2013年1月21日月曜日

世界から賞賛される技術立国日本。  tokidokiさんの日記一部転載

世界から賞賛される技術立国日本。  tokidokiさんの日記一部転載
 
 
まずは、福島の、日本の誇り。
シグマレンズです。
 
 
MADE IN JAPAN 
美し過ぎるシグマレンズ会津工場のPV 海外の反応
http://jipangnet.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
 
<引用ここから>
 
日本の光学機器製造企業、シグマ。
神奈川県川崎市麻生区に本社を置く、一眼レフカメラのレンズを
主要プロダクトとする企業です。
 
本日は1994年に完成した福島県耶麻郡磐梯町(会津)工場の
美しく制作された動画を、コメント欄の英語コメントを翻訳して
海外の反応付きでご紹介いたします。
 
 
SIGMA Aizu, Japan
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=fdF3RG0DDYw
 
 
・どこかのお伽の国に住んでいるモデルではなく、
 実際に働いている写真をキャストに選んでいる。
 なんと素晴らしい事か!+6
 
 
・MADE IN JAPAN +6
 
 
・ディモールト(非常に) 良い!
 
 
 
・公表されていないけど、300mm f/2.8 OS lensは
 アッセンブルされているのかな?
 
 
 
・美しい。まるでキューブリック映画のよう。
 
 
 
・おぉ! 白装束の忍者が働く場所だ!すごい!
 
 
 
・良い動画だ。シグマのプロダクトは偉大。
 
 
・ベルギーからありがとう。良いビデオ!
 
 
・美しく雰囲気のある動画。
 新しいシリーズでの幸運を祈っています。
 僕は良いと思いますよ。
 
 

・私も何度も何度も見ています。
 日本を離れて25年。
 こういう日本人の原風景、凛とした職業人。
 ものすごく切なくなります。
 いいフィルムですよね。(日本人)
  
 
・わぉ!!だ。
 
 
・この音楽って何かな?好きなんだけど。
 
 
_Album: Piano 5
 Label: Rosenklang
 Raindrops van Voytak
 
 

・4:09 はとても幸せな男性。
 
 
・良い仕事するね!
 
 

・何度も見ています。会津人の実直さが強烈に伝わってきますね。
 名も無き職人の技(心技体)が、末永く伝承されますように。
 +4(日本人)
 
 
・シグマはとても良いレンズだよね!
  
 

・シグマさん!これからも沢山良いレンズを作って下さい!
 
 

-------------------------------------------------
 
如何でしたでしょうか?
素晴らしい動画ですね。
自然と科学を美しく調和させています。
 
これからも素晴らしいレンズを生み出して下さい!
ではまた。
 
 
<引用ここまで>

福島の美しい風景の中、
最高の技術でレンズを作る日本人。
 
誇り高い気持ちでいっぱいになります。
 
 

次はジャパン・ディスプレイが作り出した世界一です!
 
海外「再び日本が玉座に」 
日本発の超高精細ディスプレイが凄まじい
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-681.html
 
<引用ここから>
 
ジャパンディスプレイが開発した651ppiのディスプレイ
(ppi=1インチあたりのピクセル(画素)数のこと)。
iPhoneのRetinaディスプレイが326ppiであることを考えると、
まさに圧倒的な画素密度を誇る開発品だと言えます。
現時点では2.3型液晶の大きさで、
製品化などはまだ検討段階ですが、
どこまで高精細にできるのか、という開発者たちの探究心から、
世界最高レベルの物を作ってみようじゃないかという事に
なったそうです。
 
詳しい説明は動画内でなされていますので、ご覧くださいませ。
 
世界最高レベルの精細度651ppi、2.3型液晶ディスプレイ
#DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=L7tx6_3cuJE&feature=player_embedded
 
■ ニンテンドーが違うの作っちゃう前に
  大きいサイズも作ってくれ。
  そして3DSに搭載して、"3DS Clear"として販売して欲しい。
  国籍不明
  
 
■ また日本からクールなニュースが届いたか。
  まあだけど、俺達が使えるようになるには
  どうせ数年かかるんだろ。 ポルトガル
  

■ アップルのRetinaが326ピクセルでこれが651ピクセル。
  もし6000くらいまで引き上げることができたら、
  スマフォは飛ばして「グーグル・グラス(メガネ型端末)」に
  移行できる。 アメリカ 
 

■ これは凄い! 
  スマートフォンは結局ピクセル密度が第一だからね。
  もしこれをスマートフォンに搭載できたら最高だ。 国籍不明
 

■ おおう、ここまでくると夢のような数字だね。 アメリカ
 

■ よし、アップルRetinaはさっさと処ぶ……。
  まあ後は察してくれ。 +68 アメリカ
 

   ■ Retinaだってもう古いだろ。
     今や400ppiあるスマートフォンやタブレットが
     あるんだから。 シンガポール
    

   ■ 捨てるんじゃねえw
     ってかジャパンディスプレイは、
     アップルの主要な取引先なんだよね。 アメリカ 
 

■ これはスムースに動かすのにかなりの処理能力が
  必要になりそう。 イギリス 
 

■ Retinaよりも凄いって!?
  あれ以上解像度が上がっても仕方がないと思ってたけど……。
  スウェーデン

 
■ どうせなら652ppiにすれば良かったのに。
  「(Retinaの)倍の密度」って宣伝文句が使えるから。 
  イギリス 


■ これは作っても時間の無駄だわ。
  300ppiを超えると、人間の目は個々の画素を
  認識出来ないんだよ。
  これはさすがに、「やりすぎ」以外の何物でもない。 
  イギリス


■ 現在のところ、日本が1:0で世界をリードしております。 
  アメリカ


■ ジャパンディスプレイは、既に凄いことを沢山やってるなぁ。 
  +89 オランダ

  ■ ジャパンディスプレイはソニー、シャープ、パナソニック、
    この3社が求めてるものを供給できると思うね。
    どれも偉大なメーカーだけど、コスト高に苦しんでる。
    (加えてサムスンの不審な戦略もあるし) スペイン

■ さすがにこれはクレイジーなレベル!!! 日本最高だ。 
  オーストラリア


■ 私の為にこのピクセル数で
  27インチのモニターを作って欲しいです。 フィンランド


■ グーグルグラスはこのディスプレイで
  作ればいいんじゃない?! *_* イタリア


■ これのポイントはどこなのよ。
  人間の目が違いを認識できる領域ってもんもあるんだぞ? 
  アメリカ

  
  ■ 一定の距離じゃそうだろうね。
    だけど近くで見れば、その違いが分かるよ。
    このディスプレイのような技術の進歩っていうのは、
    これから本格的に普及が始まるであろうとみられている、
    高解像度のヘッドマウントディスプレイを作るのに
    不可欠なんだよ。 国籍不明
        

■ お願いだ、アップルにやられる前にさっさと特許を取ってくれ。
 +79 アメリカ


■ ジャパンディスプレイは、
  再び携帯分野で日本を玉座に座らせると思う。 アメリカ


■ キャノンは自社のカメラ製品にこのディスプレイを
  使ってくれないかのう。 国籍不明


■ だけどどうせバッテリの消費量も尋常じゃないんでしょ。 
  ハンガリー


■ 何か完璧なモノを作ったとしても、すぐ隣には日本がいる……。
 スイス


■ アップルとかがこれをスマフォに搭載するのは無理だよ。
  だって物凄い処理能力と処理スピードが必要になるんだから。
  だから彼らだって、現時点では小さいスクリーンで
  作ってるわけでしょ。 イギリス 


■ 300ppiだって、スティーブ・ジョブズが発表されるまで
  存在しなかったからね。
  651なんて数字は、実物でも見なきゃ誰も信じないと思う。
  ヤバイ! アメリカ


■ ところで、人間の目が違いを認識できなくなる地点は
  どこなんだろ? スイス    

   ■ 何年か前に何かで読んだけど、限界は1200ppiって話。 
     まあ理論上だけどね。
     そこまでの物は誰も見たことないんだから。 アメリカ

■ これにはさすがの俺もかなりの衝撃を受けたぜ。 +3 国籍不明

<引用ここまで>

日本の技術、本当にすごいなあ・・と思います。
匠の国なんだなと、またまた再認識できました。(^^)


次はちょっと変わって、ソロバンの技術についてです。(^^)

海外「人間業とは思えない」 
日本の子供のそろばん技術に外国人仰天
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-680.html
<引用ここから>
欧州・中東よりシルクロードを渡り、中国を経て、
室町時代前半ごろに日本に伝わったとされる算盤。
中国のものは丸いダンゴ珠で、珠をなでるようにして使い、
その形態や方法は数千年来変わっていないそうですが、
日本では、より速く、より正確なものにするために、
指ではじく操作に変わり、珠も菱型に改良していったそうです。
動画では、そろばん塾に通う子どもたちが、
物凄い速度で暗算を行なっていく様子などが紹介されています。
動画を観た外国人の反応は、さて。

Soroban - All in the mind
http://www.youtube.com/watch?v=Px_hvzYS3_Y&feature=player_embedded
<引用ここから>
■ これはアメリカの学校でも導入したほうがよさそうだね。
  +8 アメリカ
  
   ■ 俺も同意見。まったくアンタの言うとおりだ。
     向こうの学校のように教えてくれれば、
     アメリカ人ももっと賢くなるはず。
     アジア人は皆して頭がいい気すらするからね。
     別に俺らがアホってわけじゃなく、ただそう思う。
     アメリカ    

■ sugoi 小学生の時にこっちでも教えてくれればいいのにね…。
  +3 国籍不明

■ 来年からどこの会計士に依頼すればいいのか分かったぜ。 
  アメリカ

■ sugoi!! :) ビックリしちゃう早さだね!
  しかも上達するとそろばん自体いらなくなっちゃうんだ! 
  衝撃的!
  どういう仕組なのか知りたいなぁ。
  今まで実物を見たことすらない。 ドイツ

■ あのレベルに達するまで数年間学んで、
  日常生活で何回役に立つのよ。 アメリカ

   ■ 技術だけを学ぶわけじゃないんだよ。
     もっと大事なのは、精神の集中力を高めることなんだ。
     自分が設定したゴールに辿り着く術を学ぶんだよ。
     それって現代の人間に欠けてる、
     でも人生で一番大事なことだ。 +16 アメリカ 
    
■ 素晴らしいメソッドだね……。
  全部の小学校で採用するべきだと感じた。 マレーシア


■ 物凄いなこれ。自分の子供をこういう学校に通わせたい。 
  アメリカ

   ■ どうであれ、9歳までに習わせないと厳しいよ……。
     俺は9,10歳くらいの時から通いだしたけど、遅かった。
     時間がかかっても、つい今までの計算方式で
     やっちゃうんだ。 インドネシア
      

■ あら、なんて可愛らしい子供達 ^__^ なのにスゴッ O.O 
  +3 アメリカ

■ 俺からすると、この子たちの技術は人間業とは思えない!!! 
  ルーマニア


■ 子供がこれだけの事をできるなんて驚愕以外の何物でもない。
  だけど今日の社会では、素晴らしい技術では
  なくなってしまったね。
  難しい計算はすべてコンピューターがやってしまうから。 
  オランダ


■ この動画を観たあとで残念に思えてきた。
  私の学校が、私の潜在能力をフルに引き出してくれなかった
  ことが! :( +3 アメリカ


■ もう日本に引っ越すっきゃない。
  この子たちに比べたら、ウチの学校なんて……。 国籍不明


■ 私も日本に生まれてればもっと頭が良かったかも知れないんだ!
  ああもうっ、こっちの教育システムのバカー! バージン諸島


■ この動画のせいで自分が半端ないアホに思えてきた……w
  この子たち……日本に生まれて幸せだね。
  私はそうじゃなかったよ :'( 国籍不明

 
■ 練習すれば誰でもできるようになるからお前らも諦めるな。 
  +3 オーストラリア


■ 投稿してくれてありがとう。
  だけど習うにはもう遅すぎるみたいw
  あの子たちはちょっと尋常じゃないでしょw +4 アメリカ

■ クール! 本当にクールだと思う! 
  小さい頃に俺もソロバンを習っておきたかった! 
  +7 シンガポール


■ 俺は30を過ぎてる。だけど頑張ればできるようになれるって
  信じてる。
  だから近々ソロバンを始めてみるよ。暗算するの好きだし。 
  +3 トルコ


■ どうしてノルウェーの学校がダメダメなのか、
  ようやく分かり始めてきた。
  冗談抜きで、俺も真剣にやってみようかな。 ノルウェー


■ 私はインターナショナル・スクールに通ってるの。
  そこの日本人生徒の数学レベルは、もれなく高いんだよね。 
  国籍不明


■ スゲー。この子らどんだけ才能あんだよ!
  何でこっちの学校じゃこういう計算方式を教えてくれないんだ?
  あの子たちは実際に大きな数字の掛け算割り算までできてる。
  しかも計算を頭の中だけでやってるんだ、そうだろ?
  ハンパねーよ! これができる人間全員リスペクトだぜ! 
  スイス

■ 日本の人たちってめっちゃ賢いわ~! +7 フィリピン

■ 私のパパは複雑な工学の計算を今でもソロバンを使ってやってる。
  ちなみにパパは、日本の人だよ。 アメリカ   


■ 俺はロンドンに住んでるインド人なんだけど、
  ケンブリッジからインド工科大学まで、学校教育の"熱"には
  詳しいんだ。
  だけどこの子たちの環境は、あまりにも激しすぎる。 
  イギリス
 

■ 分かった分かった……俺の負けだ……。
  もう張り合おうって気すら起きねーよ……。 ノルウェー

■ つまり俺たちは拡張カードや時計なんかは輸出できるけど、
  知識であったり教育のメソッドは与えることが
  出来ないんだな……w ベルギー

■ もう自分の学校が嫌になるわ。
  イングランドじゃ掛け算の問題が100個くらい出されて、
  しかも応用も何もない、同じような問題ばかりなんだよ。
  それが終われば新しく問題が出されるだけ。
  日本の教育は凄いね。 イギリス

<引用ここまで>

日本の教育はすごいですが、
これは日本でも今や特殊な世界ですねえ・・・残念ながら。
公教育では、とっても無理でしょうね。
もったいない気がしますが・・・。
 
 
コメント  
 
2013年01月19日
  Rio
 特にソロバンは日本の授業に取り入れて欲しいです。
社会で絶対に役立ちます。
 
 
.2013年01月20日
  向風剛
 このiphone3の人、最高ですね。
多分外国人が日本に感じるcoolさって、こういうどうでも良い事に情熱を燃やす人が結構多いってことなのかも知れませんね。
 
AKB48の選挙とかコスプレイベントとか、人生を生きていく上で本当にどーでもいいものだけど、ああいうのにハマってる日本人が案外外国人にはcoolに映ったりするのかも知れないのかも・・・と思ったりしました。
 
それから、ソロバン。
これは日本人が見ても驚く動画ですから、外国人が見たらアゴが外れそうになってるんでしょうね、きっと^^。
 
SIGMAって福島のメーカーだったんですね。
知りませんでした。
動画のクオリティーも職人肌って感じでとってもcoolでした。
これぞニッポン、これぞcoolです!
.

鮎川龍人さんの日記 転載   偉大すぎる日本文明

鮎川龍人さんの日記 転載   偉大すぎる日本文明
 2013年 01月19日
 
「鮎川はん」
 
「はい」
 
「日本の文明は、どこが凄いんやろか」
 
「・・・全部」
 
「全部じゃ分からん」
 
「まずその長い歴史。縄文土器文化からでも16000年。旧石器文化からだと8万年以上ですか」
 
   日本列島の旧石器時代   http://p.tl/wo6q
 
「凄いもんや」
「日本は土器文化も世界最古ですが、磨製石器も世界最古なんですね」
 
「ほぉー」
 
「まぁ、DNAから確認できるのは今のところ縄文からなんですが」
 
「それでも凄いなぁ」
 
「で、三内丸山遺跡のころには木造の都市ができている」
 
   三内丸山遺跡   http://p.tl/_8qZ
 
「都市国家なんやろか?」
 
「私はもっと自由な交易都市だと思ってますけれど」
 
「交易都市・・・」
 
「イメージは・・・バザールですね」
 
「市場や」
 
「そうです」
 
「日本の文明というのは、無駄な内戦や殺し合いの証拠が殆ど無いんですよ」
 
「ふむふむ」
 
「この点も、私は言語、つまり日本語の重要性を感じるんです。つまり言葉が通じることが争いを抑制した。今でもアフリカなどでそうですが、やはり言葉が通じない、というのは争いのもとなんです」
 
「なるほど」
 
「栃木県にある高原山黒曜石原産地遺跡群を始めとする石器の原材は非常に広域で出土しています。これは交易によるものですね」
 
   高原山黒曜石原産地遺跡群     http://p.tl/u5_P
   黒曜石(こくようせき、obsidian) http://p.tl/Pjhw
 
「ふむふむ」
 
「また縄文時代の貝塚は貝の加工品や塩を作っていたと思われ、これも交易の材料だったでしょう」
 
「たしか食べ物は痕跡が残らんのやな」
 
「はい。骨以外は残らないので、現在は推定しかできません」
 
    縄文人はグルメ?琵琶湖東岸の遺跡でマグロの骨発見   http://p.tl/nyG5
 
「でもおもろいわ」
 
「その長い長い歴史の中で、私たち日本人の祖先は石器を作り、土器を作り、森を整え、樹木を選び、犬を飼い、農耕をして暮らしたのです」
 
「なるほど」
 
「環境を変えているんですよ。長い長い時間をかけて」
 
「ふむふむ」
 
「卑弥呼の時代、弥生時代というのも面白いですよね」
 
「ほお」
 
「あの時代が皇室を中心とした日本文明の形成期だと思います」
 
「ふんふん」
 
「記紀と支那の歴史書を読み比べれば様々な推論が成り立ちます」
 
「ほお」
 
「特に「倭国伝」と「日本伝」という記述がある旧唐書は面白い史料です」
 
   1.旧唐書と新唐書 http://p.tl/0ohX
 
「うーーーむ」
 
「自然と丁寧につきあってきた日本の文明は、実は海外との交易も文化交流も上手くやってきました。江戸時代だって鎖国と言われますが実は江戸の庶民は世界の事情に通じていました」
 
「そうなんや」
 
「アヘン戦争なども知っていたようですね」
 
「ふむふむ」
 
「マスコミも江戸時代の方が良かったようですね」
 
「瓦版や」
 
「はい。日本が自主性をもって文明を育んだ江戸時代までと、海外思想を大量に導入した明治以降は分けて考えるべきですね」
 
「ふむふむ」
 
「日本にそもそも存在しなかった“立憲主義”“法治主義”“君主制”“民主主義”などなどを受け入れる、ということは・・・」
 
「ということは?」
 
「どれも設計主義的になってしまうんですよ」
 
「ふむふむ」
 
「もともと日本にあるモノならば、それは経験です」
 
「うむ」
 
「しかし、無いものを受け入れる、ということは、経験では無いということなのです」
 
「当たり前やな」
 
「はい。そこで受け入れる過程では、ちょうど設計主義と同様な、◎◎主義ありき、の設計が始まるのです」
 
「なるほど」
 
「その典型が明治からの日本です」
 
「うむ」
 
「まぁ、この辺りは長谷川三千子さんの『民主主義とは何なのか』を読まれると良いでしょう」
 
   民主主義とは何なのか (文春新書)
 
「なるほど」
 
「ただ、その復元力は現在でも素晴らしいのですけれど・・・」
 
「なんでそう言えるんや?」
 
「例えば・・・1970年代には汚染の実験場といわれた程に公害=資本主義で穢れた国土も、ここまできれいになりましたからね」
 
「なるほど」
 
「何しろ経験値が違いますからね。他の文明とは」
 
「そうやな」
 
「実はタフで強靭な文明なのですが・・・」
 
「ふむ」
 
「今はちょっと落ちぶれていますが、これからまた、いくらでも発展する余地があるのです」
 
「うむ」
 
「良く文明人を比較するジョークで、一人ならイタリア人」
 
「ふむ」
 
「5人ならイギリス人」
 
「ふむ」
 
「100人ならドイツ人」
 
「うむ」
 
「でも一万人なら日本人」
 
「ほおー」
 
「つまり文明のかたまりとしては日本人が優れていると言います。ちなみに5人は軍隊の小隊レベル。100人はオーケストラの規模です」
 
「イタリアは良く分かるわ。ダ・ヴィンチやミケランジェロのことや」
 
「実際はルネサンスの巨匠もチームワークで作品を作ったのですが・・・」
 
「おもろいなぁ・・・」
 
「今の日本は領海内をきっちり開発すれば無敵ですよ」
 
「そうなんやなぁ」
 
「もっと誇りを持たないとね」
 
「ほんまや」
 
 
コメント
 
2013年01月19日
  road7
 誇りを持ちましょう。因みに私の顔は縄文人です^^。
 
 
.2013年01月19日
 kokuboutai
 確かに日本文明は古い、縄文式土器が発見されたのは1万年前まで遡るとされている。縄文式土器と一諸に発見されるのが貝殻、犬や鹿の骨、米などが貝塚と一緒に発見されるという。
 
稲作は中国文明より古いのではないかという。1万年前迄日本の食文化は遡るらしい。既に縄文式土器を使って煮炊きが始まっていた。
 
土器に水を入れて火をおこし、貝、野菜、鹿の肉を入れて、スープなどを飲んだり食べていた。何百何千種類とある日本料理、日本文明は世界の4大文明より古いのだ。まさに世界に冠たる日本の食文化の原点は縄文時代まで遡る。
 
 
.2013年01月20日
 鮎川龍人
 >>1 road7さん
 
縄文顔とは素晴らしい☆
 
日本文明のお顔ですね☆☆☆
 
 
.2013年01月20日
 鮎川龍人
 >>2 kokuboutaiさん
 
たしか東京都の埋蔵文化財センターで縄文時代の食生活を展示したいたと思います。
 
お近くでご興味がおありならば是非。
 
   縄文時代の植物食 (1975年) (考古学選書〈13〉)
 
   縄文時代の漁業 (1973年) (考古学選書〈7〉)
 
この辺の資料としては渡辺誠さんの著作が素晴らしいです。
 
ちょっと古い本ですが、これらは未だに一級の価値があります。
 
図書館などでお読み下さい。

2013年1月20日日曜日

● DM

● DM
★DM『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/2Ub2
DMは以下の略として用いられる。
○単位
・デカメートル (Decameter, 籵, dam) - 国際単位系の長さの単位で、10メートルに相当。
・デシメートル (Decimeter, 粉, dm) - 国際単位系の長さの単位で、1/10メートルに相当。
・マルク (Deutsche Mark) - かつてドイツで使用されていた通貨単位
○自然科学
・暗黒物質 (Dark Matter) - 宇宙に存在する、観測不可能な物質。ダークマター。
・糖尿病 (Diabetes Mellitus)
・皮膚筋炎 (Dermatomyositis)
○商業
・ダイレクトメール (Direct Mail) - 不特定多数の個人宛に商品案内やカタログを送付する方法による宣伝 (販促)
・ディプロマミル (diploma mill) - 修学の有無にかかわらず、金銭によって学位を取得することが出来る機関等のこと。学位商法とも。
・日本国有鉄道およびJRグループの鉄道車両用電動発電機の型式略号。
・ドナルド・マクドナルド ファーストフードチェーン店マクドナルドのマスコットであるピエロ。
・ディズニー・モバイル(Disney Mobile) ウォルト・ディズニー・ジャパンが手がけるMVNOによる携帯電話事業。専用端末にも、DM0xxSHのように、頭にディズニー・モバイルを示すDMの文字がついている。
○娯楽
・drummania (ドラムマニア) - コナミの音楽ゲーム
・ダンジョンマスター (Dungeon Master)
  ・FTL社が発売した擬似3D画面のリアルタイムコンピュータRPG (この他にも同名のゲームソフトがいくつか存在する) → ダンジョンマスター
  ・テーブルトークRPGの『ダンジョンズ&ドラゴンズ』におけるゲームマスター
・ドラゴンマガジン (Dragon Magazine)
新和が1986年から1987年にかけて刊行していた『ダンジョンズ&ドラゴンズ』専門誌 → ドラゴンマガジン (新和)
富士見書房が刊行している月刊ライトノベル雑誌 → 月刊ドラゴンマガジン
・デュエル・マスターズ (Duel Masters) - ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が開発し、株式会社タカラトミーから発売されているトレーディングカードゲーム。
・遊☆戯☆王デュエルモンスターズ (Yu-Gi-Oh! Duel Monsters) - テレビ東京系で2000年4月18日から2004年9月29日まで放送されたテレビアニメ。「デュエルモンスターズ」の部分がDMと略されることがある。
○コンピュータ
・データモデル(Data Model)
・ダウンロードマネージャ (Download Manager)の略称
・ダイレクトメッセージ (Direct Message) - Twitterにおける一対一のショートメッセージ送受信機能
○その他
・ドミニカ国の国名コード
・ダイイング・メッセージ - ミステリー作品において死亡した人物が死の間際に残したメッセージのこと。
・ドライマター (Dry Matter) 乾物重量 乾燥させた重量。おもに牧草などの飼料作物の収量調査などで使われる
・ドラムメジャー (Drum Major) - マーチングバンドにおける指揮者


★.dm 『ウィキペディア(Wikipedia)』
施行 1991年
TLDの種類 国別コードトップレベルドメイン
現在の状態 利用可
管理団体 DotDM Corporation
後援組織 プエルトリコ大学
利用地域 ドミニカ国に関係する団体・個人
使用状況 ドミニカ国で少し使われている。
階層構造 登録は第二レベルに直接行われる。.com.dm, .net.dm, .org.dmの下の第三レベルに登録されることもある。
関連文書 Registration agreement
方針 Dispute policy
ウェブサイト nic.dm
 表・話・編・歴 
.dmは国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)の一つで、ドミニカ国に割り当てられている。登録に制限はないが、それほど使われていない。
ソーシャル・ネットワーキング・サービスのwis.dm等のサイトがある。



★DM  らん用語集  http://www.weblio.jp/cat/nature/ranyg
審査で80~89点獲得した優秀花に与えられる賞の略号。MNEOSで使う。Diploma of Meritの略。(Diplomaは「賞状・免状」の意。)


★乾物  馬の用語事典 http://www.weblio.jp/cat/nature/umygj
読み方:かんぶつ
【英】:dry matter(DM)
水分をほとんど含まない乾燥性の飼料。 

★DM  測量用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/architecture/skryg
読み方:でぃーえむ
ディジタルマッピングの略で、空中写真測量等により、地形、地物というにかかわる地図情報をデジタル方式で測定し、コンピュータで数値地形図を作成する作業をいう。現在ではこれが主流となっている。


★DM direct mail  広告用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/occupation/kkygj
ダイレクトメールのこと。ターゲットに対し、郵便・宅配などにより直接配布する広告伝達法。ターゲットに適したメッセージ内容を訴求できる。顧客名簿の作成・管理にも利用されている。到達コストはマスコミ媒体より高くなるが、ターゲットの設定が適切に行われれば高い反応を期待できる。インターネットを利用したDMも採用されている。→メール広告、メール・マガジン


★データメモリ(DM) FA用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/occupation/faygj
読み方:データメモリ(DM)
【英】:DM Area
関連するカテゴリ:
  プログラマブルコントローラ
16bit単位で読み書きする汎用データエリア。

★DM  流通用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/business/rytyg
【英】direct mail
ダイレクト・メール。特定消費者に、購買促進のための印刷物などを郵送する販売促進手段。最大の特性は、特定の対象者(見込客)を選んで直接郵送することであり、対象の選び方によって効果が大きく左右さることになる。特定顧客を対象に営業する専門店、通信販売企業、あるいは高額商品やブランド・ロイヤリティの高い商品を扱っている企業に利用される割合が高い。


★ディーエム [ DM ]
⇒ダイレクト-メール
   ・・・・・・・・・・
・DM 1 [Commonwealth of Dominica]
ドミニカ国。ISOの国・地域コードの一。
   ・・・・・・・・・・
・DM 2 [(ドイツ) Deutsche Mark]
マルク。ドイツの貨幣単位。
   ・・・・・・・・・・
・DM 3 [(ラテン) diabetes mellitus]
糖尿病。
   ・・・・・・・・・・
・DM 4 [direct mail]
⇒ダイレクト-メール
   ・・・・・・・・・・
・dm [(フランス) décimètre]
長さの単位デシメートルを表す記号。

2013年1月19日土曜日

●PTSD 外傷後ストレス障害

●PTSD 外傷後ストレス障害
★PTSD 外傷後ストレス障害 Post Traumatic Stress Disorder  人権啓発用語辞典
PTSDはアメリカのベトナム戦争で大変なトラウマを経験してきた人たちが、アメリカに戻ったときに社会に適応できず、さまざまな精神症状を呈してきたので、それをPTSDとしてまとめたものでした。
現在は、単に戦争で起こったトラウマということのみならず、われわれの日常に起こりうる交通事故、レイプ、あるいは幼児期の虐待などからのPTSDが多くみられるようになっています。ある小学生は、高校生の男子に性的いたずらをされるということがずっと続き、そのために夜もよく眠れず、いつも緊張し、男性を怖がるというPTSD症状がみられます。
また、新潟で起きた小学生女子監禁事件の被害者の女性は保護されたとき、明らかにPTSDの症状を呈していたと考えられます。
PTSDというのは、大きく分けると、
(1)興奮状態があるということ、ハイパー・アローサル(Hyper arousal)とよんでいるものである。
(2)麻痺(ナムネス)、解離性健忘やあるいは現実感覚を失う離人症様の体験があるということ、
(3)過度の緊張状態が持続するということ、例えば夜寝ても、夢で自分の嫌な体験をみると飛び起きて、汗をびっしょりかく、あるいは街で類似のものをみてパニックになる、
という3つがPTSDの主たる症状としてまとめられています。


★外傷後ストレス障害(PTSD) 原子力防災基礎用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/grbky
事故や災害、犯罪被害などで強い恐怖やショックを体験すると、それが深い心の傷となり、後々まで心身両面に影響を受けることがある。「眠れない」「恐い夢を見る」「イライラする」「無気力、孤独感を感じる」「身体がだるい」など、その症状はさまざまであり、このような症状が日常生活に支障をきたすほどの状態のことを外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder)という。現在DSM-ⅣにPTSDの疾患分類と診断基準が示されている。「DSM」の項を参照


★デマンドサイドマネジメント「DSM」  http://www.weblio.jp/content/DSM
季節や時間帯による電力需要量平準化のために電力会社が消費者に働きかける諸活動のこと。高効率機器の奨励や深夜料金の設定などをいう。


★外傷後ストレス障害  国際保健用語集  http://www.weblio.jp/cat/healthcare/kshky
【英】:Post traumatic stress disorder
外傷性ストレス障害は、アメリカ精神医学会が、1980年に発表した「精神障害の診断と統計マニュアル・第3版 DSM-�」によって、初めて精神医学の臨床に登場し、不安障害の一つとして位置つけられた。
世界保健機関の疾病国際分類である、ICD-10では、重度のストレス反応及び、適応障害のなかに分類されるようになっている。
診断基準として、自己や他人の身体の保全に迫る危険の直接体験あるいはそれらの目撃・直面を経験した人が、出来事の反復的な想起、フラシュバック、事件に関係ある場所、話題等への持続的な回避、長期間にわたる覚醒亢進状態、過度の警戒心、集中困難、感情の平板化など社会生活に支障をきたす症状の発現により特長つけられる。
アメリカでは、ベトナム戦争の帰還兵の間で、様々な心理的問題、不適応状態が起きる事から注意されるようになった。日本では、阪神淡路大震災を契機に、注目を浴びるようになった。その他、レイプ、事故、暴力の被害者にも同様な症状の起きる事が注目されるようになっている。難民、移民、災害の被災者には多く見られると予測され、世界銀行は、精神疾患によるDALYの喪失のうち、4.7%は、PTSDによるものと推定している。

★心的外傷後ストレス障害『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/pmKE
心的外傷後ストレス障害(しんてきがいしょうごストレスしょうがい、Posttraumatic stress disorder:PTSD)は、危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後に起こる、心に加えられた衝撃的な傷が元となる、様々なストレス障害を引き起こす疾患のことである。

★災害心理学  原子力防災基礎用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/grbky
災害心理学とは、災害に対する人間の心理的な反応や災害時の行動など、災害と人間心理の関係を研究する分野のことである。災害心理学は、災害前後の心理的な状態を研究することで、災害の予防、人間的な要因による二次被害拡大の防止を目的とする。

★災害心理学 『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/Sg6n
心理学の中で応用心理学と呼ばれているものの1つ。同じ応用心理学の中でも、教育心理学、産業心理学、犯罪心理学、臨床心理学などに比べると、最近の新しい研究部門
地震、津波、火山噴火、台風などの自然災害や、火災、爆発、航空機事故や鉄道事故などの人為災害に対する人間の心理、行動的な現われ(恐怖、怯え、不安などの対処行動)など、又、そこからの生還など、行動科学的な指針を含めて、災害と人間心理の関係をめぐるテーマ群を扱う。災害での死別や悲哀、心的外傷後ストレス障害など、災害の前後の心理の変容や後に残る心の傷などの分析から、災害の予防、人間的な要因の二次被害拡大の防止も視野に入れる。


★惨事ストレス  新語時事用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/business/sngjy
別名:非常事態ストレス
災害や事故・事件に遭遇し、その惨状を目の当たりにすることで、精神的に過度をストレスを受けること。自衛官や警察・消防の救助隊など、災害の現場で活動する作業員に多く見られるストレスとされる。
被災地で犠牲者の遺体の捜索や収容などに従事し続けると、無力感や自責感、恐怖、犠牲者・遺族への強い共感といった思いにとらわれ、精神的に強いショックから心身に不調を来たす場合がある。PTSD(心的外傷後ストレス障害)のような症状となって現れる場合もあり、救助作業などに従事する作業員の心のケアが求められている。
惨事ストレスは、阪神大震災などを契機として知られるようになった。1995年は、地下鉄サリン事件が発生した年でもある。2011年3月には東日本大震災によって壊滅的打撃を受けた被災地で捜索や遺体の収容にあたる自衛官などに惨事ストレスの危険があると指摘されている。  (2011年07月05日更新)


★惨事ストレス(CIS) 原子力防災基礎用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/grbky
被災者だけでなく、事故・災害時に救援活動を実施する防災業務関係者の心の問題も注目されている。CIS(Critical Incident Stress;「非常事態ストレス」または、「惨事ストレス」(東京消防庁訳))とは、事故・災害時に救援活動を実施する人に特有のストレスである。 救出・救援活動に向かった現場で悲惨な状況を目撃すること、死の恐怖を感じながらの活動、被災者に強い共感を抱くことなどで生じる強いストレス反応があげられる。 CISは個々の救援者の心身の健康に大きな影響を及ぼすだけでなく、組織全体にも悪い影響を及ぼすといわれている。(こころのケアセンター編 「災害とトラウマ」 みすず書房(1999)P166 より一部文章を改めて引用)

●オーバル

●オーバル
★オーバル、オーヴァル http://p.tl/G0V1(英語:oval、あるいはovoid、いずれもラテン語で卵を意味する「ovum」から)は、幾何学で卵形や長円や、あるいは楕円に似た曲線のことを指す。また卵形・長円形・楕円形のことも指す。他の曲線と異なり、「オーバル」には明確な定義がなく、様々な曲線がオーバルと呼ばれる。
長円形の競技場も「オーバル」と呼ばれる。クリケット競技場は楕円形をなしており「オーバル」と呼ばれる。オーストラリアの都市では、クリケットおよびオージーフットボールに使われるスタジアムに「オーヴァル」の名がつけられている。モータースポーツでは長円形のコースを持つサーキットのことを指し(詳細はオーバルトラックを参照)、日本ではツインリンクもてぎが該当する。また競輪では京王閣競輪場(東京オーヴァル京王閣)など、一部の競輪場の愛称に使われる。


★オーバル(ビーズ) ビーズ用語集 http://www.weblio.jp/cat/hobby/bdygs
【形状】楕円形のビーズ。 http://www.westatic.com/img/dict/bdygs/01_oval.jpg
http://www.westatic.com/img/dict/bdygs/01_oval02.jpg

★オーバル 結婚用語集 http://www.weblio.jp/cat/life/kknyg
上から見て楕円にカットしたスタイル。多数のカット面が光を効率よく反射するブリリアントカットの一種で、最もメジャーなスタイル。ファンシーカットの一種でもある。
http://www.westatic.com/img/dict/kknyg/opalcut.jpg
   ・・・・・・・・・・
・オーバル
別名「ティアドロップブーケ(涙のしずく)」と呼ばれる、ラウンドを楕円形にしたデザイン。花材によってノーブルにもキュートにもアレンジができる。ラウンドより量感があるので華やかな印象。
http://www.westatic.com/img/dict/kknyg/opalcut.jpg


★オーバル  ネイル用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/life/neirj
爪の形の一種。卵型のシェイプです。エレガントな感じに仕上るので女性らしさを求めたい方にオススメの形。



★オーバルトラック (oval track)  http://p.tl/sOsc
サーキットの一種。楕円に近い形で、ストレートとバンクがついた左周回のみのコーナーで構成される周回路を指す。単に「オーバル」とも呼ばれる

● てこ  ● えてこ

● てこ  ● えてこ
★てこ 【手子/梃子】
〔「てご」とも〕手助けをする者。鍛工・土工・石工などの下回りの仕事をする者。てこの衆。
「あれ天満の―ぢや/咄本・大黒柱」
   ・・・・・・・・・・
・てこ 【梃子/梃】
棒の一点を支点とし、そこを中心として棒を回転できるようにしたもの。作用点や力点の位置をかえて重い物体を小さな力で動かしたり、小さな動きを大きな動きに変えたりするのに用いる。槓杆(こうかん)。レバー。
» (成句)梃子でも動かない

★てこ  あがつま語 http://www.weblio.jp/cat/dialect/aasmg
[多]=手子=助手


★こて・てこ 大阪弁 http://www.weblio.jp/cat/dialect/osaka
 大阪弁     訳語
こて・てこ  おこしがね、へら
解説
  起こし金。梃子。お好み焼きを食べるときに使う金属製のヘラ。調理用は大テコで、食事用は小テコ。「こてこ」が縮まり、通称「こて」。

★てこ  和歌山弁辞書 http://www.weblio.jp/cat/dialect/wkybj
自転車


★てこ(梃子、梃、lever)『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/8slp
固い棒状のもので、大きなものを少ない力で動かすことができる、または、小さな運動を大きな運動に変えることができるものである。単純機械のうちの一つ。 てこを使わなければ、大きな機械を使うことになる場合もあり、簡単な原理でありながらとても大事な役割を果たしているものである。
★歴史と応用 http://p.tl/0gl5
古代ギリシアのアルキメデスは、てこを使用し各種発明をしている。伝説では「私に支点を与えよ。されば地球を動かしてみせよう」といったという[10]。また古代の兵器カタパルト等、いろいろなものに使用されてきた。
 
また、てこの原理は格闘技における関節技に使用される。さらに、株式などの商取引において、少ない自己資本で大きな資本を動かす金融上の仕組みをてこ(レバレッジ)になぞらえてレバレッジなどと呼ぶ。



★てこ  隠語大辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ingdj
1.手。箸。ホーク。或は賭博常習者。又は茶碗のことを云ふ。
2.手、箸、ホーク、或いは賭博常習者。
   ・・・・・・・・・・
・てこ
  手。〔第二類 人物風俗〕
   ・・・・・・・・・・
・てこ
男子。或は陰茎を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・テコ
読み方:てこ
1.賭博スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・愛知県〕
2.賭博常習者。〔第二類 人物風俗〕
分類  愛知県
   ・・・・・・・・・・
・テコ
読み方:てこ
1.箸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・石川県〕
2.箸ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・山口県〕
3.箸-ホーク。〔第六類 器具食物〕
4.箸のことをテコといふ。〔縁日商人〕
5.箸のことをいふ。
6.箸。形容。〔香〕
分類  山口県、的屋、縁日商人語、石川県、縁日商人、香
   ・・・・・・・・・・
・テコ
読み方:てこ
  押丁ノコトヲ云フ。〔第五類 官吏及官舎之部・愛知県〕
分類  愛知県
   ・・・・・・・・・・
・テコ
読み方:てこ
  茶腕。
分類  ルンペン/大阪




★えてこ 京ことば http://www.weblio.jp/cat/dialect/kyktb
京ことば   意味
えてこ     猿

★干支に関係する動物の阿波弁  「きむら」「えてこ」(=猿) http://p.tl/dB_3
★エテ公  猿の事を擬人化した表現  http://p.tl/dMUR

●手

●手
★た 【手】
〔「て(手)」の交替形〕て(手)。多く「手綱(たづな)」「手折る」「たなごころ(掌)」など複合した形でみられる。
   ・・・・・・・・・・
・て 【手】
1. 1 (名)
(1)人体の肩から先の部分。手首・てのひら・指先などをさすこともある。また、動物の前足をいうこともある。
「―を上げる」「―が触れる」「おたまじゃくしに―が生える」
(2)形状や機能が、ヒトの(1)に似ているもの。
(ア)器物の取っ手。
「急須の―」
(イ)植物の蔓などをからませるための竹など。
(ウ)本体から突き出たもの。几帳(きちよう)の横木・幕を棹に付けるための緒など。
「鍵の―」
(3) (1) を働かせて様々な事をすること。
(ア)事を行なったり、物を作り出したりすること。また、その時の手の使い方。
「巨匠の―になる」「司直の―にゆだねる」「追及の―がゆるい」
(イ)働く人・力。
「―が足りない」「―を貸す」
(ウ)事を処理する能力。
「―に余る」
(エ)手間。手数。
「―がこんだ細工」「―ばかり掛かる」
(オ)人との結びつき・つながり。
「―を切る」
(4)事を行うための方法・技術など。
(ア)方法。手段。また、策略。
「その―には乗らない」
(イ)技量。腕前。
「―が上がる」
(5)技芸などの一定の型。
(ア)囲碁・将棋・相撲などで、攻め方・受け方。
「四十八―」
(イ)舞や踊りの手振り。
「さす―引く―」
(6)日本音楽で、(節(ふし)に対して)楽器の演奏。また、その旋律や音型。定型化されて慣用される。
「古い三味線曲に箏の―を付ける」「大薩摩の―」
(7)字を書くこと。また、筆跡・書風。
「一つには御―を習ひ給へ/枕草子 23」
(8)(手(1)に握ることから)
(ア)所有。保持。
「―にする」
(イ)支配下にあって思い通りに使える人や軍勢。
「―の者」
(ウ)トランプや花札で、持っている札。手札。
(9)方向。方面。
「山の―」「行く―」
(10)いくつかに分けたうちのある種類。また、ある手法・技法によるもの。
「この―の品」「高麗―」
(11)一方面の部隊。
「此の―の大将軍は何ものぞ/平治(中)」
(12)ものが現れ出ること。また、その勢い。
「火の―」「水の―」
(13)代金。代償。
「酒―」
(14)受けた傷。
「―を負う」
(15)種々の語と複合して名詞をつくり、手と関係する様々の意味を加える。
(ア)機械に頼らずに人の力によること、また他人の力を借りずに自分の力によることを表す。
「―料理」「―づくり」
(イ)小型で手の内に入る、または手で持って使えることを表す。
「―帳」「―斧(おの)」
(ウ)手(2)が付いていることを表す。
「―鏡」
(エ)身近であることを表す。
「―道具」
(オ)そのことをする人。また、特にそのことに秀でた人を表す。
「語り―」「小太刀(こだち)の使い―」
(16)形容詞・形容動詞の上に付いて、接頭語的に用いられ、物事の処理の仕方にかかわることを表す。また、転じて、下の語の意味を強めるのにも用いられる。
「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」
2.(接尾)
助数詞。
(1)囲碁や将棋で石や駒を動かす回数を数えるのに用いる。
「三―で詰む」
(2)甲矢(はや)・乙矢(おとや)二本を一組として、矢の数を数えるのに用いる
「的矢一―」

★手 土木用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/architecture/qqqdb
人手の意。

★手 将棋用語集 http://www.weblio.jp/cat/hobby/shogi
指し手のこと。手段。
 手詰まり・・・お互い攻め手がなく、千日手模様になること。
 手に困る・・・良い手がないこと。
 手にする・・・攻め手を発見する。
 手に乗る・・・相手の指し手に合わせてうまく指すこと。
 手抜き・・・・相手に攻められた箇所に応対しないこと。
 手の流れ・・・今まで指し進めてきた手順。その模様。
 手拍子・・・・良く読まずに、反射的に指してしまうこと。
 手広い・・・・指し手の選択肢が多い。
 手待ち・・・・有効な手がないため、無難な手で、相手に手を渡すこと。
 手を戻す・・・攻めていた状態から、一転、受けること。


★手(て) http://p.tl/hltz 「てのひら」と「手のひら」と「掌」はこの項目へ転送
1.腕の末端にある器官。後述する。
2.術、手段、方法のこと。幅広い用法がある。
3.囲碁、将棋などで一回の動作の単位。
4.邦楽において、パート、器楽部分、楽器の旋律、旋律型、および、技法等を指す。
5.手 (沖縄武術)。
6.相撲や各種武術の技の種類を数えるときの単位。
7.空間内の位置関係を表す。螺旋の向き、「右手の法則」等。
--------------------------------------------------------------------------------
手は、脊椎動物の前肢末端部にある器官。 主に、人間の腕の末端にある器官を指す。生物的には前足にあたる。
 
カニやサソリなど、節足動物でも前足に特徴のある場合はそれを手ということもある。5本の指、平、甲からなる。ヒトの手は他の動物のものと比べると器用で、様々な道具を使うことが出来る。
 
日本語で「手」といった場合は腕を含めることがある。
 
ヒトの手と他の生物の手を混線させないようにする都合上、まずまとめてヒトの手について解説することにし解剖学的、生理学的、文化的観点から解説し、その後ヒト以外の生物の手について、生物学的観点から解説する。


★あくしゅ 【悪手】
碁・将棋で、自分の形勢を不利にする悪い手。まずい手。

★こうしゅ 【好手】
(1)囲碁や将棋で、うまい手。
(2)(スポーツなどで)たくみな技。また、その技の持ち主。


★「手」に関する成句
手が上がる  手が空く  手が空けば口が開く  手が有る  手が要る  手が後ろに回る  手が掛かる  手が切れる  手がこむ  手がすく  手が付かない  手が付く  手が付けられない  手が出ない  手が届く  手が無い  手が長い  手が入る  手が入れば足も入る  手が離れる  手が早い  手が塞がる  手が回る  手が焼ける  手が悪い  手と身になる  手取り足取り  手に汗を握る  手に余る  手に合わない  手に入る  手に入れる  手に負えない  手に落ちる  手に掛かる  手に掛ける  手に帰する  手にする  手に付かない  手に手を取る  手に取るよう  手になる  手に乗る  手に入る  手に渡る  手の切れるような  手の施しようがない  手の舞い足の踏む所を知らず  手の奴、足の乗り物  手八丁口八丁  手は見せぬ  手も足も出ない  手もすまに  手も無く  手を空ける  手を上げる  手を合わせる  手を入れる  手を打つ  手を替え品を替え  手を反す  手を掻く  手を掛ける  手を貸す  手を借りる  手を切る  手を砕く  手を下す  手を組む  手を加える  手を拱く  手を下げる  手を締める  手を摺る  手を袖にする  手を染める  手を出す  手を携える  手を支える  手を束ね膝を屈む  手を束ねる  手を突く  手を尽くす  手を付ける  手を通す  手を取り合う  手を取る  手を鳴らす  手を握る  手を抜く  手を延ばす  手を離れる  手を引く  手を翻せば雲となり手を覆せば雨となる  手を広げる  手を回す  手を結ぶ  手を揉む  手を焼く  手を緩める  手をよく  手を汚す  手を分かつ  手を煩わす

●気学(きがく)

●気学(きがく)
●気学(きがく) http://p.tl/RmcI
園田真次郎が九星術をベースに1924年に創始した日本生まれの占術である。3×3の魔方陣である洛書から生まれた紫白九星を使って様々な事柄を占い、また移動の方位の吉凶を論じる。占術に必要な要素として魔方陣から生まれた紫白九星が主要となっているため、扱いやすいという側面も持っている。一方で、魔方陣の数の順番に従って紫白九星が移動する様が一見不規則なので、配列が神秘的となることなどから、現代の日本では最もポピュラーな占術の1つである。この点は、未だ民俗暦として健在の中国式太陰太陽暦(いわゆる旧暦)を占術の基礎としてそのまま用いる紫微斗数や、生年月日時間の全ての干支を元に占う四柱推命の人気が圧倒的な中国、台湾、香港、韓国などと対照的である。
★エピソード http://p.tl/Qzo5
占断の基本となる要素が絞り込まれているため扱いが簡便で、吉凶の判断がわかりやすく、かつ明治6年の太陽暦改暦以降中国暦の細かい要素をほとんど忘れた現代日本人にとって、適度な神秘性も持つところから、実業家やスポーツ選手なども含め、占術や暦法の専門家ではない一般の支持者・信奉者が多いのも特徴である。
 
作家の池波正太郎は晩年気学を、ミステリー作家高木彬光は自身と気学の書物も残している。


★九星気学 http://p.tl/ScBm
 九星・気学(きゅうせい・きがく)とは、生れた年月日の九星と干支、五行を組合わせた占術。方位の吉凶を知るために使われることが多い。九星術を元に明治42年に園田真次郎が気学としてまとめたものと、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称される。生年月日によって定まる九星と十二支と、方位の吉凶を知りたい日の九星と十二支を元に占う。九星と十二支は年・月・日・時のそれぞれにあるが、このうち年と月が運勢に大きく関係するとされる。また、生年によって定まる九星を本命星、生まれ月によって定まる九星を月命星という。


★園田 真次郎(そのだ しんじろう、1876年 - ?)http://p.tl/reX7
日本の気学宗家。易者名は荻野地角(おぎの ちかく)。
 
明治9年(1876年)、現在の群馬県桐生市に生まれ、大正13年(1924年)に「気学」を創始。大正時代、江戸時代に天海僧正が徳川家をして15代270年の覇をなさしめるために作った礎と、古来中国より伝わる九星術と陰陽五行説と十二支を組み合わせ、三十数冊に及ぶ緒述を世に送り、この学問を「気学」という東洋占術と呼称した人物である。
 
全国でそれまでの体系を受け継いだ形から独自の九星術とも残ったと考えられ、平山喜堂、[天祐会]など諸流派が全国にある。
・主なエピソード
天海僧正が徳川家をして15代270年の覇をなさしめるために作った礎を園田が弟子を遣い調べた結果、現在のように60度と30度の二つの違いになったと言われているが、尾島碩聞は著書「方鑑大成」で30度60度説は誤りとしており、園田の発表よりも以前に30度60度説の人たちが、大勢いたように思われる。


★天海 http://p.tl/n9yS(てんかい、天文5年(1536年)? - 寛永20年10月2日(1643年11月13日))
安土桃山時代から江戸時代初期の天台宗の僧。
南光坊天海、智楽院とも呼ばれる。
大僧正。諡号は慈眼大師。
徳川家康の側近として、江戸幕府初期の朝廷政策・宗教政策に深く関与した。

★僧正(そうじょう)「大僧正」はこの項目へ転送 http://p.tl/9K77
中国の南朝と日本で仏教の僧と尼を統括するために僧侶が任命された官職(僧官)の一つである。

2013年1月18日金曜日

●ばくが

●ばくが
★ばくが【麦芽】
麦、特に大麦を発芽させたもの。アミラーゼを含み、ビールや水飴(みずあめ)を作るのに用いる。麦もやし。

★麦芽(ばくが) 日本酒用語集 http://www.weblio.jp/cat/food/nhnsy
大麦を発芽させた後、焙焼または風乾したもの。

★麦芽(ばくが) 焼酎・泡盛用語集 http://www.weblio.jp/cat/food/scawm
乾燥し、幼根を除法した発芽オオムギ。ビール・ウイスキーなどの主原料であると同時にデンプン糖化剤として使われる。オオムギの発芽時に胚乳デンプンを消化し、生長のためのエネルギーを獲得するため胚乳組織内に分泌されるデンプン糖化酵素やタンパク分解酵素を酒造に利用したもの。高温多湿な夏の訪れる東アジア暖温湿帯地域では原料デンプンをカビの酵素で糖化する醸造法が発達したが、乾燥した夏の西欧ではカビが生えにくく、麦芽を利用する醸造法が発達した。六世紀初頭の書『斉民要術』に「蘖(げつ)」すなわち麦芽の製法が集録されているが酒造には使われず、製飴に使われた。

★麦芽『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/DNO3
麦芽(ばくが、英語:malt)とは、麦、特に大麦の種子を発芽させたもので、ビール、ウイスキー、水飴の原料となる。
大麦の種子中には不活性の糖化酵素(アミラーゼ)が多量に含まれており、発芽によって酵素が活性化される。これによって、種子中の澱粉質が糖化され麦芽糖が生成される。大麦を発芽させる事で澱粉質の糖化という有用な化学反応が容易に得られることから酒、酢の醸造や水飴の製造に古くから用いられてきた。
 
本来は、発芽したばかりの種子の内部で糖化酵素が作られて、高い酵素活性を発現するのは、根と芽が出て光合成によってエネルギー合成が出来るようになるまでの期間、成長に必要なエネルギーを種子中の澱粉質から得る為の普遍性の高い生体メカニズムである。このメカニズムは大麦に限らず全ての種子に共通するものであり、米や小麦、トウモロコシなどでも発芽によって同様の現象が起きる。しかし、糖化酵素の量や活性は植物の種類により大きく異なり、米やとうもろこしは比較的酵素の量が少ない。食用に適しかつ安価で容易に入手できる穀物の中では大麦が最も酵素の質、量ともに優れている。
★麦芽飲料 http://p.tl/LoK3
麦芽の粉末に甘味料、コーヒー・ココアなどの香料、乳製品などを加えた飲料がある。著名な製品はネスレ・ミロ、ホーリック、オバルチンなどである。また日本では調整豆乳に麦芽・甘味料・コーヒーなどを加えてコーヒー牛乳風にしたものが複数のメーカーから販売されている。
ビールなどの酒、ビールテイスト飲料、ホッピーなども麦芽を原料にしているが、これらを取り立てて「麦芽飲料」と呼ぶことは普通ない。

★モルトシロップ お菓子の辞典 http://www.weblio.jp/cat/food/ishro
・麦芽の水飴の事。


★モルト  [malt]
(1)麦芽。特に、ウイスキーの原酒醸造用の乾燥麦芽。
(2)麦芽を原料として醸造・蒸留され、樽(たる)に入れて長年貯蔵されたウイスキーの原酒。


★Morto   IT用語辞典バイナリ http://www.weblio.jp/cat/computer/binit
読み方:モルト
別名:Win32/Morto.A
Mortoとは、Windowsに感染しようとするワームの一種である。2011年8月にF-Secureが発見し注意を呼びかけた。
 
F-Secureによれば、Mortoは、Windowsのリモートデスクトップ接続を悪用して、感染した端末どうしのネットワークに過大な大量のトラフィックを生み、過大な負荷をかけようとするという。発見された同日中にMicrosoftは更新用プログラムを配布している。


★世界五大ウイスキー http://p.tl/6rum  お酒・飲料大辞典 http://www.weblio.jp/cat/food/sunos
スコッチウイスキー、アイリッシュウイスキー、アメリカンウイスキー、カナディアンウイスキー、そしてジャパニーズウイスキーを総称して世界の五大ウイスキーと呼びます。質・量ともに世界で高い評価を受けている代表的な五つのウイスキーです。

★濃色ビール  お酒・飲料大辞典
ビールは色の濃さによって淡色、中等色、濃色の三つに区分されます。ビールの色の度合いや色調は、大部分が使用する麦芽の溶けと焦がし具合に由来します。
濃色は、褐色の濃色麦芽や黒褐色の特殊麦芽を一部用い、淡色麦芽とブレンドして使用します。コクがあり濃厚な風味になります。

★淡色ビール  お酒・飲料大辞典
ビールは色の濃さによって淡色、中等色、濃色の三つに区分されます。ビールの色の度合いや色調は、大部分が使用する麦芽の溶けと焦がし具合に由来します。
淡色ビールは、淡黄褐色の淡色麦芽を使用。淡色麦芽を使うと、すっきりした味になります。世界的には、淡色ビールが消費量で多数を占めています。

★くろビール  【黒ビール】
黒く焦がした麦芽やカラメルを混ぜたりして作った黒褐色のビール。

★黒ビール   新語時事用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/business/sngjy
読み方:くろビール
ビールの醸造工程において、麦芽を高温で焙煎し、焦がしたもの。焦げ色で濃い褐色となり、香ばしい風味が付く。
「スタウト」も、一般的には黒ビールの一種して扱われる。スタウトはイギリスやアイルランドを発祥とし、強い苦味、濃い色味、高めのアルコール分などを特徴とする。
日本では2012年4月にアサヒビールが「アサヒスーパードライ ドライブラック」を発売したことを契機として黒ビールに注目が集まっている。発売当初の年間販売目標は200万ケースだったが、発売から5月末までの2ヶ月間で既に140万ケースを超える売り上げを記録している。
2012年7月現在、「アサヒスーパードライ ドライブラック」の他に、サッポロビールが「ヱビス・スタウト」に「麦とホップ〈黒〉」、キリンビールが「キリン一番搾りスタウト」、サントリーは「ザ・プレミアム・モルツ〈黒〉」をそれぞれ販売している。

★黒ビール  季語・季題辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/nkgmj
読み方:クロビール
ビールの一種
季節  夏
分類  人事


★ビール(英: beer, 蘭: bier) http://p.tl/yWAW
アルコール飲料の一種。主に大麦を発芽させた麦芽(デンプンが酵素(アミラーゼ)で糖化している)を、ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的である。


★ビール  [(オランダ) bier]
麦芽を原料としてつくる苦みのあるアルコール飲料。麦芽(主に大麦)の糖化液にホップを加えて低温で発酵させ、発生した炭酸ガスを混和したもの。[季]夏。
「―瓶」「生―」
〔「麦酒」とも書く〕
   ・・・・・・・・・・
・ビル
ビルディングの略。
「高層―」
   ・・・・・・・・・・
・ビル  [bill]
(1)かきつけ。勘定書。
(2)手形。


★ビール  お酒・飲料大辞典
大麦の麦芽(または小麦麦芽)、水、ホップを主原料として発酵させた醸造酒。この他副原料としてスターチなどのでんぷん質原料を使用する場合があります。
アルコール度数が低く、炭酸ガスを含み、ホップ独特の香りや苦味を持つのが特徴です。
発酵の方法や色などの基準で分類することができます。 

★ビール(びーる) 焼酎・泡盛用語集 http://www.weblio.jp/cat/food/scawm
麦芽を主原料とする醸造酒。バビロニア人はすでに紀元前3500年ころ、ストローでビールを吸飲していた。エジプト神話によるとオシリス神あるいはレー神がビールを始めたといわれるが、第五王朝時代(紀元前2494~2345年)の石のレリーフには、当時の製法の詳細が記録されている。これらの古代ビールは発芽したエンメルコムギを日光乾燥し、根芽を除き、搗砕(とうさい)した後、水を混ぜパンの形に軽く焼いたビール・パンを粉砕し、水を加え自然に発酵させたものである。エジプトではこれに果実や植物の根などを加え薬効を高めた。現在ビールに特有な香味と保存性・泡立ち性を付与するため麦汁煮沸時に添加されるホップは紀元前六世紀ころの新バビロニア王国時代には、すでに使われていたといわれる。ドイツでホップが使われ始めたのは、7世紀ころからである。中世紀のドイツでは麦芽用にオオムギ・エンバク・コムギが用いられたが現在では二条オオムギの麦芽・ホップ・水を原料としてつくられる。ドイツ以外の国々では補助原料として砕米、デンプンなどが使われている。


★麦酒  近代文学作品名辞典
読み方:ビールー
作者 内田百閒
初出 昭和18年
ジャンル 随筆

●ヘリンボーン ニシンの骨

●ヘリンボーン ニシンの骨
★ヘリンボーン  [herringbone]
〔「ヘリングボーン」とも。ニシンの骨の意〕
(1)魚の骨を図案化した模様。
(2)杉綾(すぎあや)。
(3)スキーの先を開いて登る方法。

★ヘリンボーン アパレル・ファッション用語集 http://www.weblio.jp/cat/life/fshyg
ツイードのコートやジャケットによく使われる山と谷の連続する単純な柄。
英語でヘリング(魚のニシン)のボーン(骨)に似ている事からこう呼ばれる。日本では杉模様に見立て杉綾織という。
平たいネックレスの型もこの名称を使う。

★ヘリンボーン ジーンズ用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/life/jeayj
ヘリンボーン(herringbone)は「ニシン(herring)の骨(bone)」の意味を持つ生地で、生地のストライプの見た目がニシンの骨に似ていることから名付けられたと言われている。日本では、杉綾(すぎあや)と言われ、これも杉の葉に似ていることから名付けられている。
ツイードのジャケットなどで有名だが、ジーンズの世界ではワークウエアに採用される素材として知られる。
ヘリンボーンストライプと呼ばれることもある。

★ヘリンボーン 古着用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/life/frugi
第2次世界大戦以前の米軍用衣料。または、ワークウェアに頻繁に使われていた布地。杉綾の意で、ニシンの背骨に似ていることからこの名がついた。(杉綾織)杉の葉のような縞に織った服地。
http://www.westatic.com/img/dict/frugi/DT_680.jpg


★ヘリンボーン (Herringbone) 『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/t3Kw
1.魚の骨を図案化した模様。杉綾(すぎあや)とも。
2.日本の芸能事務所。本項で記述。


★ヘリングボーン  アコースティックギター用語集  http://www.weblio.jp/cat/hobby/acgty
【英】:herringbone
魚のニシン(herring)の骨(bone)のような模様のこと。日本の「矢はず模様」「杉綾模様」に近い。
1947年以前のマーティンD-28やOOO-28などのボディのバインディングに、この模様が寄木細工によって仕込まれていた。その後のモデルにはヘリングボーンは採用されなくなったが、リイシューモデル等では復活している。
「ヘリンボーン」とも書く。
http://www.westatic.com/img/dict/acgty/spcl/agwords/images/herringbone.gif

2013年1月16日水曜日

● パス

● パス
★パース
〔perspective〕建築で、透視図のこと。
   ・・・・・・・・・・
・パース  [purse]
さいふ。金入れ。
   ・・・・・・・・・・
・パース [Charles Sanders Peirce]
(1839-1914) アメリカの哲学者。プラグマティズムの創始者。概念の意味を実践的帰結によって定義する「プラグマティズムの格率」を定式化した。また、「すべての思考は記号である」とする立場から記号論・記号論理学にも業績を残したが、生前は全く学界の外にあり、死後評価されるに至った。
   ・・・・・・・・・・
・パース [Perth]
オーストラリア南西部の都市。ウエスタン-オーストラリア州の州都。一九世紀末にカルグールリで金鉱が発見されて以来発展。外港はフリマントル。
   ・・・・・・・・・・
・パス
キャリパスの略。
   ・・・・・・・・・・
・パス  [PAS]
⇒パラアミノサリチル酸(さん)
   ・・・・・・・・・・
・パス  [pass]
(名)スル
(1)審査・試験などに合格すること。関門を通過すること。
「書類審査に―する」
(2)通行証。定期券・入場券など。
(3)バスケットボール・サッカーなどで、味方の選手に送球すること。
(4)トランプなどで、自分の順番を飛ばして次の人に回すこと。
   ・・・・・・・・・・
・パス [Octavio Paz]
(1914- ) メキシコの詩人・批評家。超現実主義や東洋思想を吸収し、言葉や詩自体を主題に知的な詩作を展開。詩集「言葉の蔭の自由」、評論「孤独の迷宮」

★[パス] に似た言葉  合格  及第  見送る  降りる  渡す

★Path  IT用語辞典バイナリ
別名:パス
Pathとは、Path, Inc.が運営しているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の名称である。2010年11月にスタートした。
Pathは、少数の知人や家族とのコミュニケーションに特化したクローズドなSNSであるという点に大きな特徴がある。フレンドとして登録可能なユーザー数は、最大50名に限定されている。現実世界で親密な関係の家族・友人とのプライベートなコミュニケーションを行うSNSとして注目されている。


★パス Calipers 石油/天然ガス掘削用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/kskyg
  径を測定する為に用いる物で,パイプの外径を測るものを外パス(アウトサイドキャリパー),内径を測るものを内パス(穴パス,インサイドキャリパー)という。

分野 櫓下工具
同義語 キャリパー
関連用語  
類似語 コンパス, デバイダー, 内径パス, 外径パス, 内パス, 外パス, 穴パス
略語
http://www.westatic.com/img/dict/kskyg/D19s.jpg


★パ-ス  建築用語大辞典 http://www.weblio.jp/cat/architecture/fkkck
【用  語】パ-ス
【よみがな】ぱーす
【意  味】
 建物の外観や内部を写真のように立体的に書いたもの。打ち合わせ等に用います。
 【英   語】parspective

★PAS  日本化学物質辞書Web  http://www.weblio.jp/cat/academic/nkbjw
分子式: C7H7NO3
慣用名: パセム、パマシル、パラサル、パス【酸】、パスノジア、パソラック、パラ-パス、パラサリシル、パラサリンドン、サニピロール-4、p-アミノサリチル酸、PAS、Pasem、Pamacyl、Parasal、Pasolac、Rezipas、Para-Pas、Pasnodia、Parasalicil、Sanipirol-4、Parasalindon、p-Aminosalicylic acid、4-Amino-2-hydroxybenzoic acid、レジパス、4-Aminosalicylic acid、アパシル、パラアミノサリチル酸、パスムド、パサラ、デアパシル、アパス、Deapasil、Apas、Paramycin、Pasalac、PASK、Propasa、Apacil、Para-aminosalicylic acid、パサ、エンテパス、Pasmed、Pasara、パラマイシン、プロパサ、パサロン、オサシル、ガブロパス、Entepas、Pasa、Gabbropas、Pasalon、Osacyl、P-アミノサリチル酸、2-Hydroxy-4-aminobenzoic acid、Pas【acid】
体系名: 4-アミノ-2-ヒドロキシベンゼンカルボン酸、2-ヒドロキシ-4-アミノ安息香酸、4-アミノサリチル酸、4-アミノ-2-ヒドロキシ安息香酸
http://www.westatic.com/img/dict/nkbjw/153/K/J4.838K.gif

★パス  隠語大辞典
読み方:ぱす
  借ること。
分類  ルンペン/大阪
   ・・・・・・・・・・
・パス〔英〕(Pass)
読み方:ぱす
⑴無料乗車券、定期乗車券。⑵及第、合格等の意。

★パス  http://p.tl/VBhX
目次
1 pass
2 path
3 Pas
4 Paz

●たいばつ

●たいばつ
 凛ノ介さんから質問があった。
答えになるかどうか とり方にもよるだろうけど。
 
  志葉楽さんへ 
しばらくぶりです。
日記読ましてもらいました。 ありがとうございます。
今回の体罰事件の発生の、生徒が死亡に至りプロ野球投手を取りあげ、体罰は絶対駄目とほとんどと思われるメディアが、報じた事に関してどのように思われ、又今後どのような対処法の考えを持っているか伺いたいです。この場で、意見の相違での争いは意にしません。
.
 
★たいばつ 【体罰】
こらしめのために、身体的な苦痛を与えること。日本の学校教育では、法律によって禁止されている。
「―を加える」
★体罰(たいばつ) http://p.tl/cxhj
殴打等の、身体を通じた罰のことである。
体罰は、父母や教員などが、子供や生徒などの管理責任の下にあると考えられる相手に対し、教育的な名目を持って、肉体的な苦痛を与える罰を加えることを指す。この場合の苦痛とは、叩くなどの直接的なものから、立たせたり座らせるなどして動くことを禁ずるなど間接的なものも含む。体罰に明確な定義はなく、一般的に身体刑や虐待や暴行や訓練とは異なる行為とするが、該当することもある。軍隊や部活動等における先輩から後輩への指導が肉体的苦痛を伴う時も、体罰とされることがある(→根性論も参照)。
 
体罰は古くより「注意をしても聞かない・もしくは理解できない」という子供に対する教育的な指導と認識されていた[1][2]。方法としては、動物に対する躾と同様の直接的な痛みを伴う行為がとられることが多かった(手で叩く・殴る・鞭で打つなど)。また体罰を肯定する側には、明確な賞罰の形として、長く記憶に残りやすい体罰は、より教育効果が高いと考えている[要出典]。
 
しかしその一方で、その罰がしばしば当人の人格否定に繋がったり、重大な負傷に至る事例が挙げられるにつれ、社会的に問題視され、その効果に疑問が投げ掛けられるようになった[3][4]。また、体罰の実施者に、そもそも罰を与える権利があるのかも問題となっている[5]。
 
体罰には様々な方法が存在し、また実施される状況によって、あるいはこれを被る側の反応によって、その影響(や効果)は異なる。
 
ただ体罰であるか口頭での注意かを問わず「罰することによって許すこと」は、教育においても大切なことと考えられることもある[6]。体刑を科してその後のケアを怠れば、処罰された側は罰の手法によらず反省しない・自己憐憫にひたることで自分を正当化してしまうおそれもあるのではないかという意見も児童心理の研究の延長にある[要出典]。すべての発達段階において、人間の人格形成・人間形成を促す方向での指導と、そのために学校組織としての方針の策定が求められている[7]。


他でもいろんな議論がされている。
私は65を回って考えるのはその都度の対処の方法があるものと思う。
日本は2600以上歴史を積み重ねてきた。

★★藤原正彦 − 日本教育のここがダメ!(2)   http://p.tl/QNsh
の中で論じられている学者や専門家が言っているようなことでなくて
ガツンと一発で総てが収まるものまでも俎上に上げる必要はないと言っている。
私のような学問を納めていないものは理屈を論じろと言われても言いようがないが
理屈なしで通せば済むものを1つ一つ通してきたら人と人との付き合いは無くなるのではないかな。
今 江戸しぐさとか 身のこなしさが 声高に言われるのはここにあるのではなかろうか。
今は何でも声高に言えば自分の意見が通ると思いすぎているのではなかろうか。
音楽一つでも喧しい。
邦楽や雅楽や演歌 クラシックはメリハリもありリズムもある。
バランスもあるから落ち着いて聞いていられる。
やんちゃ坊が喚いているのは耳騒がしい。
ものには順序と筋道が有るのではないだろうか。
何世紀にも渡り積み重ねてきたものだろうと思う。
何も言わなくて頭を一発叩くだけで済むこともある。
加減と整合性を教えられずに育ってきたヒトが多すぎるのでは無かろうか。
人間何年やっても分からんことは分からんけど。
いつ頃から言われだしたことかは知らないが
慌てる乞食は貰いが少ない。
分わきまえると益は大きい。
慌てるとけがをする。
静かは何とか。
騒々しいほど物事は進まない。

だから縄文人は少人数で物事をまとめていったのではなかろうか。

正月に息子に惹かれて永平寺へ
名前は忘れたけどひとつのお御堂の中で一般の30人ほとが度胸を上げていた。
般若心経を何度か続けていた。
三回ほどお付き合いをして読経させて貰い出て来た。
息子がなにか感じたかと言われたけれども何も感じなかったといった。
私はその場所に居て般若心経の中でゆらゆらリと泳いでいた感じであった。
理屈も何もなかった。
ただソコにいるだけで自分は満足でしあわせ。
日本人なら人に怒られた時でも自分が満足する場所に居れば しあわせなんだのではないかな。
私はそういう場所を一つでも沢山持っているヒトが本当の市上瀬になれるのではないかと思う。
変な理屈になっているだろうけど。
だから偏屈で頑固もんだ。
体罰について詳細は分からないけれども根本を双方とも昔のように知っていればそこまで成ることは無かったのでは無いかと思う。
昔の人間て不思議と加減を心得ていた。
モーターなどのボルト締めして取り付けるのに日本人は加減(トルク)というものだったかな
力加減を知っていてええころ加減に占める。
半島や大陸の人はそれが下手だったと聞く。
締めすぎてぶち切ったり緩んだり。
今は機械など使って加減しているのかな。
ヒトがすることだから現場見ていないから知らないけど。
昔は肝心な部分は日本人がしていたようだ。
時代も進んだからうまくやれる人もたくさんなったのでは無いかな。
今は日本人のほうがその辺りは下手ではないかな。

2013年1月15日火曜日

●喧嘩

●喧嘩
★喧嘩(けんか)
1.(原義・古語)大声で騒ぐ。
  支那人の所謂喧嘩は喧嘩口論である。この意味での喧嘩ならば、支那人は世界有數の喧嘩好きかも知れぬ。支那の學堂や官衙など、人の群集する場所には、必ず禁止喧嘩と掲示してある。實際支那人は口喧しいが、決して手出しはせぬ。(桑原隲蔵 『支那人の文弱と保守』)
2.個人間又は少人数の間で相手を屈服させようと、言い争う乃至殴りあうなどして争うこと。
  中学と師範とはどこの県下でも犬と猿のように仲がわるいそうだ。なぜだかわからないが、まるで気風が合わない。何かあると喧嘩をする。(夏目漱石『坊っちゃん』)
3.(比喩的)険悪な状態にあること。
  しかるにあいにく私は妻と喧嘩をしていた。私は厭な顔をしたまま、書斎にじっと坐っていた。(夏目漱石『硝子戸の中』)
4.(比喩、多くは複合語で)秩序だたず勢いだけで攻め立てる。
  私の家でも窓の相違で部屋の空気の中に一定の通路が生じ、通路を外れた箇所で碁を打つと後が長く続かずに直ぐ頭が疲れて来る。だが通路の中で碁を打つと客観性が無くなつて喧嘩碁ばかり打ち始める。(横光利一 『無常の風』)
連語
  喧嘩を売る/喧嘩を買う
成句
  喧嘩腰
翻訳
 あらそい
  英語:quarrel

★けんか【喧嘩/諠譁】
(名)スル
(1)言いあらそったり腕力を用いてあらそったりすること。言いあらそいやなぐり合い。いさかい。
「―口論」
(2)やかましく言い立てること。騒がしいこと。
「弥(いよいよ)―を増さむと欲す/東鑑(建長二)」
» (成句)喧嘩過ぎての棒千切り
» (成句)喧嘩に被る笠はなし
» (成句)喧嘩のそば杖
» (成句)喧嘩は降り物
» (成句)喧嘩を売る
» (成句)喧嘩を買う

★喧嘩  近代文学作品名辞典
読み方:ケンカ
作者 川端康成
初出 昭和7年
ジャンル 小説

★喧嘩(けんか) http://p.tl/7adH
個人間において、怒りの感情によるエネルギーの発露や意見や利害の対立が言葉の応酬または腕力をぶつけあうなどの形で現れる事を指す。おおむね会話や性行為と同様、コミュニケーション行為であるが、腕力の場合、エネルギーが破壊的であることと、相手を殺傷する危険性があることから、可能であるなら対話で解決するほうがよいとされる。趣味嗜好、思想、宗教、人生哲学、精神疾患、飲酒、祭りなど非日常的行事などから喧嘩が発生することも多い。動物にも喧嘩はある。喧嘩による暴力は違法行為となり、処罰の対象となる。
 
言葉の応酬で行う喧嘩を口喧嘩(くちげんか)と言う。「(他人の)火事と喧嘩は大きいほど面白い」などといわれる。

★喧嘩祭 http://p.tl/44yE
悪態(あくたい)祭、押合い祭とも同じ心意の祭りで、祭りに喧嘩やいさかい、悪口(あっこう)を伴い、勝敗により神の意志を問う。 ... 喧嘩祭ともオンバライともいわれ、神輿の先着争いをする。 ...

★喧嘩両成敗法  2.喧嘩両成敗法
戦国時代、喧嘩で暴力を行使した者に対し、理非を問わず当事者双方に刑罰を課した法。日本の中世には、喧嘩で受けた被害に対して、復讐(ふくしゅう)することが強い倫理規範として存在しており ...
戦国時代、喧嘩で暴力を行使した者に対し、理非を問わず当事者双方に刑罰を課した法。日本の中世には、喧嘩で受けた被害に対して、復讐(ふくしゅう)することが強い倫理規範として存在しており ...


★座頭市喧嘩太鼓  映画情報 http://p.tl/6eW4   http://p.tl/GTTm
仇であって、恩人。愛憎半ばする女との旅路を描く、勝新太郎主演、シリーズ第19作目。
勝新太郎の代表作とも言える座頭市シリーズの第19作目。盲目ながら剣の達人である市の活躍を描いた時代劇アクションです。今作では義理から止むなく切った男の姉を危機から救ったことで、仇であり恩人という立場になった市と女の旅路を描きます。ヒロインを三田佳子、凄腕の浪人を佐藤允が演じました。【あらすじ】甲州路の石和宿、熊吉のお世話になった市は義理によって若い博徒・宇之吉を切ってしまう。そこへ、宇之吉のためにお金を工面していた姉のお袖が帰ってきた。実は熊吉の狙いがお袖にあることが分かり……。(1968年 / 日本)

● いし

● いし
★いし  【石】
(1)鉱物質の塊。岩より小さく、砂より大きいもの。礫(れき)。
「―につまずく」
(2)岩石・鉱石、また、石材などの総称。
「―を切り出す」
(3)各種の宝石や鉱物の加工品。宝石・碁石・硯(すずり)石・墓石やライターの発火合金など。また、時計の軸受けに用いる宝石。
(4)結石(けつせき)のこと。
(5)トランジスターや IC などの俗称。
(6)じゃんけんの手の一。握り拳(こぶし)で示す。ぐう。
(7)冷たいもの、硬いもの、寡黙なもの、非情なものをたとえていう。
「―のようにおしだまる」
(8)〔「石御器(いしごき)」の略〕茶碗。
「この―できゆつとやらんせ/浄瑠璃・妹背山」
» (成句)石が流れて木の葉が沈む
» (成句)石で手を詰める
» (成句)石に齧りついても
» (成句)石に灸
» (成句)石に漱ぎ流れに枕す
» (成句)石に立つ矢
» (成句)石に針
» (成句)石に布団は着せられず
» (成句)石に枕し流れに漱ぐ
» (成句)石の上にも三年
» (成句)石を抱きて淵に入る
   ・・・・・・・・・・
・いし  【以次】
〔「し」は漢音〕官位などによる席順が、上席の人に次ぐこと。また、その人。次席。
   ・・・・・・・・・・
・いし ゐ―  【位子】
律令制における下級官の任用の規定。六位以下八位以上の官人の嫡子に試験を受けさせて下級官吏に任用したもの。
   ・・・・・・・・・・
・いし  【医師】
〔古くは「いじ」とも〕
(1)医師法に基づき、傷病の診察・治療を職業とする人。医者。
(2)律令制で、典薬寮の職員。
(3)江戸幕府で、医療を担当する職員。奥医師・表医師などに分かれる。
   ・・・・・・・・・・
・いし ゐ―  【胃歯】
(1)ある種の甲殻類の胃の内面にあるキチン質の硬い突起。食物を砕く役割をする。
(2)軟体動物のアメフラシなどの胃壁にある十数個の硬い粒状体。食物を砕くとともに、消化酵素を供給する。
   ・・・・・・・・・・
・いし  【倚子】
〔「し」は漢音。禅宗渡来以後唐音で「いす」といい、多く「椅子」と書くようになった〕中国伝来の座具。座部は四角形で四本の足がつき、鳥居形の背と勾欄(こうらん)形のひじ掛けがあり、敷物を敷いて用いた。天皇や高官の公卿が使用。
   ・・・・・・・・・・
・いし  【異志】
(1)「異心(いしん)」に同じ。
(2)普通の人とは違うすぐれた志。
   ・・・・・・・・・・
・いし  【移徙】
移り動くこと。移転。移動。
   ・・・・・・・・・・
・いし  【意志】
(1)考え。意向。
「―を固める」
(2)物事をなすにあたっての積極的なこころざし。
「―の強い人」「―の力でやりとげる」
(3)〔哲・倫〕〔will〕ある目的を実現するために自発的で意識的な行動を生起させる内的意欲。道徳的価値評価の原因ともなる。
(4)〔心〕 生活体が示す目的的行動を生起させ、それを統制する心的過程。反射的・本能的な行動とは区別される。
(5)文法で、話し手のある事を実現させようとする意向を表す言い方。口語では助動詞「う・よう」、文語では助動詞「む(ん)」「むず(んず)」を付けて言い表す。

★石
読み方:いし
  歯牙、又は白米のことをいう。
   ・・・・・・・・・・
・石
読み方:いし
1.同上(※「いわ」参照)。〔第六類 器具食物〕
2.白米を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・石
読み方:いし
1.頭(アタマ)。
2.〔的〕頭のことに云ふ。「ペテン」「ヒテン(※参照箇所不明)」の条参照。
3.頭を云ふ。
4.〔不〕頭のこと、あたまの堅いことを石にたとえた語。
5.頭のこと。堅いところから連想。〔不〕
分類  不、不良、不良少年、不良青少年(軟派)、的
   ・・・・・・・・・・
・石
読み方:いし
1.歯ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・三重県〕
2.歯ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・静岡県〕
3.歯ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・島根県〕
4.歯ノコトヲ云フ。〔第六類 人身之部・福岡県〕
5.歯牙。〔第二類 人物風俗〕
6.歯牙を云ふ。
分類  三重県、島根県、福岡県、静岡県
   ・・・・・・・・・・
・石
読み方:いし
  薬ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・石川県〕
分類  石川県


★「JMnedict」による、日本人の姓とその読み方に関するデータベース http://p.tl/5qsG
姓   読み方
猪子  いし
尹   いし
帷子  いし
石   いし


★いし
出典:『Wiktionary』http://p.tl/6Mfg
名詞
いし 【石】
1.岩石や鉱物の塊。岩より小さく、砂よりも大きい状態の塊を指す。
2.岩石や鉱物一般をさす。
3.(比喩)堅い(かたい)、冷たい(つめたい)ことなどの例え。
関連語
  類義語: 礫(つぶて)、岩石、岩(いわ)、砂(すな)
  派生語: 小石(こいし)、軽石(かるいし)、重石(おもし)
  熟語: 石の上にも三年、点滴石を穿つ
発音
東京アクセント
  い↗し
京阪アクセント
  い↘し
翻訳
[表示]岩石や鉱物の塊

同音異義語
いし
【以次】ある官位の次の順位の官位。
【位子】律令制で下級官職の任用規定。
【倚子】腰掛け。
【医師】けがや病気の治療、または病気の予防にあたる職業。
【意志】あることを積極的にしようとする気持ち。
【意思】何かをしようと思う考え。
【懿旨】皇后の命令。
【異志】並の人とはことなる優れた志。
【移徙】移り動くこと。
【縊死】首を括って死ぬこと。
【胃歯】甲殻類の胃の内面にあるキチン質の硬い突起。
【違旨】趣旨に違うこと。
【遺址】遺跡。
【遺子】親が死んで、後に残された子供。
【遺屍】遺棄された死体。
【遺志】故人の生前の意思。
【遺旨】昔の人が残した考え。
【遺矢】大小便を漏らすこと。
【闈司】律令制における後宮十二司の一つ。
【頤使, 頤指】あごで使うこと。


★石(いし、stone) http://p.tl/VgWB
岩石が水流などによって小さくなったもの。砂(sand)よりも大きい。石よりも小さく、砂よりも大きいのは砂利(gravel)、小石(pebble)などと呼ばれる。
 
また、医学において、内臓にできるもの(結石)を石という。胆石、膀胱結石など。
 
俗に、トランジスタや集積回路(IC)のことを「石」と呼ぶ。


★トランジスタの別名としての「石」については「トランジスタ」 http://p.tl/AMTT
トランジスタ (transistor) は増幅、またはスイッチ動作をさせる半導体素子で、近代の電子工学における主力素子である。transfer(伝達)とresistor(抵抗)を組み合わせた造語である[1]。
 
通称として「石」がある(真空管を「球」と通称したことに呼応する)。たとえばトランジスタラジオなどでは、使用しているトランジスタの数を数えて、6石ラジオ(6つのトランジスタを使ったラジオ)のように言う場合がある。
 
デジタル回路ではトランジスタが電子的なスイッチとして使われ、半導体メモリ・マイクロプロセッサ・その他の論理回路で利用されている。ただ、ICの普及に伴い、単体のトランジスタがデジタル回路における論理素子として利用されることはほとんどなくなった。一方、アナログ回路中では、トランジスタは基本的に増幅器として使われている。
 
トランジスタは、ゲルマニウムまたはシリコンの結晶を利用して作られることが一般的である。そのほか、ヒ化ガリウム (GaAs) などの化合物を材料としたものは化合物半導体トランジスタと呼ばれ、特に超高周波用デバイスとして広く利用されている(衛星放送チューナーなど)。

● みる

● みる
★まわ・る まはる  【回る/廻る】
(動ラ五[四])
(1)物体が、ある点や軸を中心にして、円形の軌跡を描くように動く。回転する。
「風車(かざぐるま)がくるくる―・る」「扇風機が―・っている」
(2)物の周囲に沿って円を描くように動く。縁を伝う。
「地球は太陽のまわりを―・っている」「風が西から北へ―・る」
(3)何か所かを順に移動して、出発点に戻る。また、順に従って移る。
「ヨーロッパ五か国を―・る」「回覧板が―・る」「書類が経理課に―・る」「汝は洛中を―・り隠れもなき鰯売り/御伽草子・猿源氏」
(4)遠回りの道をとって行く。
「急がば―・れ」「橋へ―・れば人が知る/閑吟集」
(5)直接行かないで別の所に寄る。
「得意先を―・ってから会社に行く」「帰りに図書館に―・る」
(6)別の位置・立場に移る。
「裏方に―・る」「敵に―・る」
(7)番・時期などが順に移る。
「掃除当番が―・ってくる」
(8)ある範囲に行き渡る。広がる。
「毒が―・る」「手が―・る」
(9)十分にはたらく。
「舌が―・らない」「知恵が―・る」
(10)(時計の針が通り過ぎることから)その時刻を過ぎる。
「五時を―・る」
(11)資金が利息を生む。
「五分(ぶ)で―・る」
(12)やり繰りができる。
「―・らぬ暮し常なれど/人情本・梅児誉美 4」
(13)遊里で、遊女などが客の気に入るように努める。
「さのみ物もつかはぬ男に―・りておもしろがるに/浮世草子・置土産 5」
(14)動詞の連用形の下に付いて、そのあたりを…しながら移動する、…をして歩くなどの意を表す。
「うわさを触れ―・る」「探し―・る」
〔「回す」に対する自動詞〕
[可能] まわれる
[慣用] 気が―・手が―・手が後ろに―・目が―・焼きが―/首が回らない・付けが回って来る
» (成句)回り回って
» (成句)回れ右
   ・・・・・・・・・・
・みる 【廻る】
(動マ上一)
めぐる。巡回する。
「打ち〈みる〉島の埼埼、かき〈みる〉磯の埼落ちず/古事記(上)」
   ・・・・・・・・・・
・めぐ・る  【巡る/回る/廻る】
(動ラ五[四])
(1)物の周囲をたどって進む。
「池を―・る」
(2)一定の経路に従って進んでもとに戻る。
「血液が体内を―・る」「季節が―・る」
(3)あちらこちらと移り動く。
「秘湯を―・る旅」「をみなへし咲きたる野辺を行き―・り/万葉 3944」
(4)物のまわりを取り囲む。
「池を―・る小道」「本堂を―・る廊下」
(5)ある事を中心としてつながり合う。
「入札を―・る疑惑」「賛否を―・って議論が白熱する」
(6)回転する。
「思ふやうに―・りて、水を汲み入るる事/徒然 51」
(7)輪廻(りんね)する。
「六道四生に―・る事もまた、財を貪るに依りて有る事也/今昔 4」
(8)生き長らえる。
「我かくて憂き世の中に―・るとも/源氏(手習)」
(9)時がたつ。
「雲の上に千代を―・らむ初めとて/増鏡(さしぐし)」
〔「巡らす」に対する自動詞〕
» (成句)巡り巡って
» (成句)回る因果
   ・・・・・・・・・・
・もとお・る もとほる 【回る/廻る】
(動ラ四)
(1)同じ場所をぐるぐるまわる。徘徊(はいかい)する。もとおろう。たもとおる。
「細螺(しただみ)の、い這ひ―・り、撃ちてし止まむ/古事記(中)」
(2)物事が思うように運ぶ。自由になる。
「口が―・らずとも、間をおいて聞かせられい/狂言・魚説経」
   ・・・・・・・・・・
・ミール  [meal]
穀物の実などをひき割って粗い粉にしたもの。
「オート―」
   ・・・・・・・・・・
・ミール  [(ロシア) mir]
ロシアの農村共同体。農民の自治組織としての機能を有し、納税の連帯責任、耕地の割替、森林・牧草地の共同利用などが行われた。
   ・・・・・・・・・・
・みる  【〈海松〉/〈水松〉】
(1)緑藻類ミル目の海藻。日本の沿岸に普通に見られ、水深1~20メートルの波の静かな海底に生える。藻体は濃緑色でひも状、二また分岐を繰り返し扇状に広がる。高さ10~30センチメートル。食用にもする。ミルメ。ミルブサ。[季]夏。
(2)染め色の名。黒みがかった萌黄(もえぎ)色。暗緑色。
(3)襲(かさね)の色目の名。表は萌黄、裏は青。四季の祝儀に着用。
   ・・・・・・・・・・
・ミル  [mil]
ヤード-ポンド法の長さの単位。一インチの一〇〇〇分の一。
   ・・・・・・・・・・
・ミル [Mill]
(1)〔James M.〕(1773-1836) イギリス古典学派の経済学者。(2)の父。ベンサムの功利主義と、リカードの経済学の普及に努めた。主著「経済学綱要」
(2)〔John Stuart M.〕(1806-1873) イギリスの哲学者・経済学者。(1)の長男。ロマン主義の影響下、ベンサムの功利主義を修正して質的快楽主義を唱える一方、帰納法の論理を完成して社会科学に貢献。経済学については社会主義思想の高まりの中で改良主義の立場からリカード分配法則を中心に修正を施した。著「経済学原理」「自由論」「論理学大系」「女性の隷従」
   ・・・・・・・・・・
・みる  【見る】
(動マ上一)[文]マ上一
[一]
(1)視覚によって、物の形・色・様子などを知覚する。
「建物を正面から〈みる〉」「〈み〉たことのない鳥がいる」「不正を〈み〉て〈み〉ないふりをする」「〈みる〉からに強そうな男」「しばらく〈み〉ないうちにずいぶん変わった」「〈みる〉も無残な最期」
(2)(「観る」とも書く)風景などを、そこへ出かけていって楽しむ。見物する。
「桜を〈み〉に行く」
(3)(「観る」とも書く)芝居や映画、スポーツの試合などを鑑賞する。
「まだ歌舞伎を〈み〉たことがない」「内野席で野球を〈みる〉」
(4)文字・図などによって表されている内容を理解する。
「朝刊はまだ〈み〉ていない」「心電図を〈みる〉」
(5)存在を確認する。認める。ある。「みられる」の形で用いることが多い。
「まれに〈みる〉秀才」「昔の農家に多く〈み〉られる間取り」
(6)判断を下すために、物事の状態などを調べる。
「雲を〈みる〉」「相手の出方を〈みる〉」「様子を〈みる〉」「味を〈みる〉」「湯かげんを〈みる〉」
(7) (ア)判断する。評価する。
「世間を甘く〈みる〉」「人を〈み〉て法を説く」
(イ)(「診る」とも書く)医者が体の様子を調べ、健康状態を判断する。診断する。
「患者を〈みる〉」
(ウ)うらなう。
「手相を〈みる〉」
(エ)鑑定する。
「彼が〈み〉て一休の書というのだから確かだろう」
(オ)(「…からみて」などの形で)その立場に立って判断することを表す。…からいうと。
「私から〈みる〉とどっちもどっちだ」「全体として〈みれ〉ばよくできている」
(カ)(「…にみる」の形で)ある限られた範囲を対象として結果・結論を導く。
「流行歌に〈みる〉世相」「若者に〈みる〉敬語意識」
(8)(「看る」とも書く)悪い事態にならないよう、気を配って世話をする。
「買い物に行っている間、この子を〈み〉ていて下さい」「入院中の親の面倒を〈みる〉」「かの御かはりに〈み〉奉らむ/源氏(玉鬘)」
(9)責任をもって指導・助言をする。
「息子の勉強を〈み〉てもらう」「子会社の経理も〈みる〉ことになった」
(10)好ましくないことを身に受ける。経験する。
「失敗の憂き目を〈みる〉」「馬鹿を〈みる〉」「痛い目を〈みる〉」
(11)動作・作用が実現する。
「完成を〈みる〉」「なかなか意見の一致を〈み〉ない」
(12)会う。特に、異性と会う。また、男女の交わりをする。
「今は〈み〉きとなかけそ/源氏(帚木)」
(13)夫婦として暮らす。
「さやうならむ人をこそ〈み〉め/源氏(桐壺)」
[二](補助動詞)
(1)動詞の連用形に助詞「て(で)」を添えた形に付いて用いられる。
(ア)(意志動詞に付いて)ある動作を試みにする意を表す。ためしに…する。古語では、助詞「て」を伴わず、動詞の連用形に直接付いた形でも用いることがある。
「ノートに要旨を書いて〈みる〉」「旅行にでも行って〈み〉たくなった」「ちょっとつまんで〈みる〉」「男もすなる日記といふものを、女もして〈み〉むとてするなり/土左」「いざ都へと来てさそひ〈みよ〉/和泉式部日記」
(イ)(無意志動詞にも付いて、「…てみると」「…てみれば」「…てみろ」などの形で用いられる)その運動がなされることを条件として、結果として新しい事態や認識が起こることを表す。
「なるほど、そう言われて〈みれ〉ば、本当にそうだ」「気がついて〈みる〉と、すっかり人通りがとだえていた」
(2)名詞に助詞「で」を添えた形に付いて、「…である」の意に用いられる。
(ア)(「…でみれば」「…でみると」などの形で)「…であるので」「…だから」の意を表す。
「後家で〈みれ〉ば何もさほどの不義といふのでもあるまい/人情本・いろは文庫」
(イ)(下に命令または放任の言い方を伴って)「もし…であったら」の意を表す。
「あれが外の者で〈み〉ねえ、どんなに気の毒だか知れやあしねえ/滑稽本・七偏人」
[慣用] 足下(あしもと)を―・大目に―・血を―・泣きを―・日の目を―・目八分に―・余所(よそ)に―/様(ざま)をみろ・それみたことか
» (成句)見ての極楽住みての地獄
» (成句)見ての通り
» (成句)見て見ぬ振り
» (成句)見ぬ商いはできぬ
» (成句)見ぬが花
» (成句)見ぬ京の物語
» (成句)見ぬこと清し
» (成句)見ぬもの清し
» (成句)見も知らぬ
» (成句)見る影も無い
» (成句)見ると聞くとは大違い
» (成句)見るに忍びない
» (成句)見るに堪えない
» (成句)見るに見かねる
» (成句)見れば見るほど
» (成句)見れば目の毒

★視る
読み方:みる
「見る」に同じく、視覚によって対象物を認識すること。より注意して視線を注ぐ、といった意味合いで「視」の字が充てられることが多い。


★みる
出典:『Wiktionary』 (2011/12/13 03:01 UTC 版)
動詞
1.【見る・視る】目(め)を使って、物(もの)の形(かたち)や色(いろ)を知る(しる)。視覚によって対象をとらえる。
  1.注意して見る。注視する。観察する。
  2.ある場面に遭遇する。
    「上司にごますりをする奴だけが、いい目を見るのだ。」「物事の悪い方にも気を配らなければ、失敗を見ることになる。」
2.【観る】視覚にいるものを楽しむ、観賞する。
3.【看る】病人の世話をする。介護する。
      老いた母の世話を看る。
     看取る、看護
4.【診る】患者の具合を調べる。
     診察、診断



★経穴  http://p.tl/gkfJ
... 経穴は、それぞれが所属する経絡を循環するエネルギーの過不足を診るところであると同時に、その過不足を整えて、人体機能を正常に復する治療点でもある。実際の治療で経穴を探すには、古典医書に基づき ...

★爪  http://p.tl/tgs1
... なお、爪は健康状態を反映する場合があるため、医師は病的状態の診断の補助として爪を診ることがある。また爪は、死後でも、条件によりある程度は伸びるようである。なお ...

★同義語  http://p.tl/V3Yz
... 「医者に診てもらう」「医者に診察してもらう」の「診る」と「診察する」がその一例である。  同義語間の意味のずれ方にはいくつかの種類がある。(1)語義的意味 「めくる・まくる ...

★脈診  http://p.tl/qzaP
... しかし、脈動のなにを診るかという内容に関しては二つに大別することができる。すなわち、脈動の強さを比較する「比較脈診」と ... である(十二経脈脈診と神門診は脈動の有無を診るだけの原初的な脈診形態であるため ...

★みる【診る】
( 動マ上一 )
診察する。 「患者をみる」 「脈をみる」 → 見る
(「診る」とも書く)医者が体の様子を調べ,健康状態を判断する。診断する。 「患者をみる」

● かお

● かお
★かお かほ 【顔】
(1)頭部の前面。目・鼻・口などがある部分。
「―を洗う」「―を見合わせる」
(2)((1)によって表される)人。
「見なれない―」
(3)顔かたち。顔だち。
「美しい―」
(4)心の動きが表れた、顔の様子。
(ア)表情。
「喜ぶ―が見たい」「―を曇らせる」「何くわぬ―」
(イ)態度。
「大きな―をするな」
(5)その人のもつ評判・信用など。
(ア)知名度。
「―の売れた役者」
(イ)影響力・勢力(がある人)。
「このあたりではちょいとした―だ」
(ウ)面目。名誉。
「―にかかわる」「合わせる―がない」「私の―が丸つぶれだ」
(6)その背後にあるものの代表となる人や事柄。
「業界の―」「受付は会社の―だ」
(7)物事のある一面。
「大都会の知られざる―」
→がお(顔)
» (成句)顔が売れる
» (成句)顔が利く
» (成句)顔が揃う
» (成句)顔が立つ
» (成句)顔が潰れる
» (成句)顔が広い
» (成句)顔から火が出る
» (成句)顔に書いてある
» (成句)顔に出る
» (成句)顔に泥を塗る
» (成句)顔に紅葉を散らす
» (成句)顔を合わせる
» (成句)顔を売る
» (成句)顔を貸す
» (成句)顔を拵える
» (成句)顔を揃える
» (成句)顔を出す
» (成句)顔を立てる
» (成句)顔を作る
» (成句)顔を繋ぐ
» (成句)顔を潰す
» (成句)顔を直す
» (成句)顔を振る
» (成句)顔を見せる
» (成句)顔を汚す
   ・・・・・・・・・・
・がお がほ 【顔】
(接尾)
名詞や動詞の連用形などに付いて、そのような表情、またはそのような様子であることを表す。
「得意―」「わけ知り―」「泣き―」「笑い―」
   ・・・・・・・・・・
・かんばせ【顔】
〔「かおばせ」の転〕
(1)顔つき。顔のさま。
「花の―」
(2)名誉。体面。
「我何の―有てか亡朝の臣として不義の逆臣に順(したが)はんや/太平記 14」


★かお【顔】 パチンコ・パチスロ用語辞典
パチンコのセル盤、パチスロのパネル、またそれらのデザインの俗称。業界人でなければほとんど使わない。

★加尾 「JMnedict」による、日本人の姓とその読み方に関するデータベース http://p.tl/5qsG
姓   読み方
加尾  かお
瓜生  かお


★かお【顔】
1.頭の前面の目、鼻、口、眉のあるところ。おもて。つら。
2.眉(まゆ)と目(め)との間。
3.(1によって個別に認識される)人。
   航海の度毎にお客様のお顔は変りますけれど、ホテルのやうに頻繁ではございませんし、わたくしみたいなものでも、みなさまが重宝がつて下さいますんで、毎日、張合ひがございました。(岸田國士『顔』)
4.誉れ。見栄。面目。
5.ある世界において、その世界の他の人におよぼす影響力。またその影響力をおよぼす本人。
6.ある組織、集団、世界における他の組織、集団、世界に知られる代表的な人。
7.精神、心の作用、科学的に言うところの脳の運動による顔の目に見えたようす。
8.そのものの一般的な状態。
関連語
  類義語: おもて、面、顔面
  熟語: 親の顔が見たい

★こおもて【小面】
能面の一。女面の代表とされ、最も若い女性を表現したもので、可憐で美しい表情をもつ。
・こづら  【小面】
(1)顔を卑しめていう語。
→小面憎い
(2)石・れんがなどの面のうち、最小の面。

★小面 Koomote 能面図鑑 http://www.weblio.jp/cat/culture/nomen
 若い女性。可憐で優しい純真な美女。能面の中でも代表作品。
女面は中間表情といって喜怒哀楽が定まらず微妙な動きで様々な変化が見られる。
使用曲目:『東北』『井筒』
http://www.weblio.jp/cat/culture/nomen


★一般に顔 http://p.tl/gXnW(かお、かんばせ)とは、頭部の正面を指す。顔面(がんめん)ともいう
ヒトの顔には重要な感覚器である眼、鼻、耳などが集まっており、周囲の状況を素早く収集できる。また顔の筋肉(浅頭筋)を動作して表情を作り出す。表情は感情と密接に関連しており、意図的に表情を作ることもできるが、完全にコントロールすることは難しい。表情は言葉を用いない非言語コミュニケーションの代表である。人間の顔は肌が露出しているが、主に成人男性の顔には髭が生える。横から見た顔は、横顔(よこがお)という。
★がんめん【顔面】
顔の表面。かお。
「―蒼白(そうはく)になる」

★かんばせ  【顔】
〔「かおばせ」の転〕
(1)顔つき。顔のさま。
「花の―」
(2)名誉。体面。
「我何の―有てか亡朝の臣として不義の逆臣に順(したが)はんや/太平記 14」

★かおばせ  かほばせ 【顔ばせ】
〔古くは「かほはせ」とも〕顔つき。顔のさま。かんばせ。[日葡]

●他の遺産はどうなっているかな

●他の遺産はどうなっているかな

★民主党政権の負の遺産 ~ 宮内庁が仁徳天皇陵の破壊に着手 http://p.tl/6ChQ

★韓国人による文化財強奪! http://p.tl/4H9f

★官邸に「左翼80人」入り込んでいた 飯島内閣官房参与が明かした「惨状」(J-CASTニュース) - Y!ニュース http://p.tl/ikiX




★日葉酢媛命 - Wikipedia http://p.tl/CS-I
 日葉酢媛命(ひばすひめのみこと、生年不詳 - 垂仁天皇32年7月6日)は垂仁天皇の皇后である。「日葉酢媛」は『日本書紀』での記述であるが、同書は「日葉酢根命」、「日葉洲媛命」にも作り、また『古事記』は「氷羽州比売命」、「比婆須比売命」に作る。父は丹波道主王、母は丹波之河上之麻須郎女。垂仁天皇との間に景行天皇のほか2皇子・2皇女を産む。
 
『日本書紀』によれば、垂仁天皇の皇后狭穂姫命が同天皇5年に薨じた後、その遺志により同15年2月甲子(10日)に丹波(後の丹後国を含む広義の丹波国)から後宮に迎えられ、同年8月壬午(1日)に立后、同32年7月己卯(6日)に薨じたとされる。またその葬儀に際しては、それまで行われていた殉死を悪習と嘆じていた天皇が群卿に葬儀の方法を問うと、野見宿禰が生きた人間の代わりに埴輪を埋納するように進言したため、その陵墓に初めて人や馬に見立てた埴輪が埋納され、以後も踏襲されるようになったという。

★日葉酢媛命【ひばすひめのみこと】朝日日本歴史人物事典
『古事記』『日本書紀』によれば,垂仁天皇の皇后。丹波道主(たにはのちぬしとも)王の長女。垂仁天皇皇后の狭穂姫の進言によって召し入れられ,狭穂姫の死後,皇后となる。景行天皇の生母。『日本書紀』垂仁32年の薨去記事によれば,天皇が媛の葬儀に際して殉死の風習に心を痛め,他の方法を群臣に問うたところ,野見宿禰が出雲の土部100人と共に土で人馬などを造り,生きた人間に代えてそれらを埋めるように申し上げた。天皇はこれを喜び,それを墓に立て埴輪と名付け,これ以後葬儀には必ず埴輪を使い,人を殉死させてはならないと詔したという。『古事記』では,この大后のとき,石祝作(石棺や石室を作る部)と土師部(土器製作や葬礼を担当する部)を定めたとする。陵墓に関連の深い皇后であったらしい。埋葬地は,狭木の寺間の陵(奈良市山陵町御陵前か)と伝えられる。
(寺田恵子)
・世界大百科事典 第2版の解説.
垂仁天皇の皇后とされる人物。比婆須比売命とも記す。《日本書紀》によれば垂仁15年2月宮中に召された丹波道主王の女5人の第一で,同15年8月に立后,景行天皇らを生んだという。同32年7月条の没時の記事には,野見宿禰(のみのすくね)の進言により殉死の慣習をやめ,かわりに埴輪(はにわ)を立てたという起源説話が伝えられる。《古事記》垂仁記の末には,この大后のときに石祝作と土師部を定め,狭木之寺間陵に葬したことを特記している。
・デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
記・紀にみえる垂仁(すいにん)天皇の皇后。
丹波道主(たんばのみちぬしの)命の長女。「日本書紀」によれば,垂仁天皇15年皇后となり,大足彦尊(おおたらしひこのみこと)(景行天皇)ら3男2女を生む。32年死去。その葬儀に際し,天皇は野見宿禰(のみのすくね)の進言で殉死の風習を禁じ,陵墓に土製の人馬などをうめさせた。これが埴輪の起源という。「古事記」では氷羽州比売命。

★日葉酢媛命 佐木之守間陵  http://p.tl/p2Tb
垂仁天皇の皇后で、古事記の記載では氷羽州比売・比婆須比売である。
自分の孫にあたる第十三代成務天皇陵の隣にあり、かなり大きなものだ。

★第41章  第11代/垂仁天皇 http://p.tl/ytof
第10代/崇神天皇と、御真津比売・みまつひめ・ー第8代/孝元天皇の皇子の大毘古の命の娘ーとの子の、
伊玖米入日子伊沙知の命 ・いくめいりひこいさち の みこと・が、第11代/垂仁天皇・すいにんてんのう・に即位した。
第11代/垂仁天皇の皇后・こうごう・は、第9代/開化天皇の孫の沙本毘売・さほびめ・です。

★倭姫命 やまとひめのみこと 別名 倭比売命:やまとひめのみこと http://p.tl/noiU
倭姫(倭比売)と称する女性は歴史にしばしば登場する。たとえば、天智天皇の皇后・倭姫皇后。たとえば、継体天皇の妃の一人・倭比売。

★垂仁天皇 円野比売命 - 八百万の神々 http://p.tl/LW0b
皇后の沙本毘売(サホビメ)が遺言したように、天皇は美知能宇斯(ミチノウシ)王の娘達の
氷羽州比売(ヒバスヒメ)命、弟比売(オトヒメ)命、
歌凝比売(ウタゴリヒメ)命、円野比売(マトノヒメ)命の合わせて四柱の姉妹を妃としてお召しになった。

★垂仁天皇 后妃と御子 - 八百万の神々 http://p.tl/dWpb
伊玖米入日子伊沙知(イクメイリヒコイサチ)命は、磯城の玉垣宮においでになって天の下をお治めになった(垂仁天皇)
 
この天皇が、沙本毘古(サホビコ)命の妹の佐波遅比売(サハヂヒメ)命を妻としてお生みになった御子は、品牟都和気(ホムツワケ)命である。

★日葉酢媛命 - 万葉集を携えて http://p.tl/EvSi

★現・日葉酢媛命陵(ひばすひめみことりょう) http://p.tl/Jl12
狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ) 御陵山(みささぎやま)、佐紀陵山古墳

2013年1月14日月曜日

●ヒカリ

●ヒカリ
★光、ひかり、ヒカリ  http://p.tl/rBRc
 光のこと。「月の光」などのように使われる。


★光(ひかり) http://p.tl/H9Qo
基本的には、人間の目(視覚)を刺激して明るさを感じさせるもの(こと)のことである。
 
現代の自然科学の分野では、光を「可視光線」と、異なった名称で呼ぶことも行われている。つまり「光」は電磁波の一種と位置付けつつ説明されており、同分野では「光」という言葉で赤外線・紫外線まで含めて指していることも多い。
 
光は宗教や、哲学、自然科学、物理などの考察の対象とされている。


★目(眼、め) http://p.tl/Ey1S
光を受容する感覚器である。光の情報は眼で受容され、中枢神経系の働きによって視覚が生じる。
 
ヒトの眼は感覚器系に当たる眼球と附属器[1]、神経系に当たる視神経と動眼神経からなる[2]。眼球は光受容に関連する。角膜、瞳孔、水晶体などの構造は、光学的役割を果たす。網膜において光は神経信号に符号化される。視神経は、網膜からの神経情報を脳へと伝達する。付属器のうち眼瞼や涙器は眼球を保護する。外眼筋は眼球運動に寄与する。多くの動物が眼に相当する器官を持つ。動物の眼には、人間の眼と構造や機能が大きく異なるものがある。
★ヒトの眼の構造  http://p.tl/wSj5
眼は眼窩に位置し、眼球、視神経、付属器からなる
★眼の発生     http://p.tl/QJyv
眼を構成する組織のうち、角膜の外層と水晶体は外胚葉由来である。網膜、視神経は神経外胚葉由来である。強膜、脈絡膜、毛様体、角膜の内層は中胚葉および神経堤由来である。
★コミュニケーション機能 http://p.tl/clVg
少なくとも人間の場合に、眼は表情を構成する重要な要素であり、視覚的な個体間の情報交換、いわゆる非言語コミュニケーションの大きな部分を担っている。日本語では「眼は心の窓」「目は口ほどにものを言い」という表現がある。また、「眼が泳ぐ」「目が据わる」などの表現も、眼の感情表現における役割を示すものである。目と目を合わせることをアイコンタクトと言う。
 
さらに、ヒトの場合はまぶたの間から虹彩より外の白目の部分が見えること、その上に眉毛があることは独自の特徴で、これらは眼の作る表現の幅を広げ、強調する役割を担ってもいる。また涙も単に眼を洗浄する役割以上に感情と強い結びつきを持つ。
 
貝殻の端に並ぶ黒い点が、ホタテガイの眼点である。約80個存在する。


★光の波動性 http://p.tl/EIFR
光は波動として振る舞い反射・屈折・回折などの現象を起こす。
 
ヤングの実験(1805年)により光の波動説として証明され、その後マクスウェルらにより光波は電磁波であることが示された。厳密にはマクスウェルの方程式で記述されるベクトル波であり偏光を持つが、波動光学では簡略化のためにスカラー波として扱うことが多い。
 
波動としての光を光波と呼ぶ。


★光と光の記録 - 光編   (2010.09.28) http://p.tl/AP5t

★粒子説 http://p.tl/6Mk4
量子の粒子性とは、粒子の存在を仮定すると説明が容易ないくつもの実験の存在を根拠にしている。プランクによるエネルギー量子、光電効果、コンプトン散乱など、粒子と考えると解釈が容易な実験が多々ある。しかしながら、このことは、ナイーブな意味での粒子の存在を示すわけではない。
 
ただ、ナイーブな粒子像が量子論を再現しないわけでもない。例えば、エドワード・ネルソンの確率過程量子化はナイーブな意味の粒子描像で、粒子が酔歩することによって波動性を再現する。

★光の波動説(ひかりのはどうせつ) http://p.tl/XLi9
「光の本質は、何らかの仲介物(媒質)における波動である」という説。

★関連項目 http://p.tl/mViU

★ルミネセンス(luminescence)またはルミネッセンス http://p.tl/mF5M
物質が電磁波や熱、摩擦などによりエネルギーを受け取って励起され、その受け取ったエネルギーを特定波長の光として放出する発光現象を指す。
 
励起源からのエネルギーの供給を絶つとすぐに発光も止まる物を蛍光、残光を持つ物を燐光と呼ぶが、両者の区別はあまりはっきりしていない。両者をまとめて蛍光と呼ぶこともある。化学的には励起一重項からの失活に伴う発光を蛍光と呼び、三重項からの失活に伴う発光を燐光と呼び区別している。一般的に三重項は寿命が長く、励起一重項よりもエネルギー準位が低いため、燐光の波長は長くなる。
 
物性物理の分野ではこのルミネセンスのスペクトルや強度を調べることにより物質の性質が分かるため、様々な測定に用いられる。光によって励起するフォトルミネセンス(PL)、電界によって励起するエレクトロルミネセンス(EL)、電子線によるカソードルミネセンス(CL)、熱による熱ルミネセンス、音響波によるソノルミネセンス、物理的な力によるトリボルミネセンス、化学反応によるケミルミネセンスなどがある。
・用途
輝尽性蛍光体を使用したX線の撮像装置が富士フイルムで開発されFCR(フジ・コンピューテッド・ラジオグラフィー)として販売されている。従来の銀塩写真による撮像よりもダイナミックレンジが大きく、高感度なため、少ない線量で撮像できる。原理は一旦蛍光体に放射線を照射し、その後波長の長い光を照射すると被曝線量に比例した蛍光を発する事による。

★光ファイバー http://p.tl/IiEK(ひかりファイバー、英語:Optical fiber)は、離れた場所に光を伝える伝送路である。

★光ディスク(ひかりディスク) http://p.tl/Bk5B
 光学ドライブ装置を使い、光(半導体レーザー)の反射により情報を読み書きする情報媒体(電子媒体/ディスクメディア)である。

● ブタ

● ブタ
★ぶた【豚/豕】
(1)偶蹄目の獣。イノシシを改良して家畜化したもの。食肉用として世界中で飼育される。体形はイノシシに似るが、吻(ふん)は短く上向きになり、牙が小さい。成長が早く繁殖力が強い。毛色は白・茶・黒など。肉は生肉・ハム・ベーコンなどに利用される。大ヨークシャー・ハンプシャー・バークシャーなど三〇〇以上の品種がある。実験動物としても注目されている。
(2)ふとっている人をあざけっていう語。
» (成句)豚に真珠
★豚  動物名辞典 http://www.weblio.jp/cat/nature/ndbmj
読み方:ブタ
イノシシ科の哺乳動物
学名 Sus scrofa var.domesticus
★豚(ぶた)  焼酎・泡盛用語集 http://www.weblio.jp/cat/food/scawm
偶蹄目の家畜。琉球列島への導入年代は不明。中国からの渡来説が有力で、家畜として広く飼育されるようになったのは14世紀、中国国交後と思われる。豚肉料理は琉球料理の特徴的なもので一頭のブタを頭から足、内臓、血にいたるまであますところなく利用する。沖縄の豚肉料理の主なものに、ラフテー、ミヌダル、足ティビチ、イナムドチ、ミミガーさしみ、内臓料理のナカミの吸物、血イリチーなどがある。

★ブタ http://p.tl/Mfre(豚、学名:Sus scrofa domesticus、英名:pig)とは、哺乳綱ウシ目(偶蹄目)イノシシ科の動物で、イノシシ(Sus scrofa)を家畜化したものである。
学名は「Sus scrofa domesticus(仮名転写:スース・スクローファ・ドメスティクス)」。

★アグーとは沖縄県の琉球在来豚の一品種である。http://p.tl/fgJL
島豚(しまぶた、琉球方言:シマウヮー)とも言う。
★「あぐー」と「アグー」http://p.tl/yZMo

★豚の日 http://p.tl/YF00(ぶたのひ、英語:National Pig Day)は、毎年3月1日にアメリカ合衆国で開催されるブタを祝う行事である。
このお祝いは、1972年に、姉妹であるテキサス州ラボック市の教師エレン・スタンリー(Ellen Stanley)とノースカロライナ州ビューフォート町(Beaufort)のメアリー・リン・レイブ(Mary Lynne Rave)が、家族で休暇を祝う日として開始した。


★『●イヌ ネコ ブタ ウシ クジラ イルカ   皆生きている』 http://amba.to/ZNNfpm
★『●伝染病(でんせんびょう)』 http://amba.to/OTJECL


★猪 八戒 http://p.tl/789K(ちょ はっかい、繁体字:豬八戒、簡体字:猪八戒、拼音: Zhū Bājiè )は、中国の四大奇書小説『西遊記』に登場する主要登場キャラクターの一人である妖仙。台湾などでは豬哥神(拼音: Zhū gē shēn )という神として崇拝されている[1]。

★沙 悟浄 http://p.tl/eRQy(さ ごじょう、繁体字:沙悟淨、簡体字:沙悟净、拼音: Shā Wùjìng )は、小説『西遊記』に主要登場する神仙。


★西遊記の三蔵法師  http://p.tl/bH7D

★孫 悟空 http://p.tl/2T91(そん ごくう、繁体字: 孫悟空; 簡体字: 孙悟空; ピン音: Sūn Wùkōng; ウェード式: Sun1 Wu4-k'ung1; 粤ピン音: syun1 ng6 hung1)は、中国の四大奇書小説『西遊記』の主要登場キャラクター[1]の一人である上仙。今も崇拝される道教の神でもあり、香港をはじめ、台湾や東南アジアでは一般に斉天大聖(せいてんたいせい)の号で呼ばれ、信仰されている[2]。別名は孫行者。
 
元代の『西遊記』(最古とされる)のあらすじを収録した朝鮮の書『朴通事諺解』(1677年)には孫吾空として登場する。また、齊天大聖の登場する主な雑劇(説話)は以下のとおり。これら先行する各種作品をうけて明代に100回本としてまとめられ集大成したもの[3]が分量が多すぎたため、清代には整理簡略された簡本のうち康熙33年(1694年)刊行の『西遊真詮』が比較的よくみられる『西遊記』である。
  西遊雑劇(戯曲)
  斉天大聖(戯曲)
  八仙過海


★『西遊記』 http://p.tl/lRHm(さいゆうき、繁体字: 西遊記; 簡体字: 西游记; ピン音: Xīyóu Jì; ウェード式: Hsiyu-chi; 粤ピン音: sai1 jau4 gei3)は、中国で16世紀の明の時代に大成した伝奇小説で、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ取経を目指す物語。全100回で中国四大奇書に数えられる。
 
著者は、『淮安府史』(明、天啓年間成立)に、呉承恩(1504年頃 - 1582年頃、江蘇省出身)の著書として「西遊記」という書名が記述されていることから、かれが作者であると20世紀の中国では定説化していたが、後述のように批判的な説が存在し、明確な結論は21世紀初頭ではまだでていない。詳しくは後述。


★孫悟空の「西遊記」にようこそ!  http://p.tl/s4Ir


★ブタ飼い王子. ハンス・クリスチャン・アンデルセン 作. 宮城麻衣 訳.  http://p.tl/AePZ
むかし、まずしい 王子さまがおりました。かれは自分の国を持っていました。 その国はとっても小さかった のですが、だれかと結婚しようってくらいには十分な大きさでした。


★サイボクぶた博物館「ブタの起源」 http://p.tl/XDHF

★豚インフルエンザ - Wikipedia   http://p.tl/9beS
オルトミクソウイルス科A型インフルエンザウイルス(属)の感染によるブタの感染症である。

●雑魚キャラクター

●雑魚キャラクター
★雑魚キャラクター(ざこキャラクター)とは、漫画、アニメ、ゲーム、ドラマなどで、取るに足らない「雑魚」の様な存在のキャラクター。または、他と比較して取るに足らない存在のキャラクター。カタカナで「ザコキャラ」と表記する場合もある。はじめテレビゲームについて用いられるようになり、その後漫画やアニメ、さらにドラマなどに転用されるようになった。
 
・大勢で同時に主人公や強者に襲いかかるが次々倒される(ストーム・トルーパー効果)。
★ストーム・トルーパー効果 http://p.tl/LkMc
 ストーム・トルーパー効果 (Stormtrooper effect) とは、フィクション作品中において、あまり重要でないやられ役(雑魚キャラクター)はプロット上重要なキャラクター(ヒーロー)との戦闘では役に立たないという、お約束の現象のひとつである。
 
非現実的であるにもかかわらず、ストーム・トルーパー効果は、アクション映画、カンフー映画、アニメ、漫画で共通に見られる。しばしば、批評家やファン層に笑いの種を提供しているが、一般的には笑わせるための誇張表現と受け止められている。
 
ストーム・トルーパー効果の主な役割は、ヒーローのすることが何であれ、より英雄的に見せることである。また、プロットの上で、ある特定のキャラクターを他の力のあるキャラクターよりも優勢であることを際立たせるために使われることもある。
 
命中精度、誘導方式、最終ガイダンス、防御手段、発射弾数と費用対効果比などということを言い始めると、画面に華がなくなるため、これは許容範囲内として甘受している(むしろ歓迎している)向きが多い。また、銃撃についても、ベトナム戦争での統計では、北ベトナム兵を1名殺害するのに平均4万発の弾丸を使い、カラシニコフ小銃を乱射された場合に身体の一部でもかすめる確率は30万発に1発という説があるので、問題ないと思われる。ただし撃たれる時はあっけなく撃たれたりすることもあるので、演出は練るべきであろう。『ルパン三世 カリオストロの城』で、クラリス救出の際にルパンが撃たれるシーンなどは白眉である。

★『ルパン三世 カリオストロの城』 http://p.tl/jhUb(ルパンさんせい カリオストロのしろ)は、モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』の劇場映画第2作。現スタジオジブリの宮崎駿が初めて監督した映画作品。1979年12月15日公開。 公開時のキャッチコピーは、「前作をしのげないのなら 2作目を作る意味がない」、「巨大な城が動き始める!影の軍団が襲ってくる!」、「生きては還れぬ謎の古城でついにめぐり逢った最強の敵!」
★カリオストロ公国  http://p.tl/CunI
本作の主な舞台であるカリオストロ公国の人口は3,500人で、世界で一番小さな国連加盟国と設定されている。壮麗な塔を持つカリオストロ城と城下町、古代ローマ時代に作られた水道橋を持ち、美しい山々と湖に囲まれている。主な産業は観光と牧畜。そしてコレクター向けの記念切手の発行。湖底から古代ローマの大規模な都市遺跡が良好な保存状態のまま発見された。
★売上記録  http://p.tl/dEGG
(日本国内)

★2次元世界の日常(山本弘のSF秘密基地) http://p.tl/mk4Z

★四次元ポケット - よく知られた異次元の収納場所。 http://p.tl/f4Wr

★物語の類型 http://p.tl/JmwI(ものがたりのるいけい)とは、類似の物語をカテゴライズしたものである。
人が接する数々の物語には類似のものが多く認められ、こうした物語を類型として捉えることは各ジャンル内で、あるいはジャンルを跨って多く行われてきた。ただし、物語の類型化には様々なアプローチがある。物語に登場する人物類型によるもの、物語を構成するモチーフによるもの、物語の構成そのものであるプロットによるもの、物語のストーリーによるもの、物語の表現様式によるものなどであるが、多くの場合はストーリー、プロットもしくはモチーフに基づく類型化を指す。
 
物語を類型に分けるということは、神話や民話など「物語」を研究する上では基本、かつ重要なことであり、その歴史は古い。例えば、帝政ローマ期の著述家、プルタルコスが、オシリス・イシス神話をギリシア神話と比較して解釈しようとしたことが知られている。
 
世界的によく知られている研究としては、1910年にアンティ・アールネが出した「The Types of the Folktale: A Classification and bibliography(FFC 184)」をスティス・トンプソンが増補して作られた分類、AT分類があり、これは今日でも物語研究者達の間で共通のインデックスとして認識されている。これを日本の昔話に適用したのが1976年に池田弘子が発表した「A Type and Motif Index of Japanese Folk-Literature」であるが、これらは上位分類が表現形式によるもので、下位分類がモチーフに基づくものとなっている。
 
日本では1936年に柳田國男が民話の分類を試み、『日本昔話名彙』にまとめている。また、1958年には関敬吾が『日本昔話集成』に1.動物昔話、2.本格昔話、3.笑話という大きく3つに分ける分類と、これとは別に「日本昔話の型」という分類を発表した。
 
1960年代にクロード・レヴィ=ストロースによる神話の分析(構造解析)が注目を集め、それと共に再発見されたのがウラジーミル・プロップによる『昔話の形態学』(1928)である。プロップはこの中で、ロシアの魔法昔話に現れる「物語機能」(今でいうところのモチーフに相当するもの)は31個であり、物語の中でほぼ一定の順番で現れることを示した。つまり、バリエーションによる差異はあるものの、ロシアで伝えられていた魔法昔話はすべて同一構造(同一プロット)を有するとプロップは唱えたのである。この発見は、構造主義の流行の中で民話学の枠を超えた影響を及ぼし、多種多様な作品群も物語構造に注目すれば似たようなものであるという認識をもたらした。たとえば、蓮実重彦『小説から遠く離れて』(1989年)のように、村上春樹、井上ひさし、丸谷才一、村上龍、大江健三郎、中上健次といったまるで異なる傾向の作家の小説を構造分析して、共通するモチーフをあぶり出すといった評論が現れている。
 
神話学、民話学のみならず、そのほかの多くのジャンルにおいても物語の分類は多く試みられている。例えば、ミステリ作品をトリックで分類する『類別トリック集成』が江戸川乱歩によって1953年に発表された。


★ウラジーミル・プロップ  http://p.tl/2baO
 ウラジーミル・プロップ(ウラジーミル・ヤコヴレヴィチ・プロップ、Vladimir IAkovlevich Propp, 1895年4月29日 - 1970年8月22日)とは、ソビエト連邦の昔話研究家である。ロシア帝国のサンクトペテルブルクに生まれた。1932年からレニングラード大学(現サンクトペテルブルク大学)で教鞭を執った。
 
後に言うところの構造分析を昔話に適用した。たとえば魔女や王様、動物など昔話に登場する主人公は彼らが誰であるかを問題にするかぎりほぼ無限に存在するが、彼らが何を行い、物語内でどんな機能を果たしているかを分析すると、ごくわずかな項で分類できることなどを発見した。 主著である『昔話の形態学』は、1928年に出版された当時は全く反響を呼ばなかったが、1958年に英訳が出版されるや数多くの言語に翻訳されるようになり、現在では構造主義の先駆的仕事として評価されている。
・昔話の形態学 (Morphology of the Folktale)
・昔話の構造31の機能分類
1.「留守もしくは閉じ込め」
2.「禁止」
3.「違反」
4.「捜索」
5.「密告」
6.「謀略」
7.「黙認」
8.「加害または欠如」
9.「調停」
10.「主人公の同意」
11.「主人公の出発」
12.「魔法の授与者に試される主人公(贈与者の第一機能)」
13.「主人公の反応」
14.「魔法の手段の提供・獲得」
15.「主人公の移動」
16.「主人公と敵対者の闘争もしくは難題」
17.「狙われる主人公」
18.「敵対者に対する勝利」
19.「発端の不幸または欠如の解消」
20.「主人公の帰還」
21.「追跡される主人公」
22.「主人公の救出」
23.「主人公が身分を隠して家に戻る」
24.「偽主人公の主張」
25.「主人公に難題が出される」
26.「難題の実行」
27.「主人公が再確認される」
28.「偽主人公または敵対者の仮面がはがれる」
29.「主人公の新たな変身」
30.「敵対者の処罰」
31.「結婚(もしくは即位のみ)」
・七つの行動領域
1.敵対者(加害者)
2.贈与者
3.助力者
4.王女(探し求められる者)とその父
5.派遣者(送り出す者)
6.主人公
7.偽主人公

● ザコ

● ザコ
★雑喉
読み方:ザコ
いろいろな種類の入りまじった小魚

★雑魚『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/ZHtw
・雑魚(ざこ)は、商品価値の低い魚、特に小魚の総称。転じて大した人物でない人をこのように呼び、スをつけてザコスともいわれる。また比喩的に狭い部屋で複数の人間が寝ることを「雑魚寝」(ざこね)と言う。
  漫画・アニメ・ゲーム等のキャラクターへの使用については、雑魚キャラクターを参照。
・雑魚(じゃこ)は、煮干しの別名。出汁雑魚(だしじゃこ)とも呼ぶ。またシラスを乾燥したものを「ちりめんじゃこ」と呼ぶ。

★ざこ【《雑魚》/雑喉】
(1)いろいろな種類の入りまじった小魚。じゃこ。
(2)小さいさかな。小魚。じゃこ。
(3)あまり大した人物でない人。小物(こもの)。
» (成句)雑魚の魚交じり
   ・・・・・・・・・・
・じゃこ【〈雑魚〉】
「ざこ(雑魚)」の転。
「出し―」
★《雑魚》に似た言葉   小魚  雑兵  足軽  小者  三下

★じゃっこ  下北弁辞典  http://www.weblio.jp/cat/dialect/smkbj
下北弁    意味     用例          用例の意味・備考
じゃっこ    雑魚  じゃっこばりかかる。     雑魚ばかりがかかる。 

★じゃっこ  津軽語辞典  http://www.weblio.jp/cat/dialect/tgrgj
 方言    意味
じゃっこ   雑魚


★ざこね【《雑魚》寝】
(名)スル
(1)何人もの人が入り交じって寝ること。
(2)年越しの夜や神社の宵祭りのときなどに、社などに男女が集まって一夜を明かした風習。


★雑魚寝  隠語大辞典
読み方:ざこね
1.雑魚寝。多くの男女入り乱れて寝ること。俗に「じやこね」といふ。畿内の遊里語。「雑児寝もいつそ手廻しな縁定め」。
2.男女相交つて寝ることをいふ。小さい魚の種々雑つてゐるのを雑魚といふから来たもの。一般の情事にも用ふ。〔花柳語〕
3.大勢の男女が相交つて寝ること。〔花柳界〕
4.後末(ごすゑ)に花代を附けて貸座敷に妓と同宿する事。妓は複数なるを原則とし、仲居の監視あるも時に間違ひ無きにしも非ず、鴨川情調の尤なる物。
5.男女相交つて寝ることをいふ。小さい魚の種々雑つてゐるのを雑魚といふから来たもの。
6.大勢の男女が相交つて寝ることをいふ。
7.多くの男女乱雑に打交りて寝ること。
8.男女相まじつて乱雑に寝ること。さまざまな魚がまじつていると同様な寝方の意。
9.男女相交って寝ること。一般の情事にもいう。〔花柳界〕
分類  畿内の遊里語、花柳界、花柳語


★雑魚寝 季語・季題辞典
読み方:ザコネ
祭りや参篭のときに性の解放が行なわれる乱婚の風習
季節  冬
分類  人事

2013年1月13日日曜日

● クマ

● クマ
★ジクマロール 日本化学物質辞書Web http://www.weblio.jp/cat/academic/nkbjw
分子式: C19H12O6
慣用名: ジクマリン、ジクモール、ズファロン、メリトキシン、ジクマロール、Dicumol、Dufalone、Dicumarol、Melitoxin、Dicoumarin、Dicoumarol、3,3'-Methylenebis(4-hydroxy-2H-1-benzopyran-2-one)、Bishydroxycoumarin、ビスヒドロキシクマリン、アカジル、クマ、バラクミン、アンチトロンボシン、アカビル、Kumoran、Dicumarine、Dicumaol R、Dicuman、Cumid、Cuma、Antitrombosin、Baracoumin、Acavyl、Acadyl、トロンボサン、テンパリン、クモラン、クミド、ジクマン、Temparin、Trombosan、3,3'-Methylenebis(4-hydroxycoumarin)
体系名: 3,3'-メチレンビス(4-ヒドロキシ-3-クロメン-2-オン)、3,3'-メチレンビス(4-ヒドロキシクマリン)、3,3'-メチレンビス(4-ヒドロキシ-2H-1-ベンゾピラン-2-オン)

★熊 動物名辞典
読み方:クマ
クマ科の動物の総称


★クマ 隠語大辞典
読み方:くま
1.火口ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・埼玉県〕
2.火口ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・愛知県〕
分類  埼玉県、愛知県


★熊 季語・季題辞典
読み方:クマ
  冬ごもりをする、雑食性のクマ科の動物
季節  冬
分類  動物

★クマ(熊) http://p.tl/2zWN
動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科の構成種の総称。(類縁関係が比較的薄いジャイアントパンダ亜科は除くこともある)


★久万  地名辞典
読み方:クマ
所在 愛媛県上浮穴郡久万高原町
   ・・・・・・・・・・
・熊
読み方:クマ
所在 福島県双葉郡大熊町
   ・・・・・・・・・・
・隈
読み方:クマ
所在 福岡県筑紫野市



★クマノミ デジタルお魚図鑑 http://p.tl/bXiO
学名:Amphiprion clarkii 英名:Anemone fish
地方名:チンチクリ、ハチマキ 
脊椎動物門−硬骨魚綱−スズキ目−スズメダイ科

●小暮 ●こぐれ ●木暮 ●【木暗/木暮れ】

●小暮 ●こぐれ ●木暮 ●【木暗/木暮れ】
★こぐれ 【木暗/木暮れ】
木の下の暗い所。
「雨すぐると山の道の―より/新撰六帖 5」
   ・・・・・・・・・・
・こぐれ 【木暮】
姓氏の一。

★小椋
姓   読み方
小椋  こぐれ


★木暮  季語・季題辞典
読み方:コグレ
  夏木立の鬱蒼と茂って昼なお暗いさま
季節  夏
分類  植物


★木暮 実千代 http://p.tl/tHkq(こぐれ みちよ、本名:和田 つま(わだ つま)、1918年1月31日 - 1990年6月13日)は、日本の女優。
妖艶な「ヴァンプ女優」として有名。また、女優としての成功だけでなく、実業家、ボランティア活動家としても活躍した。身長159cm。
★エピソード http://p.tl/voHP
・元宝塚歌劇団娘役の女優・檀れいは「溝口健二作品の木暮さんが憧れ」と語っている。
・しばしば「小暮実千代」と誤記される。



★デーモン閣下 http://p.tl/z-2N(デーモンかっか、自称紀元前98038年11月10日 - 、英語表記:His Excellency Demon、二人称はYour Excellency Demon、世を忍ぶ仮の名(本名):小暮(姓のみ。名は非公表))は、ミュージシャン・マルチタレント・ジャーナリスト・相撲評論家。桐蔭学園高等学校、早稲田大学社会科学部卒業。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。姉はTBSテレビの小暮裕美子。
 
正式な芸名は、2010年初頭頃から「デーモン閣下」(それまでは「デーモン小暮閣下」)。通称は「デーモン」、「閣下(かっか)」。過去の芸名の「デーモン小暮閣下」および「小暮伝衛門」において本名の姓を用いて明らかにしているが、名はあくまで非公表である。また、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)で世を忍ぶ仮の名前を「小暮ヨシノブ」と称していたこともある。著書『我は求め訴えたり』でもそう称している。
★好角家としての閣下  http://p.tl/9UWB
稀に見る好角家であり、閣下本人の公式サイト上にもプロフィールに明記されている。閣下は「ファン歴300年にもおよぶ相撲ファンである」と自称し、寛政年間=西暦1790年頃(魔暦紀元前210年頃)の、実質的な初の横綱とされている谷風と小野川の取組なども当然観て来たと話している。
 
・好角家となった経緯
閣下が好角家となったのは、祖父が旅順工科大学で相撲部に所属していたことも影響している。世を忍ぶ仮の小学生時代に祖父と話がしたくて相撲に関する文献を読みあさった。また小学時広島での布教活動中、砂場での相撲取りがのめり込む切っ掛けとなった。絵画教室で若浪がうっちゃりを見せる勇姿を秀逸に表現して周囲を驚かせ、高校生時代には、受験勉強もそこそこに当時の蔵前国技館近隣の古書店に足繁く通い、相撲に関する諸文献をむさぼるように読み漁り豊富な知識を培っていった(この古書店には後の逆鉾伸重らも頻繁に通っていたとされている)。

★小暮 裕美子 http://p.tl/KjFc(こぐれ ゆみこ、1961年 - )は、TBSの元報道キャスター。TBSテレビ編成制作本部報道局取材センター外信部・次長(2006年12月現在)。
 
 来歴・人物 [編集]慶應義塾大学経済学部卒業。1984年、報道記者としてTBSに入社。 主に文部省、警視庁、東京都庁といった官公庁部門の記者として活動し、1989年に「JNNおはようニュース&スポーツ」のスタジオキャスター就任。
 
その後、1992年に放送された「JNNニュース1130」にも出演。1993年から記者活動に戻る。1995年には当時の科学技術庁担当記者を務めており、同年に発生した高速増殖炉もんじゅのナトリウム漏洩事故では、小暮が動力炉・核燃料開発事業団発表の事故ビデオ映像の不自然な点を指摘し、動燃のビデオ映像隠しの発覚に繋がったという[1]。
 
1994年11月27日、「筑紫哲也 NEWS23」のディレクターと結婚。筑紫哲也夫妻が媒酌人を務めた。
 
ミュージシャンであるデーモン閣下の「世を忍ぶ仮の」姉(実姉)である。閣下からは、「世を忍ぶ仮の」幼少時から現在に至るまで、地上で唯一口喧嘩でかなわない相手であると畏怖されている。 また学生時代、裕美子が学園祭でロック・クイーンになっている勇姿を見て「コレだ!」と、音楽活動のヒントを得たと語っている[2]。裕美子の披露宴に当初、閣下は出席する予定はなかったが、急きょ悪魔の“素顔”で出席した(閣下自身が公私混同を非常に嫌がっているため)。

●「みずくさい」

●「みずくさい」
★みずくさ・い【水臭い】
(形)[文]ク みづくさ・し
(1)親しい間柄なのに、よそよそしい。
「打ち明けてくれないとは―・い」
(2)水分が多くて、まずい。みずっぽい。
「―・い酒」
(3)塩味が薄い。主に、関西での言い方。
[派生] ――さ(名)

★水臭い  隠語大辞典
読み方:みずくさい
1.愛情が濃かでない意味。又は何となく心にへだたりのあることをいふ。吸物などの醤油がきいて居ないのを水くさいといふのから起つたもの。〔情事語〕
2.愛情が濃かでない意味。又は何となく心にへだたりのあることをいふ。吸物などの醤油がきいて居ないのを水くさいといふのから起つたもの。
3.愛情が濃かでないとか又何となく心に隔りのあることをいふ。
分類  俗語、情事語


★みずくさ’い 但馬方言辞典 http://www.weblio.jp/cat/dialect/tjmhg
・共通語 塩味がうすい    ・用例  このみそ汁、ちょっとみずくさいで。
・備考
対義語は「からい」。
「みずくさい」は近畿地方を中心に分布している。その東と西に「あまい」が広く分布している。「うすい」が近畿とその周辺、東海・関東に分布している。周圏分布である。「あまい」が一番古く、次に「うすい」、そして「みずくさい」が一番新しい語形であるといえる。

★近畿方言(きんきほうげん) http://p.tl/JL5B  (例)この味噌汁、少し水臭いなあ。
近畿地方で用いられる日本語の方言の総称である。西日本方言に属する。上代から近世中期までの中央語である畿内語・近世上方語の系統を汲む方言で、現在も東京方言や首都圏方言に次ぐ認知度と影響力を持つ(#歴史参照)。
関西弁(かんさいべん)とも呼ばれるが、「関西弁」は大阪弁を中心に見据えた俗称であり、三重県の方言が「関西弁」のイメージから外されやすいなど、「関西弁」と「近畿方言」では指すものが必ずしも一致しない。漠然と西日本全域の方言を包括して「関西弁」と呼ぶことさえある。

★...[[調味料|シーズニング]]のことを勧めてくれないなんて水臭い、と言われたという。
★キッコーマン株式会社 http://p.tl/QiSx(英: KIKKOMAN CORPORATION)は、千葉県野田市に本社を置く、醤油を主とする調味料の食品メーカーである。2009年(平成21年)10月に新設分割により3つの事業子会社を設立し、純粋持株会社に移行した。
主に醤油・ウスターソース他の醸造調味料を主力製品としている。現社名は、前身8家の合同による野田醤油会社創立に際し醤油統一商標「亀甲萬」[1]とする[2]。古くから世界展開を積極的に行い、世界100ヶ国以上で醤油を販売している。また、主力の醤油のシェアは高く、日本シェア30%、世界シェア50%である。特にアメリカ合衆国でのシェアは55%と高い。アメリカでは「Kikkoman」は日本の醤油(Japanese soy sauce)のブランド名として広く定着している。


★近江弁(おうみべん) http://p.tl/IVij
滋賀県(旧近江国)で用いられる日本語の方言である。江州弁(ごうしゅうべん)、滋賀弁(しがべん)、近江ことば(おうみことば)などとも。方言学では滋賀県方言(しがけんほうげん)や滋賀方言(しがほうげん)というが、「滋賀方言」は「滋賀郡の方言」を指す場合もある。近畿方言の一種であり、とりわけ京言葉と共通する要素が多いが、地域ごとの違いもあり、特に湖北地方の方言(湖北弁)は特殊である。
 
...査から分かる滋賀県民の「気づかない方言」として、「水臭い(=塩気が薄い)」をその代表として挙げ、ほかに「え�


★水臭い【ミズクサイ】デジタル大辞泉
[形][文]みづくさ・し[ク]
1 水分が多くて味が薄い。水っぽい。「みづくさい酒」
2 よそよそしい。他人行儀である。「婚約を隠すようなみづくさいまねはよせ」

★みずくさい【水臭い】大辞林
( 形 ) [文] ク みづくさ・し
1.親しい間柄なのに,よそよそしい。 「打ち明けてくれないとはみづくさい」
2.水分が多くて,まずい。みずっぽい。 「みづくさい酒」
3.塩味が薄い。主に,関西での言い方。
[派生]みづくさ ( 名 )

●しせい-のひと

●しせい-のひと
★市井
読み方:しせい・いちい
(1)人や家の集まっているところ、市街地、巷、などを幅広く指す表現。この用法の場合は「しせい」と読む。
(2)日本人の苗字の一つ。この用法の場合は「いちい」と読む。


★しせい【市井】
〔昔、中国で、井戸のある周辺に人家が集まったことから、あるいは市街では道が井の字の形をしているからともいう〕人家の集まっている所。まち。ちまた。


★しせい-のひと 【市井の人】
市中の庶民。市中の一般市民、などの意味の表現。

★ざいや【在野】
(1)公職に就かず、民間にいること。
⇔在朝
「―の研究者」
(2)政党が政権を握らず、野党の立場にあること。
「―の第一党」

★在野(ざいや) http://p.tl/8X9y
一般的に公職に就かず民間で活動する人物や団体を指す。そもそも漢語では「野」という言葉で政府以外の民間部門全体を指した。「野に遺賢なし」という成語や、コーエーの『三國志』シリーズで仕官していない武将を在野・在野武将と呼ぶのはそこから来ている。また、早稲田大学の創設者である大隈重信は、「在野精神」というものを唱えている。


★ちまた 【巷/岐/衢】
〔「道股(ちまた)」の意〕
(1)道の分かれる所。分かれ道。辻(つじ)。
(2)物事の境目。分かれ目。
「生死の―をさまよう」
(3)町の中の道路。また、町中(まちなか)。
「紅灯の―」
(4)世間。世の中。
「―の声」「不況の風が―に吹く」
(5)物事の行われる場所。
「戦いの―」

★巷  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:チマタ
  古代の道の分岐・交差点。
別名  衢、街



★ろうにん【浪人】
(名)スル
(1)律令国家における浮浪人のこと。その多くは調庸の負担にたえかねて耕作を放棄し、本籍地から逃亡した農民であった。
(2)(「牢人」とも書く)主家の没落などによって主従関係を断ち、代々の家禄その他の恩典を失った武士。江戸時代には幕府のたび重なる諸藩取りつぶしもあって大量に発生し、幕府はその処遇に苦慮した。
(3)進学や就職に失敗し、次の機会を待ってその準備などをしている人。また、そういう状態。
⇔現役
「二年―してやっと志望校に入る」

★浪人  歴史民俗用語辞典 http://p.tl/4lCZ
読み方:ロウニン
(1)古代、戸籍から抜け出たもの。
(2)職を離れた人。任官せずに主家をもたない武士。
別名   牢人、窂

★浪人(ろうにん) http://p.tl/tL8k
古代においては、戸籍に登録された地を離れて他国を流浪している者のことを意味し、浮浪とも呼ばれた。身分は囚われず全ての民衆がなりうる。江戸時代中期頃より牢人を浪人と呼ぶようになった。したがって牢人と浪人は正確には別義である。
 対して牢人は、主家を去って(あるいは失い)俸禄を失った者をいう。室町時代から江戸時代にかけての主従関係における武士や侍のみに当てられる、いわば狭義の身分語であった。江戸時代になり戦火が収まると、改易等により各地を流浪する牢人が急増した。その為浮浪する牢人を浪人と呼ぶようになった。


★ろうにん-もの【浪人者】
浪人している武士。

★居合抜き http://p.tl/IJ-i
... 寛文(かんぶん)(1661~1673)ごろから浪人者によって始められた。これに目をつけた越中(えっちゅう)(富山)出身の反魂丹(はんごんたん)売りの香具師(やし)松井一家が ...

★江戸っ子  http://p.tl/o1wa
... 1603年(慶長8)江戸開府後、各地から浪人者その他が多数流入して江戸市井に入り込み、各町の草分けとなってから約1世紀半もたつと、蓄財も進み成長した町人ができてきた。 ...

★相撲  http://p.tl/JH5b
... 京都、大坂で失業した浪人者を交えた職業力士の相撲集団が、神社の祭礼の際村人に雇われて、土地相撲を交え勧進相撲を興行することもあった。 ... 興行を主催する浪人者の勧進元の力士(元方(もとかた))と ...

★水野十郎左衛門  http://p.tl/Mnxh
... 水野十郎左衛門は男達(おとこだて)幡随院長兵衛を討ち捨てた旨を老中に届け出たが、長兵衛が浪人者ということで無罪となった。しかしその後も市中で乱暴を働くので徳島藩主松平(蜂須賀(はちすか))光隆(みつ ...


★男伊達【オトコダテ】 デジタル大辞泉
男としての面目が立つように振る舞うこと。強きをくじき、弱きを助け、命を捨てても信義を重んじること。また、そういう人。侠客(きょうかく)。「頼まれて嫌とは言えぬ―」
★おとこだて【男伊達】 大辞林
〔男(の面目)を立てる意〕
強い者をくじき,弱い者を助け,信義を重んじること。また,そういう人。俠客。 〔実際には無頼の徒が自らを美化して称するにすぎないことも多い〕

●ろぼう

●ろぼう
★ろぼう【路傍】
  道のかたわら。みちばた。
★路 傍(ろぼう
  道の傍ら。道の端の辺り。
    やがて、路傍の草が青い芽を吹きだした。(黒島伝治『雪のシベリア』)
発音
  ろ↗ぼー
類義語
  道端、路頭、路辺


★『路傍の石』(ろぼうのいし) http://p.tl/y-5e
山本有三の代表的な小説である。1937年に『朝日新聞』に連載。
翌1938年には『主婦の友』に「新篇」として連載。
しかし、当時の時代背景の影響(検閲など)もあり、1940年に山本は断筆を決意。
最終的には未完に終わった。
 
東京帝國大学でドイツ語を専攻した山本は、当時ドイツで流行した教養小説の影響を受けてこの作品を書いたとされる。
大正期の社会主義と個人主義の対立を背景に据えていることも、重要なポイントである。
 
近年では、いわゆる機能不全家族(アダルトチルドレン)との関連で、一部で再び評価されつつある。
 
戦前、戦後を含め4回に渡り映画化された。


★山本 有三 http://p.tl/DH9Z(やまもと ゆうぞう、1887年(明治20年)7月27日 - 1974年(昭和49年)1月11日)
日本の小説家、劇作家、政治家である。本名は山本 勇造(やまもと ゆうぞう)。日本芸術院会員、文化勲章受章者。
 
戦後、貴族院勅選議員、参議院議員などを歴任した。


★日本における検閲 http://p.tl/a6BA 日本における検閲の歴史を述べる。
 
近代以降、戦前には内務省などによって、連合国占領下では連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって検閲が実施された。検閲は大きく分けて事前検閲と事後検閲の2種類あるが、日本において行われたものの多くは事前検閲である。
 
現在の日本において、検閲(行政による事前検閲)は日本国憲法第21条によって禁止されている。


★路傍の石文学賞(ろぼうのいしぶんがくしょう) http://p.tl/Idgh
石川文化事業財団が設立した文学賞。「路傍の石」の著者である山本有三の功績を讃えて、さまざまな作品に与えられる。第23回(2001年)の受賞以来休止しているが、栃木市、非営利法人山本有三ふるさと記念会、石川文化事業財団の三者で、新しい事業展開の可能性について討論している。


★路傍の石幼少年文学賞 http://p.tl/GmN2
(財)石川文化事業財団が設立した文学賞のひとつ。代表作「路傍の石」で著名な山本有三の業績を記念し、1986年に同財団主催の路傍の石文学賞から独立する形で新設され、幼少年の読書に適した優秀な作品の作者に贈られた。
 
選考は年度対象で、授賞式は毎年2月か3月に東京都千代田区にあるお茶の水スクエアカザルスホールにおいて、同財団主催の路傍の石文学賞、山本有三記念郷土文化賞とともに行われた。
 
路傍の石文学賞に合わせる形で1987年の第9回から行われていたが、2001年にそれまでひとつの授賞部門として独立していた同賞は再び路傍の石文学賞の選考対象作品に含まれることとなり、同年第23回の開催をもってその歴史に幕を下ろした。


★山本有三ふるさと記念館  http://p.tl/XvBm
★山本有三記念館      http://p.tl/km92


★アダルトチルドレン  http://p.tl/qtZZ
機能不全家庭で育ったことにより、成人してもなお内心的なトラウマを持つ、という考え方、現象、または人のことを指す。Adult Childrenの頭文字を取り、単にACともいう。学術的な言葉ではないため、論者により定義が異なる場合がある。また、社会状況、家庭状況の変化にともない、意味が微妙に変化し続けている。
一般には、「親からの虐待」「アルコール依存症の親がいる家庭」「家庭問題を持つ家族の下」で育ち、その体験が成人になっても心理的外傷として残っている人をいう。破滅的であったり、完璧主義であったり、対人関係が苦手であるといった、いくつかの特徴がある。成人後も無意識裏に実生活や人間関係の構築に、深刻な悪影響を及ぼしている。


★機能不全家族(きのうふぜんかぞく) http://p.tl/ru1n
家庭内に対立や不法行為、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト等が恒常的に存在する家庭を指す。機能不全家庭(きのうふぜんかてい)とも称され、その状態を家庭崩壊(もしくは家族崩壊)と言われている。また、家族が散り散りになって暮らすようになる様を一家離散とも言う。


★教育ママ(きょういくママ) http://p.tl/Nnjj
わが子の将来を期待して学業・塾や習い事を熱心に受けさせる母親を指す。
父親の場合は教育パパ(きょういくぱぱ)と称される。
 
高度経済成長期に始まった学歴至上主義的な社会的風潮を背景として生まれた言葉である。行き過ぎた躾や教育方針、被保護者の意向を置き去りにした(児童虐待も同然の)家庭教育、それに付随する言動を揶揄する意味でも使用される。


★過干渉(かかんしょう) http://p.tl/QPEo
ある対象に必要以上の干渉を加えること。モラルハラスメント、虐待の一種。語感の似る過保護とよく混同されるが、別のものである。


★★藤原正彦 − 日本教育のここがダメ!(2)   http://p.tl/QNsh

2013年1月12日土曜日

●はん もく

●はん もく
★はんもく 【反目】
(名)スル
仲が悪く、対立すること。にらみあうこと。
「遺産をめぐり兄弟が―する」

★ハンモク 隠語大辞典
読み方:はんもく
めし。清水 闇屋仲間。
分類  闇屋仲間

★斑目  名字辞典
名字  読み方
斑目  まだらめ
斑目  はんもく
斑目  いかるがめ
斑目  はんめ
斑目  はんもく
斑目  まだうめ
斑目  まだめ



★チャンムニムの恨(ハン) http://p.tl/9ODj
韓国では恨(ハン)と言う言葉がある。
一見、恨むと言う意味の言葉のようだが、ちょっと違う。
成し遂げられない何かへの渇望みたいな言葉である。

★ハンと韓国の宗教史 - 京都精華大学(Adobe PDF)http://p.tl/YFMT
近代以後,形成された韓国人の美意識は,自国の文化に対して‘ハン’の文化であると論じ
てきた。それも「自分の受けている苦しみや圧迫が,不当なものである」*2という意識が前提
があってハン(恨)になるという。こういった文脈をもって韓国人には,誰しもが“ハン(恨)”
をもっているといい。*3そういわれている。しかし,そのハンに対する概念に関する規程や定
義は,未だ定まっていないのである。ハンの概念や定義は,宗教の定義が宗教に携わる人の数
ほどあるといわれるように,ハンの定義も様々な分野の人によって様々であるといえる。韓国
的なハンは,多層的,相互矛盾的な属性を始め,否定的な属性から肯定的な属性に移行してい
る質的変化をしている最中である。ハンを通して内在的な生成の機能を重んじるようになって
きている。

★韓国人の文化とも言われる《恨(ハン)》とは何か? - 哲学 - 教えて!goo http://p.tl/f13U
★【半島史】 なぜ賢かった韓国人が日本人に国権を奪われたのか? → 「そもそも賢かったと考えること自体が間違い」【ハン板の反応】
【新刊】イ・ドヒョン著『亡国と興国』(韓国学術情報)http://p.tl/-TJp「日本が朝鮮を併合する際、総兵力は約100万人、軍艦は171隻だった。その3年前の
1907年7月末に強制解散となった朝鮮軍の兵力は5845人だった。海軍は皆無だった」

★韓国人の日本人に対するすさまじい恨(ハン)、李氏朝鮮時代の生活像という記事で「なんと日本人よりも6センチほど身長が高かった」(中央日報)http://p.tl/oG_O

★韓国人の世界 http://p.tl/0qGc
朝鮮人の情緒の最も根本的な概念に、「恨(ハン)」なるものが存在します。この「恨」と ... 確かにネット上での議論の際、韓国人は他人の意見を堂々とコピペしてきますが、いざ 本人自身の考えを聞いて見ると全く答えられません。

●トロイ

●トロイ
★トロイ  [troy]
〔フランスの地名トロイ(Troyes)から〕イギリスの重量単位の一。金・銀・宝石などに用いる。
   ・・・・・・・・・・
・トロイ [Troy]
⇒トロイア
» (成句)トロイの木馬


★イリオス http://p.tl/OGX3(古代ギリシア語イオニア方言形:Ἴλιος, Īlios イーリオス)
ギリシア神話に登場する都市。
イリオン(イオニア方言形:Ἴλιον, Īliov イーリオン)、トロイア(アッティカ方言形:Τροία, Troia トロイア、イオニア方言形:Τροίη, Troiē トロイエー、ドーリス方言形:Τρωία, Trōia トローイア)、トロイ(英語:Troy)、トロヤ(古典ラテン語:Troja トロイヤ)などとも呼ばれる。
現在のトルコ北西部、ダーダネルス海峡以南(同海峡の東側、アジア側、トルコ語ではトゥルヴァ)にあったとされる。
遺跡の入り口には、あの有名な「トロイの木馬」の複製が建てられている。
一般的に、ハインリッヒ・シュリーマンによって発掘された遺跡がイリオスに比定されている。神話ではかなりの規模を持った都市国家であるが、現在発掘によって確認される遺跡は城塞以上のものではない。ギリシア神話においては、アガメムノーンを頭とするアカイア軍に滅ぼされたとされ、そのあらましはホメロスの『イーリアス』をはじめとする叙事詩環に描かれている。
 
トロイの古代遺跡については、イリオス遺跡を参照のこと。


★トロイア戦争 http://p.tl/0hHo(Τρωικός πόλεμος, 英語 Trojan War)とは、小アジアのトロイアに対して、ミュケーナイを中心とするアカイア人の遠征軍が行ったギリシア神話上の戦争である。トロイア、あるいはトローアスという呼称は、後の時代にイーリオス一帯の地域につけられたものである。この戦役は、古代ギリシアにおいて、ホメーロスの英雄叙事詩『イーリアス』、『オデュッセイア』のほか、『キュプリア』、『アイティオピス』、『イーリオスの陥落』などから成る一大叙事詩環を構成した。またウェルギリウスはトロイア滅亡後のアイネイアースの遍歴を『アエネーイス』にて描いている。


★トロイの木馬(もくば)
〔トロイ戦争で、ギリシャ軍がトロイ軍を欺き、攻略した故事から〕外見とは異なる物が送り込まれ、災いを招くたとえ。
» トロイ


★トロイの木馬【Trojan】 情報セキュリティ用語集 http://www.weblio.jp/cat/computer/jhscy
一見正当なプログラムを装っている不正なプログラム(バックドア機能などを持つ)。
広義のウイルスに含まれる。


★トロイの木馬  IT用語辞典バイナリ http://www.weblio.jp/cat/computer/binit
読み方:トロイのもくば
別名:トロージャンホース
【英】Trojan Horse
トロイの木馬とは、データの破壊やファイルの破壊など、コンピューターシステムに何らかの悪外を与えるプログラムとしての広義のコンピューターウィルスの中でも、無害なプログラムを装ってユーザー自らに取り込ませ、コンピューターへ侵入するタイプのウィルスのことである。
 
トロイの木馬は、他のファイルへの寄生活動を行わないという点で、狭義のコンピューターウイルスとは区別される。また、自己増殖活動を行わないという点で、コンピューターワームとも区別されている。
 
トロイの木馬は多くの場合、フリーソフトやバージョンアップ用ファイルといった有益なユーティリティソフトであるかのように偽装している。これに欺かれたユーザーが招き入れて(ダウンロードして)実行しまうと、その内部からデータ消去やファイルの外部流出、他のコンピュータ-の攻撃などの破壊活動を始める。それがホメロスの叙事詩「イーリアス」に登場する「トロイの木馬」によく似た攻撃手法であることから、これになぞらえて命名された。
 
攻撃のパターンには、実行された途端に破壊活動を始めるものの他にも、一定期間システムの一部として潜伏した後に活動を始めるものや、あるいはコンピューターに外部からの侵入経路(バックドア)を設けて、他のユーザーが乗っ取るための糸口として機能するもの(バックドア型)などがある。代表的なトロイの木馬としては、Windowsに外部侵入経路を設ける「Back Orifice」などがある。
 
トロイの木馬を防御するためには、アンチウイルスソフトを用意しておく必要がある。それ以前に、身元の不確かなソフトウェアを実行しないことである。

●★トロイの木馬  http://p.tl/3hgy
1.ギリシア神話に登場する装置。トロイアの木馬を参照。
2.不正なウイルス。トロイの木馬 (ソフトウェア)を参照。
3.カクテルの一種。トロイの木馬 (カクテル)を参照。
4.かつて放送されていたテレビ番組。トロイの木馬 (テレビ番組)を参照。
5.学研が発売していた電子ゲーム。トロイア戦争におけるトロイアの木馬の神話を題材としている。

● ゴ ミ

● ゴ ミ
★ゴミ
.ごみ - 乗務員さんの用語(嫌)
運転手にとって有難くない仕事の隠語。ごみのような仕事の意。
反対語 おいしい仕事。
   ・・・・・・・・・・
・530
.ゴミ - 乗務員さんの用語(嫌)
初乗り530円の地域でワンメーターのお客を言います。
汚い言葉でゴミ拾いと言われます。

★五味  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ゴミ
(1)食品や料理の基本になる五種の味。
(2)醯・酒・飴密・薑・塩の五種の食品。
(3)牛乳を精製加工する過程での五段階の味。

★ごみ(ゴミ、芥、塵、埖、英: refuse) http://p.tl/tZy2
役に立たなくなった不要なものをいう。
「くず」や「かす」もほぼ同様である。自然物、たとえば路傍の石などは、ごみとはされない。
誰かが、何らかの理由で一度は所有し、その後価値を失った物がごみとなる。
 
ごみは、誰がその物体をごみと考えるかに依存した相対的な定義である。ある集団にとってはごみでも、別の集団にとっては宝の山という状況が存在する。そこに含まれているものに対して価値をいかに見出すかであり、そのために必要な労働力と賃金とも密接に関係している。そのためリサイクルやオークション、フリーマーケットなどにより両者の接点を設ける事がごみの減量においては重要となる。たとえば日本では、昔から原材料から液体成分を抜き取った残留物をカスとして再活用している。
 
ごみはその主体者が何に価値を見いだし所有したかを反映するため、その主体者に関する情報源となる。遺跡の一つ貝塚は古代の人間のごみ置き場であるとも言える。考古学上貝塚(≒ごみ)は古代人の生活様式などを知る上で多くの情報を持っている。現在でも、産業スパイ活動、犯罪捜査、軍事、諜報活動などにおいて、企業、犯罪被疑者、敵対する軍隊などから出てくるごみは、大変重要な情報源であると言える。このごみを使った調査を「ガーボロジー」と呼ぶ。ガーボロジーは社会科学の一分野でもある。
 
主に先進国の、特に都市部において大量に発生するごみとその処理の問題は年々深刻になっている。いわゆる“燃えないごみ”と“燃やせないごみ”(燃やすとダイオキシンを発生するものなど)や、処理が技術的に難しかったり、単純に埋め立てるだけでは環境に悪影響を及ぼすようなごみが出現したことが状況を悪化させている。詳細はごみ問題を参照のこと。
 
「くず」や「かす」とともに他人に言う悪口として、または揶揄語として使われることがある。『侮蔑』も参照のこと。


★マスゴミ http://p.tl/LLdv
マスメディアを批判的に扱う際に用いられる蔑称(俗語・スラング)であり、インターネットスラングの一種である。
★マスゴミ
マスコミをののしって言う語。マスコミの偏向報道が目に余る、などと考えている者などが蔑称として用いる表現。
★マスゴミ操作
読み方:マスゴミそうさ
マスコミによる情報操作、偏向報道、などを蔑称としての「マスゴミ」の表現と共に言い表した語。マスゴミによるマスコミ操作。
マスコミを批判する際に使用される用語で、『マスコミ』と『ゴミ』のかばん語であり、また「マズいゴミ」といった意味から『マズゴミ』とも呼ばれる。

★かばん語(かばんご)あるいは混成語(こんせいご) http://p.tl/NiyZ
複数の語のそれぞれの一部を組み合わせて作られた語である。
語の一部ではなく全部を組み合わせたものは合成語である。その語源からポートマントーとも。
・語源
この単語は、『鏡の国のアリス』の作中において、旅行カバンと関連付ける形で作成された、ルイス・キャロルによる造語である。作中でハンプティ・ダンプティは以下のように発言している。
 
「さよう、粘滑 (英: slithy) とは、滑らかで粘っこい (lithe and slimy) 様子じゃ。この言葉は旅行カバン(portmanteau)のようじゃろう — 2 つの意味が、1 つの言葉に詰め込まれておる」
 
キャロルはこのようなかばん語を、ハンプティ・ダンプティがアリスに説明する「ジャバウォックの詩」を代表とする、自作の詩の中にユーモラスな効果を狙って使用した。
 
英語においては、 これらの単語を示す本来の用語は(1990年代初頭に出版された辞書に記載されている通り)「portmanteau word」であったが、かばん語という用語と、かばん語が指し示す用語の形式が広く一般に用いられるようになり、この用語は単純に「portmanteau」と省略されるようになった。この形式の旅行カバンが廃れたことにより、現在の英語で「portmanteau」という用語が本来の意味で使用される事は滅多にない。
 
ジェイムズ・ジョイスは『フィネガンズ・ウェイク』において、広く混成語を使用した。
 
・日本語の場合
日本語、殊に大和言葉においては、正規の語法として用いられることは少ない。かなり古くから用いられた例として「やぶく」(「やぶる」と「さく」から)、「とらまえる」(「とらえる」と「つかまえる」から)などがあるが、これらは誤って二つの単語が混同されたものとして扱われることが多い。現代人が比較的目にしやすいかばん語は商品名に用いられているものであり「熱さまシート」(熱さまし+シート)、「ネスプレッソ」(ネスレ+エスプレッソ)などがこれにあたる[1]。
 
三字の漢語については、「青少年」(「青年」と「少年」から)、「国公立」(「国立」と「公立」)のような例が散見されるが、漢字の表意的性格により、個々の字義から意味が明らかであるため、辞書に載らない暫定的な造語であることが少なくない。
 
・構成
混成語は、以下の手法の内のいずれかにより作成される。
1.上記の「slithy」のように、原型となる各単語成分の発音の一部が、各語の意味のほとんどを保存したまま混合される。この手法はルイス・キャロルの好むところであり、他の手法はほとんど使用していない。
2.「breakfast」(朝食)と「lunch」(昼食)で「brunch」(ブランチ)のように、第一の語の前半と第二の語の後半が連結される。この手法は混成語を作成する最も基本的な手法である。
3.両方の単語成分が共通する文字や発音の配列を有している。作成されるかばん語は、第一の語の前半と共通部分、第二の語の後半から構成される。この手法で生成される混成語は少数である。


★ハイブリッドの言葉  http://p.tl/cKBr
 ハイブリッド(英: hybrid、英語発音: /ˈhaibrid/ ハイブリドゥ)は、2つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すものを言う。語源はラテン語でイノブタを意味するHybrida(ヒュブリダ)である。


★ぶちゃある  あがつま語 http://www.weblio.jp/cat/dialect/aasmg
=棄てる=捨てる ・「ごみを ぶちゃある」

★ぶちゃある  甲州弁
甲州弁    意味     用例
ぶちゃある  捨てる  ゴミをぶちゃある(ゴミを捨てる)

★なげる  北海道方言辞書
な・げる【投げる】[動ガ下一] (ごみを)捨てる。「ごみをなげる」〈全〉 →ごみなげ,[道外語]ほうる


★ごんとお
甲州弁    意味
ごんとお  ゴミ、廃品

2013年1月11日金曜日

● 志 葉 楽   (シバラク)

● 志 葉 楽   (シバラク)
★こころざし【志】
(1)心に決めて目指していること。また、何になろう、何をしようと心に決めること。
「―を立てる」「―を曲げる」「事―と違(たが)う」「―を同じくする」
(2)人に対する厚意。人を思う気持ち。
「お―だけはありがたくいただきます」
(3)好意・謝意などの気持ちを表す贈り物。また、故人を悼んで供える物やお布施などの上書きの語。
(4)追善供養。
「母人の十三年にあたり、千日寺へ石塔を立て―仕り候/浮世草子・一代男 7」
» (成句)志合えば胡越も昆弟たり
» (成句)志ある者は事竟に成る
» (成句)志は木の葉に包め
» (成句)志を得る
   ・・・・・・・・・・
・し  【志】
(1)紀伝体の史書で、天文・地理・礼楽などを記述した部分。
(2)律令制で、衛府の主典(さかん)。


★志(こころざし)
  目的、目標
  信念
  他者への好意や謝礼の意味を込めて贈る金品。仏教における寸志はこれに由来する。
★志(し)
  紀伝体で天文・地理・礼楽等を事項別に分類して記述した部分。
  律令制の衛門府、兵衛府、検非違使庁の主典。

★終止形  志す


★さかん さくわん 【〈主典〉】
〔「佐官」の字音〕律令制四等官の最下位の官職の総称。官事の記録、文案の検討、その他公文をつかさどった。官司によって表記が異なる。
→四等官
   ・・・・・・・・・・
・しゅてん  【主典】
(1)「さかん(主典)」に同じ。
(2)もと、官幣社・国幣社で、禰宜(ねぎ)の下で祭儀・庶務を担当した神職。

★主典  歴史民俗用語辞典
読み方:サカン
律令制下の官司職。四等官の第四。
別名  史、録、属、目、典、志

★四等官(しとうかん)または四等官制(しとうかんせい) http://p.tl/CH9M
律令制において各官司の中核職員が4等級で構成されていたことを表す用語。元は中国律令に現れ、律令制を支える精緻な官僚システムの基礎制度として機能した。日本も律令制開始と同時に四等官制を導入している


★は  【葉】
維管束植物の基本器官の一。枝や茎につき、主として同化・呼吸作用を行う。多様な変態を示し、機能や形態によって子葉・普通葉・包葉・鱗片(りんぺん)葉・花葉などに分ける。普通葉の形態は種によって異なり、分類上の手がかりとされる。
「―が茂る」
» (成句)を欠いて根を断つ
   ・・・・・・・・・・
・よう えふ 【葉】
 1.1 (名)
木の葉の縁のようにとがって角(かど)をなしているところ。
「これ(=櫛形ノ穴)は―の入りて、木にて縁をしたりければ/徒然 33」
2.(接尾)
助数詞。
(1)木の葉や紙など、薄いものを数えるのに用いる。
「一―の写真」
(2)小舟を数えるのに用いる。
「一―の舟の中の万里の身/和漢朗詠(雑)」


★葉(よう) 刀剣用語解説集 http://www.weblio.jp/cat/culture/token
焼入れによって刃中に現れる働きの一種。沸や匂いが刃縁から離れて刃中に独立し、小さな楕円状に点在する様を木の葉の舞い散る状態にたとえたもの。室町時代後期の金房一派、若州冬広、長船清光・祐定などに多く見られる。


★葉  らん用語集 http://www.weblio.jp/cat/nature/ranyg
光合成・呼吸作用を営む。リーフ。(leaf)
◇ランの葉の質
1.革質葉 肥厚し、硬い葉。水分を蓄えて乾きに耐えられる葉。
主に、着生ランに見られる葉。
2.草質葉 葉肉が薄く、幅の広い葉。水分を蓄える能力に劣る。
主に、地生ランに見られる葉。
◇ランの葉の形
線形、長楕円形、楕円形、披針形、倒披針形、卵形、倒卵形、心形、三角形。


★葉  植物名辞典 http://www.weblio.jp/cat/nature/nskmj
読み方:カシワ
ブナ科の落葉高木、園芸植物、薬用植物
学名 Quercus dentata
   ・・・・・・・・・・
・葉
読み方:モミジ
カエデ科の木本類、とくに高雄紅葉の別称

★葉(は) http://p.tl/4h0B
一般的には、植物がもっている、光合成や呼吸を行う器官のことをいう。
扁平で、葉脈が張り巡らされており、葉の隅々まで行き渡っている。



★がく  【楽】
(1)音楽。
「―の音(ね)」
(2)雅楽。
(3)舞楽に擬した能の舞。唐団扇(とううちわ)の類を持った神・仙人・唐人などが舞う異国風の舞。「菊慈童」「邯鄲(かんたん)」「富士太鼓」などにある。
(4)狂言の囃子事(はやしごと)の一。唐人の舞で、能の楽を崩したもの。
(5)下座音楽の一。宮殿の場面や高貴な人物・神仏の出現などに奏する。
(6)民俗芸能で、太鼓を打つ芸を主体とした芸能の称。宮崎の臼太鼓踊りなど。
   ・・・・・・・・・・
・らく 【楽】
1. 2 (名・形動)[文]ナリ
(1)身も心もやすらかな・こと(さま)。安楽。
「親に―をさせる」「―隠居」
(2)ゆっくりくつろぐこと。身も心もゆったりしていること。また、そのさま。
「気が―になる」「どうぞお―に」「―な気持ちで試験を受ける」
(3)経済的にゆたかな・こと(さま)。
「―な暮らし」
(4)簡単でやさしいこと。苦労しないこと。また、そのさま。
「旅行が―になりました」「この程度の問題なら―なものさ」
〔「楽に」の形で副詞的にも用いる。「夏なら―に登れる」〕
2. 1 (名)
(1)〔「千秋楽」の略〕興行の終わり。転じて、物事の終わり。
「大相撲もいよいよ―を迎えた」「先生、もう鬼ごっこも―にしやせう/当世書生気質(逍遥)」
(2)「楽焼(らくやき)」の略。
» (成句)楽あれば苦あり
» (成句)楽して楽知らず
» (成句)楽は苦の種苦は楽の種


★楽  隠語大辞典
読み方:がく
1.簫(せう)シチリキ太鼓等の合奏に鞨鼓(かつこ)を入れる。重盛諌言の場、其他凡て雲上(うんじやう)めいた場面に用ゐる。〔歌舞伎〕
2.芝居で笙、しちりき、太鼓などの合奏に鞨鼓(かつこ)をいれたもの。
分類  歌舞伎
   ・・・・・・・・・・
・楽
読み方:らく
1.1 千秋楽の略。2 楽焼の略。
2.⑴【楽】〔演〕千秋楽の略で、興行の打揚げのこと。芝居では最終日をいう。⑵【洛】〔犯〕京都のこと、ケイラク(京洛)の略語。
分類  演劇/犯罪者

★楽  名字辞典
名字  読み方
楽   うた→かく→らく
楽   かく→うた→らく
楽   らく→うた→かく


★楽
名詞・形容動詞
1.(ラク)安逸であること。
   これだけあれば、老後も楽に暮らせるだろう。
2.(ラク)たやすいこと。
   その仕事は楽にできた。
3.(ラク)公演などの最終日。千秋楽、楽日。


★楽   http://p.tl/tNNo
・(がく)
  音楽のこと。
     儒教における六芸の一つ。
・(らく)
  陶器の一種。⇒楽焼
  近畿日本鉄道の団体専用列車の愛称。⇒近鉄20000系電車
  安来のおじの一枚目のアルバムの名。⇒楽 (安来のおじのアルバム)
  爆風スランプのアルバム名。⇒楽 (爆風スランプのアルバム)
  東北楽天ゴールデンイーグルスの略。


★『シバラク』 http://p.tl/4XXJ
福田晋一による日本の漫画作品。『月刊少年エース』(角川書店)にて、2009年12月号から2011年4月号まで連載された。伏線や謎などが一部しか解明されておらず、実質的には打ち切り的な終わり方になっている。2012年9月現在、単行本は2巻まで刊行中。