2012年1月4日水曜日

古墳時代にネコ渡来?

古墳時代にネコ渡来?
1: 久遠-法華 さんのコメント
>>猫 渡来は奈良時代(8世紀)という通説を覆し、
産経新聞 - 古墳時代にネコ渡来? 須恵器に足跡 2007年1月
兵庫県姫路市四郷町の「見野(みの)古墳群6号墳」から、ネコではないかとみられる小動物の足跡がついた6世紀末~7世紀初頭の珍しい須恵器が発掘された。ネコの足跡とすれば、渡来は奈良時代(8世紀)という通説を覆し、古墳時代にすでにネコが渡来していたことになり、日本史を塗り替える“新発見”となるかもしれない。
通説---支那からの仏教の経典、書籍を鼠の害から守るために輸入された、という--紫式部、清少納言の文芸作品もネズミから守ってくれたんですね。
**************************
今まであまり気にしていないと言うよりも考えたことがなかった。
ネコは元々 昔から日本に住んでいたと思っていたから。
米国へ渡り帰ってきたジャパニーズ・ボブテイル(日本猫)や渡来してきた猫の話。
この憎らしくて可愛いペットとしての動物。
犬と違いその時の自分の気持だけで動く。
こんな身勝手な女王然としたペット。
昔実家で飼っていたネコが余りにも憎たらしくて喧嘩したこともあった。
人間様とネコとでは何時も勝負は猫のもの。
父によく叱られたもの。
チクショウ相手に子供みたいなことするなと。
でもその頃 私はまだ子供だった。
それほどネコは特別扱いされていた。
現代でも変わらないけど。
この辺りいくら調べても答えはで出こない。
どうしてこんな見勝手なネコが人間のペットとして飼われるようになったか。
犬は元々 狼で野生に居ると餌がナカナカ手に入らない。
だから人間に擦り寄り餌を貰うことで生存してきたと。
だから犬は人の喜ぶ姿見て満足するとも。
どちらにしても昔は陸続きで人も動物も簡単に日本列島に来れた筈なのに今更渡来説が浮上してくるのは何とも解せない。
昔からそう言われていても私の周囲ではだれも言っていなかった。
それとも簡単に来れた頃に渡ってきた種類は死に絶えてしまったのかな。
犬も含めて大いに疑問として興味のあること。
誰かこのあたりの答え持っていることは教えて欲しい。

◆唐猫の渡来 http://www.nekohige.jp/jpcat/nihonkara.htm
「日本猫の最初の記録、黒猫(唐ネコ)についての記録」. 宇多天皇の日記 寛平元年2月 6日・記(889年). 「寛平御記(カンピョウギョキ)」または「宇多天皇御記」「寛平聖主記」 とも伝えられる。
◆産経新聞 - 古墳時代にネコ渡来? 須恵器に足跡 ... 2007年9月4日
http://cats2004.blog50.fc2.com/blog-entry-520.html
◆【考古学/ぬこ】古墳時代にネコ渡来? 須恵器に足跡 奈良時代渡来の通説を覆す可能性も 兵庫・姫路市見野古墳群
http://unkar.org/r/newsplus/1188880441
◆NIPPONIA http://web-japan.org/nipponia/nipponia26/ja/animal/animal01_3.html
そのイエネコが日本へやってきたのは、538年(552年とも)、仏教伝来の際に、経典をネズミの害から守るために連れてこられたというのが定説だ。
遺伝学的な研究からも、インドから中国を経て渡来したと推定されている。イエネコの確実な記録は、宇多天皇(867~931年)の日記に登場する黒ネコが最古のものである。884年に中国からきた、と記述されている。
日本最初のネコの名は、一条天皇(980~1011年)が付けた。ネコに官位を授けて、「命婦のおとど」(後宮の女官の長を意味する)という貴婦人のような名前を付け、ネコの飼育係に女官を任命した。
当時、宮中に飼われていたネコは、赤い首輪と白い札を付け、紐にじゃれついて遊んでいたそうである。
◆日本猫(にほんねこ)は、日本人に長く親しまれている日本特有の猫。http://bit.ly/yFXpp9
顔は鼻筋が通り、耳の毛は短い。全身の毛はそれほど長くない。尾は細長いものと極端に短いものがあるが、細長くても先だけが折れ曲がっているものもある。尾の短いものは尾骨が複雑に折れ曲がっていることが多いが、毛に覆われているために外見上は単純な切り株状に見える。短尾のネコは、世界的には比較的珍しく、日本猫の特徴の1つとなっている。一説に、尾は東へ行くほど細長く、関西では短く、西へ行くと折れ曲がっているらしい。
◆日本猫(和猫)の種類のまとめ - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2129967743844103201
◆     猫種類   ジャパニーズ・ボブテイル(日本猫) (Japanese Bobtail)
http://www.fkhey.info/cat/s-suruiJ.html
猫種類:ジャパニーズ・ボブテイル(日本猫)
世界に羽ばたく日本猫として知名度が高いものの日本では珍しさを感じないためか今ひとつ人気が盛り上がっていないようです。
ジャパニーズ・ボブテイルは1000年以上も前に中国からやってきたと言われています。1968年日本より米国に渡り繁殖が進められ、1976年にCFAで公認されました。   アメリカから逆輸入された短尾の親しみやすい日本猫(ジャパニーズ・ボブテイル)です。
◆nyantahouse猫図鑑 にゃんたはうす http://nyantahouse.main.jp/nekozukan.html
◆猫の種類と性格 猫のイロハ-あなたと相性のいい猫は? http://www.antonymorgan.com/category1/
◆日本猫:猫の種類:猫!ねこ!!ネコ!!!日本猫はもともとは日本古来の種、三毛猫やトラ猫などをさすのだけれど私の解釈は( あくまでも個人的な解釈です) 日本に住んでいる明らかに外来種と違う猫としています。 http://www.nii2.com/35syurui/nihonneko.html
◆種類 | 猫に関する総合サイト2011年9月11日 http://www.cats-island.com/category/catsspecies/
猫の種類. 投稿日時:2007年11月8日 木曜日. ジャパニーズ・ボブテイル. 特徴:ルーツ は日本の短尾猫ですが、アメリカに渡って生まれ変わったこの猫は、日本猫で想像する 丸ぽちゃの顔をした猫よりちょっとスマートになっています。
◆ねこさまQ&A(11)http://www.mirai.ne.jp/~nal/neko_q&a11.htm
日本のイエネコはどこからやってきたのですか?
ネコの純血種はいつ頃からつくられる ようになったのですか?
長毛種のネコの性格はどのようなものですか?
では、短毛種 のネコの性格はどうでしょう?
うちのネコは雑種ですが・・・?
三毛猫にオスがいないのはなぜですか?
◆ジャパニーズボブテイル - Wikipedia http://bit.ly/wVs4iA
ジャパニーズ・ボブテイルは、日本猫を起源とするネコの一品種である。ポンポンのように丸まった短い尾が最大の特徴である。

「かわいい猫」のニュース

「かわいい猫」のニュース
ネットに溢れる無数の、「かわいい猫」のニュースや話題を厳選して拾っています。たまにヘンなの混じるけど。
世界一デカイ猫 ←凛々しすぎワロタwwww: どうぶつちゃんねる http://bit.ly/rMzLVc

[猫のしつけ]【1位】#1: 猫フロントラインプラス 6ピペット (動物用医薬品) http://amzn.to/pGXWHg

COMPLEX CAT : ほぼ寝子正月 http://bit.ly/vyX0La

[猫のおもちゃ]【2位】#2: じゃれ猫 ベビーマウス http://amzn.to/vEESkD

「あけおめ〜」 的な猫さん達の画像集 - 〓 ねこメモ 〓 http://bit.ly/t8wlnT

暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】世界一デカイ猫が凛々しすぎてワロタwwww - ライブドアブログ http://bit.ly/vHZJd2

2012年1月3日火曜日

◆三ケ日 「松の内」 ・松七日

◆三ケ日 「松の内」 ・松七日
日本という国は面白い国で正月に関する言葉は ココに上げただけでも十は有る。
忘れたりしているのでコレ維持用は思い出せないけれどもコレを見ている人で若い人は幾つの言葉を知っているかな。
太陽崇拝。
これから発しているのではと思える。
同じ事柄を表すのに言い方をいくつも変えて地域によっても表現の仕方が違うのではなかろうか。
日本語とは一つ一つの言葉に意味を持たせて自分たちの行動を凄く大事にしている。
今や◆三ケ日 「松の内」 ・松七日 この3つの言葉などほとんど死語に近い。
ある人が言葉に意味持たせて沢山作ったのが悪い様に表現していた。
例えば英語圏などで 肯定するのに ノンなどと使っている。
得意ではないので上手く言えないけれども 肯定する言葉 否定する言葉
その場の雰囲気テセ判断しなければなんでこんな風に使うのか
映画などの字幕を見ていると疑問に思うことがある。
ソレが民族の違いと言えば何も言えなくなるけど外人が日本を大好きに成るのは
言葉の表現が豊富だからではないかな。
その人は この点を指摘してだから言葉の数を減らす意味でも漢字廃止論を唱えていた。
色んな人がいて楽しいのは人それぞれ個性があり美一つでも各人の表現が変わるから楽しいのでは無かろうか。
現代の学校では学芸会などで自分の子供は主役しか出来無い 合わないからと言われて
主役になりたい子はということで親の意見を聞き主役が何人も舞台に上がる。
こんな珍気な光景が多く見かけなれるとのこと。
駆けっこしても一番とびりが仲良く手をつないでゴールイン。
何しても八方丸く収める。
コレでは競争の意味もないし個性も育たない。
正月の情景など表す言葉がこれだけ有っても日本人は以前は上手く使い分けて良かった。
これは一つも暗黙の了解 ルールでは無かろうか。
私はよくルールを桶 樽に例えて周りに有る竹などで作った周りから締めるタガ(箍)
コレがルールだと話してきた。
このタガを外すと樽の役目が出来無い。
なぜなら空中分解するから。
樽は周りのタガで絞めつけて一つの形を成す。
今はその形を成している樽はいくつ残っているのかな。
女子高生のミニスカート 当たり前になっている。
はじめは生徒と学校の鬩ぎ合い。
昔は女は簡単に他人に足見せるものではなかった。
今や誰でもモモの上まで見せる時代。
私などは着物などの裾からチラッと見える足首などに胸踊らせたもの。
今の若者には馬鹿としか映らないだろうけど。
だから周りの何を見ても刺激があり楽しかった。
今では夢のまた夢になっている。
タガは人が生きていくには大事なもの。
ルールを一つ一つ外していくとタダの身勝手に成る。
昨晩も仕事で何時ものお客さんを触っていた時にTVでバカ芸人が無様な体型しているのに
出演者におしりらボールぶつけられて汚い尻出して赤くなっている部分をテレビ画面に映し出していた。
吐き気がしたと言っていた。
タガ外し身勝手さを助長した結果こうである。
コレ見て育った子供はガキになる。
そんなもの見たって面白くも可笑しくもないと言っていた。
そんな汚いものを見る為に高いお金出してテレビを買ったのでないと。
漢字を廃止にしろとかスカート短くして下から覗き易くして覗いたから罪になる。
一番とびりが仲良く手をつないでゴールインしないと皆仲良く出来無い。
コンな思想は私に言わせれば身勝手。
女の国会議員がファッション誌の取材で国会議事堂内で撮影したものを議事堂係員に騙した書類で許可取り記載した後で質疑で指摘されて誤りもせずに係りの者に罪をかぶせる。
こんな身勝手が堂々とされていれば子供たちも身勝手に成る。
この辺りで一人一人がモイチド日本を見つめ直してはどうかな。

◆三ケ日 - フレッシュアイペディア
三ケ日・三ヶ日・三が日・3ケ日・3ヶ日・3が日(さんがにち)
年始の暦。
◆正月三が日 - フレッシュアイペディア
正月三が日(しょうがつさんがにち)とは、毎年元日である1月1日、1月2日、1月3日の3日間の総称である。単に三が日とも呼ばれる。
◆「元旦」と「元日」について - フレッシュアイペディア
どちらも、1月1日のことを指すが、時間帯によって呼称が違う。
元旦(がんたん)
1月1日の朝・夜明けを意味する言葉である。
「元朝」という言葉を使う地方もある。
詳細は「元日#元旦」を参照
元日(がんじつ)
1月1日全体を意味する言葉である。また、この日にやってくる日本の国民の祝日の名称でもある。
◆元日(がんじつ)は、年の最初の日、日付は1月1日(改暦前は旧暦1月1日)。http://bit.ly/vTpFQQ
日本では国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日法律第178号)第2条により年のはじめを祝う日として国民の祝日とされている。日本以外の国でも祝日となっている国は多い。
日本ではかつて皇室行事である四方拝にちなみ、四方節(しほうせつ)と呼ばれて祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つとされてきた。
英語では1月1日のことを「ニューイヤーズ・デイ(New Year's Day)」と呼ぶ。
◆「松の内」(まつのうち)とは - 日本語表現辞典 Weblio辞書 三省堂 大辞林
正月を祝う期間。松飾りを飾っておく間の意味で、多くは正月七日、または十五日までを指すことが多い。
正月七日までの松の内を「松七日」とも言う。
《はらからの訪ひつ訪はれつ松の内/星野立子》
・松七日(まつなのか)実用日本語表現辞典
正月の元日から、松飾りを飾っておく七日の間。松の内。三が日と共に正月を祝う期間となっている。
・正月(しょうがつ、しょうがち)とは、各暦の年初のことである。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://bit.ly/txYnNb
文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事である。正月飾りをし、正月行事を行ったり正月料理を食べて、盛大に祝う。

2012年1月1日日曜日

お江戸日本橋

お江戸日本橋
端唄(はうた)や俗曲は今まで文化歴史で何度か調べていた。
子供の頃からよく口ずさんでいた「お江戸日本橋」が端唄の部類に入るとはついぞ知らなかった。
江戸時代から内容的に落ちなどもほとんど変わっていない。
現代にも通じるこんな曲が余り聞けないのは寂しいこと。
ソウルやPOPなどが持て囃されている此の頃である。
正月だけでもこんな歌を聞きたいもの。
昨年だったか年寄りと若者との比率が逆転してドンドン年寄りが増えている。
演歌の項でも書いたけれどリズムの激しい高い音ばかり続く音楽を聞いて仕事などしていると失敗し易い。
物の見方も落ち着かないし。
やはり日本は和歌 短歌 俳句の世界。
五・七・五 が似合う。
いい頃加減に身体にも良い影響するのではないかな。
アドレナリンが沢山出て体の中を過ぎる漢字で循環すれば健康にも影響してくる。
昔から祭りは年に何回か有った。
後は黙々と働いて。
だから健康にも良かったのでは無いかな。
最近とみに変な感覚で早くしろ早くしろと後ろから追い掛け回されている様な感覚に成る。
私だけかも知らないけれど。
刺激は入りすぎるとストレスも増加するし色んな所に支障が出で来る。
何事も程々に。
◆お江戸日本橋・・・: 江戸端唄・俗曲 
東海道五十三次 上り唄(参照)
   お江戸日本橋七つ立ち 初上り 行列揃えて あれわいさのさ
   こちや 高輪 夜明けの提灯消す こちやえ、こちやえ
上り唄が18で 下り唄も18有る。
◆端唄 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/端唄
端唄(はうた)は邦楽の一種である。
端唄(歌)とは、江戸初期にあっては長唄(歌)との対語であり、元禄年間に刊行された「松の葉」あたりからこの名を確認できる。
◆端唄〔はうた〕|日本文化いろは事典 http://bit.ly/sfjDHf
江戸時代後期から幕末にかけて流行した当時の流行歌で、三味線小歌曲の一種目です。
曲の長さは大体3分くらいの短い曲で、小唄の源流と言われています。
端唄の内容はわかり易く、季節の風景や、恋愛模様を短い曲の中に折り混ぜてあります。
旋律も歌い方も簡単で、リズムも凝ったものではなく非常に単純なので、一般庶民が直接楽しめる音楽として流行しました。
幕末に、長唄などの劇場音楽を、一般庶民が自分で歌って楽しんだのが、端唄の始まりです。
◆俗曲とは - Weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/俗曲
俗曲とは? 三味線伴奏の小歌曲のうち、うた沢・小唄など様式化したものを除く、雑多で 大衆的なものの総称。都々逸(どどいつ)・さのさ・大津絵など。
◆お江戸日本橋~OEDO NIHONBASHI - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Snbp9WYZPWA 演奏だけ
http://www.youtube.com/watch?v=nBILDwcPBxo&feature=related 氷川きよし 藤あや子 小林幸子
・お江戸日本橋 — O Edo Nipponbashi (Le Pont du Japon d'Edo, extrait)
http://www.youtube.com/watch?v=I1vIF8lao8w&feature=related
◆江戸端唄・俗曲の試聴と紹介 http://sasakimikie.seesaa.net/ 
◆梅は咲いたか 藤本二三吉 端唄 - YouTube
www.youtube.com/watch?v=C7AvIJ9gQRY
◆桃山晴衣の端唄/六段くずし 
http://www.youtube.com/watch?v=UxknQuIyfzQ&feature=related
◆都々逸(どどいつ)
http://www.youtube.com/watch?v=g0oBkfEMRp0&feature=related
◆五万石、博多子守唄、どどいつ / 端唄永野流
http://www.youtube.com/watch?v=mwmbTLuiV0s&feature=related
◆【俗曲】檜山うめ吉(2001年)
http://www.youtube.com/watch?v=cVkt6h5Te0E&feature=related
◆新内流し
http://www.youtube.com/watch?v=a9xgIHOb-KA&feature=related
◆柳家小菊 「二上がり新内」
http://www.youtube.com/watch?v=z5Ne8r7GYiE&feature=related
◆小唄弾き唄い「せかれ」
http://www.youtube.com/watch?v=XNpPui5ndfY&feature=related
◆晒三番叟 長唄 (1/2) 第53回小松市邦楽舞踊2009
http://www.youtube.com/watch?v=InbXIDewg-g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=9PVWxYiOc-s&feature=related
◆日本舞踊 『四季の舞』 菊香
http://www.youtube.com/watch?v=cSQ-c-MqjQc&feature=related
◆宝船 (日本舞踊)
http://www.youtube.com/watch?v=hkVqEUPpFZw&feature=related

◆お正月「年神様のこと」

◆お正月「年神様のこと」
この日本という国は どこまで大きいのか
我々の中で正月の意味を知っているものが何人いるか
調べていくと色んな方向に飛んでいく
歳神様と言われる毎年正月に各家にやってくる来方神をお迎えして接待してお返しする
「年」は稲の実りのことで、穀物神である。その根底にあるのは、穀物の死と再生である。古代日本で農耕が発達するにつれて、年の始めにその年の豊作が祈念されるようになり、それが年神を祀る行事となって正月の中心行事となっていった。現在でも残る正月の飾り物は、元々年神を迎えるためのものである。門松は年神が来訪するための依代であり、鏡餅は年神への供え物であった。各家で年神棚・恵方棚などと呼ばれる棚を作り、そこに年神への供え物を供えた。
と解説されている
その為に門松で目印の依り代を作り各家で飾る
接待の小道具は下に書いたようなものを揃える
昔はモット凝っていたのではないかな
今では簡単になっている
コレも太陽神を崇拝する現存する民族では日本だけ
昔から一年の計は元旦にあり
と言われる
私の本名は 朝日 元
コレを逆さまにすれば
元日の朝
福井はあいにく良い天気ではない
清々しい日の出は拝めない
日の出拝めなかった人は 私の名前で我慢して下さい
オジジの名前で良かったら
◆お正月「年神様のこと」http://bit.ly/uMAkux
◆正月(しょうがつ、しょうがち)とは、各暦の年初のことである。文化的には旧年が無事に終わった事と新年を祝う行事である。正月飾りをし、正月行事を行ったり正月料理を食べて、盛大に祝う。
日本では、1月1日の元日のみを国民の祝日としているが、実際には少なくとも3日までの三箇日は事実上の祝日と同じ状態となる。http://bit.ly/w12z4S
◆正月飾り(しょうがつかざり)
http://bit.ly/vCGKTW 正月に向けて飾られるもの。多くの場合、前日の大晦日以前に飾られる。
◆鏡餅と三種神器(みくさのかんたから)http://bit.ly/uYHUiW
◆門松(かどまつ)http://bit.ly/sv5z9o
正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのこと。松飾りとも。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。
地域の言い伝えにより松を使わない所もある。
新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる。
◆注連飾り(しめ飾り)・注連縄(しめなわ)  http://bit.ly/tVVwRl
注連縄(しめなわ)は、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。
標縄・七五三縄とも表記する。
◆鏡餅(かがみもち)http://bit.ly/vuBHfP
現在大小2つの平たい円餅を重ねて神仏に供える正月飾りである。
また、地域によっては餅を三枚重ねたり、二段の片方を紅く着色して縁起が良いとされる紅白としたもの(石川県で見られる)、餅の替わりに砂糖で形作ったもの、細長く伸ばしたものを渦巻状に丸め、とぐろを巻いた白蛇に見立てたものなど様々なバリエーションが存在する。
◆門松(かどまつ)http://bit.ly/sv5z9o
正月に家の門の前などに立てられる一対になった松や竹の正月飾りのこと。
松飾りとも。古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。地域の言い伝えにより松を使わない所もある[1]。
新年に松を家に持ち帰る習慣は平安時代に始まり、室町時代に現在のように玄関の飾りとする様式が決まったと言われる
◆依り代 http://bit.ly/tIDQGS
依り代、依代、憑り代、憑代(よりしろ)とは、神霊が依り憑く(よりつく)対象物のことで、神体や場合によっては神域をしめす。
◆御節料理 
御節料理(おせちりょうり)、または正月料理(しょうがつりょうり)とは、節日(節句)に作られる料理。
特に、正月に備えて年明けまでに用意されるお祝いの料理(献立)を指す。
単におせちともいう。

◆三種の神器 - Wikipedia http://bit.ly/sPEFB7
三種の神器(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))とは、天孫降臨の時に、天照大神から授けられたという鏡・剣・玉を指し、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物である。
三種の宝物とは、八咫鏡・八尺瓊勾玉・天叢雲剣(「草薙剣」)のこと。
◆祖霊 - Wikipedia http://bit.ly/tHx5W7
祖霊(それい・みおやのみたま)とは、先祖の霊のこと。
◆米の稲魂(いなだ ま)
・メコンプラザ:メコン仙人だより第32話 http://bit.ly/v6LBd6
さて稲荷神社第一の祭神ウカノミタマのウカとは、ウケモチのウケのことで、韓国語で ウルチ米を表わす言葉です。ウカノミタマはウルチ米の稲魂ということになりますね。
・古事記」「風土記」「万葉集」 「琉球国由来記 - human and environment http://bit.ly/v9rYjK
ウカノミタマは宇迦之御魂神或いは倉稲魂命と書かれ、穀米、稲魂を意味していた。豊 葦原瑞穂国とは「古事記」に記された日本の別称であるが、葦原での水田耕作が八世紀 以前にやられていたことを意味している。
・メコンプラザ:メコン仙人だより第29話 http://bit.ly/rJz1x0
稲魂の観念は陸稲、水稲を問わず稲作を行なう民族に広く見られ、たとえばベトナムのタオイ族(モン・クメール語族)は天の精霊と稲の精霊が部族の運命を統制していると信じており、ラオスのラメット族(モン・クメール語族)は稲魂をクルプーと呼び、このクルプーは稲と人間だけに宿る魂であると信じています。
◆年神 - Wikipedia http://bit.ly/tNB1pl
年神(としがみ、歳神とも)は、神道の神である。
毎年正月に各家にやってくる来方神である。
地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿(としどん)、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれる。
◆年殿(としどん)http://bit.ly/tympr5
トシドンは、鹿児島県薩摩川内市の下甑島に伝わる年神。


◆【ヲシテ文献】漢字以前の日本を探る http://bit.ly/vROAWY
◆ヲシテ「よみがえる日本語」 http://bit.ly/rDNZLm
◆和歌とヤマトウタ http://bit.ly/uxMrgX
◆聖徳太子の教え 17条憲法 一に曰く http://bit.ly/vDetK3
◆聖徳太子の教え 17条憲法 二に曰く http://bit.ly/sMyhfU