞(のりと)http://p.tl/V8tZ 神道において神徳を称え、崇敬の意を表する内容を神に奏上しもって加護や利益を得んとする文章。 通常は神職によって独自の節回しによる朗誦が行われ、文体・措辞・書式などに固有の特徴を持つ。 ・祝詞 のりと - 神道において行われる習俗の一。以下に詳述する。 しゅくし - 祝いの言葉。多く祝賀のためのスピーチの婉曲語。   ◆   ◆祝詞殿(のりとでん) 祝詞を奏上する建物。   ◆天つ祝詞 読み方:アマツノリト 祝詞の美称   ◆祝詞奏上 読み方:のりとそうじょう 祝詞を奏上する、の意味の表現。   ◆法刀 読み方:ノリト 神祭にさいし、神前に奏上し、百官・神職に宣布する詞。 別名 祝詞、詔戸、祝詞事   ◆   ◆しゅう げん しう- 【祝言】 ① 祝い。また,祝いの言葉。祝辞。 ② 婚礼。結婚式。 「 -を挙げる」 ③ 「祝言能」の略。 ④ 邦楽や浄瑠璃などで,初めまたは終わりにうたう祝いの意を表す曲。 -------------------------------------------------------------------------------- いわいごと いはひ- 【祝(い)言・斎▽言】 幸いを祈る言葉。祝いの気持ちを表す言葉。 「祝言」に似た言葉» 類語の一覧を見る結婚 華燭 華燭の典 ブライダル 嫁入り   ◆   ◆祝言   能楽用語集 読み方:シュウゲン 祝言とは、最後にめでたく結ぶために添えられる祝儀の能こと。 もともと「祝言」という言葉には、幸いを祈る意味があります。 5つの種類の能を続けて上演する五番立ての最後に、上演されるものを祝言能(しゅうげんのう)と言い、略して祝言とも言います。 また、最後に、祝言の謡(うたい)だけを付ける場合があり、これを付け祝言(つけしゅうげん)と言います。 ▼関連用語 翁/脇能/修羅能/鬘能/雑能/切能   ◆   ◆ひふみの祝詞の唱え方。http://p.tl/DYvw   ◆日月神示に登場する不思議なパワーに溢れたひふみ祝詞 -   http://news.ameba.jp/20110505-241/   ◆ひふみ祝詞の意味 現代語訳 -平等社会を実現するおまじない- http://p.tl/qisX   ◆霊魂の力を増大させる祝詞 十種神宝  http://10kusa.digi2.jp/page09.html ひふみの祓詞は、ひふみの神歌とも言われています。

2014年4月3日木曜日

『地政学を英国で学んだ』

『地政学を英国で学んだ』                    奥山真司 歴史家であり、保守派としても有名な知識人である、ヴィクター・ディビス・ハンソンの「アジア・ピボット」批判がナショナル・レビュー誌のサイトに掲載されておりましたので、その要約を。 ------------------------------------------- 【張子の虎は戦争を生む】                Byヴィクター・ディビス・ハンソン ●ルーズベルト政権は台頭する日本を見据えて「アジアに軸足を移すこと」を警告するようなコメントを出したことがある。 ●この警告の本気度を示すため、彼は1940年5月に第7艦隊の母港をサンディエゴからハワイの真珠湾に移している。ところがこれには艦隊の実質的な強化は伴っていなかった。 ●当時の太平洋艦隊の司令官であり、日本海軍の専門家であったジェームス・リチャードソン提督は、このような向こう見ずな配備替えについては猛烈に反対している。彼はこのような動きによって防禦が高まるというよりは、奇襲を受ける可能性が高まると感じたからだ。 ●リチャードソンはこれによって司令官を解任され、彼の経歴は終わってしまったのだが、実際に1941年12月7日に日本軍が真珠湾攻撃を行ったことによって彼の正しさが後に証明された。 ●同時にイギリスはしつこく「シンガポール戦略」(Singapore Strategy)を推進しつつ、マレーシアの英軍の基地を「太平洋のジブラルタル」であると喧伝していた。ところがロンドン政府は、最新鋭の航空機や空母、もしくは銃砲などを太平洋に送らなかった。 ●日本はこれらの動きに取り立てて関心を持たず、真珠湾の直後にこの基地を攻撃した。1942年2月に彼らはシンガポールで降伏したが、これは英軍にとっての最も不名誉な敗北であった。 ●1949年までにアメリカはアジアで共産主義の拡大を「封じ込め」ることを決心していたが、ルイス・ジョンソン国防長官(彼は1948年のトルーマンの大統領選における財務担当のトップであった)でさえも海軍と海兵隊は時代遅れになっていると言明し、両軍の予算を大幅に削減しはじめたのだ。 ●この後に「提督たち反乱」が起こったが、それも後の祭りであった。ところが毛沢東の中国とスターリンのソ連がアメリカの「空威張り」と実際の国防費の削減が無関係であることに気づいた。 ●そのために、1950年6月に彼らは北朝鮮の韓国への進軍を許可したのだ。 ●歴史の共通項として挙げられるのは、アジア太平洋地域というのが常に危険な場所であり、強い行動を求める声は、掛け金の釣り上げの結末に備えることとは違うということだ。威勢のいい言葉というのは、それを証明しようとする悪党たちの挑戦を促すことになる。 ●アメリカが現在の「アジアへの軸足移動」を、艦船、航空機、そしてマンパワーなどの増加という実質的な行動を通じて本気で実行するつもりがなければ、不本意ながら中国に従うか、核武装をするかの選択に直面しなければならなくなってしまう同盟国たちに対して、いくらわれわれの決意を胸を叩いて見せたところで、全く意味のないことになってしまうのだ。 ●中国にとっては、われわれが防衛費をカットしながら自信を持って語ってみたところで全く心を動かされないのであり、これは戦前の日本が、米軍古くなった戦艦を真珠湾に単なるジェスチャーとして配備したところで何も感じなかったことと一緒だ。 ●また、日本はイギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズと巡洋艦レパルスが制空権なしにシンガポールに派遣された時に何も感じなかったことと一緒だ。 ●米英の二つの動きは「抑止力」というよりは「攻撃目標」として見られたのであり、共に海の藻屑と消え行く運命となった。 ●同様に、1940年代後半の「赤い中国の封じ込め」は、戦後のアメリカがアジア中に小規模な駐屯軍を派遣していながらも、新しい空母の調達をキャンセルしている状態では意味がなかったのだ。 ●オバマ大統領の「アジアへの軸足移動」というのは、その発言を見る限り、かなり確固としたものになりつつあるといえる。 ●ところがこのようなレトリックの問題は、その言葉が空約束であるだけでなく、その空約束がまったく予期できる形で空っぽであるという点だ。もし約束できないものであるとしたら、少なくとも彼はそれについて黙っておくべきではないだろうか? ●ロシア、中国、北朝鮮、もしくはイランなどは、心を動かされないどころか、そのような説教を単なる空約束であることを確信するだけだ。 ●オバマ氏の脅しは、まるでギャンブラーが自分では気づかずに顔をひきつらせてしまい、相手に手の内の切り札がないことを知らせてしまうようなものだ。 ●より賢明なやり方は、アメリカが侵略を抑止することができるのか、もしくは最初からやるつもりがないのか、それともその目標を実現するための能力がないのかを先に決定しておくことだ。 ●われわれの安全保障の「限界」が確定しているとすれば、われわれは黙って同盟国たちと相談し、トラブルメイカーたちに次の一手を想像させ、もし必要とあらば侵略を阻止するために軍事力を使えばいいのだ。 ●日本、台湾、韓国、フィリピン、そしてオーストラリアたちは、アメリカの大統領や国務長官が侵略者にたいして「19世紀のようなやり方は許しがたい」と述べたり、第三世界にたいしてホモを恐れるなと言ったり、世界にたいして気候変動を警告するよりも、アメリカの空母を実際に見た時に「自分たちの民主制度は安心だ」と納得する確率が高いのである。 ●ロシアの場合もそうだ。われわれはロシアとの2009年の「リセット」が、オバマ政権が前のブッシュ政権が行ったグルジア危機のあとの制裁を解除するために行ったものであることをすっかり忘れている。 ●たしかにこの時のロシアの行動は、アメリカがアフガニスタンとイラクで膠着状態になっており、ブッシュ政権は2006年の中間選挙で弱体化したことを見越してのもので、これはある程度予測できるものであったといえる。 ●ポーランドとチェコで新たなミサイル防衛システムを設置しようとしたことや、核弾頭削減交渉の停止、モスクワとの公的なコミュニケーションの縮小、そしてイランをロシアの介入から孤立させようとする大胆な動きなど、これらはすべてモスクワに対して「周辺国に手をだすな」というメッセージを発する意図が込められたものであった。 ●ところオバマ氏は、政権についたとたんに「米露関係を悪化させたのはブッシュ政権のグルジア侵攻に対する反応」であり、「ロシアの侵攻ではなかった」と宣言したのである。 ●その結果が、赤いプラスチック製の「リセット・ボタン」であり、これが何も具体的な計画もないままに発せられ、ロシアでの人権侵害に対する声の大きいだけのレクチャーの前触れとなったのだ。 ●われわれのロシアとの関係は、ブッシュ政権の時よりもはるかに悪化している。ウラジミール・プーチンは、単に抑止できなかった――リビア、エジプト、シリア、そしてイランの後に一体誰が抑止されるというのだろう?――だけではなく、クリミアやウクライナの件について、世界に向かってアメリカの道徳的な説教をくじくやり方を見せようと熱心に取り組んでいるのだ。 ●プーチン大統領は、自らの非道徳的な力の誇示が、彼の「実力」ではなく――実際はその力は弱い――彼が実際に「持っている」と思われている力が、ロシア国内や不快な国外の勢力からの尊敬を集めていることを証明できたと感じている。 ●弱い状態でいることは時として危険である。ところが声を大きくしながら独善的でいて、しかも弱い状態でいるということは、本当に危険なことなのだ。 -------------------------------------------- まさにディビス・ハンソンの面目躍如という議論かと。 この人は「西洋流の戦争方法」という、いわゆる戦略文化系の議論を行った人物として戦略研究でも有名な人物です。 ただし個人的には、ちょっと物事を単純化して見過ぎているような気がして、やや微妙な感想を持っております。

【安倍政権の落とし穴。日本人が望むのは日本らしさに戻ることではないか】

【安倍政権の落とし穴。日本人が望むのは日本らしさに戻ることではないか】 安倍政権の成長戦略はなくてもいいのではないか。... それは外国人労働者の受け入れもひどい政策ですが、国家戦略特区というのがTPPのごとく、アメリカの武力を使わない日本侵略に等しいものではないか。同時に「規制制度改革会議」では混合診療を容認する方向で議論されていますが、これは連動するものです。 「国家戦略特区」は全国を6地域に指定し、「東京圏」は国際ビジネス・イノベーションの拠点、「関西圏」は医療等イノベーション拠点及びチャレンジ人材支援、「沖縄県」は国際観光拠点、「新潟県」は農業改革の拠点、「兵庫県」は中山間地農業の改革拠点、「福岡県」は雇用改革拠点、とするものです。 これはひとことで言えば、特区を小さな独立政府のようにして、それぞれが海外投資を受け入れるものです。つまりアメリカのために特区内で規制緩和して市場原理である新自由主義の実験場にしようというようなものです。 これは今年1月7日の第1回国家戦略特別区域諮問会議で安倍総理が「世界から資本と人を惹きつけられるプロジェクトを推進する世界で一番ビジネスのしやすい環境の実現に向け、3月に具体的な地域を決定し、地域ごとの方針を示すことを目指します」と述べたことでもわかります。 この国家戦略特区諮問会議の民間議員には小泉改革で新自由主義を取り入れて日本をぶち壊した張本人である竹中平蔵がいます。アメリカで新自由主義を叩きこまれた連中が外資(国際金融資本)を引き込む役回りをしています。彼らの共通点はTPP推進です。引き込み役には竹中平蔵の他、規制制度改革会議の大田弘子もいます。外国資本のために日本の国益を明け渡すことを推し進めているのです。 特区内の規制緩和には、たとえば医療では特区内での株式会社の参入も可能になります。これは米韓FTAでも見る通り、価格が自由に設定できるようになり医療費が高騰し、医療のアメリカ化となってしまうものです。 また、混合診療は健康保険の範囲にさらにお金のある人はお金を出して医療を受けるもので、こういう規制を緩和して自由化していくことで特区内では金持ちとの受けられる医療には格差が出来てきます。つまり医療のアメリカ化です。アメリカは医療サービスが自由化された結果、医療費が高騰しました。これは医療に市場原理の自由化を持ち込んだことが大きな問題であり、日本がこれを真似することはないのです。 また、沖縄にある観光特区はビザの発給要件を緩和し、観光客を増やすのが狙いです。これは民主党の売国政策であった「沖縄ビジョン」のようにシナ人で溢れかえることでしょう。 竹中平蔵は「産業競争力会議」の民間議員で外国人労働者の受入れを促進しています。これは人材派遣会社「パソナ」取締役会長としては大きなお金になるのかもしれませんが、お金になるならば国を売っても平気だということです。そして「国家戦略特区」でも竹中平蔵はアメリカの要求を受け入れることに邁進しています。 安倍総理は日本を壊すこの危機をどのように見ているのか。ただ、これにより安倍総理が即ダメだということにはなりませんが、グローバルという言葉ほど怪しいものはないのです。日本を壊して日本を売るような規制緩和や自由化などはいらない、グローバルよりも本来の日本らしい国づくりをして欲しい、というのが良識ある日本人の願いではないか、と思うところです。

『— 韓国・旭日旗禁止法は有名ブランドへの嫉妬』

『— 韓国・旭日旗禁止法は有名ブランドへの嫉妬』 吉田茂元首相(1878-1967年)が存命なら、韓国国会で唐突に審議に入った《旭日旗禁止法案》の淵源(えんげん)を「軍国主義の亡霊」ではなく「有名ブランドへの嫉妬」と総括するかもしれない。大日本帝國(ていこく)海軍の《軍艦旗=十六条旭日旗》を、海上自衛隊の《自衛艦旗》として最終的に承認するにあたり、吉田が語った感想から入る。 「世界中でこの旗を知らぬ国はない。どこの海に在っても日本の艦であることが一目瞭然で実(まこと)に結構だ。海軍の良い伝統を受け継いで、海国日本の守りをしっかりやってもらいたい」 ...ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 14 名無しさん :2014/03/31(月)07:29:35 ID:tlZJVh6PL 悪は太陽の紋章を怖がる。 15 名無しさん :2014/03/31(月)07:44:56 ID:GaXjdzK5H >>14 すげー我慢して言わなかったのにw だよなぁ・・・少なくともどんな神話やお伽噺でも、 太陽を怖がるのはだいたい吸血鬼か闇の者と相場は決まっているw

●日付

●日付 今は時期として新一年生が入る季節。 昔と違ってモット早く新入社が入る。 小学生はいち早く「一年生になったら」書いておきました。 社会人として少し遅ればせながらだけれどもチョット書いておくかな。 会社へ入ると必ず気褄付くことがあるそうです。 日付を教えることから始まるようです。 8と書いて8日と読むのを知らないらしい。 二十日も頭の中が混乱するらしい。 家で話もしない子が多いからこの辺りの言葉を覚えられないようだ。 当分は何日か覚えてもらうことが大変なようです。 コミニケーションもまともに出来ないようです。 学生の時は 又ね じゃ明日 こんな言葉だけで後は言わなくて済む。 年寄りが増えた時代 法要にぶつかる人も多いのではないだろうか。 病院入院も有ったりで何も分からなくて先輩に慌てて聞いたり。 日本は素晴らしいシステムが出来ているから楽だと行っても大変だ。 世の中そんなに甘くはないと思うけど ◆   ◆ひ づけ [0] 【日付・日附▽】 文書などに,作成・提出の年月日を記すこと。また,その年月日。 「日付」に似た言葉»    時日 年月日 月日 日取り 年代   ◆日付(ひづけ、date)http://p.tl/I6Qi 暦の中の特定の日(暦日)を指定したものである。世界標準規格として、ISO 8601の"YYYY-MM-DD"方式(年・月・日の順番で、紀年法による西暦(CE)で年を数字4桁、月と日とを各々数字2桁で表す方式)が1988年以来確立されている。 日本国内では、特に紙媒体においてYYYY(元号yy)-M-D(月や日が1桁の場合は1桁)のような方式が依然衰えていないものの、同じ日本語圏内でも既にインターネットやデータ管理の世界では、ウェッブページの url における年月日部分をはじめ、日付そのものについても合理的に横幅が揃うYYYY-MM-DD方式が極めて一般的となっている。 世界的にも、特にウェブページ制作者やエンジニアたちにとって、ユーザー・インターフェースやファイル・フォーマットやコミュニケーション・プロトコル等のためにISO 8601方式(日付に関しては"YYYYMMDD"方式、あるいは、より視認性の高い"YYYY-MM-DD"方式のいずれか)を共通仕様としなければならない事情があるため、"YYYY-MM-DD"方式が事実上の世界標準となっている。   ◆   ◆ひ どり [0] 【日取り】 ある事を行う日を定めること。また,その日。 「結婚式の-を決める」   ◆じ じつ [1] 【時日】 ① ひにちと時刻。 「開催の-」 ② 月日。時間。 「いたずらに-を費やす」   ◆ねん がっぴ -ぐわつぴ [3] 【年月日】 あることが行われた,年と月と日。 「 -を記入する」   ◆がっ ぴ ぐわつ- [0] 【月日】 日付の月と日。 「生年-」 -------------------------------------------------------------------------------- つき ひ [2] 【月日】 ① 月と太陽。日月。 ② 時間。時日。光陰。 「 -の経つのは早いものだ」 ③ 毎日の生活。 「希望のない-を送る」 [句]月日に関守なし   ◆しょう つきめいにち しやう- [5] 【祥月命日】 人の死後一周忌以降の,故人の死んだ月日と同じ月日。正忌。   ◆ねん き [0] 【年忌】http://p.tl/yjmW 〘仏〙 人の死後,毎年めぐってくる命日。また,その日に行う法要。年回。回忌。   ◆追善供養   http://p.tl/Y6-r サンスクリット語のプージャーまたはpūjanā(プージャナー)の訳で、仏、菩薩、諸天などに香・華・燈明・飲食などの供物を真心から捧げること。 日本の民間信仰では死者・祖先に対する追善供養のことを特に供養ということが多く、これから派生して仏教と関係なく死者への対応という意味で広く供養と呼ぶこともある。また動物等に対する供養、さらには針供養のように生き物でない道具等に対する供養もある。

●椿三十郎●時代劇

●椿三十郎●時代劇 ◆『座頭市と用心棒』~ホントのスターって凄い! http://p.tl/FDiE   勝新太郎と三船敏郎、まさに二大スター競演!!   ◆●演歌と時代劇と邦画の良い所  http://p.tl/H8Zn   ◆用心棒 - Wikipedia   http://p.tl/gXE9 冬の青空に雪を戴く赤城山から乾いた空っ風が吹き降ろす、荒涼とした上州の宿場町。 2つのやくざ勢力が対立するこの町に、流離の浪人が現れた。桑畑三十郎(三船敏郎)と 名乗る彼は、両方の勢力に用心棒として売り込みつつ、巧みに相討ちを仕組んでいく。   ◆三船敏郎物語  https://www.youtube.com/watch?v=_le_9ntlet0 ◆   ◆『●   七 人 の 侍』 http://p.tl/lEc8   ◆『●武士道』 http://amba.to/1dCqHQl   ◆●おてんとさん● http://p.tl/Dw5Q   ◆情景での決め台詞○時代劇に関する  http://p.tl/JpS4 ○情景での決め台詞○時代劇☆【決め】 時代劇の名台詞まとめ 【セリフ】 - NAVER まとめ http://p.tl/HFQS   ◆●時代劇決めセリフ  http://p.tl/STsr   ◆◆時代劇◆それからの武蔵  http://p.tl/F17v

2014年4月2日水曜日

日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア

日本人小学生の放った言葉に中国人家族が絶句、「われわれの愛国教育は間違っていた!」―中国メディア 配信日時:2014年1月13日 Ads by Yahoo! JAPAN 8日、中国のゆがんだ愛国主義教育が、純粋な子供の心をねじ曲げてしまったことを如実に示すエピソードを、中国人ユーザーがネット掲示板に投稿した。資料写真。 2014年1月8日、中国のゆがんだ愛国主義教育が、純粋な子供の心をねじ曲げてしまったことを如実に示すエピソードを、中国人ユーザーが軍事関連ネット掲示板・米尓社区に投稿した。以下はその内容。 日本人男性と結婚した従姉が、夫と彼の親戚の男の子を連れて中国に里帰りした。男の子は俊夫という名の小学校1年生。見知らぬ国で言葉の通じない人々に囲まれて、とても緊張している様子だったが、一生懸命カタコトの中国語で私たちに挨拶し、深々とお辞儀をした。その姿がとても愛らしく、私たちはいっぺんで俊夫のことが大好きになった。 だが、その従姉の一番上の姉の子、小学3年生の鵬鵬(ポンポン)だけは違った。最初から敵意むき出しの顔で俊夫をにらみつけ、こぶしを振り上げると「打倒小日本(ちっぽけな日本をやっつけろ)!」と叫んだのだ。これには俊夫も周りの大人もビックリ。鵬鵬の父親が彼を叱ると、「だって、日本人は中国人の敵じゃないか!学校の先生もそう言ってたもん。パパたちは中国を愛してないんだ!」と言って泣き出した。そこで、「先生が言っているのは歴史だ。今は日本と仲良くしなきゃ。それに俊夫は私たちの大切なお客さんなんだから」と言い聞かせると、「じゃあ、パパやママはなぜ毎日、日本が中国の土地を奪ったから日本製品をボイコットするなんて言ってるんだよ?学校で見せられた教育アニメでも、日本帝国主義を打倒しろって言ってたよ!」と反論した。 幸いなことに、中国語の分からない俊夫に鵬鵬と父親の会話の中身を知られることはなかった。俊夫は本当にいい子で、自分でできることは自分で全部する。礼儀正しく、大人を敬い、食事の際は全員が箸をとり、従姉が日本語で「いただきます」と言ってから、自分の箸をとる。それに比べて、鵬鵬はどうだ。部屋は汚い。自分では何もしない。食事は当然のように自分が好きな料理を一人占めし、彼を溺愛する大人たちもわざわざ好物を取り分けてやる。 私たちは「鵬鵬が俊夫みたいだったらいいのに」と心から思ったものだ。そんな鵬鵬もだんだん俊夫に打ち解け、2人で遊ぶことも多くなった。お互いに日本語や中国を教え合っている姿を見て、「やっぱり、子供は子供同士だ」と安心した。 最後の晩、従姉とその夫は買い物に出かけていて、私たちはみんなでテレビを見ていた。そこへ鵬鵬が得意げな顔で俊夫を連れてきて「俊夫がみんなに言いたいことがあるって」と言った。俊夫は顔を赤くしながら恥ずかしそうにほほ笑んで、たどたどしい中国語でこう言った。 「僕は死んで当然の日本人です。僕は中国人に謝ります」 俊夫のこの言葉にその場の大人たちは全員凍りついた。鵬鵬の父親はすぐさま彼をトイレに引きずって行き、中から「パン!」と引っぱたく大きな音が聞こえた。真相はこうだ。鵬鵬は俊夫に「みんなが喜ぶ言葉がある」とだまして、あの言葉を覚えさせたのだ。 こんな小さな子供がここまで日本を憎むとは、あまりにもおかしい。鵬鵬の愛国観はすでにゆがんでしまっている。善良で純粋で友好的な日本の子供を前にして、中国の子供がどれほど恐ろしい敵意と憎しみを日本に抱いているかを私たちは思い知らされた。中国の愛国教育はもっと客観的で冷静であるべきではないのか。(翻訳・編集/本郷)

【弱腰オバマ政権はフィリピン防衛にどこまで本気か?】

【弱腰オバマ政権はフィリピン防衛にどこまで本気か?】   アキノ政権、米国と防衛条約の再改訂を討議、4月末に発表か  フィリピンはスカボロー岩礁を中国に奪われた上、南方のセコンド・トーマス環礁に駐屯するフィリピン海兵隊への輸送船を中国海軍に妨害され、その中国への怒りは高まっている。  アジアタイムズ(3月27日)に拠れば、すでにフィリピン政権は米軍と「米比安保条約の改定を討議しており、四月末のオバマ訪問を前に概要が発表される政治日程にある」と伝えた。    スビック湾の海軍基地とクラーク空軍基地から撤退した米軍は、2002年の対テロ戦争宣言以後、空白状態のフィリピンに500名前後の特別チームを派遣している。 これは「太平洋特別作戦」の一環で、ミンダナオ周辺に盤踞するアルカィーダ系の「アブ・サヤフ」(武装組織、イスラム過激派)との軍事衝突に対して、防衛装備品や武器提供とテロ防止の軍事訓練が目的だ。  そのうえ、昨秋フィリピンをおそった台風被害の救援を名目に米国は空母を筆頭に多数の軍人を派遣し「友だち作戦」を展開した。  現在検討されている米比安保条約改定の内容は、これまでの「フィリピン国内での危機対応」という主目的が、近年の中国の侵略的行為を目の前にして「対外敵対勢力との対応」へと焦点が移されているという。 とくに「敵海軍への偵察情報の共有、海軍施設のシェアと装備強化」などが唱われているとされる。現存の米比安保条約は米軍の国内駐留を認めていないが、これも「臨時的に駐留を認める」と条項が変更される手はずだと前掲アジアタイムズが伝えた。  米国は「ピボット」「リバランス」を打ち出して海軍の60%を太平洋に移管するとしたものの、実現には至らないばかりか大幅な国防費カット、アジア諸国はオバマ政権への不信を募らせている。  ▲オバマの外交不在の空白に乗じる北京 そのうえ、オバマ大統領自身がこれ以上の南シナ海の領海係争に関与したくないという姿勢であり、ペンタゴンが密かに進めている米比安保条約改定に乗り気ではない。ペンタゴンはオバマ政権の防衛戦略に不快感を示しており、関係は険悪でもある。 オバマはあきらかに中国を重視して、フィリピン、韓国、日本を訪問する前にミッチェル夫人を一週間も中国に親善訪問させてバランスをとる等、外交戦略がはちゃめちゃである。 米国内ばかりか国際社会でもオバマ大統領への評価は最悪に近いが、その無能力を中国はチャンスととらえ隙を突いているのだ。 これらの情勢をふまえてフィリピンは日本への接近を急速に強めてきたが、直近の情報ではベトナムとの協同も視野に入れており、就中、三月に訪日したベトナム主席と安倍首相との会談で防衛協力が討議された事実に着目し、フィリピンは将来的に「日越比」三国の防衛協力をも視野に入れたと分析されている。(宮崎正弘)

●残心

●残心 ◆ざん しん [0] 【残心】 ① 不満や未練が残ること。未練。 ② 武道における心構え。一つの動作が終わってもなお緊張を解かないこと。剣道では打ち込んだあとの相手の反撃に備える心の構え,弓道では矢を射たあとその到達点を見極める心の構えをいう。   ◆残心   短編小説作品名辞典 作者舛田久里子 収載図書ヴーヴクリコをのみながら 出版社文芸社 刊行年月2005.10   ◆残心(ざんしん)剣道用語辞典 打突した後も、油断することなく、相手の反撃に対応できる身構え、心構えをいう。一般的には、打突後に間合いをとって、中段の構えになって相手に正対する。剣道のルールでは、残心のあることが有効打突の条件になっている。   ◆残心(ざんしん)http://p.tl/GtAc 日本の武道および芸道において用いられる言葉。残身や残芯と書くこともある。文字通り解釈すると、心が途切れないという意味。意識すること、とくに技を終えた後、力を緩めたりくつろいでいながらも注意を払っている状態を示す。また技と同時に終わって忘れてしまうのではなく、余韻を残すといった日本の美学や禅と関連する概念でもある。 ・概念 だらしなくない事や気を抜かない事や卑怯でない事であり、裏を返せば「美しい所作」の継続ともいえる。 相手のある場合において卑怯でない、驕らない、高ぶらない事や試合う(しあう)相手がある事に感謝する。どんな相手でも相手があって初めて技術の向上が出来ることや相手から自身が学べたり初心に帰る事など、相互扶助であるという認識を常に忘れない心の緊張でもある。相手を尊重する思いやる事でもある。 生活の中では、襖や障子を閉め忘れたり乱暴に扱ったり、また技術職の徒弟で後片付けなどを怠ると「残心がない」や「残心が出来ていない」といって躾けとして用いられる言葉でもある。仕舞いを「きちっと」する事でもある。ちなみに「躾け」とは「美しい」所作が「身」につく事を表した和製漢字である。 ・武道における残心 武道における残心とは、技を決めた後も心身ともに油断をしないことである。たとえ相手が完全に戦闘力を失ったかのように見えてもそれは擬態である可能性もあり、油断した隙を突いて反撃が来ることが有り得る。それを防ぎ、完全なる勝利へと導くのが残心である。 この精神を詠った道歌に以下のようなものがある。 折りえても 心ゆるすな 山桜 さそう嵐の 吹きもこそすれ[1] (桜を手に入れたと油断するな。嵐が吹いてしまったらどうするのだ) 武道の中には、空手・弓道・居合道など、技を行った後に特定の形(型 かた。体の構え)で身構える、相手との間合いを考慮して反撃方法を選ぶ、一拍おいて刀をおさめるといった一挙動を「残心」と呼ぶ。相手の反撃に瞬時に対応する準備と、更なる攻撃を加える準備を伴った、身構えと気構えである。これは、残心をより高いレベルに昇華し、一つの技を行う前・行っている最中・終えた後も引き続き一貫して維持される精神状態を体現したものである。芸道の残心と同じく、技を終えた瞬間に動作が終わるのではなく持続性(芸道でいうところの余韻)を持たせる。 たとえば弓道における残心は、矢を射った後も心身ともに姿勢を保ち、目は矢が当たった場所を見据えることである[2]。剣道では、意識した状態を持続しながら、相手の攻撃や反撃を瞬時に返すことができるよう身構えていることを残心と呼び、残心がなければ技が正確に決まっても有効打突にならない。なぎなたの残心のルールは剣道とは異なるが、剣道同様、正確な攻撃であっても残心がないと無効とされる。剣道の試合において一本取った事を喜ぶ様(ガッツポーズなど)が見受けられれば、奢り高ぶっていて残心が無いとみなされ、一本を取り消される事がある。 空手における残心とは完全に意識している状態で、自分の周囲と敵を把握し、反撃の準備もできていることである。柔術における残心は、拳は繰り出すスピードより早く引き戻す、相手を投げた後もバランスを崩さないなど次の攻撃の準備ができていることを意味する。合気道においても、自分が投げたばかりの受け(相手)を意識しながら、万一再攻撃があった場合に備えて体を構えることを残心という。 武術における残心は、あくまで身構えに対する心構えの一つであり、流派によっては、前心・通心・残心を説いている[5]。現代では武器武道において残心がよく説かれるが、本来、心構えは残心だけではないことに注意がいる。 ・芸道における残心 茶道における残心とは、千利休の道歌に表れている。 何にても 置き付けかへる 手離れは 恋しき人に わかるると知れ[6] (茶道具から手を離す時は、恋しい人と別れる時のような余韻を持たせよ) また井伊直弼は茶湯一会集[7]において、客が退出した途端に大声で話し始めたり、扉をばたばたと閉めたり、急いで中に戻ってさっさと片付け始めたりすべきではないと諭している。主客は帰っていく客が見えなくなるまで、その客が見えない場合でも、ずっと見送る。その後、主客は一人静かに茶室に戻って茶をたて、今日と同じ出会いは二度と起こらない(一期一会)ことを噛みしめる。この作法が主客の名残惜しさの表現、余情残心であると述べている。 日本舞踊における残心とは、主に踊りの区切りの終わりに用いられ、表現として「仕舞いが出来ていない」ともいわれる。弓道と同じように最後まで気を抜かず、手先足先まで神経を行渡らせ区切りの「お仕舞い」まで踊る事を指す。   ◆『●ざんしん 【残心】』 http://amba.to/1ebFxgx   ◆● 志 葉 楽   (シバラク)  http://p.tl/ALfw ざんしん 【 残心】 [NEW]. 2013/12/19(木) 午後 6:15. 【僕の志は知る人ぞ知る ...   ◆★ゴミ .ごみ - 乗務員さんの用語(嫌) 運転手にとって有難くない仕事の隠語。ごみのような仕事の意。 反対語 おいしい仕事。

●どうとく【道徳】

●どうとく【道徳】 ◆どう とく だう- 【道徳】http://p.tl/tCBK ① ある社会で,人々がそれによって善悪・正邪を判断し,正しく行為するための規範の総体。法律と違い外的強制力としてではなく,個々人の内面的原理として働くものをいい,また宗教と異なって超越者との関係ではなく人間相互の関係を規定するもの。 ② 小・中学校において,道徳教育を行う教育課程。1958年(昭和33)に設置。 ③ 〔もっぱら道と徳とを説くことから〕 老子の学。 「道徳」に似た言葉» 類語の一覧を見るモラリティー 徳行 道徳性 倫理 人倫   ◆どうとく 【道徳】 世界宗教用語大事典 人の行うべき倫常の道。倫理と同じ。老子は根源的原理(道)と万物育成の造化作用(徳)とを説いたので、『老子』を『道徳経』ともいう。仏教でも道徳の語を借用して正法を道とし、それを保持するのを徳とする(悟りの本質)。中世末期のヨーロッパに栄えた教訓的宗教劇を道徳劇ともいう。作者は聖職者が多い。アメリカのルター派牧師ブックマン(一八七八~一九六一)は道徳再武装運動(Moral Re Armament=略称MRA)を起こし、道徳的回心を説いた。   ◆道徳教育:文部科学省  児童生徒が,生命を大切にする心や他人を思いやる心,善悪の判断などの規範意識等の道徳性を身に付けることは,とても重要です。ここでは,道徳教育の充実に向けた取組等を紹介します。   ◆   ◆とく ぎょう -ぎやう 【徳行】 〘仏〙 修行によって得られる優れた状態や能力である徳と,それを実現する方法である行。功徳と行法。 -------------------------------------------------------------------------------- ・とっ こう とくかう 【徳行】 道徳にかなった行為。正しいおこない。 「 -の士」 「 -に秀でた人」 「徳行」に似た言葉» 類語の一覧を見る仁徳 美徳 篤行 善 モラリティー   ◆どう とくせい だう- 【道徳性】 〔ドイツ Moralität〕 道徳法則にかなっていること。カントは外的行為が義務にかなっているにすぎない適法性と区別して,意志そのものまで道徳法則に規定されている場合にこれを認めた。ヘーゲルは客観的・普遍的な人倫と区別して,主観的意志の法を道徳性と呼んだ。   ◆りん り 【倫理】 ① 人として守るべき道。道徳。モラル。 ② 「倫理学」の略。   ◆【倫理】http://p.tl/teww ・道徳 - 社会慣習として成立している行為規範。 ・倫理学 - 善・規範・道徳的言明といったものについて研究する学問。 ・日本の高等学校における科目名。また、日本の大学入試における科目名 - 公民という教科は政治・経済、倫理、現代社会の3科目からなるが、倫理はそのひとつ(大学入試センター試験では「倫理、政治・経済」という科目も存在する)。高校倫理の学習法に関しては高等学校倫理(Wikibooks)参照。 ・一般社団法人 倫理研究所 - 日本の社会教育団体 ◆   ◆じん りん 【人倫】 ① 〔孟子 滕文公上〕 人と人との間の道徳的秩序。親子・君臣・夫婦・長幼・朋友の間で道徳的にとるべき道。 ② 〘哲〙 〔ドイツ Sittlichkeit〕 ヘーゲルの用語。理性的意志が客観化された形態で,家族・市民社会・国家として現れる。偶有的諸個人の実体性・普遍的本質であり,主観的な道徳性に対立する。 ③ 人。人々。人間。 「慈悲の心なからんは,-にあらず/徒然 128」   ◆び とく [0] 【美徳】 美しい徳行。道徳の基準にあった性質や行為。 ↔ 悪徳 「謙譲の-」   ◆   ◆じん [1] 【仁】 ① 己に克ち,他に対するいたわりのある心。儒教における五常の一。 ② 愛情を他におよぼすこと。いつくしみ。おもいやり。 「 -の心が厚い」 ③ 〔仁の道を行う人の意から〕 ひと。かた。 「どこの-かは存ぜぬ」 「見上げた御-だ」 ④ ㋐ ⇒ 核小体(かくしようたい) ㋑ 種子から種皮を取り去った内部。胚と胚乳から成る。にん。 -------------------------------------------------------------------------------- 【じん】[漢字] 【 人 】 [音] ジン ・ニン ① ひと。 「 《 ジン 》 人為 ・人格 ・人権 ・人工 ・人生 ・人倫 ・賢人 ・古人 ・美人 ・東洋人 」 「 《 ニン 》 人形 ・人間(にんげん)((じんかん)) ・人情 ・人相 ・善人 」 ② 一定の分野で働く人。 「 芸能人 ・財界人 ・新聞人 」 ③ 何かをする人。 「 《 ニン 》 案内人 ・苦労人 ・世話人 ・保証人 ・面会人 」 ④ 能力などのすぐれた人。 「 人材 ・人士 」 【 刃 】 [音] ジン ・ニン ① 刀剣類の,は。やいば。 「 凶刃 ・刀刃 ・白刃 ・氷刃 ・兵刃 」 ② きる。きりころす。 「 刃傷(にんじよう) ・自刃 」 【 仁 】 [音] ジン ・ニ ・ニン ① おもいやり。いつくしみ。 「 仁愛 ・仁義 ・仁君 ・仁慈 ・仁政 ・仁徳 ・仁俠(にんきよう) 」 ② ひと。人間。「人」に同じ。 「 御仁 ・朴念仁 」 ③ 種子から種皮を取り去ったなかみ。 「 杏仁(きようにん) 」 【 壬▼ 】 [音] ジン 十干の第九。みずのえ。 「 壬申 」 【 尽 ( 盡 ) 】 [音] ジン ① つきる。なくなる。 「 無尽蔵 」 ② 使い果たす。ある限りを出す。つくす。 「 尽瘁(じんすい) ・尽力 ・蕩尽(とうじん) ・尽忠 」 ③ ことごとく。全部。 「 一網打尽 」 ④ みそか。月末。 「 尽日 ・三月尽 」 【 迅 】 [音] ジン ① はやい。すみやか。 「 迅疾 ・迅速 」 ② はげしい。 「 迅雷 ・奮迅 」 【 臣 】 ⇒ しん〔臣〕 [漢] 【 甚 】 [音] ジン はなはだしい。 「 甚雨 ・甚暑 ・甚大 ・激甚 ・幸甚 ・深甚 」 【 神 】 ⇒ しん〔神〕 [漢] 【 訊▼ 】 [音] ジン といただす。 「 訊問 ・鞫訊(きくじん) ・問訊 」 【 陣 】 ぢん [音] ジン ① 軍隊を並べて備える。軍隊の配置。 「 陣営 ・陣地 ・陣頭 ・陣容 ・陣列 ・堅陣 ・布陣 」 ② 軍勢のいる所。 「 陣中 ・陣門 ・本陣 」 ③ いくさ。 「 陣没 ・出陣 ・戦陣 」 ④ ひとしきり。にわか。 「 陣痛 ・陣風 ・一陣 」 ⑤ むれ。集まり。 「 教授陣 ・報道陣 」 【 尋 】 [音] ジン ① たずねもとめる。ききただす。 「 尋訪 ・尋問 」 ② つね。普通。 「 尋常 」 ③ 深さなどをはかる単位。 「 千尋 ・万尋 」 【 靭▼ 】 [音] ジン しなやかで強い。 「 靭帯 ・靭皮 ・強靭 ・柔靭 」 【 腎 】 [音] ジン ① 五臓の一。 「 腎臓 ・副腎 」 ② かなめ。大切なところ。 「 肝腎 」 【 塵▼ 】 ぢん [音] ジン ① ちり。ごみ。ほこり。 「 塵埃(じんあい) ・塵芥(じんかい) ・塵土 ・黄塵 ・紅塵 ・風塵 」 ② こまかい。 「 微塵(みじん) 」 ③ よごれ。けがれ。俗世間。 「 塵界 ・塵外 ・塵境 ・塵垢(じんこう) ・塵事 ・塵世 ・塵俗 ・塵労 ・出塵 ・和光同塵 」 【 燼▼ 】 [音] ジン もえさし。もえのこり。 「 燼滅 ・灰燼 ・余燼 」 -------------------------------------------------------------------------------- 【にん】[漢字] 【 人 】 ⇒ じん〔人〕 [漢] 【 仁▽ 】 ⇒ じん〔仁〕 [漢] 【 任 】 [音] ニン ① 官職につける。役目をあたえる。 「 任官 ・任期 ・任国 ・任地 ・任命 ・任免 ・任用 ・再任 ・信任 ・新任 ・選任 」 ② 官職。やくめ。 「 委任 ・解任 ・兼任 ・辞任 ・責任 ・専任 ・大任 ・留任 」 ③ まかせる。勝手にさせる。 「 任意 ・任放 ・放任 」 【 妊 】 [音] ニン 〔「姙」は異体字〕 みごもる。はらむ。 「 妊娠 ・妊婦 ・懐妊 ・避妊 ・不妊 」 【 忍 】 [音] ニン ① がまんする。しのぶ。 「 忍従 ・忍耐 ・隠忍 ・堪忍 」 ② むごい。 「 残忍 」 ③ 人目をくらます。 「 忍者 ・忍術 」 【 認 】 [音] ニン ① ゆるす。みとめる。 「 認可 ・認知 ・認定 ・公認 ・自認 ・承認 ・否認 ・黙認 」 ② みわける。 「 認識 ・誤認 」 「仁」に似た言葉» 類語の一覧を見る仁恵 博愛 仁愛 恩愛 徳行   ◆じん 【仁】世界宗教用語大事典 (呉音はニン)中国の古代思想。とくに孔子が提唱した道徳観念。漢字の「仁」は人に二で、人間二人が対等に親しむこと・相手を人として扱うこと、を意味する。礼によって自己を抑制し、他者を思いやり、忠と恕とを含む思想。儒家の道徳・政治の理念。孔子は礼を強調し、孟子は義を説き、漢代には仁義礼智信の五徳が出てきたが、広義では仁が五徳を包摂するとされた。宋の朱子学ではさらにこれを天道の発現とする。近代の中国では、万人平等を実現する相互的な倫理とみる。

週刊誌の見出しや朝のワイドショーのトーンを見ていると、

週刊誌の見出しや朝のワイドショーのトーンを見ていると、 阿比留 瑠比 安倍内閣はもうとっくに落ち目になっていて、長く持たないという雰囲気ですね。本当にそうかなあ、と思い、最近の新聞各紙の世論調査を確かめてみました。すると  フジ・産経 53.5(前回比+0.6) 3月29、30日調査  毎日    55(同+3)     同29、30日調査  共同    56.9(同+3)    同22、23日調査...  日経    59(同+3)     同21~23日調査  朝日    50(同+3)     同15、16日調査  ……とここ半月あまりの数字をみると全紙で支持率アップ、すべて50%以上となっています。発足以来、1年3カ月以上がたち、こうした数字を続けているのは、おそらく戦後初めてではないかと思います。  国民が示したこうした高い支持率と、メディアの報じ方のギャップをつくづく感じますね。他紙を読んでいると、電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも、みんな安倍首相が悪いのよ、と書いてあるようですが…

●しきねん●たいさい

●しきねん●たいさい ◆しき ねん 【式年】 〔「式」はさだめの意〕 式年祭を行う年。   ◆しきねん 【式年】世界宗教用語大事典 (式は法・定の意)日本で、歴代天皇・皇后崩御の年から三年・五年・一〇年・二〇年・三〇年・四〇年・五〇年、以後毎一〇〇年目などに当る年をいい、その年の祭を式年祭という。また神社で、一定の期年において新殿を建て替え、神体を移すのを、式年造替とか式年遷宮という。伊勢神宮では二〇年ごとに行われる。   ◆式年祭(しきねんさい)http://p.tl/LBXd 決められた期間ごとに行われる祭祀のことであり、神社の祭礼や祖先祭祀において見られる祭祀形態である。 由緒ある神社の一部では、定まった年ごとに行われる祭祀がある。例えば、鹿島神宮、香取神宮では12年ごとの午の年に、盛大な神幸祭を行 うこととなっている。また、諏訪大社でも7年ごと(開催年を1年と数えるため実際の周期は6年)の寅もしくは申の年に御柱祭が行われることは有名である。これらの祭りは毎年行われる祭り(例祭)よりも大規模であることが多く、重視されている祭りといえる。 神社には、一定の年ごとに社殿の建て直し(式年遷宮)をするところがみられるが、社殿の建て直し自体が祭祀の一環だという見方をしたとき、これも式年祭の一種と言える。最も有名なのは伊勢神宮式年遷宮で、20年ごとに全ての社殿を建て直し、大規模な祭礼を行うことになっている。あまり注目されないが、諏訪大社の御柱祭もその儀礼の中には社殿の建て直しが含まれており、御柱祭も式年遷宮に含めることができる。なお、式年祭は大社に限らず、氏神レベルでの神社においても、その神社独自の由緒に基づいて、式年祭を行っているところがある。 一方、祖先祭祀においても、決められた年ごとに祭祀を行うことが多い。一般に仏教行事として行われる年忌では、1年忌・3年忌・7年忌・13年忌・17年忌・23年忌などと特定の年(等間隔ではない)に、通常の祭祀とは違った特別な祭祀が行われる。 宮中祭祀における式年は、3年・5年・10年・20年・30年・40年・50年・以後100年ごとと規定され、祖先祭祀に関するものにおいて式年の大祭と小祭が神式で行われている。 人物を祀る日光東照宮や北野天満宮では50年ごとに大祭が行われており、これは両者の結合ともいうことができるかもしれない。   ◆神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)http://p.tl/Ld-t 神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)のことである。   ◆遷宮(せんぐう)http://p.tl/VLa8 神社の本殿の造営または修理の際に、神体を従前とは異なる本殿に移すことである。   ◆御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)http://p.tl/6LET 長野県諏訪地方で行われる祭である。 諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭」といい、寅と申の年に行なわれる式年祭である。 長野県指定無形民俗文化財。 日本三大奇祭のひとつとされる。 大社での開催年を中心に、全国の諏訪神社や関連神社(通称:小宮)でも同様の祭(小宮祭)が実施される。   ◆御木曳(おきひき)http://p.tl/8e_u 伊勢神宮の神宮式年遷宮における大衆参加の行事。三重県伊勢市で行われ、御木曳初式は同県志摩市および度会郡大紀町でも開催される。また伊勢市周辺や東紀州地域などでは、伊勢神宮以外の神社でも、遷座に氏子が御木曳行事を行う例が見られ、津市香良洲町では、伊勢市内の奉曳団から奉曳車を借り受けるなどして、香良洲神社で御木曳が行われる[1]。以下、伊勢市で行われる伊勢神宮にかかわる御木曳を中心に記述する。 地元の奉曳団では「お木曳」と表記する。奉曳(ほうえい)する用材により、御木曳行事、御樋代木奉曳式(みひしろぎほうえいしき)、御木曳初式(おきひきぞめしき)という3つの行事に分かれ、内容にも多少の差異がある。   ◆遷御(せんぎょ)http://p.tl/zIL2 神霊や神社を他の所へ移すこと。 特に伊勢神宮において、新しい社殿に神体を移すこと。本項で詳述する。 天皇などが居所を移すこと。遷幸とも称する。 -------------------------------------------------------------------------------- 旧殿(画像下側)と新殿(画像上側)が並び建つ様子 第59回(1953年)内宮式年遷宮遷御(せんぎょ)または遷御の儀(せんぎょのぎ)は、神宮式年遷宮を構成する祭事の1つ。旧殿から新殿へ神体を移し奉る神事であり、式年遷宮において最も重要な祭典である。俗に式年遷宮のクライマックスと称される。 伊勢神宮における祭儀は、「外宮先祭」として皇大神宮(内宮)より豊受大神宮(外宮)で先に行うが、式年遷宮に関しては内宮を先とする習わしであるため、内宮の遷御が先に行われる   ◆須賀利御太刀(すがりのおんたち)http://p.tl/5Pi8 神宮式年遷宮で調製される伊勢神宮内宮の神宝の1つ。 「須賀利」は『皇太神宮儀式帳』では「須賀流」と記されている。「須賀流」はジガバチの古語で、蜂のように美しい装飾からの命名と考えられる。 概要[編集]柄に朱鷺の尾羽根を2枚使うことが定められているが、平成5年(1993年)の第61回式年遷宮のときに日本で朱鷺が絶滅寸前となり、羽根の入手が不可能かと思われたが、篤志家が保管していた羽根を譲り受け、平成25年(2013年)第62回式年遷宮の分まで確保された。 明治までは次の遷宮ののち、さらに次の遷宮での見本とするために20年間宝殿保管されたのちに神宮の宮域に埋められていた。神宮徴古館開館以降は、神宮徴古館やその他の博物館の企画展で撤下品が展示されるようになった。   ◆   ◆たい さい 【体菜】 アブラナ科の一,二年草。中国原産。根葉は杓子形で葉柄が大きく多肉,高さ30~40センチメートル。寒暑に強く,多く漬物にする。シャクシナ。 ◇◆◇◆◇◆◇ ・たい さい 【大才】 非常に優れた才能。また,その人。 ◇◆◇◆◇◆◇ ・たい さい 【大災】 大きな災害。 ◇◆◇◆◇◆◇ ・たい さい 【大祭】 ① 大規模なまつり。おおまつり。 ② もと神道祭祀令により定められた,伊勢神宮はじめその他の神社における重要なまつり。 ③ 皇室祭祀の一。天皇がみずから執行するまつり。元始祭・紀元節祭・皇霊祭・神殿祭・神武天皇祭・神嘗祭・新嘗祭など。 ◇◆◇◆◇◆◇ ・たい さい 【大斎】 カトリック教会で,キリストの苦難を思い起こすために,食を断ったり,節すること。聖週間中の金曜日と降誕祭の前日に守られる。 ↔ 小斎 ◇◆◇◆◇◆◇ ・たい さい 【太歳・大歳】 ① 木星の異名。おおどし。 ② 陰陽道(おんようどう)の八将神の一。木星の精。その年の干支(えと)と同じ方位にあり,その方角を吉方とする。歳の君。   ◆大祭(たいさい)   神道用語   ウイッキー http://p.tl/pvzS 神社において最も重儀な祭祀。例祭、祈年祭、新嘗祭、式年祭、鎮座祭、遷座祭、合祀祭、分祀祭をいう。 ・神社の主要な祭り。特に伊勢神宮の祈年祭、神衣祭、月次祭、神嘗祭、新嘗祭、遷宮祭、臨時奉幣祭。 ・宮中祭祀のうち天皇が親祭するもの。昭和憲法下では元始祭、先帝祭(現在は昭和天皇祭)、春季皇霊祭・春季神殿祭、神武天皇祭、秋季皇霊祭・秋季神殿祭、神嘗祭、新嘗祭。皇室祭祀令下では加えて紀元節祭、先帝以前三代の式年祭、先后の式年祭、皇妣たる皇后の式年祭。 ・例祭の古い呼び名(おおまつり)。 ・キリスト教正教会の大祭。復活大祭、十二大祭など。   ◆   ◆例祭(れいさい)または「例大祭(れいたいさい)」http://p.tl/1k8q 神社で毎年行われる祭祀のうち、最も重要とされるもののことである。 例祭は年一回、多くは祭神や神社に特別の由緒のある日に行われる。例えば人物神を祀る神社ではその人物の誕生日や命日に例祭を行うことが多い。特に由緒のある日のない場合は、春祭りや秋祭りをもって例祭としている。例祭が行われる日は毎年一定で、みだりに変えることはできないものとされる。第二次世界大戦以降も、神社本庁被包括の神社については、例祭日を変更する場合は神社本庁の承認を受ける必要がある。

●ぶしどう

●ぶしどう ◆ぶし‐どう 〔‐ダウ〕 【武士道】 日本の武士階級に発達した道徳。鎌倉時代から発達し、江戸時代に儒学思想と結合して完成した。忠誠・勇敢・犠牲・信義・廉恥・礼節・名誉・質素・情愛などを尊重した。士道。   ◆ぶしどう【武士道】 日本において武士の間に形成された道徳。鎌倉時代に始まり,江戸時代,儒教,特に朱子学に裏づけされつつ発展し,明治維新後国民道徳として強調された。主君に対する絶対的忠節を重視し,犠牲・礼儀・質素・倹約・尚武などが求められた。士道。   ◆ぶしどう【武士道】 世界大百科事典 広く武士の心組み,生き方を意味する場合と,狭く心組み,生き方の一つの立場を意味して,士道に対する武士道として用いられる場合とがある。 武士が王朝貴族の生き方に対して武士独自の生き方を自覚したとき,〈弓矢とる身の習(ならい)〉という言葉が生まれた。〈弓矢とる身の習〉は〈大将軍の前にては,親死に子討たるれども顧みず弥(いや)が上に死に重なって戦ふ〉(古活字本《保元物語》)ことで,主君への残るところのない献身である。   ◆武士道 【ぶしどう】 百科事典マイペディア 広く武士の心組み,生き方を意味する場合と,狭く心組み,生き方の一つの立場を意味して,士道に対する武士道として用いることもある。江戸時代の武士階級に特有の倫理体系。   ◆世界大百科事典内の武士道の言及. 【武道】より …その意味では,日本の武術,武芸,武技などといわれてきた伝統的な運動文化を,近代になって〈武道〉と呼ぶようになったともいえる。しかし〈武道〉には,歴史的に〈武士道〉という倫理思想的な意味もあり,その意味では,茶道,華道,書道などと同様,日本の伝統的な文化として概念づけることができる。 [武道の語義とその変遷]  武道の語は,武と道が熟して一語となったもので,〈武の道〉あるいは〈武という道〉であり,行為や動作を含む技能を意味する語と道が組み合わされている。…   ◆   ◆武士(ぶし)道と云(い)うは死ぬ事と見付けたり 【武士道と云うは死ぬ事と見付けたり】 「葉隠」の一節。武士たる者は主君のためには死ぬことも覚悟しなければならない。没我・献身に重きをおく武士道を説いた言葉。   ◆   ◆武士道残酷物語 - Wikipedia  http://p.tl/rfZE 1963年4月28日公開の日本映画。東映製作、配給。白黒/123分、シネマスコープ   ◆実に日本らしい映画を観た。ある意味究極の日本映画だ。http://p.tl/U_s2 昭和38年公開の「武士道残酷物語」である。原作は「シグルイ」でお馴染みの南条範夫。監督は左翼の巨匠今井正である。ベルリン映画祭で金熊賞に輝いた。 この作品は実に狂っていて、恋人が自殺未遂したのをきっかけに、現代青年であるサラリーマンがどういうわけか「これは自分の一族になにか理由があるのでは……」と実家に戻り、過去を調べるというもの。するとそこには七代にまたがる血の歴史が存在した。ジャーン……という話。 江戸時代初期から明治時代や太平洋戦争を経て現代まで。主人公の血筋である飯倉家の悲惨な歴史が七つも語られるのだが(老け役から少年まで中村錦之助が全部演じる)、おおかた話はすべて一緒である。「変態で冷酷で意地悪な権力者にあの手この手で虐められる」×7というハードコアな仕様なのだ。   ◆もの-の-ふ 【武士】 1. 朝廷に仕えるすべての官人。文武百官。 出典万葉集 四三一七 「秋野には今こそ行かめもののふの男女(をとこをみな)の花にほひ見に」 [訳] 秋の野には今こそ行こう宮仕えの男女の花に映える美しい姿を見に。◇上代語。「物部」とも書く。 2. 武人。武士(ぶし)。 出典古今集 仮名序 「たけきもののふの心をも慰むるは歌なり」 [訳] 猛々(たけだけ)しい武人の心をも慰めるのは歌である。◇中古からの用法。   ◆   ◆ち 【路▽・道▽】 みち。地名の下に付くときには,そこへ行く道,その地域内を通じている道の意を表す。 「しなだゆふ楽浪(ささなみ)-をすくすくと我が行ませばや/古事記 中」 -------------------------------------------------------------------------------- ・どう だう [1] 【道】 ① みち。 ② 人のふみおこなうべきみち。 ③ 〘仏〙 仏教徒として修行すべきおこない。八正道のこと。また,仏の教え。仏道。 ④ 「道教」の略。 「儒・仏・-」 ⑤ 都・府・県と同等の地方公共団体。北海道のこと。また,「北海道」の略。 ⑥ 律令制で,畿内以外の諸国を大別した行政区画。東海道・東山道・西海道など。 ⑦ 中国,唐代の行政区画の一。全国を一〇道に区分。 ⑧ 朝鮮の行政区画の一。 -------------------------------------------------------------------------------- ・【どう】[漢字] 【 同 】 [音] ドウ ① おなじ。 「 同異 ・同一 ・同期 ・同級 ・同郷 ・同業 ・同権 ・同校 ・同時 ・同日 ・同社 ・同種 ・同性 ・同前 ・同然 ・同窓 ・同年 ・同胞 ・同類 ・異同 ・同世代 ・同年齢 」 ② なかま。 「 同士 ・同輩 ・同僚 ・一同 」 ③ あつまる。行動をともにする。 「 同感 ・同慶 ・同行 ・同乗 ・同情 ・同棲(どうせい) ・同伴 ・会同 ・共同 ・協同 ・混同 」 【 洞 】 [音] ドウ ① ほこら。ほらあな。 「 洞窟(どうくつ) ・洞穴 ・洞門 ・空洞 ・鍾乳洞 」 ② 奥ぶかい。 「 洞房 」 ③ 見とおす。 「 洞観 ・洞見 ・洞察 」 【 胴 】 [音] ドウ からだの,中心をなす部分。 「 胴衣 ・胴体 」 【 動 】 [音] ドウ ① うごく。 「 動向 ・動産 ・動静 ・動物 ・動脈 ・動揺 ・移動 ・運動 ・活動 ・激動 ・自動 ・蠢動(しゆんどう) ・震動 ・反動 ・微動 ・不動 ・浮動 ・鳴動 ・揺動 ・流動 ・地動説 」 ② うごかす。 「 動員 ・動議 ・動力 ・他動 」 ③ ふるまう。 「 動機 ・動作 ・挙動 ・言動 ・行動 ・一挙一動 」 ④ みだれる。 「 動転 ・動乱 ・騒動 ・変動 ・暴動 」 【 堂 】 だう [音] ドウ ① 大きく立派な建物。 「 堂宇 ・殿堂 」 ② 多くの人々の集まる建物。神仏をまつる建物。 「 堂塔 ・講堂 ・食堂 ・聖堂 ・廟堂(びようどう) ・議事堂 ・公会堂 」 ③ すまい。 「 堂舎 ・草堂 」 ④ 他人の母に対する敬称。 「 母堂 」 ⑤ いかめしく立派である。 「 堂堂 」 【 童 】 [音] ドウ こども。わらべ。 「 童画 ・童顔 ・童子 ・童女 ・童心 ・童貞 ・童蒙(どうもう) ・童幼 ・童謡 ・童話 ・悪童 ・学童 ・児童 ・小童 ・神童 ・村童 ・牧童 」 【 道 】 だう [音] ドウ ・トウ ① みち。とおりみち。 「 道中 ・道程 ・道路 ・街道 ・間道 ・軌道 ・国道 ・私道 ・車道 ・水道 ・隧道(すいどう)((ずいどう)) ・赤道 ・鉄道 ・歩道 」 ② 人として守りおさめるべきみち。 「 道義 ・道心 ・道徳 ・道理 ・王道 ・邪道 ・常道 」 ③ 宗教的なおしえ。 「 伝道 ・仏道 」 ④ 老子のおしえ。また,道教。 「 道学 ・道教 ・道術 」 ⑤ 学問。技芸。その,やり方。 「 道場 ・道楽 ・芸道 ・柔道 ・茶道 ・武道 」 ⑥ 言う。 「 道破 ・唱道 ・報道 ・言語(ごんご)道断 」 ⑦ 行政区画の一。 「 山陽道 ・東海道 」 ⑧ 地方公共団体の一。北海道。 「 道庁 ・道民 」 【 働 】 [音] ドウ 〔国字〕 仕事をする。はたらく。 「 稼働 ・実働 ・自働 ・労働 」 【 僮▼ 】 [音] ドウ めしつかい。しもべ。 「 僮僕 ・家僮 ・侍僮 」 【 銅 】 [音] ドウ 金属元素の一。あかがね。 「 銅貨 ・銅器 ・銅山 ・銅線 ・銅像 ・銅鐸(どうたく) ・銅版 ・赤銅(しやくどう) ・青銅 ・精銅 ・黄銅鉱 」 【 導 】 だう [音] ドウ ① みちびく。おしえる。 「 導引 ・導師 ・導入 ・引導 ・教導 ・嚮導(きようどう) ・訓導 ・指導 ・先導 ・補導 ・誘導 」 ② 火・熱・電気などを伝える。 「 導体 ・導火線 ・半導体 ・良導体 」 【 撞▼ 】 [音] ドウ ・シュ つく。つきあてる。 「 撞球 ・撞着 ・撞木(しゆもく) 」 〔「シュ」の音は慣用〕 【 撓▼ 】 だう [音] ドウ ・トウ たわむ。たわめる。 「 屈撓(くつとう) ・不撓(ふとう) 」 〔「トウ」の音は慣用〕 【 瞠▼ 】 だう [音] ドウ 目をみはる。 「 瞠視 ・瞠若 ・瞠目 」 【 獰▼ 】 だう [音] ドウ わるくてつよい。にくにくしい。 「 獰悪 ・獰猛 」 【 瞳 】 [音] ドウ ひとみ。 「 瞳孔 ・瞳子 」 -------------------------------------------------------------------------------- ・みち [0] 【道・路▽・途▽・径▽】 ① 人や動物,車などが行き来する通路。ある地点と地点をつないで長く連なった帯状のもの。 「都へ通ずる-」 「 -を横切る」 「 -を通す」 ② 目的とする所へ至る経路。道すじ。 「学校へ行く-で忘れ物に気づいた」 「 -をまちがえる」 「 -を聞く」 ③ 道のり。距離。道程。 「 -を急ぐ」 「 -がはかどる」 「日暮れて-遠し」 ④ ある状態に至る道すじ。 「勝利への-は遠かった」 「栄光の-を歩む」 ⑤ 人のふみ行うべき道すじ。人としてのあり方や生き方。 「 -にそむく」 「 -をあやまる」 「 -ならぬ恋」 ⑥ ある関係を成り立たせている理(ことわり)。また,世間のならい。 「親子の-」 「誰踏み初めて恋の-,巷に人の迷ふらん/謡曲・恋重荷」 ⑦ (仏教・儒教などの)教え。教義。 「仏の-」 「朝(あした)に-を聞かば,夕べに死すとも可なり」 ⑧ ある専門的分野。方面。 「医学の-を究める」 「この-にはいって三〇年」 ⑨ 方法。手段。手順。 「解決の-を見いだす」 「生活の-を断たれる」 [句]道が開ける ・ 道無き道 ・ 道の傍の碑の文 ・ 道は近きにあり ・ 道も狭に ・ 道を切る ・ 道を決する ・ 道を付ける ・ 道を譲る 「道」に似た言葉» 類語の一覧を見る通路 道筋 コース 通り路 通い路   ◆みち 【道】世界宗教用語大事典 漢字の「道」は首を向けて進んでいくみち(路)を意味し、人の行うべきみち(正道)、基準とすべき方向(王道・医道など)、宗教の教え(仏道・神道)、道家・道教のこと、行政区の名(中国唐代の十道など)などの意味もある。また老子の作とする『道徳経』では道は天地に先立って生じ、一切のものをあらしめ成り立たしめている根源とも説く。禅宗では道に言葉の意味ももたせる。→ 道   ◆道   将棋用語集 駒が進むための空間。   ◆姓   読み方  道   どう  道   どうざき  道   みち  道   みちざき   ◆道(みち、どう、タオ、Tao、ド)http://p.tl/3Lzx  http://p.tl/Ah6B ・字源 「道」の字は、魚釣りや八卦を発明した中国三皇の初代皇帝伏羲の象形。 伏羲は人首蛇身であったとされ、人首を「首」、蛇身を「しんにょう」で表した字が「道」である。

●神社に狛犬  稲荷にお狐さん

●神社に狛犬  稲荷にお狐さん ◆神社には、普通狛犬がいるのですが、なぜお稲荷さんにだけは狐がいるんでしょうか。http://p.tl/kJro   稲荷神社と狐】 お稲荷さんのお使いは狐ということになっています。中にはお稲荷さん自体が狐の神様であると思っている人もあるようです。この関連については色々な説がありますが、幾つか紹介します。  稲荷の神と同体と考えられる御饌津(みけつ)神が誤って三狐神と書かれ、そこから狐が登場した。(「けつ」は狐の意味の古語。今でも狐を「けつね」と呼ぶ地方はありますね) (一番よく聞く説)  穀物を食べる野ネズミを狐が食べてくれるので、狐を穀物の守り神と考え、そこから結び付いた。 (実はこうだろう、とよく本に書いてある説)  伏見の地には秦氏が入ってくる以前に狩猟の民が山の神を信仰しており、その象徴が当初狼であったのが、いつか狐に変化して後からやってきた農耕の民たちの神と習合した。(梅原猛説) 参考URL:f-anecs   http://p.tl/SHRa   ◆稲荷の狐のバリエーション   http://p.tl/wDZV はじめに    狐は、狛犬のような想像上の動物ではなく、古来日本人の身近にいた実在の動物です。    狛犬に様々なバリエーションがある一因が、その"想像"であることにあるとすれば、狐にバリエーションが生まれる余地があるとは考えにくいでしょう。  しかし、いくつかの点に着目すると、狐にも、いろんな姿があることがわかります。  ここでは特に、狐の付随物と尻尾に注目してみます。   ◆稲荷神 - Wikipedia  http://p.tl/rpzN 伏見稲荷の狐. 狐は古来より日本人にとって神聖視されてきており、早くも和銅4 年(711年)には最初の稲荷神が文献に登場する。宇迦之御魂神の別名に御饌津神(み けつのかみ)があるが、狐の古名は「けつ」で、そこから「み ...   ◆稲荷神社に何故「きつね」が?  http://p.tl/QH4K   ◆稲荷神社って危険ですか?そうでもないんですか? http://p.tl/Sjih 稲荷神社を崇拝する方達と、気持ち悪いと毛嫌いする方の2通りに分かれる事が多い感じがするのですが、稲荷神社ってどういう存在なんでしょうか?   ◆キツネがお稲荷さんに祭り上げられた理由は何でしょう?  http://p.tl/PBzF 昔からキツネと油揚げは関連付けて捉えられていたのでしょうか?   ◆よくあるご質問 - 伏見稲荷大社   http://inari.jp/about/faq/ 日本の神社で一番多いのが「お稲荷さん」ですが意外と知られていないことがたくさんあります。このページではいろいろな質問に答えるかたちで「お稲荷さん」の謎にせまっていきます。 「お稲荷さん」ときつねの関係は? なぜ「お稲荷さん」は「朱塗り」なの?   ◆おキツネさま   http://p.tl/xFbE はじめに  いつかまとめてみようと考えて,構想だけはずっと前からあったのですが,面白いかどうか自信なくて,ずっとずっと先送り。  でもいいや。ぼくの興味のみで突っ走る歴史万サイト。ということで,今回は「おキツネさま」がテーマです。  「キツネは人を化かす。」  「キツネは油揚げが好き。」  「キツネは神社にいる。」  「キツネは・・・。」  数え上げたらキリがないくらいキツネって日本人に親しまれていますよね。日本昔話が好きだった僕は,キツネとタヌキが大好きでした。  皆さんはいかがですか?  でも,キツネは親しまれている反面,「狐憑き」のように人に取り憑いて奇っ怪な行動をとる禍々しい者として,あるいは「金毛白面九尾の狐」のような大妖怪として人に災いをもたらす恐ろしい面も持っていたりします。まさに「陰」と「陽」の両面の顔を併せ持つ「おキツネさま」。  なぜなのでしょう。  今回は,そんな「おキツネさま」の一面を考えてみたいと思います。   ◆キツネは稲荷と、どのような関係にあるのでしょうか。http://p.tl/MvNp 実際、それは非常に難しい問いです。 でも簡潔に一言でいうなれば、それは稲荷の神様の使い、という事になるでしょう。

●べんざい-てん 【弁才天・弁財天】

●べんざい-てん 【弁才天・弁財天】 ◆べんざい-てん 【弁才天・弁財天】 名詞 仏教上の神の一つ。弁舌・知恵・音楽などをつかさどる美しい女神。後世、吉祥天(きちじようてん)と混同し、七福神の一つとして信仰された。妙音天(みようおんてん)。弁天。   ◆べざい てん 【弁才天】 ⇒べんざいてん(弁才天) -------------------------------------------------------------------------------- ・べんざい てん 【弁才天・弁財天】 〘仏〙 〔梵 Sarasvatī〕 元来,インドの河神で,音楽・智恵・財物の神として吉祥天とともに広く信仰された女神。仏教にも取り入れられたが,吉祥天と同一視されるようになった。八本の手で各種の武具を持つ像もあるが,鎌倉時代には二手で琵琶を持つ女神像が一般化した。日本では七福神の一人として民衆の信仰を集めてきた。弁天。べざいてん。   ◆   ◆●五十鈴(いすず)●天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)天河神社  http://p.tl/_riB ★五十鈴 - Wikipedia   http://p.tl/z_qH 五十鈴(いすず)は、天河神社(奈良県)に古来伝わる独自の神器である。 天照大御神が天岩屋戸に篭もられたとき、天宇受売命(あめのうずめのみこと)がちまきの矛(神代鈴をつけた矛)を持って、岩屋戸の前にて舞を舞われ、神の御神力と御稜威を乞い願われた。それによって岩屋戸が開かれ、天地とともに明るく照りかがやいたという神話に登場する、天宇受売命が使用した神代鈴と同様のものであると伝承では言われている。 物理的には特徴的な三つの球形の鈴から成り立っている。   ◆●〔七福神〕松の内   http://p.tl/shzT ★しちふくじん〔七福神〕 人形辞典 寿老人、大黒天、福禄寿、恵比寿、弁財天、毘沙門天、布袋和尚の7人の福の神をいう。 初演 寛永20(江戸・市村座) ★ ★七福神  植物名辞典 読み方:シチフクジン ツバキ科のサザンカの園芸品種   ◆『●忌部一族』 http://amba.to/TKX7fA ★民部(かきべ) [ 日本大百科全書(小学館) ] . 「たみべ」とも読む。664年(天智称制3)の甲子(かっし)の改革で設定された身分階層の一つ。663年8月における朝鮮半島の白村江(はくすきのえ)での敗北後、翌年2月に発令された内政改革の一環として、家部(やかべ)とともに諸氏に設定された。その性格・意義については諸説があるが、大化改新によって公民になった民衆への私民的支配の復活や、また後の律令(りつりょう)制の帳内(ちょうない)・資人(しじん)的な従者の源流と推測するよりも、なお広く残っていた諸氏の私民的支配に、国家権力による統制を加え、その認定・登録を図ったものとすべきであろう。民部・家部は670年の庚午年籍(こうごねんじゃく)に載せられ、壬申(じんしん)の乱を経た675年(天武天皇4)、家部よりも身分の高かった民部(部曲(かきべ))は公民化された。[ ★七福神(しちふくじん) [ 日本大百科全書(小学館) ] . 福徳の神として信仰される7神の組合せ。大黒天、恵比須(えびす)(夷、蛭子)、毘沙門天(びしゃもんてん)、弁才天(べんざいてん)(弁天)、布袋(ほてい)、福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)をいうが、寿老人は、福禄寿と同体異名として除き、吉祥天(きっしょうてん)を加えることもある。大黒天はインドの神(摩訶迦羅(まかから))で大自在天の化身(眷属(けんぞく)ともいう)、毘沙門天は四天王の一つで北方守護の神、ともに仏法の守護神で福財招福の神ともされた。弁才天も同じくインドの天部の神で音曲、知恵、福財をつかさどる。恵比須神は海の幸をもたらす「寄神(よりがみ)」で海辺の民間信仰に根ざすものらしいが、「大黒=大国」の相通(そうつう)からか大黒天が大国主命(おおくにぬしのみこと)に習合されると、事代主命(ことしろぬしのみこと)に比当されるようになった。  ◆   ◆●倭姫命(やまとひめのみこと) http://p.tl/tHDz  ●瀬織津姫(せおりつひめ)●やまとひめのみことせいき【倭姫命世記】 http://p.tl/ybg8 ◆●からくり   ●職人   http://p.tl/N15t   ◆●日本三大神社 ★日本の三大神社ってどこのことですか? http://p.tl/HT03 ★日本三大一覧 - Wikipedia    http://p.tl/n1TT ●神社   http://p.tl/g-cZ  一番イヤなのは・三大怨霊(三大祟り神)お参りしとかないと ・三大鳥居 ・三大住吉 ・三稲荷 ・三天神 ・三八幡 ・三下り宮 ・三社家 ・三神山(徐福による) ・三水天宮 ・三社詣り ・三大怨霊(三大祟り神) 稲荷・豊川稲荷の二つは確定しているのですが、後の一つが九州では祐徳稲荷、岡山では最上稲荷、関東では笠間稲荷、東北では竹駒稲荷となっていて確定していません。) ... 日本三大弁財天へお参り http://p.tl/yQEn   ◆縄文文化 神社(じんじゃ・かむやしろ)http://p.tl/Dqku 神紋は「梶の葉」。 全国に約25,000社ある諏訪神社の総 ... 五十鈴(いすず)○天河大 弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)天河神社 http://p.tl/_riB

2014年4月1日火曜日

【産経抄】「中国が仕掛ける情報戦」 3月31日

【産経抄】「中国が仕掛ける情報戦」 3月31日  昨年、生誕150年を迎えた徳富蘇峰が、国際政治における宣伝の重要性に気づいたのは、第一次大戦前夜のころだった。当時ドイツから自国の優秀さを強調する、英文のパンフレットがやたらと送られてきていた。バカバカしいと思いながら読んでいるうちに、だんだんその気になっていったそうだ。さらに、宣伝が得意なのは、中国だとも指摘している(『稀代のジャーナリスト 徳富蘇峰』藤原書店)。 ... ▼まさに慧眼(けいがん)である。中国の習近平国家主席が、訪問先のドイツで対日批判の講演を行った。日中戦争では3500万以上の死傷者が出て、南京事件では、旧日本軍が30万人以上を殺害したというのだ。  ▼死傷者数は、中国政府によってこれまで根拠のないまま水増しが続いてきた。「3500万」は、1995年に江沢民元国家主席が、モスクワで行った演説で言い出した数字だ。30万人殺害についても、当時人口が20万人だった南京では、あり得ない。  ▼事件直後に「大虐殺」を最初に紹介した英国のジャーナリストと、中国国民党の中央宣伝部とのつながりも明らかになっている。つまり、虚実不明の南京事件は、当時から中国の反日プロパガンダ(宣伝)に利用されていたことになる。  ▼蘇峰の言うように、事実が歪曲(わいきょく)され数字に根拠がなくても、繰り返し語られれば、国際世論もいつか「その気」になるかもしれない。日本の評判失墜に成功すれば、尖閣諸島をわがものとし、国内の人権弾圧の実態を覆い隠すのに好都合だ。習主席がこう考えているとすれば、反日プロパガンダは、今後もエスカレートするばかりであろう。  ▼「日中関係改善はさらに遠のいたといえる」(毎日新聞)などと、呑気(のんき)なことを言っている場合ではない。

「日本人のいる部屋だけ清潔だった」

「日本人のいる部屋だけ清潔だった」 2014/03/22(土) 293 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/03/19(木) 05:31:42 ID:cIaQsXKG 前に何だったかの事件の時、... 人質を国別に部屋分けしたら、 日本人のいる部屋だけ清潔だったそうだな 605 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/03/19(木) 23:36:34 ID:xoHkOacz >>293 ペルーの日本大使公邸人質事件ね。 長期戦を覚悟した日本人が 手製の下駄箱とほうき作って生活してたら 各国の人質の部屋はどんどん汚れるのに 日本人の部屋だけきれいなままで、 日本人の居る部屋は綺麗になるって事で 部屋替えのローテーションを組まれてしまったという。

朴槿恵が「アベと会えない」理由

朴槿恵が「アベと会えない」理由               鈴置 高史  2014年3月27日(木)  朴槿恵(パク・クンヘ)大統領はなぜ「歴史観の異なるアベとは会わない」と言い続けたのか。読者と考える。 専門家にとっても謎 米国の強い要求にもかかわらず、朴槿恵大統領は「日韓」首脳会談を拒否してきました。「日米韓」3カ国首脳会談には3月25日(現地時間)、渋々応じましたが。 鈴置:米国が、オランダ・ハーグでの核安全保障サミットの場を利用し、日韓両国を招く形を作って何とか開催にこぎつけました。韓国から要求を拒絶されてきた米国は、これで辛うじて面子を保てました。  しかし、差しで会うという意味では、朴槿恵大統領は2013年2月25日の就任以降、もう1年1カ月以上も安倍晋三首相との会談を拒み続けているわけです。 Q なぜ、安倍首相と会いたくないのでしょうか。  それは専門家の間でも謎なのです。神戸大学大学院の木村幹教授も3月12日、ツイッターで以下のようにぼやいておられます。  しかしどうして朴槿惠は「首脳会談をしない事」にこんなに拘るのだろうか。さすがに、ここまで来ると訳がわからん。「首脳会談をしない事」が「日本への圧力」になる訳でもあるまいし。  木村幹先生は韓国政治研究で先頭を走る1人です。その人でさえ首を傾げる。ちなみに、木村先生は「それらしい説は色々あるが、どこか腑に落ちない」という意味で「わからん」とぼやかれているのだと思います。 読み違い説がベーシック Q “それらしい説”でもいいので、教えてください。 鈴置:告げ口外交の場も含め、朴槿恵大統領が公式に言い続けた「会わない理由」は「日本政府の歴史観が間違っているから」です。  本音ベースで翻訳すれば「日本がすべての要求をのまない限り、会ってやらないぞ」という意味です。  具体的な要求内容は、米国から「ハーグで日本と対話せよ」と圧力がかかって以降は、従軍慰安婦への謝罪に絞り込まれた感があります。  ただ、それまで韓国政府が「正すべき歴史認識」として明示的に、あるいは暗示的に示してきた要求は、慰安婦への補償、竹島領有権の主張取り下げ、閣僚の靖国参拝の全面的自粛、戦時徴用工への補償など多岐にわたりました。  しかし、相手国の首脳に会いもしないで、遠くから要求を突きつければ解決できる――と考えるのは常識外れです。  そもそも、相手国の歴史観が自分と異なるからといって突然に首脳が会わなくなるのは外交的に異例なことです。前の李明博(イ・ミョンバク)大統領の時は問題解決のために話し合っていたのですから。  この異様な朴槿恵外交を目の当たりにした関係者は「会わないと言い続ける原因は、本当は何だろう」と頭をひねり始めたのです。  まず、多くの専門家が考えたのは読み違い説です。朴槿恵大統領が「日本に対し強気に出れば出るほど多くが得られる」と考えたものの、それが判断ミスで、泥沼にはまった――という解説です。 告げ口は当たり前の韓国  李明博政権時に再燃した慰安婦問題の解決策として、当時の野田首相は「首相の謝罪」も検討したようです。  それを見た朴槿恵大統領が「自分が強く出れば、日本からもっと多く獲れる」と考えたとしても不思議ではありません。そこで「言うことを聞かないと一切会わないぞ」と日本を威嚇したのでしょう。  でも、日本人も怒りだしていた。韓国は何度謝罪しても「頭の下げ方が足りなかった」と言い出す。ことに朴槿恵政権になって世界で「日本は謝罪と反省をしていない」と宣伝する、告げ口外交まで始めました。  こうした手法は韓国社会では当たり前です。労働組合は要求を経営側だけでなく、世間にも訴えるのが常道です。韓国では世論を使って圧力をかけると結構、成功するからです。  寒風吹きすさぶ中、労組の有志が鉄塔に登って籠城してみせたりします。もちろん、メディアを呼び集め、左派政党にも応援を依頼します。  夫婦喧嘩でも奥さんが家の外、つまり通りに出て亭主の悪口を叫ぶ。音をあげた亭主が折れる――ということが韓国では奇異なこととして認識されていません。  しかし、日本人は「表通りで叫ぶ」朴槿恵大統領を見て、強い違和感を抱きました。告げ口ばかりして、自分と話し合おうともしない相手は信頼できないわけです、日本人は。 堪忍袋がない韓国人 普通の世界ではそうでしょう。  しかし、朴槿恵大統領はそうは考えなかったようです。日本が乗ってこないと、まだ言い方が足りないと思ったのでしょう。  各国の国家元首と会談するたびに、あるいは世界のメディアのインタビューを受けるたびに「日本の歴史観は誤っている」と、ますます声を大きくしたのです。  日本はあきれ果て「変な国はほかっておこう」という空気が広まった。韓国側の完全な読み違いです。  荒木和博・拓殖大学教授がこの日韓の食い違いを面白く表現しています。以下の通りです。 韓国人は怒った時はその場で発散する。つまり、韓国人には堪忍袋がない。 一方、日本人は少しぐらいのことでは怒らない。そこで韓国人は日本に対し、やりたい放題やり出す。 さすがの日本人も、ある一線を超えると「堪忍袋の緒」を切らし、猛烈に怒り出す。 しかし「堪忍袋のない」韓国人には、なぜ日本人が突然怒りだしたか理解できない。 そこで韓国人は「極右のアベが首相になったから」、あるいは「自信を失った日本人が右傾化した」ことを原因に求め、ますます日本批判を強めている。 大統領の性格論 Q 「堪忍袋のない韓国人」ですか。実に明快な説明ですね。ただ、世論調査によると過半数の韓国人は日韓首脳会談をすべきと考えているようですが……。 鈴置:3月18日発表(調査時点は3月10―13日)の韓国ギャラップ調査ですね。「懸案解決のため、日韓首脳会談が必要だ」と答えた人が52%で「不要」の40%を少し上回りました。  これを見ても分かるように、韓国に「不倶戴天の敵、日本の首相とは絶対に会うな」というムードが広がっているわけではありません。  また、普通の韓国人は今回の「大統領主導の反日」に飽きがきてもいました。もう、1年間も同じことをやっているのですから。「怒っている」とすれば、はるかに日本人の方が怒っているのです。  世論調査にも現れたように「右傾化したアベ」とも会談しても、朴槿恵批判がまき起きる気配は韓国にはないのです。2013年秋頃から、親・朴槿恵の保守系メディアも「日本との首脳会談を開いたらどうか」と主張しています。  しかし、こうした軌道修正のチャンスがあったにもかかわらず、朴槿恵大統領は日韓首脳会談に応じず、告げ口外交に専念しました。  そこで「読み違い説」を補強するさらなる仮説が登場しました。この異様な対日強硬策は大統領の性格、交渉スタイルから来ている、との見方です。 「なめるなよ」  傍証が北朝鮮への強硬姿勢です。朴槿恵大統領は当初から「北には一切、妥協しない」とのスタンスを打ち出しました。北に少しでも融和的と見られた政府高官はすぐに切りもしました。  まず「なめるなよ」と先制パンチを食らわし、相手がひるんだところで交渉に入る、という作戦です。  財閥に対してもそうです。朴槿恵大統領は就任するやいないや、サムスンから分かれたある中堅財閥を徹底的に叩きました。オーナー一家が利益を海外に不正に送金し隠匿していた、という罪状を掲げました。  資産の海外逃避はどの財閥で多かれ少なかれやっていることですから、この財閥はスケープゴートにされたわけです。  しかし、これですべての財閥が震えあがりました。少なくとも表面上は朴槿恵政権に従っています。 まさに「なめるなよ」スタイルですね。  父親の朴正煕政権以降、韓国では「困った時の3叩き」が常識でした。政権が窮地に追いつめられた時、北朝鮮、財閥、日本のいずれかを悪者にして叩き、国民の目をそらしたのです。  普通は1つずつ順番に叩いたものですが、今回は政権がスタートすると同時に、それも一挙に3方面を叩いたのです。“ロケットスタート”を目指したようです。 父親の負の遺産説も Q 北朝鮮や財閥は朴槿恵大統領に睨まれたら困るでしょう。でも、日本は別段、困りません。 鈴置:そこなのです。木村先生のツイッターの「『首脳会談しない事』が『日本への圧力』になるわけでもあるまいし」との指摘が、まさにそこを突いています。  日本は困るどころか「日本を千年恨むと宣言し、難癖付けて首脳会談しない大統領が出たのは幸いだ。これを機に、あのうるさい国とは縁を切ろう」という声が高まりました。  いくら韓国人が天動説の信者――韓国中心に世界を見る人たちといっても、南からの援助が欲しくて仕方がない北朝鮮や、オーナーを刑務所に送られたくない財閥と、日本が異なることは少し考えれば分かります。  別段、考えなくとも「無視された日本」が困っておらず、むしろ喜んでいるのを見れば、朴槿恵大統領の「日本無視戦略」の無意味さは分かるはずです。にもかかわらず、政権がそれを続けたのはなぜだろう――。また、関係者は考え込みました。  ここで浮かんだのが、朴槿恵大統領が「会わない」と言い続ける本当の理由は、問題を解決するための手口というよりも、「会わないこと」自体が目的ではないのか、との仮説でした。 「会わない」のではなく「会えない」 Q なぜ、「会わない」のでしょうか。  会えば、お父さんの故・朴正煕大統領の問題が再びクローズアップしかねないのです。「会わない」というよりも「会えない」ということです。  朴槿恵大統領は父親の威光を十二分に生かし当選しました。しかし、父親からの負の遺産もあります。拷問など苛酷な人権侵害と、もう1つは親日イメージです。 首脳会談に応じても、それだけで親日派批判が起きるとは思えません。条件付きとはいえ、過半数の人が会談に賛成しているのです。 鈴置:確かに、平均的な韓国人はそうした批判にくみしないと思います。しかし、強力な反・朴槿恵勢力も韓国にはいるのです。大統領の支持率は就任1年たった後も50―60%と高いのですが、不支持率も20―30%台に達しています。  後者の反・朴槿恵勢力は政策のどこかが問題だ、というよりも、この大統領自体が気に食わないという人々です。自分や親族が朴正煕政権に弾圧されたといった恨みからです。  この政権下では令状なしに逮捕して拷問する、なんてことが普通に行われていましたし、北のスパイと認定されると一族に累が及びました。親戚のために就職も結婚もできない、あるいはパスポートもとれない人が多かったのです。  反・朴槿恵勢力はとにかく、どんなことでいいから大統領の足を引っ張って退陣に追い込もうとします。安倍首相と会談しようものなら「朴正煕の親日の証拠」をどこかから探し出して騒ぐ可能性大です。 朴正煕と慰安婦施設 Q 新たな「証拠」などまだ、あるのですか。 鈴置:それが結構あるのです。以下は「親日」というより「日本と同じ悪行」というケースです。2013年11月、野党、民主党は「韓国政府が米兵相手の慰安婦施設を事実上、管理していた。証拠書類には当時の大統領である朴正煕のサインまである」と、写真付きで発表しています。  左派系紙のハンギョレは「『基地村女性管理』朴正煕の親筆書名文書公開」(2013年11月6日)として報じました。でも、同紙以外はどのメディアもこのニュースを報じませんでした。  韓国政府が日本軍の慰安婦問題を「女性の人権問題だ」と非難している最中、現職大統領のお父さんが実は米軍の慰安婦施設設営に関わっていた、などと知れ渡ったら韓国人の面子が丸潰れになるからでしょう。 「竹島密約」も露見  それだけではありません。竹島に関しても故・朴正煕大統領の“弱点”があぶり出されています。きっかけはロー・ダニエルという韓国の学者が書いた『竹島密約』です。  日韓国交正常化の際、両国は領有権問題を棚上げしました。「双方は領有権を主張してもよい。韓国の実効支配は暗黙裡に認められるが、人員・施設の増強はしない」などを、非公開にするとの条件で約束したとされています。  ロー・ダニエル氏は粘り強い取材でこの話の裏付けをとり、まず2008年に日本語で出版しました。韓国語版の『独島密約』は2012年に刊行されましたが、ほとんどのメディアからは無視されました。  密約の締結当時は韓国もその存在を意識していました。しかし、金泳三政権(1992―1997年)以降、韓国政府は密約をすっかり踏みにじって「独島(竹島)の領有権を主張する日本がけしからん」と非難し始めました。今や、領有権の主張こそが軍国主義復活の証し、と韓国は国を挙げて対日批判にも使うようになっています。  この本を通じ密約の存在が広く知られれば、韓国政府は大いに困ってしまいます。それだけではありません。2012年当時は、与党から朴槿恵氏が大統領選に名乗りをあげていました。  保守勢力としては、密約の当事者で日本の領有権の主張を半ば認めた張本人が次期大統領候補の父親、という事実は絶対に知られたくなかったのです。 「大統領、必ずお読みください」  やはり、この本を紹介したのは左派系紙のハンギョレと、ネットニュースの「オーマイニュース」くらいでした。  前者の見出しは「朴正煕政権はなぜ、独島の守りの手を折ったのか――独島密約、今や語らねばならない」(2012年8月15日)でした。  後者は「朴槿恵議員様、『独島密約』を必ずお読みください」(2012年7月17日)という刺激的な見出しを付けました。  韓国の歴代大統領の中で、日本と竹島や慰安婦の問題を交渉するのに最もハンデキャップがあるのが朴槿恵大統領です。もし日韓首脳会談の席上、「独島」「慰安婦」で日本を罵倒している最中に、この本や書類を渡されたら、立ち往生します。  日本側が渡さなくても、首脳会談を開くとなれば韓国の左派メディアがここぞとばかりに「大統領、これを必ずお読みください」と書くかもしれない。  となると、日本の首相とは絶対に会わないようにして、遠巻きに日本を非難しているのが一番賢明、ということになります。 通夫 親が許可して慰安婦施設も作って、米国に奉仕した。その親は日本の軍人だった。親が親日でも子供が裁かれるという「親日罪」を適用してやればいいのになんでやらないんだろう。一発で終わるのに。告訴は誰でも出来るんじゃないの。役に立たない大統領っていらないでしょう。 朋史 朴大統領はインドネシアで45分間だけど、安倍さんと秘密会談を実はすでにやっていて、「このことは言わないでくれ、自分は大統領を続けられなくなるから・・・。」と言ってたみたいですね。 浩 ホント、バカバカしい国ですな(笑) 一人 慰安婦は、韓国の文化なのですね。 日本歴史上ないことが、どこから出てきたのか不思議でした。 韓国は、韓国の娼婦を慰安婦と言っているだけですか? 日本の報道機関が、娼婦の像と報道すれば、韓国大統領は、窮地に立たされます。 娼婦の像を世界各国につくっているのは、滑稽です。 一人 日本の国民も、首脳会談を望んでいない。 韓国は、日本の地理的重要性を理解出来ない。 オバマ大統領もおなじ。 Yamamoto 会わない理由は、会えば安倍首相に「慰安婦の募集に尽力したのは韓国語が判る貴方のお父さんですよ」と言われるのが怖いからです。お父さんのやったことを否定してまで、慰安婦は日本軍の強制連行だと言うことが出来なくなりますからね!