2013年3月31日日曜日

●なまけもの(「樹懶」と書く)

●なまけもの(「樹懶」と書く)
★なまけもの 0 5 【怠け者/▼懶け者】
(1)仕事や勉強を怠ける人。怠けてばかりいる人。怠惰(たいだ)な人。
(2) 0 (「樹懶」と書く)貧歯目ナマケモノ科に属する哺乳動物の総称。一見サルに似た体形で、体長60センチメートル前後。耳は目立たず、尾は短いか無い。常に肢端のかぎ爪を木の枝にかけてぶら下がっている。きわめて不活発で、全身をおおう長い毛は、付着したコケのためにしばしば緑色を帯びる。中南米の森林にすむ。ミツユビナマケモノ・フタユビナマケモノなど。
» (成句)怠け者の足から鳥が起つ
» (成句)怠け者の節句働き

★ナマケモノ(樹懶)http://p.tl/eWz9
哺乳綱異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) の総称。ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科が現生し、他にいくつかの絶滅科がある

★貧歯類(ひんしるい)・貧歯目(ひんしもく)http://p.tl/SI91
異節上目/目(哺乳類)の古い呼び名 (Edentata)

★ひんしるい 3 【貧歯類】
主に南アメリカ大陸で進化した哺乳類の一群。アリクイ・ナマケモノ・アルマジロが代表で、歯の発達の悪いものが多い。現生種は少ないが、更新世以前に多様に進化したことを示す化石記録が残っている。


★コアラ http://p.tl/WqNJ - 生態がよく似ている。


★ナマケモノ-Yahoo!百科事典 http://p.tl/m8jy
【樹懶】、 sloth 哺乳(ほにゅう)綱貧歯目ナマケモノ科に属する動物の総称。この科Bradypodidaeには2属5種があり、おもに南アメリカ大陸の密林地帯の樹上で生活し、木の葉、花などを餌(えさ ...


★コラム:ナマケモノは怠け者? http://p.tl/GeSD
ナマケモノは中南米の熱帯雨林に生息する、ほ乳動物です。地上約10メートルか ら30メートルの高みで木の枝にぶらさがってのんびりと一生の大半を過ごすこの 動物は、何世紀にもわたって「怠惰」「鈍感」「低能」と呼ばれ、さげすまれて きました。しかし、違うのです!

★@nifty:デイリーポータルZ:ナマケモノのなまけぶりを確かめる http://p.tl/dLpx
あまりにもそのままなネーミングの動物、ナマケモノ。 確かにほとんど動かないでじっとし ているイメージの動物だが、それはないだろうという名前でもある。 本当にそうなのか、 ナマケモノはなまけてるのか。野生はそんなに甘くないだろう。

★ナマケモノの赤ちゃんたち:ギャラリー http://p.tl/dpLR
交通事故などで母親を亡くしたナマケモノの孤児たちを保護する施設を、写真ギャラリーと動画で紹介。

★動物 - フタユビナマケモノ - ナショナルジオグラフィック http://p.tl/KGdV
ナマケモノは世界一動きの遅い哺乳類だ。あまりにも動かないため、毛にコケが生えてしまうほどである。おかげで全体的に緑がかって見える。すみかとしている中南米の熱帯雨林では、身を隠すのにこの色が役に立つ。

★ナマケモノのはなし | 8100project http://p.tl/OCKW
僕らが日々生活している中で、忘れてはいけないものの中の一つに、. 「僕ら人間は動物 の延長線上にいる。」 ということがあります。 いや、人間ももちろん動物なんですけど、 いわゆる人間以外の動物たちを経て人間がいるわけで、続く糸の先に僕らがあるということは忘れてはなりません。


★ナマケモノってなんでああいう生物に進化したんでしょう?安全な環境に依存してるんでしょうか。 http://p.tl/OimF


★タテガミナマケモノ http://p.tl/8FdI(鬣怠者、Bradypus torquatus)は、動物界脊索動物門哺乳綱アリクイ目(異節目)ミユビナマケモノ科ミユビナマケモノ属に分類されるナマケモノ。

2013年3月30日土曜日

●日本の医学と手術

●日本の医学と手術
★しゅじゅつ 1 【手術】
(名)スル
(1)〔operation〕外科の医師が治療のため、メスや器械を用いて患部を切開し、治療処置をほどこすこと。オペ。
「胃を―する」「―室」
(2)比喩的に、物事の状態を思い切って改めること。
「社内組織の大―」
(3)手さばき。手先のわざ。
「空に文織(あや)る練磨の―/義血侠血(鏡花)」
「手術」に似た言葉»
   摘出  切除  切断

★外科手術、手術    PDQ®がん用語辞書
【仮名】げかしゅじゅつ
【原文】surgery
身体の一部を取り除いたり、修復したりする、あるいは疾患があるかどうか判断する手法。手術。

★手術(しゅじゅつ、英: Surgery, Operation)http://p.tl/0xPI
用手的に創傷あるいは疾患を制御する治療法で、生体に侵襲を加えるものをいう。通称、略称としてオペとも呼ばれる(独:Operationに由来)。


★日本と欧米の医療文化史|教室の歴史 - 京都府立医科大学麻酔科学教室 http://p.tl/V8kx

★医学史(いがくし)http://p.tl/WN1k
医学に関する歴史を系統的に研究し、現代医学に反映する学問領域のことである。
医学史においては、他の多くの史学がそうであるように、物質的な発展に基づく学問の発展や集積を説明する唯物史観に立脚している[要出典]。医学史は、主に医学臨床と医学教育における史料をもとに、医学発展における歴史の法則性とその必然性を探求している


★川越市の歴史  http://p.tl/o2IJ
...[塚原卜伝]]が河越城下で行った真剣勝負は有名である。日本の医学史において「医聖」と讃えられる[[田代三喜]]が、河越地方

★和方医学(わほういがく)http://p.tl/zB0p
日本において独自に発展してきた医学のこと。漢方医学に対して言う。 皇国医方(こうこくいほう)とも呼ばれる。
平安時代初期の大同3年(808年)、中国医学の流入で崩壊の危機に瀕していた日本固有の医方を保護するために平城天皇の命を受けた安倍真直・出雲広貞らによって『大同類聚方』が編纂される。これが江戸時代に和方の聖典として尊重されたが、江戸時代当時に存在した同書は偽書であったことが明らかとされている。
江戸時代中期の国学の台頭とともにその重要性が唱えられた。実証的な蘭方医学(西洋医学)や理論的な中国医学などの外来の医学を批判して、古来から伝わる民間療法などを再評価して日本の風土にあった医学の探求が行われた。

★富士川 游 http://p.tl/RoGp(ふじかわ ゆう、慶應元年5月11日(1865年6月4日)- 昭和15年(1940年)11月6日)は、日本の医学者、医学史家。旧姓は藤川、幼名は充人。安芸国沼田郡安村大字長楽寺(後に安佐郡に編入、現・広島県広島市安佐南区長楽寺)出身。

★『重訂解体新書』http://p.tl/OvlX(ちょうていかいたいしんしょ または じゅうていかいたいしんしょ)は、杉田玄白らが出した解剖学書『解体新書』を大槻玄沢が訳し直した書。寛政10年(1798年)の作。刊行は文政9年(1826年)。文章13冊と図版1冊よりなる。


★でんき-メス 4 【電気―】
高周波電流を用いて組織を切開したり、その部分を凝固・止血する手術器械。少ない出血で手術ができる。

★電気メス  美容整形用語集
器具の先端に電気を通すことで組織を切開する。切開と同時に止血ができるメリットがある。ほくろを焼き切るときに使われる。盛り上がったほくろはレーザーではなく、電気メスや簡単な手術で切除したほうがよいとされている。


★電気メス(でんきメス)http://p.tl/Jz6b
外科手術に使用される手術道具である。現在の医療現場では最も一般的な電子医療機器(ME機器)のひとつになっている

★メス (刃物)  http://p.tl/R_jy
メスは、外科手術や解剖に用いられる極めて鋭利な刃物である。オランダ語の mes(ナイフの意)に由来する。「メス」という語は日本独自のものであり、西欧各国語では英語でいうところのスカルペル(scalpel)またはランセット(lancet)に相当する語でこれを示す。



★レーザー 1 [laser]
〔light amplification by stimulated emission of radiation〕振動数が光の領域にあるメーザー。単波長で位相のそろった光であるため、減衰・拡散しにくい強い光が得られる。光通信・ホログラフィー・臨床医学、あるいは金属の切断などに利用される。
→メーザー
   ・・・・・・・・・・
・laser [light amplification by stimulated emission of radiation]
⇒レーザー

★レーザー PDQ®がん用語辞書
【仮名】れーざー
【原文】laser
組織を切断、もしくは破壊するのに用いる、強度で細い光線に光を凝縮する装置。顕微鏡下手術、光線力学療法、および様々な診断上の目的のために用いられる。


★レーザー(laser)http://p.tl/SiCg
光を増幅して放射するレーザー装置を指す。レーザー光は指向性や収束性に優れており、また、発生する電磁波の波長を一定に保つことができる。レーザーの名は、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation(輻射の誘導放出による光増幅)の頭字語(アクロニム)から名付けられた。
★応用 http://p.tl/5gk5
・医療分野

★レーザー(laser)航空軍事用語辞典++  http://p.tl/D_Xl

2013年3月29日金曜日

●稲田姫命【いなだひめのみこと】

●稲田姫命【いなだひめのみこと】
★稲田姫 【いなたひめ】
鳥取の日本酒。酒名は、出雲神話におけるヤマタノオロチ退治でスサノオノミコトに助けられた稲田姫にちなみ命名。大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒をラインナップ。純米吟醸酒「いなたひめ強力」は鳥取県原産の酒米・強力を使用。原料米は山田錦、五百万石など。仕込み水は大山の伏流水。蔵元の「稲田本店」は延宝元年(1673)創業。山陰を代表する銘醸蔵として知られる。所在地は米子市夜見町。

★いなだひめ【稲田姫】
⇒ 奇稲田姫(くしなだひめ)

★くしなだひめ 【奇稲田姫/櫛名田比売】
記紀神話の神。出雲国の脚摩乳(あしなずち)・手摩乳(てなずち)の娘。八岐大蛇(やまたのおろち)の生け贄になるところを素戔嗚尊(すさのおのみこと)に救われ、その妻となる。稲田姫(いなだひめ)。

★奇稲田姫 歴史民俗用語辞典
読み方:クシナダヒメ
記紀の八岐大蛇退治神話に出てくる乙女。

★くしなだひめ 【奇稲田姫・櫛名田姫】世界宗教用語大事典
クシイナダヒメとも。出雲国の足名椎と手名椎の娘。毎年来て若い女を食う大蛇の犠牲になろうとしたのを素戔嗚尊に助けられ、その妻となった。稲田姫。

★クシナダヒメ http://p.tl/i_bW
日本神話に登場する女神。『古事記』では櫛名田比売、『日本書紀』では奇稲田姫と表記する。

★稲田神社
読み方:イナタジンジャ
教団 神社本庁
所在 島根県仁多郡横田町
祭神 稲田姫命
   ・・・・・・・・・・
・稲田神社
読み方:イナダジンジャ
教団 神社本庁
所在 茨城県笠間市
祭神 奇稲田姫命 ほか

★氷川女体神社
読み方:ヒカワニョタイジンジャ
別名 女体社
教団 神社本庁
所在 埼玉県さいたま市
祭神 奇稲田姫命 ほか

★氷川女体神社 http://p.tl/fvs4(ひかわにょたいじんじゃ、旧字体:氷川女體神社)
埼玉県さいたま市緑区にある神社。武蔵国一宮を称する。旧社格は郷社。

★神格・・・稲田の神
★良縁の守護神として人気
★稲穂が豊かに稔る美田の女神
★「奇」(くし)はものを称える時意味で 稲田に掛かる時は稲穂がよく実った美しい田を表し美田といい稲の豊穣に通じる。

2013年3月28日木曜日

●「東屋」(あずまや)

●「東屋」(あずまや)
★「東屋」(あずまや) http://p.tl/i1KK
『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。第50帖。第三部の一部「宇治十帖」の第6帖にあたる。

★あずま-や【東屋/〈四阿〉】
〔東国風のひなびた家の意という〕
(1)屋根を四方へ葺(ふ)き下ろした建物。寄せ棟造り。
→真屋(まや)
(2)庭園や公園に設ける休憩用の小さな建物。萱(かや)・藁(わら)・杉皮などで葺いた寄せ棟形式の屋根で四方を吹き放しにしたもの。亭(ちん)。
(3)催馬楽の曲名。
「君―を忍びやかに謡ひて/源氏(紅葉賀)」
(4)源氏物語の巻名。第五〇帖。宇治十帖の一。
   ・・・・・・・・・・
・しあ  【四阿】
(1)あずまや。
(2)寄せ棟造り。

★アズマヤ 隠語大辞典
読み方:あずまや
三円五十銭。
分類  ルンペン/大阪

★名字  読み方
東谷   あずまや→とうや、とうこく
東谷   とうこく、とうや→あずまや

★四阿(あずまや、しあ)、東屋(あずまや) http://p.tl/azDd
庭園などに眺望、休憩などの目的で設置される簡素な建屋。「四阿」の「阿」は棟の意味で、四方に軒を下ろした寄棟、宝形造などの屋根を持つ建造物を意味する。
唐風に「亭」(ちん)とも呼ばれる。
和語の「あずまや」は東国風の鄙俗(ひぞく)な建屋を意味する。

★ひぞく  【卑俗/鄙俗】
(名・形動)[文]ナリ
(1)卑しく下品であること。低俗であること。また、そのさま。
「―な歌」
(2)いなかびている・こと(さま)。
「―な風習」
[派生] ――さ(名)


★あづま屋
大阪弁
あづま屋 --
訳語
arbor; bower
解説
東屋。柱と屋根だけの家、建物。東国の人が住むような粗末な建物の意。公園などのちょっとした休憩所などがこれ。


★Bower 外国人名読み方字典
名前 バウア; バウアー; バゥアー; バワー; ボウアー; ボウワー

★アーバー 造園カタカナ用語辞典
【英】:arbor,arbour
西洋庭園内の小さな庭園建築で,パーゴラ状のかたちをもつ。さまざまにデザイン・装飾され休憩所となるとともに添景物としての効果も高い。



★東屋・四阿(あずまや)の意味・語源・由来を解説。
【意味】 東屋とは、庭園や公園に休憩所として設ける屋根と四方の柱だけの小さな建物。亭(ちん)。しあ。
【東屋の語源・由来】
東屋の「東」は、都から見て当方に位置する地域のことで、「東人(あずまびと)」といえば軽蔑の意味を含めて「東国の人」「田舎者」を表す。
東屋は「東国風のひなびた家」「田舎風の粗末な家」の意味から生じた言葉である。
漢字「四阿(しあ)」の「阿」には「棟」の意味があり、屋根を四方に葺きおろした小屋をあらわす。


★あずま‐や 〔あづま‐〕 【▽東屋/四=阿/阿=舎】 デジタル大辞泉
ア.1 庭園などに設けた四方の柱と屋根だけの休息所。亭(ちん)。
  2 寄せ棟造りの建物のこと。→真屋(まや)
イ.1.催馬楽(さいばら)の曲名。
  2.(東屋)源氏物語第50巻の巻名。薫大将、26歳。左近少将との婚約に失敗した浮舟に、薫と匂宮の二人が思慕の情を燃やす。

2013年3月27日水曜日

小返り(こがえり)  「こかえり」

小返り(こがえり)  「こかえり」
私のマイミクに こかえり と言う名の人がいる。
「パソコンの光は拷問に等しい 目が死にそう」とつぶやいていた。
パソコンは私も疲れる。
でも 名前に惹かれて言葉の意味が無いかと検索かけてみると
一番先に 小返り(こがえり)と出て来た。
小返りとは、幅が狭いものに勾配が付いた状態を言う。
名前から言った先で建築用語の何とも言えない柔らかい仕事の內容。
日本人て こういう言葉の使い方 それも 江戸の職人が使い出した言葉だろう。
江戸言葉とは京都の女房言葉とまた違う。
どちらも柔らかくて優しさに包まれた言葉が多い。彼女には無断で名前をネタにしてしまいごめんなさい。
平仮名というものは本当に優しくて
男が言うと彼女の膝枕を受けている感じ。
スケベー エッチ大いに結構。
今の時代は角の付いた 硬いものばかり。
だから世の中 ギスギスして生きにくくなっている。
 
こかえりサンごめんなさいね。
 
 
★小返り(こがえり)http://p.tl/uS9N 建築用語集-現場で使える建築用語|こ http://p.tl/QXoM

★こがえり[―がへり] 2 【小返り】
棟木(むなぎ)・隅木・軒桁(のきげた)・笠木など、角材の上面につけた勾配の部分。


★こむら‐がえり〔‐がへり〕【×腓返り】. 
《「こぶらがえり」とも》こむらの筋肉が痙攣(けいれん)を起こし、ひきつること。こぶらがえり。

こんな言葉が出て来た。
最近は 足がむくみ こむら返りが多くて。
せっかく気の話に色気のないことを行ってしまった。
何もかもつながってくるからお許しを。

● はる

● はる
★はる  【春】
(1)四季の一。冬と夏の間の季節。現行の太陽暦では三月から五月まで。陰暦では正月から三月まで。また、二十四節気では立春から立夏の前日まで。天文学上では、春分から夏至(げし)の前日まで。昼が長く、夜が短くなる。一年中で最も陽気がよく植物の発育期にあたる。
「冬が過ぎて―が来る」
[季]春。
(2)正月。新春。
「初―」
(3)勢いの盛んな時期。
「わが世の―を謳歌する」
(4)青春期。思春期。性的な感情を抱き始める年ごろ。
「―にめざめる」
(5)色情。春情。
「―をひさぐ」
» (成句)春惜しむ
» (成句)春立つ
» (成句)春を売る
» (成句)春を鬻ぐ
   ・・・・・・・・・・
・は・る  【張る】
(動ラ五[四])
[一](自動詞)
(1)物の表面などを一面におおうように広がる。
「池に氷が―・る」「蜘蛛(くも)の巣が―・った廃屋」
(2)木の根や枝が四方八方に大きく広がる。
「四方に根が―・る」
(3)ゆるみなくひきしまる。
「凧(たこ)の糸が―・る」
(4)突き出したり角立ったりしていて目立つ。
「あごの―・った男」
(5)ふくれて、はちきれそうになる。
「食べ過ぎて腹が―・る」「乳が―・る」「青柳の―・りて立てれば/万葉 3443」
(6)筋肉が固くなる。凝(こ)る。
「肩が―・る」
(7)感情のはたらきが強くなる。盛んになる。
「欲の皮が―・る」「食い意地が―・る」
(8)(「気が張る」の形で)精神が緊張する。
「気が―・っていたので疲れを感じなかった」
(9)数量・程度などが普通以上に大きくなる。
「嵩(かさ)が―・る」「仕事ガ―・ル/ヘボン(三版)」
(10)他人に負けまいとして張り合う。
「お金子(かね)で―・る事も出来るけれど/社会百面相(魯庵)」
(11)(多く「ハル」と書く)謡(うたい)や浄瑠璃などの音曲で、高い声、大きな声を出す。
「『君をいはひて』『はひて』と―・るべからず/申楽談儀」
[二](他動詞)
1.
(1)布状・網状・糸状の物を、たるまないように広げて固定する。
「テントを―・る」「テニスのネットを―・る」「ロープを―・る」
(2)(「貼る」とも書く)板状の物を何枚もつなぎ合わせて平面を作る。
「化粧板で天井を―・る」「床板を―・る」
(3)(多く「貼る」と書く)糊(のり)などをつけて物を平らな面につける。
「封筒に切手を―・る」「ポスターを―・る」「傷口に絆創膏(ばんそうこう)を―・る」「タイルを―・って壁を仕上げる」
(4)水などを、一面に満たす。
「風呂桶(おけ)に水を―・る」「田んぼに水を―・る」
(5)草木が根や枝を四方八方に大きくのばす。
「大地に根を―・る」「四方に枝を―・る」
2.
(1)人が肘(ひじ)・肩・胸などを突き出したり広げたりして、大きく見えるようにする。
「肘を―・る」「肩を―・って歩く」
(2)(「胸を張る」の形で)人が自分の自信や正当性を示すために、胸を大きく反らせる。
「胸を―・って答える」
(3)(「声を張る」の形で)高い声・大きな声を出す。張り上げる。
「声を―・って助けを求める」
(4)大きく開く。目をはる。
「眼(まなこ)を―・り呼吸(いき)を凝して/運命論者(独歩)」
(5)無理をして押し通す。
(ア)強引にある態度や気持ちを押し通す。
「意地を―・る」「強情を―・る」「我(が)を―・る」
(イ)ある感情を強くする。盛んにする。
「欲を―・りすぎて失敗する」
(ウ)無理にうわべをかざる。
「虚勢を―・る」「見えを―・る」
(エ)(「気を張る」の形で)気前をよくする。きばる。
「気を―・つて段々御馳走申ければ/浮世草子・禁短気」
 賭ける。
「有り金全部を―・る」「ヤマを―・る」「相場を―・る」
(1)(「体を張る」の形で)危険をかえりみずに事に当たる。
「おれは体を―・って生きているんだ」
(2)ある地位・立場に身を置く。
「横綱を―・る」
(3)相手に対抗する。
(ア)(「向こうを張る」の形で)相手の行動に対抗するような行動をとる。
「ライバル会社の向こうを―・って新型車を売り出す」
(イ)一つのものを複数の者が手に入れようとして争う。
「源三さんと同じ女子(おなご)―・つた時なぞ/南小泉村(青果)」
(1)広げるようにして構え設ける。
「祝宴を―・る」「論陣を―・る」「所帯を―・る」「つまらねえ店でも斯(こ)うして―・つてるから/真景累ヶ淵(円朝)」「宇陀の高城に鴫罠(しぎわな)―・る/古事記(中)」
(2)(「勢力を張る」などの形で)ある場所において勢力をもっている。
「関八州に勢力を―・る」
(3)人を見張る。また、人を待ちうける。
「―・り込む」
(「撲る」とも書く)
(1)平手で打つ。
「横っ面(つら)を―・る」「切った―・ったの大乱闘」
(2)相撲で、張り手を使う。
(1)将棋の駒を盤上のある箇所に置く。
「持ち駒を―・る」
(2)奮いたたせる。
「喇叭(ラツパ)を吹立て軍勢力を―・り/浮城物語(竜渓)」
[可能] はれる
[慣用] 網を―・煙幕を―・肩肘(かたひじ)―・金で面(つら)を―・根が―・門出を―/鈴を張ったよう
   ・・・・・・・・・・
・は・る 【▽墾る】
(動ラ四)
田畑や道を新しく開く。開墾する。
「草陰の安努な行かむと―・りし道/万葉 3447」
   ・・・・・・・・・・
・は・る 【晴る/霽る】
(動ラ下二)
⇒はれる
   ・・・・・・・・・・
・は・る 【腫る/脹る】
(動ラ下二)
⇒はれる
   ・・・・・・・・・・
・はる 【遥】
(形動ナリ)
はるかに見渡せるさま。「目もはるに」の形で、「芽も張る」とかけて用いられる。
「めも―に野なる草木ぞわかれざりける/古今(雑上)」
   ・・・・・・・・・・
・はる
(助動)(はら・はり(はつ)・はる・はる・はりや・○)
尊敬の意を表す関西での言い方。〔「なはる」の変化した「やはる」の転。たとえば「行きやはる」という言い方が「行きゃはる」となり、さらに「行かはる」となって「はる」が析出された〕→なはる

★津軽語辞典
方言  意味
はる  入る、(春)

★京ことば    意味
 ~はる    敬譲の助動詞  *どこいかはるのどす

★但馬方言     共通語
(~し)は’   る ~される(丁寧語)
・用例 備考
どこ行きなはる(どこへ行かれるの)。 年輩層が使う場合、方言的性質が強い。50歳代以下が使う場合は、上方から持ち込んだものが多い。

★大阪弁
はる、やはる   訳語  なさる、られる
・解説
尊敬語。「なさる」の転。語幹が1音の動詞では「やはる」とも言うが、大阪では語幹を伸ばして「はる」に続けることが多い。大阪下町では目上に対してのみ用いていたが、船場では京都と同じく対等や目下、身内、動物、無機質な物にも用いた。対等や目下であっても親しくない人や、不特定の人、歴史上の人物などにも用いる。師匠あしたの試合見にきぃはりまっか? 大阪城造らはったんはもちろん大工さんやねん、東京でも大阪弁しゃべる人結構いてはるらしいわ、うちのお爺さんが生前よう言うてはったわ。大阪では京都で生まれた「はる」が動詞の連用形について、行きはる、食べはる、見てはる、と使う。京都では、行かはる、食べはる、見たはる、と、五段動詞の場合や助詞「て」の場合はア列音でつなぐ。また、「いはる」「いやはる」「いてはる」とはいうが、「おりはる」「おってはる」とは言わず、「なさはる」も言わない。助詞「て」を伴う現在進行や過去表現では、「行きはってる」「行きはってた」とは言わず、「行ってはる」「行ってはった」になる。命令形だけは「なはれ」の形をとる。東京の「(い)らっしゃる」「おられる」「お○○になる」に相当する語。「いく」に例えると敬語表現では、大阪で「いきはる」、北摂、河内で「いきやはる」、中河内で「いきゃある」、伊勢で「いかっせる」、伊賀で「いかっしゃる」、近江湖北で「いきやる」「いかんす」、近江湖東で「いかる」「いきやす」、大和盆地北部で「いきへる」、大和盆地中部で「いかる」、大和盆地南部で「いかいす」、志摩や丹後で「いきなる」、中丹で「いっとっちゃ」「いってやる」、北摂、南丹波、神戸、播磨で「いってや」、泉南で「いかれる」、近畿の外側地域で「(いって)みえる」。船場では明治まで「てや」も使われていた。

★奥豊後の言葉
はる
原[意]地名に付く「原」を「はる」と読む。大分に限らず、九州一帯で使う[例]石原(いしばる)、小原(おはる)、新田原(にうたばる)、前原(まえばる)

★ハル  ウィキペディア  http://p.tl/x__p

★はる 隠語大辞典 http://p.tl/R8qI

● はじ

● はじ
★はじ  【土師】
〔「はにし」の転〕古代、埴輪(はにわ)の製作や陵墓の造営に従事した人。
   ・・・・・・・・・・
・はにし 【土師】
⇒はじ(土師)
   ・・・・・・・・・・
・はじ はぢ  【恥/辱】
(1)面目を失うこと。はじること。
「そんなことをするのはわが家の―になる」
(2)はずかしいと感じられる行為や事柄。
「―とも思わない」
» (成句)恥無し
» (成句)恥の上塗り
» (成句)恥も外聞も無い
» (成句)恥をかく
» (成句)恥を曝す
» (成句)恥を知る
» (成句)恥を雪ぐ
   ・・・・・・・・・・
・はじ 1【〈黄櫨〉】
(1)ハゼノキの別名。
「―の紅葉いま色づく/宇津保(楼上・下)」
(2)襲(かさね)の色目の名。表は赤、裏は黄。表黄、裏淡萌黄とも。九月から一一月に着用。
   ・・・・・・・・・・
・はじ  【端】
⇒はし(端)
   ・・・・・・・・・・
・はじ ―ぢ 【把持】
(名)スル
(1)しっかり持つこと。かたく握っていること。
「信念を―する」
(2)〔心〕「保持(2)」に同じ。
   ・・・・・・・・・・
・ハジ  [haji]
⇒ハッジー
・「恥」に似た言葉»
恥辱  屈辱  不名誉  不面目  生き恥
・用例
花も恥じらう、名に恥じない

★はじ 隠語大辞典
ピストル。「はじき」の略。
ピストルのこと。「はじき」「ぱちんこ」ともいう。

★名字   読み方
土師   はし,はじ,はせ,はぜ
櫨    はじ
羽地   はじ
櫨    はじ

★羞恥心(しゅうちしん) http://p.tl/xDbe  自らを恥ずかしいと感じる心

★はずかしい【恥ずかしい】
※語句のリンク先は大辞林(国語辞書)になります。
類語:
決まりが悪い あられもない〈姿〉 面目(めんぼく)ない〈次第〉 面映(おもはゆ)い 〈大人も〉顔負け 冷や汗 冷汗三斗 背汗 汗顔の至り 赤面 
相手に比べて自分が劣っていることを意識する場合に抱く心情を表わす。
過ち、欠点、罪などを悟って面目なく感じるさま。きまりが悪い。


★はじ【恥/辱/羞】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
1 恥じること。自分の欠点・失敗などを恥ずかしく思うこと。「―を忍んでお願いする」
2 それによって名誉や面目が損なわれる行為・事柄。「家の―」「生き―」
赤恥(あかはじ) 羞恥(しゅうち) 生き恥(いきはじ) 死に恥(しにはじ) ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
・恥隠る
恥をかかないで済む。
「知るとだにのたまはば―・れぬべし」〈宇津保・蔵開下〉
・恥無し
1 人に劣らない。見劣りしない。
「―・きほどの女房十人」〈栄花・見果てぬ夢〉
2 人前で恥ずかしがらない。厚顔である。あつかましい。
「うち合はずかたくなしき姿などをも―・く」〈源・少女〉
・恥の上塗り
恥をかいたうえに、また恥をかくこと。恥の恥。
・恥の恥
「恥の上塗(うわぬ)り」に同じ。
・恥も外聞も無い
恥ずかしいという感情もなければ、世間の取り沙汰も気にしない。なりふりをかまわない。「―・く金もうけに精を出す」
・恥を掻く
人前で恥ずかしい思いをする。面目を失う。「人の名前を読み違えて―・く」
・恥を曝す
公衆の面前で恥をかく。自分の恥を大勢の人に知られる。「家庭内の―・す」
・恥を知る
恥ずべきことを知る。恥であることを自覚する。「―・るは勇(ゆう)に近し」
・恥を雪ぐ
受けた恥をぬぐい消す。名誉を取り戻す。「みずから疑惑を解明し―・ぐ」
・恥を捨つ
恥を恥とも思わないで行動する。
「面(おも)なきことをば―・つとは言ひける」〈竹取〉
・恥を見す
恥をかかせる。恥ずかしい目にあわせる。
「ここらの公人(おほやけびと)に見せて―・せむ」〈竹取〉


★恥 とは - コトバンク 世界大百科事典
恥とは,なんらかの比較の基準にもとづく劣位の感情であり,またその劣位の観念でもある。比較されるものは人の属性(地位,容姿など),もしくはふるまい(機敏さ,勇気など)である。比較基準が特定の社会集団において一様に支持されている場合,恥の感情あるいは観念はその集団の秩序を維持する機能をもつ。たとえば,特定の状況において従うものとされている作法にかなって行動できない場合,その人の行動はこの作法の見地から劣っているとみなされ,周囲の人びとからの軽視や嘲笑(ちようしよう)を受ける。
  ◆「耻」は俗字。


★太宰治   恥   http://p.tl/rS0c

★恥に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/C5RF

2013年3月26日火曜日

●さくら

●さくら
★さくら 【佐久良】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・さくら 【桜】
(1)バラ科サクラ属の落葉高木または低木。北半球の温帯と暖帯に分布し二〇~三〇種がある。日本に最も種類が多く、奈良時代から栽植され、園芸品種も多い。春、葉に先立ちまたは同時に開花。花は淡紅色ないし白色の五弁花で、八重咲きのものもある。西洋実桜(みざくら)の実はサクランボといい、食用。材は器具・版木・薪炭用。重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み、葉は桜餅に使用。染井吉野が代表的であるが、山桜・江戸彼岸・大島桜・八重桜も各地に植えられている。日本の国花。[季]春。
(2)馬肉の俗称。
(3)「桜色」の略。
(4)露店などで、客の買い気をそそるため、客のふりをして買い物する仲間。〔「ただで見る」の意から芝居の無料見物人の意となり、そこから生じたという〕
(5)「桜襲(がさね)」の略。
(6)家紋の一。桜の花、花と枝葉をかたどったもの。
   ・・・・・・・・・・
・さくら 【佐倉】
千葉県北部の市。印旛沼の南岸に位置。近世、堀田氏の城下町で、城跡に国立歴史民俗博物館がある。

★さくら スペース百科 http://p.tl/AiU5
分類:人工衛星  http://p.tl/OdJp
名称:実験用中容量静止衛星「さくら」/Medium-capacity Communications Satellite for Experimental Purpose(CS)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:郵政省
打ち上げ年月日:1977年12月15日
運用停止年月日:1985年11月25日
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げロケット:デルタ2914型ロケット137号機
打ち上げ場所:ケネディ宇宙センター
国際標識番号:1977118A
さくらは、今後の実験衛星通信システムの実現を目的として、郵政省やNTTなどによって打ち上げられた実験衛星です。
さくらはスピン安定方式で姿勢を制御し、設計寿命は3年でした。
大きな分類としては通信衛星(CS=Communications Satellite)となります。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
直径約220cm、高さ約350cm(通信アンテナを含む)の円筒形で、重量は約350kg(静止軌道上初期)です。
6チャンネルの準ミリ波(30/20GHz・予備なし)通信中継器と、2チャンネルのマイクロ波(6/4GHz・予備なし)通信中継器を搭載しています。
2.どんな目的に使用されるの?
衛星通信システムとしての伝送実験、衛星通信システムとしての運用技術の確立、通信衛星管制技術の確立のための実験に使用されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
静止衛星軌道投入後、初期段階における衛星点検を経て1978年5月15日に定常段階に移行。1981年5月15日まで、郵政省を中心とした各種利用実験が行われました。引き続いて後期利用段階に移り、1983年9月16日から、さくら2号bとの電波干渉を避けるため、東経約150度に移されました。1985年11月25日にすべての後期利用を終了し、静止軌道外へ軌道位置の変更をおこなって、約8年間の運用を終了しました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
さくら2号a/2号b、さくら3号a/3号bがあります。
5.どのように地球を回るの?
高度約3万6,000km、傾斜角0度、周期約24時間、東経135度の静止衛星軌道でした。
※参考文献:大林辰蔵・監修「日本の宇宙科学1952→2001」(東京書籍、斎藤成文・著「日本宇宙開発物語」(三田出版会)

★SACRA(旧不動貯金銀行京都支店)  国指定文化財等データベース
名称: SACRA(旧不動貯金銀行京都支店)
ふりがな: さくら(きゅうふどうちょきんぎんこうきょうとしてん)
登録番号: 26 - 0008
員数(数): 1
員数(単位): 棟
構造: 木骨煉瓦造地上3階地下1階建,銅板葺,建築面積232㎡
時代区分: 大正
年代: 大正5頃
代表都道府県: 京都府
所在地: 京都府京都市中京区三条通富小路西入中之町20
登録基準: 造形の規範となっているもの
備考(調査): 日本近代建築総覧 (財)京都市文化観光資源保護財団編『近代京都の名建築』(同朋舎,1994)
施工者: 
解説文: 木骨煉瓦造,地上3階地下1階建で,屋根を銅板葺とする旧銀行の建物。全体に装飾豊かな洋風の意匠を持ち,1階部分のストライプ模様や正面中央の円形装飾等に代表されるように,細部に幾何学的な形態を用いてまとめる点に時代の特徴がよくあらわれている。
産業3次のほかの用語一覧その他工作物:   鍋茶屋表門及び外塀  黒沢治助商店門及び石塀  黒沢治助商店防火塀
建築物:   SACRA  あけぼの旅館  あさひ銀行川越支店  あめや呉服店店舗兼主屋

★サクラ 馬の用語事典 http://www.weblio.jp/cat/nature/umygj
読み方:さくら
【英】:spotter
ブックメーカーの手先。 

★さくら 隠語大辞典
木綿の衣類を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.ア〔隠〕1、的屋仲間で客の中に混ぜておく仲間のもの。2、馬肉のこと。馬肉は桜色だからである。
  イ〔花言〕潔白、清節の意。
2.⑴〔香〕客らしく見せかけておく仲間の者。⑵馬肉のこと、色が桜色をしているから。⑶〔花言〕潔白、清節の意。
3.ア.客の中に混つて購売心をそそる役をする者。花の桜で人寄せするところから連想して。〔香〕
  イ.馬肉。色彩連想。〔俗〕
4.ア.露店商人等が客の購買欲をそそるために使う仲間をいう。
  い.酒類一切のこと。③木綿の衣類のこと「さくらぎ」ともいう。
分類  香具師、香具師/花言葉、香/俗/一般
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.「作楽」ノ文字、一般ニ用ヰラルルモ、「さくら」ハ策略ヨリ出ヅル詞ナランカ、往々大道商人ナド呼売ヲナス者、人寄ノ中ニ同類ノ者アリテ客人ノ風ヲ装ヒ、先ンジテ之ヲ買需メ一般人ノ欲望ヲ唆カシ、或ハ其人寄ノ雑踏ニ乗ジ、見物人ノ油断ヲ窺ヒ携帯ノ金品ヲ窃取スルナド、之等ノ手段ヲ講ズル人物ヲ云フ。〔第二類 人物風俗〕
2.的屋仲間にて、客の中に混ぜて置く仲間のものをいふ。例へば路店商人が盛んに効能書を並べたてて居ると、客の中から「これは安い」とか、「なるほど良い品だ」など云つて客を装ふてその品を買ひ求める。すると一般の客も誘引されて買ふといふ方法である。〔犯罪語〕
3.〔的〕仲間のこと。客に化けた仲間の客引きのこと。「コツ」に同じ。
4.的屋仲間にて、客の中に混ぜて置く仲間のものをいふ。例へば路店商人が盛んに効能書を並べたてて居ると、客の中から「これは安い」とか。「なるほど良い品だ」など云つて客を装ふてその品を買ひ求める。すると一般の客も誘引されて買ふといふ方法である。
5.人を誘惑するために使ふおとり。
6.露店商人などが品物の購買心を誘ふやうに客の中に入れて置く自分等の仲間をいふ。
7.露天商人等が客の購買欲をそそる為に使ふ仲間を云ふ。例へば「ロクマ(易者)」が手相を占ふ時に客を装ふた「さくら」が群集の前にて自己の手相を占ひせしめ一々合鎚を打つて群集を信ぜしむる事等を云ふ。
8.(一)香具師の顧客を装つて買ふ真似をする仲間。(二)馬肉のこと。
9.客の如く装い客の中に混ぜて置く仲間。弘前 的屋仲間。
10.香具師の方ではコツとも云っている。商売を一そう有利にするために、仲間を客に仕立てて、他の本当の客の購買心をあおるためのものである。〔香具師・不良〕
分類  ルンペン/大阪、犯罪語/的屋仲間、的、的屋、的屋、縁日商人語、的屋仲間、香具師/不良
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.人をペテンにかける為グルになつてゐる片割相棒。
2.詐欺賭博の共謀者。〔朝鮮人隠語〕
3.詐欺賭博の共犯者を云ふ。
4.詐欺賭博の共犯者、客引きのために合意で賭ける者。
分類  朝鮮人、朝鮮人隠語、賭博
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.酒類一切。〔第六類 器具食物〕
2.酒類一切を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.市街繁華ノ場所。〔第七類 雑纂〕
2.繁華なる場所を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
1.桜肉の略。
2.馬肉のことをいふ。馬肉は桜色を呈して居るから。〔花柳語〕
3.馬肉のことをいふ。馬肉は桜色を呈して居るから。
4.馬肉を云ふ。
分類  花柳界、花柳語
   ・・・・・・・・・・
・桜
読み方:さくら
鳥肉。〔花柳界〕
分類  花柳界

★サクラ(桜)http://p.tl/IgJZ
バラ科サクラ属サクラ亜属 Prunus subg. Cerasus (またはサクラ属 Cerasus に分類)の樹木の総称である。日本においてはサクラは開花が話題となる点において、他の植物とは一線を画す存在


★桜図鑑  http://p.tl/WrXO

●本日からペーパードライバー

●本日からペーパードライバー
午前中に廃車にしました。
車の維持も出来無いしそろそろ入れ替えないと行けない時期にも来ていて。
生活保護になってから10ヶ月乗ってきたけれども年度末で税金の対象になるので。
結構ゴミが沢山。
車に積んでおけばいいけれども出してみると備品やウオッシャー液 スプレーなど
知り合いにもらってもらった。
ゴミにして捨てるほかないから。
箱に入れたまま渡したのでいらないものは分別後もにして捨ててくださいと。

早速 車屋さんから帰ってくるのに 送ると言うのを断って30分以上かかり
買い物ついでもあって 結構疲れて 帰り着いたのはお昼回っていた。
途中ペットショップで 犬猫に相手になったり遊んでばかり。
体力回復はマダマダ追いついていないけれども。
時間かければできることと 重い荷物などの片付けが今は困っている。

妹に絶対安静と来るたんびに絶対安静とその辺のものは片付けられたりゴミとされたり。
おかげで大分減ったけれどもマダマダ。
言われたのが癖で何もしたくない。
動くと直ぐに息がすぐに上がる。
ヒーヒー言ってしまう。
ダンボール一つ動かすのがヤット。
福祉から早く家賃の安い家に飼われて言われてしまった。
食費その分減らして当てているけど。
ゴミをたくさん出して狭い家に移るのも良いけどゴミの始末で体が辛いし。
昔の友だちとは行き来していないし悩んでいる。
昔は周りに若いものが沢山いたから。
三十路でボランティァをしていたからね。
その内になんとかしてしまわないと。

●日本三大神社

●日本三大神社
★日本の三大神社ってどこのことですか? http://p.tl/HT03
★日本三大一覧 - Wikipedia    http://p.tl/n1TT
●神社   http://p.tl/g-cZ  一番イヤなのは・三大怨霊(三大祟り神)お参りしとかないと
・三大鳥居
・三大住吉
・三稲荷
・三天神
・三八幡
・三下り宮
・三社家
・三神山(徐福による)
・三水天宮
・三社詣り
・三大怨霊(三大祟り神)

★日本の三大神社|編集長の独り言 http://p.tl/wrA5
★日本三大神社に関するQ&A-Yahoo!知恵袋 http://p.tl/4b-F

★2 神社、寺院、宗教 http://p.tl/Gk5F
 日本三大神宮 日本三大神社 日本三大大社
五社詣, 〔上記四社詣に加えて〕 太宰府 天満宮(太宰府市・福岡).あるようで

★日本神社100選 http://p.tl/B79c
★日本三大一覧  http://p.tl/7M0b

★日本3大神宮  http://p.tl/q-K6
いろいろ諸説はあるようですが、日本3大神宮と呼ばれているのが、頂点に君臨する伊勢神宮と香取神宮(千葉)と鹿島神宮(茨城)です。10年前に伊勢神宮に行き、今回、やっと、残りの2つに行くことができました。香取神宮と鹿島神宮は道が空いていれば30分ほどで行けます。東方の防衛の拠点?だったそうです。

★日本三大 - Wikitravel http://p.tl/acSV
・寺院
   日本三虚空蔵尊 霊岩山 圓蔵寺 福満虚空蔵尊 (福島県柳津町)
   村松山 日高寺 大満虚空蔵尊 (茨城県東海村)
   千光山 清澄寺 能満虚空蔵尊 (千葉県鴨川市)
・三大稲荷
   伏見稲荷大社 (京都府京都市)
   豊川稲荷 (愛知県豊川市)
   最上稲荷 (岡山県岡山市)

★草部吉見神社 【日本三大下り宮】http://p.tl/-kZU
阿蘇郡高森町にある草部吉見神社は、社殿が鳥居より百数十段下にある「日本三大下り宮」として有名で、かつ神秘的な神社です!

★日本三大神宮.  http://p.tl/GfUU
平安時代の延喜式神名帳によると 神宮の称号で呼ばれていたのは、伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の三社だニャン。

★福岡で日本三大三社まいりをしてみませんか? http://p.tl/sUdP
「日本三景の一つ・安芸の宮島」というように、日本では有名なものを三つまとめてよく「日本三大○○」といいますね。日本では三という数をおめでたい数と考えて、有名なもの三つをまとめたがるようです。
 でも、日本三大○○にも、いくつかのパターンがあります。
 まず一つは「日本三景」(松島・天の橋立・宮島)のように三つとも確定して変動のないもの。
 二つ目は、「日本三大稲荷」のように「二つは確定しているが、後の一つが確定していなくて、地方によって三番目が違う」もの。(日本三大稲荷のうち、伏見稲荷・豊川稲荷の二つは確定しているのですが、後の一つが九州では祐徳稲荷、岡山では最上稲荷、関東では笠間稲荷、東北では竹駒稲荷となっていて確定していません。) 
 三つ目は「日本三大粥占いの一つ・千栗八幡宮(佐賀県みやき町)のお粥だめし」のように、一つだけ決まっていて後の二つがよくわからないものです。(それなら日本で一番と称してもいいと思うのですけどね。)
 よく「日本三大○○」にあげられる名前がそれぞれ違っていたりするのは、こういう事情だと思ってください。

★パワースポット! 日本三大下り宮・・・裏幣立と呼ばれている草部吉見神社に行きましたhttp://p.tl/Ns2x
●理由は判りませんが、ココは裏幣立と呼ばれているところなんです http://p.tl/qNlV
   裏幣立で色々と楽しめました

★日本の三大名物. □ 景観編. http://p.tl/O03g

★日本三大弁財天へお参り   http://p.tl/yQEn

★日本のパワースポット http://p.tl/6mJ9
日本の主に神社系のパワースポットから、これまで私が実際に訪問した場所の中で 取り上げる価値があるスポットを掲載してあります。なので、行ったことが無い場所 ....

★福岡神社(蛸大明神)・蛸舞神事(日本三大奇祭)http://p.tl/VXnp
日本最古の鬼伝説が残る伯耆町溝口。

★宮城県の日本三大○○   http://p.tl/7qwX
 
今回のは面白いのが満載
日本人の変人

2013年3月25日月曜日

●天王様・祇園様

●天王様・祇園様
★スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)http://p.tl/CWGo
日本神話に登場する神である。『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。

★牛頭天王(ごずてんのう)http://p.tl/O0H8
日本の神仏習合における神。
京都東山祇園や播磨国広峰山に鎮座する神であり、蘇民将来説話の武塔天神と同一視された。
インドの釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされ、祇園神という祇園信仰の神である。
陰陽道では天道神と同一視された。神仏習合では薬師如来の垂迹であるとともに、スサノオの本地とされた。
現在の八坂神社にあたる感神院祇園社から勧請されて全国の祇園社、天王社で祀られた。

★祇園信仰(ぎおんしんこう)http://p.tl/UJju
牛頭天王・スサノオに対する神仏習合の信仰である。明治の神仏分離以降は、スサノオを祭神とする神道の信仰となっている。京都の八坂神社もしくは兵庫県の広峯神社を総本社とする。
 
牛頭天王は元々は仏教的な陰陽道の神で、一般的には祇園精舎の守護神とされる。ほき内伝の記述が著名である。中国で道教の影響を受け、日本ではさらに神道の神であるスサノオと習合した。これは牛頭天王もスサノオも行疫神(疫病をはやらせる神)とされていたためである。本地仏は薬師如来とされた。
 
平安時代に成立した御霊信仰を背景に、行疫神を慰め和ませることで疫病を防ごうとしたのが祇園信仰の原形である。その祭礼を「祇園御霊会(御霊会)」といい、10世紀後半に京の市民によって祇園社(現在の八坂神社)で行われるようになった。祇園御霊会は祇園社の6月の例祭として定着し、天延3年には朝廷の奉幣を受ける祭となった。この祭が後の祇園祭となる。山車や山鉾は行疫神を楽しませるための出し物であり、また、行疫神の厄を分散させるという意味もある。中世までには祇園信仰が全国に広まり、牛頭天王を祀る祇園社あるいは牛頭天王社が作られ、祭列として御霊会(あるいは天王祭)行われるようになった。
 
明治の神仏分離令で、神社での仏式の行事が禁止され、また、祭神の名や社名に「牛頭天王」「祇園」のような仏教語を使用することが禁止されたことから、祇園社・牛頭天王社はスサノオを祀る神社となり、社名を改称した。総本社である京都の祇園社は、鎮座地の地名から八坂神社とされた。その他の神社では、京都にならった八坂神社のほか、祭神の名前から素盞嗚神社・素戔嗚神社、かつての社名から祇園神社、また地名を冠したものや牛頭天王を祀る以前の旧社名などに改称した。
 
牛頭天王・スサノオに対する信仰のうち、津島神社(愛知県津島市)を中心に東海地方に広まった信仰を津島信仰(つしましんこう)と呼ぶ。 同じスサノオに対する信仰には、氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)を中心に関東地方に分布する氷川信仰もあるが、牛頭天王信仰ではなく、祇園信仰とは根本が異なっている。
 
 祇園信仰の神社
京都祇園の八坂神社と本社とする場合は、八坂神社(八阪神社)、弥栄神社、祇園神社、素盞嗚神社(素戔嗚神社)、感神社と称し、播磨の広峯神社を本社とする場合は、広峯神社(広峰神社)と称し、出雲の須佐神社を本社とする場合は、八雲神社と称し、出雲の須我神社を本社とする場合は、須賀神社と称し、愛知の津島神社を本社とする場合は、津島神社、天王神社と称する傾向にある。ただし、例外も多く、強く体系化されているわけではない。津島神社は津島信仰として祇園信仰の中でも独自の位置づけにある。このほか、氷川神社や熊野神社もスサノオを祭神とするが、祇園信仰との関連は非常に薄く、出雲の須佐神社も祇園信仰との関わりは薄い。
八坂神社系統:八坂神社(八阪神社)、弥栄神社、祇園神社、素盞嗚神社(素戔嗚神社)、感神社、彌劔神社(八剣神社)
広峰神社系統:広峯神社(広峰神社)
須佐神社系統:須佐神社、八雲神社
須我神社系統:須賀神社
津島神社系統:津島神社、天王神社
(参考)氷川神社、熊野神社
神社の一覧は各項目を参照。

★天王様 神社名辞典 http://p.tl/qwgL
ここには27社が記載されている。
牛頭(ごず)天王をまつる社。また、その祭。
*歌舞伎・傾城壬生大念仏〔1702〕中「太夫様の願で、福山の天王様へ七日参りをささっしゃります」


★牛頭天王 【ごずてんのう】朝日日本歴史人物事典
本来はインド祇園精舎の守護神だが,わが国では祇園社(京都市東山区の八坂神社)に祭られ,素戔嗚尊(スサノオノミコト)に同一視されている。祇園社は,貞観18(876)年に藤原基経が疫病を鎮めるために牛頭天王を祭って造営したもので,その祭礼は祇園祭として有名。仏教の牛頭天王がスサノオと習合したのは,牛頭天王が道教系の武塔神と同一視されていたためで,この武塔神は『備後国風土記』によれば,蘇民将来に一夜の宿を借り,その礼として疫病を免れる茅の輪を与えて「自分はスサノオノミコトである」と名乗ったという。人々は疫病を恐れ,その祟りを鎮める魔除けの神として牛頭天王(スサノオノミコト)に対する信仰が広まった。
(西條勉)
京都祇園社(八坂神社)の祭神で,本来は祇園精舎の守護神とされるが,日本では行疫神として流布しており,各種の教説がある。たとえば《備後国風土記》では,牛頭天王を武塔神とも呼び素戔嗚(すさのお)尊と同一視し,有名な蘇民将来(そみんしようらい)の説話を伝え,《伊呂波字類抄》では,天竺の北方九相国の王で,沙渇羅竜王の娘と結婚して八王子を生み,8万4654の眷属神をもつとする。また陰陽道の教典の一つである《簠簋(ほき)内伝》では天刑(てんけい)星,吉祥天の王舎城大王,商貴帝,牛頭天王を同一としている。祇園祭は牛頭天王をまつって疫病をしずめる年中行事。武塔(むとう)天神,祇園天神ともいう。
(世界大百科事典)

★世界大百科事典内の牛頭天王の言及.
【祇園信仰】より
…疫病を鎮める強い力をもつ疫病神として牛頭天王(ごずてんのう)をまつり,消厄除災を祈願する信仰。牛頭天王については天竺(てんじく)(インド)の祇園精舎(ぎおんしようじや)の守護神とする説をはじめ諸説があるが,要するに疫病流行など不慮の災厄にさいなまれつづけた古代の人々が,既往の信仰・伝説とも結び合わせながら信仰の対象として育成した神格である。…
【津島神社】より
…建速須佐之男(たけはやすさのお)命を主神とし大穴牟遅(おおなむち)命を配祀。古くは牛頭天王(ごずてんのう)といわれ,俗に天王さんと称す。全国の津島神社の総本社。…
【天王信仰】より
…牛頭天王(こずてんのう)に対する信仰。《簠簋(ほき)内伝》によると天界にあった天刑星が,地上に降りて,牛頭天王と名のり,南海に赴く。…
【広峰神社】より
…兵庫県姫路市北部の広峰山上に鎮座する。素盞嗚(すさのお)尊,五十猛(いそたける)命を主祭神とし,もと広峰牛頭天王(ごずてんのう)社といわれた。《日本三代実録》貞観8年(866)7月条に,〈播磨国無位速素戔烏神。…

●子猫の画像がたまらなくて マイ日本から転載

●子猫の画像がたまらなくて マイ日本から転載
ネコは 圧倒している 私も好きだけど
 
フェースブックから流れてきた
年に数本はある映像の一つ
昨年のだるまさんがころんだ以上の迫力だった
●イタイケな瞳の子ネコにキュン死しそう
http://p.tl/T5MQ
「たかが子ネコでしょ?」なんて侮るなかれ、世の中には、一瞬にして人の魂を奪ってしまう恐ろしい子ネコが存在するのです。この子がまさにそのたぐい。ノックアウトされないよう注意して、ご堪能ください……。
 
そのあとがこれ・
昨日はこれでくれてしまった。
お腹の皮はマダ伸び切れない。
起きるのも遅くなってしまった。
●ネコ http://p.tl/eKE7
 
 
コメント  
1番~6番を表示
2013年03月25日10:25
1: ebi
 可愛い猫ちゃんの動画、癒されました…。
 
ありがとうございます。
 
 
.2013年03月25日10:43
2: ㍉子
 骨抜きにされますわね♡
 
 
.2013年03月25日10:53
3: にこごり
 なごみました~
 
ありがとうございます☆
 
 
.2013年03月25日11:50
4: ぎみー
 かわええ
犬派だと思ってたんですが
自分のアパートのベランダに野良猫が子供を生んで当分面倒見てたので
子猫の可愛さがわかりますよ~(*^_^*)
 
 
.2013年03月25日13:58
5: ぼんげmama
 キュン死しました☆
ありがとうございます(´▽`)
 
 
.2013年03月25日14:10
6: えりおす
 ネコネコに癒されました有難うございます~。
.

2013年3月24日日曜日

●大国(だいこく)さま.大社(たいしゃ)系列「大国主命」(おおくにぬしのみこと)

●大国(だいこく)さま.大社(たいしゃ)系列「大国主命」(おおくにぬしのみこと)
・別称..大己貴命(おおなむちのみこと)大穴牟遅貴命(おおなむちのみこと)大物主神(おおものぬしのかみ)八千矛の神(やちほこのかみ)
・神格..國造の神(文化神).農業神.医療神.縁結びの神
★大国主 - Wikipedia http://p.tl/2InJ
大国主(おおくにぬし)は、『古事記』『日本書紀』に登場する神である。
★「大国主命」http://p.tl/jl-Y
大国主命は、いわずとしれた日本の神さまのなかのスーパースターである。出雲大社の縁結びの神さまで、有名な「因幡の白兎」の話の主役、あるいは七福神の大国様だということは誰でも知っているだろう。さらに、出雲神話の主役で、全国の国津神の総元締みたいな存在である。英雄神としては、日本の素盞鳴尊やギリシア神話の英雄のように怪物退治といった派手なことはやっていないが、少彦名神とコンビを組んで全国をめぐって国土の修理や保護、農業技術の指導、温泉開発や病気治療、医薬の普及、禁厭の法を制定、といった数々の業績を残した偉大な神であることも知られている。ただ、それがこの神の魅力の全体像かといえば、否である。
八百万の神の中でも超人気者である。
・数々の試練を超えて大いなる国王に
・多くの名前と複雑な性格が秘めるパワー
・大変な美男で恋多き艶福家である
・大黒天と在福の神として活躍
・『●スクナビコナ(スクナヒコナとも。須久那美迦微、少彦名、少日子根など他多数)』 とコンビhttp://amba.to/MItp9X
★「大国主命」http://p.tl/9pM5
なお、大国主神には多くの異名があります。大穴牟遅神(おおなむぢのかみ)、八千矛神(やちほこのかみ)、葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)というのが古事記に見られます。日本書紀は国作大己貴神(くにつくりおおあなむちのかみ)、葦原醜男(あしはらしこを)、八千戈神(やちほこのかみ)、大国玉神(おおくにたまのかみ)、顕国玉神(うつしくにたまのかみ)、大物主神といったものを上げています。

★ねずさんの ひとりごと 大国主は日本最初のイジメ被害者だった http://p.tl/2wwy

★出雲大社と大国主大神 http://p.tl/n0Sf
出雲の国は、神の国、神話の国として知られています。その“出雲の国”には、今もなお古の神社がいたるところにあります。そして、その中心が「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」をおまつりする出雲大社(いづもおおやしろ)です。

★高天原から葦原中国への神々の派遣と大国主命の対応 http://p.tl/F7NI

★大国主の神話 http://p.tl/Nzgo
因幡の白兎の説話の後のものを記す

★大国主(オオクニヌシ)、素盞嗚(スサノオ)、天照(アマテラス)について。http://p.tl/hoci
1.目的と考え方
 日本の古代史を書くにあたっては、権力を勝ち取った体制側の主張である「記紀」への依
 存を従来より少なくし、権力を失った反体制側の主張をより多く採り入れる必要があると
 思う。具体的には、大国主、次いで、スサノオ・物部氏などの主張の採用である。
 大国主の主張に関しては、大国主の子孫と名乗る富当雄氏の、一子相伝で語り継がれてき
 たという興味ある話がある。吉田大洋氏や司馬遼太郎氏が富当雄氏から聞きだされたもの
 がそれぞれの著作のなかに述べられている。

★第24 偉大なる大国主神の正体 http://p.tl/G6va
古事記は大国主神の異名として「大物主神」をあげていません。その代わりに,「八千矛 神」を入れています。そして,この問題の中心となる肝心の崇神天皇の叙述では,「大物 主大神」という別神が登場します。古事記によれば,大国主神とは別の神のようです

★大国主命の播磨国開拓 http://p.tl/-GJK
 AD30年頃、スサノオが亡くなると、出雲国が不安定化するので、大国主命としては出雲に留まって倭国を統治しなければならなかったのであるが、地方の技術普及を続けることを優先し再び少彦名命と共に再び地方開拓に乗り出した。これが原因で出雲が不安定化することになり、これが、出雲国譲り事件のきっかけとなるのである。大国主命は行く先々でその土地の女性を妻としていたので、正妻の須勢理姫の嫉妬が激しく、出雲国に居づらかったものと考えている。今度は播磨国の開拓に向かった。

●かも【賀茂】【加茂】【鴨】 神社

●かも【賀茂】【加茂】【鴨】 神社
★かもじんじゃ 【賀茂神社】
京都の賀茂別雷(かもわけいかずち)神社(上賀茂神社)と賀茂御祖(かもみおや)神社(下鴨(しもがも)神社)の併称。
創建は古く、特に平安時代以後、王城鎮護の神社として朝廷の尊崇あつく、嵯峨天皇の代より斎院として未婚の皇女を御杖代(みつえしろ)として奉仕させた。
社の例祭(賀茂祭)は、葵祭として三大勅祭の一。山城国一の宮。
★賀茂神社(かもじんじゃ)http://p.tl/mUqO  http://p.tl/CgP8
京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である
古代の賀茂氏の氏神を祀る神社で、古くは「賀茂大神」とも呼称した。両社の祭事である葵祭は特に有名である。また、この賀茂神社から勧請を受けた、「加茂神社」・「賀茂神社」・「鴨神社」などといった神社が日本各地に約300社ある。
・関連項目
加茂神社(日本各地の「加茂神社」・「賀茂神社」・「鴨神社」の一覧)
賀茂別雷神社(通称「上賀茂神社」)
賀茂御祖神社(通称「下鴨神社」)
加茂市(新潟県):賀茂神社の領地だったことに由来

★賀茂神社 国指定文化財等データベース
名称: 賀茂神社
ふりがな: かもじんじゃ
名称(棟): 本殿
名称(ふりがな): ほんでん
番号: 1947
種別1: 近世以前/神社
国宝重文区分: 重要文化財
指定年月日: 1974.05.21(昭和49.05.21)
員数(数): 1
員数(単位): 棟
代表都道府県: 兵庫県
都道府県: 兵庫県たつの市御津町室津
所有者名: 
指定基準: 
管理団体名: 
管理団体住所: 
管理団体指定年月日: 
構造形式: 三間社流造、檜皮葺
時代区分: 江戸中期
年代: 元禄12(1699)
解説文: 京都賀茂別雷神社の御厨の地に建てられた神社本殿(三間社)摂社三殿(片岡社太田社、貴布祢若宮社は二間社、榲尾社は一間社)、 権殿(一間社)はいずれも正規の流造の形式をもち、材料工作とも優秀である。 賀茂別雷神社の直系としてきわめて貴重な遺構。 唐門、回廊も社殿配置を知る上に重要である。


★鴨神社(かもじんじゃ)は、「鴨」を社名とする神社。http://p.tl/X8ew
鴨神社(鴨社) (京都府京都市) - 賀茂神社(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)の総称の別称
鴨神社 (大阪府高槻市)
鴨神社 (兵庫県川西市)
鴨神社 (岡山県赤磐市)
鴨神社 (岡山県玉野市)
鴨神社 (岡山県浅口市鴨方町)
鴨神社 (岡山県加賀郡吉備中央町加茂川地区)
鴨神社 (山口県山陽小野田市)
鴨神社 (徳島県東みよし町)


★加茂神社の概要 http://p.tl/rDmL
京都賀茂神社改修の際、御霊箱を加茂川に流したところ箱作の海岸に漂着したので箱 着里(はこつくり)と言われ、その地に加茂神社を建立しました。ゆえに下荘地区は古代末 から中世にかけて京都賀茂神社の荘園(賀茂神社領箱作荘)でした。


★賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)http://p.tl/2s3U
京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
ユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
・祭神
東殿:玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母
西殿:賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) - 玉依姫命の父


★賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)http://p.tl/W95d
京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
ユネスコの世界文化遺産に「古都京都の文化財」の1つとして登録されている。
・祭神
賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおおかみ)
賀茂氏の祖神。「別雷」は「若雷」の意味で、若々しい力に満ちた雷(神鳴り)の神という意味である。

●かも【賀茂】【加茂】【鴨】

●かも【賀茂】【加茂】【鴨】
★かも 1 【鴨/鳧】
(1)カモ目カモ科のうち、ハクチョウ類・ガン類・アイサ類を除いたものの総称。中形の水鳥。雄は派手な色合い、雌は地味な茶褐色のものが多い。マガモ・コガモ・オナガガモ・ハシビロガモなど。日本ではカルガモを除き、多くは冬鳥。[季]冬。《海くれて―のこゑほのかに白し/芭蕉》
(2)勝負事などで、くみしやすい相手。また、だましやすい相手。
「―にする」「いい―だ」
» (成句)鴨が葱をしょって来る
» (成句)鴨の浮き寝
» (成句)鴨の脛
» (成句)鴨の水掻き
   ・・・・・・・・・・
・かも 【氈】
獣毛で織った敷物。せん。[新撰字鏡]
   ・・・・・・・・・・
・かも 【加茂】
(1)新潟県中部の市。近世からの名産桐だんすのほか、木工・金属加工が盛ん。延喜式内社青海(おうみ)神社のある加茂山公園は県木ユキツバキが群落する。
(2)京都府南部、相楽(そうらく)郡の町。聖武天皇の恭仁(くに)京が置かれた。
(3)岡山県北部、苫田(とまた)郡の町。中国山地、吉井川支流の加茂川流域にある。林業が中心。黒木ダムがある。
(4)島根県東部、大原郡の町。斐伊(ひい)川支流の赤川の盆地にあり、しばしば水害を受けた。
   ・・・・・・・・・・
・かも 【加茂】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・かも 【賀茂/鴨】
京都市鴨川流域の上賀茂・下鴨の総称。[歌枕] 「かれにける葵のみこそ悲しけれあはれとみずや―の瑞垣(みずがき)/新古今(恋四)」
〔多く「葵(あおい)」とともに詠まれた〕
   ・・・・・・・・・・
・かも 【賀茂】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・かも 【賀茂/加茂】
能の一。脇能(わきのう)物。賀茂明神に参詣(さんけい)した神職の前に神の化身である女が現れ、神体の白羽の矢のいわれを語る。
   ・・・・・・・・・・
・かも 【鴨】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・かも
1.(終助)
〔係助詞「か」に係助詞「も」の付いたものの文末用法から、一語の助詞となったもの。主として上代に用いられ、中古以降はおおむね「かな」となる〕
(1)体言、用言の連体形または已然形、シク活用形容詞の終止形などに接続する。
(ア)詠嘆の気持ちを込めて、疑問の意を表す。
「暁(あかとき)の家恋しきに浦廻(うらみ)より楫の音するは海人をとめ―/万葉 3641」「今さらに妹に逢はめやと思へ―ここだく吾が胸いぶせくあるらむ/万葉 611」「玉匣(たまくしげ)あけば君が名立ちぬべみ夜深く来しを人見けむ―/古今(恋三)」
(イ)詠嘆の気持ちを強く表す。
「人ごとに折りかざしつつ遊べどもいやめづらしき梅の花―/万葉 828」「うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み偲(しの)びつる―/万葉 465」「悔(くや)し―かく知らませばあをによし国内(くぬち)ことごと見せましものを/万葉 797」
(2)助動詞「む」「けむ」などの已然形に接続して、反語の意を表す。
「大船を舳(へ)ゆも艫(とも)ゆも堅めてし許曾(こそ)の里人顕(あらわ)さめ―/万葉 3559」「歌のさまを知り、ことの心を得たらむ人は、…古(いにしえ)を仰ぎて今を恋ひざらめ―/古今(仮名序)」
(3)打ち消しの助動詞「ず」の連体形「ぬ」に付いて、願望の意を表す。
「吉野川行く瀬の早みしましくも淀むことなくありこせぬ―/万葉 119」
→かも(連語)
   ・・・・・・・・・・
・かも
1.(連語)
[一]〔係助詞「か」に係助詞「も」が付いたもの。上代語〕種々の語に付き、係助詞的にはたらく。係り結びを起こし、結びを連体形で止める。詠嘆の気持ちを込めた疑問の意を表す。…かなあ。
「置目もや淡海の置目明日よりはみ山隠りて見えず―あらむ/古事記(下)」「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとり―寝む/万葉 2802」
[二]〔副助詞「か」に係助詞「も」の付いたもの。近世以降の語〕種々の語に付き、副助詞的にはたらく。
2.(1)「かも知れない」「かも知れ=ぬ(=ん)」「かも知れません」などの形で用いられる。
→かもしれない(連語)
  (2)(「かも知れない」などの言い方の「知れない」などを略した形として)不確かな断定を表す。話し言葉でのくだけた言い方で、「かもね」「かもよ」などの形をとることが多い。
「もう学校へ行った―ね」「もしかして、お土産がある―よ」

★同  隠語大辞典
読み方:かも
1.婦人同伴者。〔第二類 人物風俗〕
2.夫婦同伴者を云ふ。
   ・・・・・・・・・・
・鴨
読み方:かも
1.いいお客さん、又は巣鴨刑務所。〔一般犯罪〕
2.巣鴨、刑務所、スリ犯人。〔掏模〕
3.ア.履物のこと。
  イ.詐欺賭博犯の目的人物をいう。転じて欺き易い人物をいう。
  ウ.スリ犯人をいう。④夫婦同伴者をいう。
分類 犯罪
   ・・・・・・・・・・
・鴨
読み方:かも
1.掏摸スル者ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・神奈川県〕
2.巾着ヲ切ル者ヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・岡山県〕
3.掏摸犯人。〔第二類 人物風俗〕
4.途上掏摸犯人ノ徘徊。〔第三類 犯罪行為〕
5.掏摸犯人を云ふ。
分類 岡山県、神奈川県
   ・・・・・・・・・・
・鴨
読み方:かも
1.詐欺賭博犯ノ目的人物。〔第二類 人物風俗〕
2.すべて被害者のことを鴨といふ。よくひつかかるから。「むくどり」に同じ。〔犯罪語〕
3.〔犯〕被害者のこと、「よい鴨だ」「鴨が葱を背負つて来た」などいふ。花柳界では「よい客」「甘い客」の意味に使ひ、よくひつかかるといふことである。「ジンダイ」「ムクドリ」「ロウタ」参照。
4.善い客。
5.すべて被害者のことをいふ。むくどりに同じ。
6.元来は女に対する異名で美人を「宜い鴨」だといつた、転じて田舎者を欺して金品を捲上げることを鴨を絞めるといひ勝負事で弱敵を鴨といふやうになつた。
7.詐欺賭博犯の目的人物を云ふ。転じて欺き易き人物を云ふ。
8.【鴨】詐欺賭博犯などがいい鴨が来たといへば、金のありそうな、甘そうな奴といふ事である。
9.良いお客。本庄、長野 不良仲間。
10.たかられる者。弘前 不良青少年仲間。
11.たかられる者、よい客。〔香具師・不良〕
12.被害者、目ぼしい客。形容語。〔香〕
分類 ルンペン/大阪、不良仲間、不良青少年仲間、犯、犯罪語、香、香具師/不良
   ・・・・・・・・・・
・鴨
読み方:かも
1.下駄。〔第二類 人物風俗〕
2.履物を云ふ。「かもあし」より。

★「JMnedict」による、日本人の姓とその読み方に関するデータベース http://p.tl/5qsG
姓 読み方
鹿毛 かも
   ・・・・・・・・・・
・鴨
姓 読み方
鴨 かも
   ・・・・・・・・・・
・加百
姓 読み方
加百 かも
   ・・・・・・・・・・
・甲賀
姓 読み方
甲賀 かも
   ・・・・・・・・・・
・加我
姓 読み方
加我 かも
   ・・・・・・・・・・
・嘉茂
姓 読み方
嘉茂 かも

2013年3月23日土曜日

●支那(シナ)

●支那(シナ)
★支那 - Wikipedia http://p.tl/wmPg
 支那(シナ)とは、現在の中国またはその一部の地域に対して用いられた地理的呼称、 あるいは王朝・政権の名を超えた通史的な呼称の一つである。
戦前の日本の地理学者の藤田元春などは反対説を主張している。その諸説によると交易品であった絹糸に由来するもの、民族名である「チャン族」あるいは、「インドから見て辺鄙で遠いところ」との意からきたともいう。なお、このシナの発音が西洋に伝わり英語の"China"フランス語の"Chine"などの語源ともなったといわれている。紀元2世紀前後にはインドで中国を指して「チーナ・スターナ"China staana"」と呼んでいた。一方ギリシアでは紀元前後から中国をシナ(Θηνα)とよぶが、これは秦に由来する。ポルトガルでは大航海時代から現代まで一貫してChinaとよぶが、発音は日本とは少し異なり、シーナである。ギリシャ、ラテン圏では国名、地域名は女性形になることが多く、秦の国名はシーナとなる。

★はてなキーワード > 支那  http://p.tl/O-DP
一般に言う「中国」。殷、周から現在の中華人民共和国に至る国家、あるいは版図、地域の意。
秦王朝の秦(チン)がインドに伝わって「チーナスターン」となり、それが漢訳仏典の形で逆輸入される時に「支那(シナ)」等と音訳されるようになった。英語の "China" や、仏語の "Chine" も同源。
初出については多説あるが、日本でも古くから使われていた言葉で、江戸時代には新井白石の著述にも使用例が見られる。
また、「中国」というと「中華民国(台湾)」を含めてしまう、あるいは日本の地方名の「中国」と重複するなどの向きからは、明確に区別するために使用される場合もある。また、本来「中国」という言葉は「世界の中心にある我が国」というくらいの意味であり(実際、日本神話の中で日本のことを指して「中国」と書いている例がある。「中華」も同じような意味)、中国以外の国がかの国のことを「中国」と呼ぶのはおかしいという意見もある。
以上のように、差別語として成立された言葉ではないが、「支那事変以降は差別的な含みを込めて使われるようになった」と中華民国・中華人民共和国側が主張していることから、「使用しないことが望ましい語」として扱われている状況がある。また、特に反中国的な思想を持つ人たちがことさらに支那という呼称を用いる傾向があり、その影響もあって「支那」という言葉が差別的表現と認識されることも多い。
しかし、英語や仏語が同源の "China", "Chine" を用いていることについて、同国民や社会はエクスキュースを要求されない状況を、「日本人にだけ支那と呼ぶのを許さないのは不公平」とする意見もある。アジア諸国でも、「中国」系の呼称を用いているのは、南北朝鮮とヴェトナムくらいで、他の国々の多くは「シナ」系の語を用いている。どちらでもない国もあり、例えばロシアでは「キタイ」を用いている。
用例・・「支那そば」「支那竹(しなちく)」「東シナ海」「シナントロプス・ペキネンシス(北京原人の旧学名)」

★「支那」呼称について http://p.tl/Fxzm
支那は唐虞以来、数々國を改めて古へより一定の國名なし。「支那」と云は歐羅巴及び印度等諸々西土の邦より稱する所にして即ち吾邦より「もろこし」と呼ぶが如く、古今の通稱なり。故に予これを以て稱す

★支那とは (シナとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://p.tl/Jby6
公的に支那の語を使用しないことは敗戦後、外務省次官通達によって決定されたが、 この通達文のなかに「理屈は抜きにして」という部分が含まれているのは一部で有名な 話である。当時、日本は連合国軍の占領下にあり、この通達の背景には戦勝国として連合国の一部であった中華民国の意思があった。

★支那の呼稱を避けることに關する件 http://p.tl/BU-z
1946年(昭和21年)6月に日本の外務省が総務局長岡崎勝男名で東京都下の主要新聞社あて発出した申送り文書である。この文書は、枢密院など他の国家機関にも参考送付された。

★支那は差別語ではない ~日本のみに向けられた言葉狩り~ http://p.tl/0K_u
支那(読み方は”しな”)は、中国からよく差別語であると言われるがそれは全くの的外れ といえる。支那という語は主に戦前に用いられた語であり、中国大陸及びその諸国家群 を表す語であった。

★支那-Yahoo!百科事典  http://p.tl/rhol 
中国本部地域の別称。その語源については明らかでないが、一般には紀元前3世紀末、中国を統一した秦(しん)王朝の秦の音がチーナChinaとかチンThinとして西方に伝えられたことによるという。

★殲滅支那大連盟  http://www.destroy-china.jp/
反暴虐共産支那(中共)のインフォメーションを提供し、全国と海外の読者もここで支那 の暴行や日本を守るにかんするインフォメーションをもらえます。

★支那=CHINA  http://p.tl/VllX
戦前の本を読んでみると、ほとんどの本はChinaのことを「中国」でなく「支那」と書いて いる。 私は、当時の本を研究すればするほど、日本人は「支那」という言葉を侮蔑の意図 をもって使い続けてきたのだとする説への疑念が、どんどん深まっていくのを感じる。中国を蔑視するような文脈はむしろ少なく、ほとんどはごく普通に、中華民国や中国大陸の通称として使われていたことが、はっきりと読みとれるのである。我々が「子ども」でなく「子供」と書くことに“差別的意図がある”なんて全く知らなかったのと同じで、当時の人々は、「中国」を「支那」と書くことが“差別表現”だなんて、全く知らなかった。中国を蔑視したくて「支那」と呼んだというよりも、「支那」という名前の方がより一般的だったので使っていた、ただそれだけのことだった。

★支那事変 - Wikipedia  http://p.tl/DBfO
支那事変(しなじへん)とは、1937年(昭和12年)から始まった日本と中華民国の間で行われた長期間かつ大規模な戦闘である(ただし、両国とも宣戦布告を行わなかったため事変と称する)。
「支那事変」という呼称は、当時の日本政府が定めた公称であるが、現在は日中戦争と呼ばれる。


★夢野久作   支那米の袋  http://p.tl/c9tZ   小説


★ねずさんの ひとりごと 支那事変は支那が起した http://p.tl/bh-k
さらに26日には、北京の広安門で、門を通過中の日本軍の大隊が、縦隊となって門を 通過している最中に、突如門が閉ざされ、大隊の隊員たちを門の内外に分断された上、 支那兵によって手榴弾と機関銃による猛攻撃を受けるという事件が ...

・かみなり

・かみなり
★いかずち いかづち 【雷】
〔「厳(いか)つ霊(ち)」の意。「つ」は助詞〕
(1)かみなり。なるかみ。[季]夏。
「鼓の音は―の声と聞くまで/万葉 199」
(2)魔物。
「上に八色(やくさ)の―あり/日本書紀(神代上訓)」
   ・・・・・・・・・・
・かみなり 【雷】
(1)〔「神鳴り」の意から〕雲と雲との間、あるいは雲と大地との間の放電によって、発光と音響を発生する自然現象。かんなり。かむなり。いかずち。[季]夏。
(2)雷を起こす神。鬼のような姿で虎の皮のふんどしをしめ、太鼓を輪形に連ねて背負い、これを打ち鳴らす。人間のへそを好むという。雷神。なるかみ。かみなりさま。
(3)(比喩的に)腹を立ててどなりつけること。
「先生の―が落ちた」
» (成句)雷が落ちる
» (成句)雷を落とす
   ・・・・・・・・・・
・かみなり 【雷】
狂言の一。雲を踏みはずして地上に落ちた雷が、通りかかった旅の医者に治療をうけ、薬代の代わりに天候の順調、五穀の豊穣(ほうじよう)を約束する。
   ・・・・・・・・・・
・らい  【雷】
かみなり。いかずち。[季]夏。
「雷」に似た言葉»
   雷神  雷光  稲光  叱る  怒る

★雷 気象庁 予報用語 http://www.weblio.jp/cat/occupation/jmayh
分野:
  雷に関する用語
意味:
  雷電(雷鳴および電光)がある状態。
備考:
  電光のみは含まない。
用例:
  雷が発生する。雷が鳴る。落雷。

★雷 島嶼名辞典 http://www.weblio.jp/cat/culture/ntsmj
読み方:ライ
九十九島に属する五島灘の無人島
所在 長崎県佐世保市相浦町
位置・形状 北松津半島西岸

★島嶼 【トウショ】
《「島」は大きなしま、「嶼」は小さなしまの意》大小のしまじま。しま。


★雷 隠語大辞典
読み方:かみなり
1.叱言の事、又は監督者、親爺等を云ふ。
2.⑴小言のこと。⑵〔犯〕賭博場へ其筋の手が入つたこと。
3.⑴叱言のこと。又は監督者、親爺等をいう。
  ⑵屋根伝いにて明取窓等より忍込む窃盗犯をいう。
分類 犯罪者
   ・・・・・・・・・・
・雷
読み方:かみなり
博徒の隠語、巡査のこと。賭博場へ巡査の踏み込むを「-が落ちる」といふ。
分類 東京/博徒

★雷 季語・季題辞典
読み方:ライ
積乱雲によって起こされる空中の放電現象
季節 夏
分類 天文

★雷 歌舞伎・浄瑠璃外題辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/nkbjj
読み方:カミナリ
初演 文化12.3(江戸・市村座)

★雷(かみなり)http://p.tl/4kWt
電位差が発生した雲または大地などの間に発生する光と音を伴う大規模な放電現象
★語彙と語義 http://p.tl/qQK8
雷を発生させる雲を雷雲と呼び、その時に雲は帯電状態となっている。雲の中で起こる放電、雲と雲の間の放電をまとめて雲放電と呼び[2]、雲と地面との間の放電を対地放電または落雷と呼ぶ[2]。
 
雷(かみなり)に際して起こる光は稲妻であり、雷電の「電」である。それに対して雷に際して起こる音は雷鳴であり、雷電の「雷(らい)」である。
 
光と音を伴う雷放電現象を雷電と呼ぶ。現代日本語でいう雷(かみなり)は雷電とほぼ同義語であるが、遠方で発生した雷は光は見えるものの、風向きの影響などで音が聞こえない事がある。そのため、日本式天気図においては「過去10分以内に雷電または雷鳴があった状態」を雷としている。気象庁の定義によると「雷」とは「雷電(雷鳴および電光)がある状態。電光のみは含まない。」とされている。
 
なお、雷は主に風と雨を伴う雷雨時に氷の粒子で形成される雷雲によっておこる雷を指す場合が多いが、そればかりではなく、火山の噴火時や砂嵐時に砂の粒子で形成される雷雲によっておこる火山雷なども雷に含む。
・語源
「いなずま」(歴史的仮名遣いは「いなづま」。ただし「いなづま」は現代仮名遣いでも許容されている。)の日本語の語源は稲が開花し結実する旧暦(太陰暦)の夏から秋のはじめにかけて雨に伴い雷がよく発生し、その落雷によって大気中の窒素が田畑に固着されるため、落雷した稲穂は雷に感光することで実るという理解が生まれ、雷を稲と関連付けて稲の「つま(=配偶者)[3]」と解し、「稲妻」(いなづま)、あるいは「稲光」(いなびかり)などと呼ぶようになったといわれている[4]。
 
「かみなり」の日本語の語源は、昔、雷は神が鳴らすものと信じられていたため「神鳴り」と呼ばれた為。さらに古語や方言などでは、いかづち、ごろつき、かんなり、らいさまなどの呼び名もある。
★雷と神話  http://p.tl/muZh
古来より、雷は神と結びつけて考えられることが多かった。
日本神話においても雷は最高神という扱いこそ受けなかったが、雷鳴を「神鳴り」ということからもわかるように雷を神々のなせるわざと見なしていた。天津神の1人で天孫降臨の前に葦原中国を平定したタケミカヅチ(建雷命、建御雷、武甕槌)はそういった雷神の代表である。雷(雷電)を祭った神社に「雷電神社(板倉雷電神社など)」「高いかづち神社」などがあり、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)などを祭神としている。
 
日本では方言で雷を「かんだち」ともいうが、これは「神立ち」すなわち神が示現する意である。先述した稲妻の語源が示すとおり、雷は稲と関連づけられている。日本霊異記や今昔物語にあるように雷は田に水を与えて天に帰る神であったため、今でも農村では雷が落ちると青竹を立て注連縄(しめなわ)を張って祭る地方がある。
 
雷神は平安時代になると、天神の眷属神として低い地位を占めるようになった。


★かみなり  【雷】
(1)〔「神鳴り」の意から〕雲と雲との間、あるいは雲と大地との間の放電によって、発光と音響を発生する自然現象。かんなり。かむなり。いかずち。[季]夏。
(2)雷を起こす神。鬼のような姿で虎の皮のふんどしをしめ、太鼓を輪形に連ねて背負い、これを打ち鳴らす。人間のへそを好むという。雷神。なるかみ。かみなりさま。
(3)(比喩的に)腹を立ててどなりつけること。
「先生の―が落ちた」
» (成句)雷が落ちる
» (成句)雷を落とす
   ・・・・・・・・・・
・かみなり 【雷】
狂言の一。雲を踏みはずして地上に落ちた雷が、通りかかった旅の医者に治療をうけ、薬代の代わりに天候の順調、五穀の豊穣(ほうじよう)を約束する。


★かみなり(さん) 大阪弁
・訳語  かみなり
・解説
雷様。語源は「神鳴り」で、「鳴る神」の転倒語。近畿、北陸、越後、西奥羽、南四国、九州、南関東などに分布。標準語となった。丹後や丹波、若狭では「はたがみ」、播磨、但馬、丹波、美濃、尾張、三河、南信濃などでは「夕立(様)」と言う。東奥羽、北武蔵、下野、常陸では、音読みの「(お)らい(さま)」、西中国で「鳴る神(様)」、東中国、北四国で「どんどろ(様)」。

●れい

●れい
★れい  【零】
〔数〕
(1)記数法で空位を表す。
(2)被減数と減数が等しいときの差。ゼロ。
「零」に似た言葉»    ゼロ  無

★零 隠語大辞典
読み方:こぼれ
降雨。〔第一類 天文事変〕

★熟語
零下、零雨、零細、零敗、零墨、零余、零落

★零
出典:『Wiktionary』 (2010/09/30 23:34 UTC 版)
発音
 音読み
   呉音 : リョウ(表外)
   漢音 : レイ
 訓読み
   常用漢字表外
       おちる、ぜろ、こぼ-す、こぼ-れる


★例  歴史民俗用語辞典
読み方:レイ
(1)律令時代の施行細則集。
(2)いつものこと。先例。
   ・・・・・・・・・・
・癘
読み方:レイ
疫病、流行病。
別名  疫癘
   ・・・・・・・・・・
・礼
読み方:レイ
儒教の基本をなす理念。

★しこう-さいそく【施行細則】
法令などを施行する上で必要なことを定めた細かい規則。

★えきれい【疫癘】
流行病。えやみ。疫病。

★いや ゐや 【礼】
(名)スル
(1)敬うこと。礼儀。うや。
「主人の―を尽す/日本書紀(神代下訓)」
(2)敬意を表して頭を下げること。
「―たてまつりて堂に昇る/読本・雨月(仏法僧)」
   ・・・・・・・・・・
・うや 【礼】
礼儀。いや。
「出入(いでい)り―無し/日本書紀(景行訓)」
   ・・・・・・・・・・
・らい 【礼】
(1)「礼記(らいき)」のこと。
(2)礼記・周礼(しゆらい)・儀礼(ぎらい)の総称。
   ・・・・・・・・・・
・れい 【礼】
(1) 1 社会生活をする上で、円滑な人間関係や秩序を維持するために必要な倫理的規範の総称で、人として従うべき行動様式全般を包括する。祭祀(さいし)儀礼、葬喪儀礼、出処進退の作法、制度、文物などで、儒教では経書(けいしよ)の「周礼(しゆらい)」「儀礼(ぎらい)」「礼記(らいき)」に規定があり、倫理的規範として最も重視した。
「―をわきまえる」「―にかなう」「―を尽くす」
(2) 1 頭を下げて敬意を表す動作。お辞儀。
「起立、―、着席」「うやうやしく―をする」
(3) 0 感謝の気持ちを表す言葉や金銭・贈り物。
「お―を言う」「お―をする」
» (成句)礼を失する

★礼(れい)
さまざまな行事のなかで規定されている動作や言行、服装や道具などの総称。春秋戦国時代、儒家によって観念的な意味が付与され、人間関係を円滑にすすめ社会秩序(儒家にとっては身分制階級秩序)を維持するための道徳的な規範をも意味するようになった

★れい  【冷】
(名・形動)[文]ナリ
(1)つめたいこと。ひややかなこと。また、そのさま。
「衣の薄ふして且つ―なるを覚へ/花柳春話(純一郎)」
(2)「冷酒(れいしゆ)」の略。
   ・・・・・・・・・・
・れい  【令】
(1)命令。いいつけ。
「―を発する」「出撃の―が下る」
(2)法規。さだめ。
「戒厳―」
(3)明治初期、府県の長官。県令。
(4)鎌倉時代、政所(まんどころ)の次官。
(5)律令制で、左京・右京の四つの坊を統轄する職。坊令。条令。
(6)古代中国で、地方の長官。特に、県の長官。
   ・・・・・・・・・・
・れい 【礼】
(1) 1 社会生活をする上で、円滑な人間関係や秩序を維持するために必要な倫理的規範の総称で、人として従うべき行動様式全般を包括する。祭祀(さいし)儀礼、葬喪儀礼、出処進退の作法、制度、文物などで、儒教では経書(けいしよ)の「周礼(しゆらい)」「儀礼(ぎらい)」「礼記(らいき)」に規定があり、倫理的規範として最も重視した。
「―をわきまえる」「―にかなう」「―を尽くす」
(2) 1 頭を下げて敬意を表す動作。お辞儀。
「起立、―、着席」「うやうやしく―をする」
(3) 0 感謝の気持ちを表す言葉や金銭・贈り物。
「お―を言う」「お―をする」
» (成句)礼を失する
   ・・・・・・・・・・
・れい 1【例】
1.(名)
(1)相手に類推させるために、同種類の事柄の中からよりどころとして特に取り上げて提示するもの。
「―を挙げる」「―を引く」
(2)判断の基準やよりどころとなる過去の事柄。先例。ためし。
「―にならって決める」「過去に―がない」
(3)以前から世に行われている事柄。しきたり。ためし。
「元旦には初詣でをするのが―となっている」「―にもれない」
(4)いつものとおりであること。ふだん。
「―によって小言が始まった」
→例の(連体)
2.(副)
いつも。つねづね。
「―こなたにきなれたる人にやあらむ/源氏(東屋)」
» (成句)例ならず
» (成句)例になく
» (成句)例によって例の如し
» (成句)例の
   ・・・・・・・・・・
・れい  【鈴】
(1)密教の法具の一。金属製。小さな鐘に似た本体に、さまざまな形の柄がついている。内部に舌があり、振って鳴らす。金剛(こんごう)鈴。
(2)すず。りん。
「―を鳴らす」
   ・・・・・・・・・・
・れい  【零】
〔数〕
(1)記数法で空位を表す。
(2)被減数と減数が等しいときの差。ゼロ。
   ・・・・・・・・・・
・れい  【霊】
(1)人間や動物の体に宿って、心のはたらきをつかさどり、また肉体を離れても存在すると考えられる精神的実体。たましい。
「―と肉との一致」
(2)死んだ人のたましい。みたま。
「戦死者の―を慰める」「先祖の―をまつる」
(3)目に見えない不思議なはたらきをもつもの。神霊。
   ・・・・・・・・・・
・れい  【隷】
漢字の書体の一。隷書。
   ・・・・・・・・・・
・れい 【齢】
昆虫の幼虫期における発育段階を、脱皮を基準に区切った場合の各時期。蚕では五齢まで成長すると繭をつくる。
   ・・・・・・・・・・
・レイ  [(ハワイ) lei]
首にかける花輪。もとハワイ諸島民が儀礼などに用いた。現在は旅行者の歓迎などに使用する。

●縄文語

●縄文語
★『◆縄文語◆アイヌ語◆大和言葉◆日本語』 http://amba.to/OTKxLM

★ポリネシア語で解く日本の地名・日本の古典・日本語の語源 http://p.tl/N6hZ
2013年2月1日 - 古く縄文時代の昔、日本列島には最初に原ポリネシア語を話す民族が南方から渡来し て住み着き、原ポリネシア語で ... 画像は僅かで、殆どがテキストからなっており、その 内容は地名辞典、神名・人名辞典、縄文語辞典および枕詞辞典ともいう ...

★縄文語辞典 http://p.tl/1KC5
ひょっとして縄文時代に使われていたかもしれない言葉を紹介します。 縄文後期から弥生にかけての言葉は後期の(後)をふっておきます。

★縄文語の発見『ウィキペディア(Wikipedia)』http://p.tl/0ehX
 縄文語の発見(じょうもんごのはっけん)は、小泉保の著書。1998年5月に青土社から発刊された。弥生時代に日本列島で話されていた言語のうちの一つが今の日本語につながるという推測に反対し、東北方言や琉球方言などの比較をもって、今の日本語から縄文時代に話されていた「縄文語」に由来する要素をとりだすことを試みる。

★縄文語、を考える http://p.tl/_xlB
一部には、あたかも、英・和辞典のように、縄文・現代日本語辞典 とか 縄文語文法書 でもあって、それを勉強したい、と思っている向きがあるが、それは全然ハズレなのだ. せいぜい出来ること、やってることは縄文語の「復元」の「試み」なのだ。

★これらは縄文語起源か? http://p.tl/Ex8u
日本語とアイヌ語の語彙に音も語義も共通する・類似するものがあります。中には単なる借用語もありそうですが、幾つかは縄文語に溯るのではないか、と思われるものがあります。
この判定(借用なのか、同源に溯れるか)から恣意性を排除するのはなかなか難しそうです。最終的には音韻法則が成り立つか否かが大きな決め手になるでしょうが、今は、そうかもしれないぞ、というものを集めている段階です。
主観を排除しきれませんが、新しそうなもの(例:カッタロ=勝つ、マケタロ=負ける)は借用であろう、地名・人名に使われているもの、ユーカラに良く出てくるもの、方言、なんかは候補じゃなかろうか、という訳です。

★「カヤ」と「アヤ」 アイヌ語(縄文語)地名としての考察 菊池栄吾 http://p.tl/vszB
古田史学会報82号 2007年10月10日,
「カヤ」と「アヤ」 アイヌ語(縄文語)地名として の考察 菊池栄吾. ... ア」は「他動詞における四人称主格」「名詞における四人称所有格」 とアイヌ語辞典には説明されておりますが、「話相手を含んだ我々が・ ...


★縄文村 言葉辞典 http://jomon.org/jisho.htm
古代史関連用語集 小説「鬼族(きぞく)」(鐸木能光/たくきよしみつ)に登場する「縄文村 」はここです。



★縄文海進 http://p.tl/loSd(じょうもんかいしん、別名「有楽町海進」、「完新世海進」、「後氷期海進」、Holocene glacial retreat)とは、縄文時代に日本で発生した海水面の上昇のことである。海面が今より2~3メートル高かったと言われ、縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。
 
この海水面の上昇は約19000年前から始まった。世界的には海面は年間1-2cmの速度で上昇し、場所によっては上昇は100mに達した。しかしこの現象が見られるのは氷床から遠い地域だけであり、氷床のあった北欧などでは見られない。厚さ数千㍍に及んだ氷床が解けた重みがなくなって海面上昇速度以上に陸地が隆起したからである。その典型がノルウェーのフィヨルド地形である。
 
縄文海進は、貝塚の存在から提唱されたものである。海岸線付近に多数あるはずの貝塚が、内陸部でのみ発見されたことから海進説が唱えられた。当初は、日本で活発に起きている火山噴火や地震による沈降説も唱えられたが、その後、海水面の上昇が世界的に発生していたことが確認され裏付けられた。


★縄文 - 辞書すべて - goo辞書 http://p.tl/Tr7B


★大平山元I遺跡(おおだいやまもといちいせき)http://p.tl/EBjj
青森県外ヶ浜町にある、縄文時代遺跡である。
出土した土器片この遺跡から発掘された縄文土器に付着した炭化物のAMS法による放射性炭素年代測定法[1]の算定で16,500年前(暦年較正年代法による)とされ、世界最古の縄文土器とも言われている。
 
外ヶ浜町山元地区にはI〜IV遺跡、墓地公園遺跡などいくつもの縄文遺跡が発見されているが、このうち太平山元I遺跡が縄文時代草創期の遺跡である。 これらから出土した石器や土器は、大山小学校の跡の大山ふるさと資料館に保存されて自由に見学ができるようになっている。
 
太平山元I遺跡は、現在は民家と民家の間に挟まれた狭い空き地にある。田の近くにあるため、縄文時代には湿地帯のすぐ近くの小高い場所だったと思われる。
 
太平山元I遺跡太平山元I遺跡からは石斧や石核、石鏃などの石器も発掘されている。ほとんどの石器の材料は地元の川から採れる頁岩からできているが、中には青森県鰺ヶ沢町から持ってきた黒曜石からできている石器もある。
 
1975年とその翌年には青森県郷土館が、1998年に蟹田町教育委員会により発掘されている。
 
土器はすべて小破片で形の分かるものはないが、文様はなく平らで角張った底の土器である。土器の内側には炭化物がついており、食料の煮炊きに使ったものであることがここから分かる。
 
また、石鏃も日本でもっとも古いもので、これは日本で最も古い弓矢の使用を示す。
 
1998年の民家の建て替え工事に伴い、蟹田町教育委員会が行った発掘調査によって、世界で最も古いともいわれる土器が発掘されることになった。
 
 
 
大平山元I遺跡(おおだいやまもといちいせき)は、中にある位置の数字を入れないと検索ではかかってこない。
どうしてこんな優しいことにしたのかは現地に周辺の意思だろう。
大分知れ渡ってきたけれどもマダマダ。
世界一の古い遺跡には間違いない。

●歯科助手 日本標準職業

●歯科助手 日本標準職業
★歯科助手 日本標準職業分類 http://www.weblio.jp/cat/business/nhskb 総務省
・分類
日本標準職業分類(平成21[2009]年12月統計基準設定) > サービス職業従事者 > 保健医療サービス職業従事者 > 歯科助手
・説明
歯科医院などにおいて、医療行為は行わず、歯科医師からの指示により、専ら医療器具の清掃・準備、患者の介助などの仕事に従事するものをいう。
・事例
歯科助手

★歯科助手(しかじょしゅ) 歯科用語 http://p.tl/bsco
患者さんが安心して診療を受けられるよう心を配り、診療の介助をするアシスタントのこと。歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士らとともに歯科医療を支える重要な役割を担う。

★歯科助手(しかじょしゅ)http://p.tl/IFm1
歯科医院などで一般的な雑務を行う者のこと。国家資格や法律などで特に定義、分類されているものではない。なお、日本の法律では、歯科診療補助は歯科衛生士法に基づき歯科衛生士と、一部の業務を除いて看護師にしか許されておらず、歯科助手が行うことは出来ない。 主な業務内容としては、器具の清掃・準備、患者の介添、石膏などの練和、受付などである。デンタルエステ業務に従事する者もいる。


★日本歯科TC協会 http://p.tl/1Tm8(にほんしかティーシーきょうかい、Japan Association for Dental Treatment Coordinator)は、歯科衛生士、歯科助手等の歯科医療従事者を対象とした資格認定制度を実施する一般社団法人である。TCとはトリートメントコーディネーターの略。


★歯科衛生士 http://p.tl/-drC(しかえいせいし、英: Dental Hygienist)は、厚生労働大臣から免許を与えられ、歯科予防処置、歯科診療補助および歯科保健指導等を行う歯科医療職(コ・メディカル/コ・デンタル)である。


★歯科技工士 http://p.tl/IR4k(しかぎこうし、英: Dental Technician)は、歯科医師が作成した指示書を元に義歯(入れ歯)や補綴物(差し歯・銀歯)などの製作・加工を行う医療系技術専門職。 昨今の歯科医療の向上と医業の分業化に伴い、非常に高度な精密技工技術と審美感覚が求められている。また、義歯といった口腔関連のものだけでなく、顎顔面領域において義眼や耳介、その他では義指など様々な補綴物を製作している者もいる。
歯科技工士法に基づく歯科技工士国家試験に合格した者に対する厚生労働大臣免許の国家資格であり業務独占資格であるため、歯科医師もしくは歯科技工士以外が歯科技工業務を行うことは法律で禁止されている。

●能面(のうめん)

●能面(のうめん)
★能面(のうめん)http://p.tl/I7B6
能楽や一部の神楽で用いられる仮面である。伎楽面や舞楽の仮面などの影響を受けている。
★新潟県指定文化財一覧   http://p.tl/e-aa
* 神事面べしみ〔佐渡市泉甲〕 1992年3月27日指定 ※正法寺
★べしみ  【癋見/圧面】
能面の一。大べしみ・小べしみ・猿べしみなどの総称。天狗・鬼畜・鬼神に扮する際に用いる。下あごが大きく張り、上下の唇を強く食いしばり、目をむき鼻穴を大きくふくらませた形相のもの。
★おおべしみ【大癋見】
癋見の一。主に天狗の面として「鞍馬(くらま)天狗」「大会(だいえ)」「車僧(くるまぞう)」「善界(ぜがい)」などの後ジテなどに用いる。
→癋見
★大べし見 http://p.tl/eW16 : 能面会 http://p.tl/sjWw
★能面 べし見悪尉(べしみあくじょう)http://p.tl/sCC6
★鬼神|能面|能楽事典|大槻能楽堂   http://p.tl/dKtU
★小べし見(こべしみ) : 児玉如橒(こだまにょうん)の能面 http://p.tl/AOZb
 小べし見(こべしみ). □説明「べしみ」とは、唇を強くあわせている口をいいます。 口とは 反対に両目を大きく見開いているのが特徴で、天狗、地獄の鬼を表す。



★能面の例  http://p.tl/xCmO
鬼神・老人・男・女・霊の5種類に大別される。小面は若い女性を象る。


★般若 http://p.tl/zSOY(はんにゃ、サンスクリット語: प्रज्ञा, prajñā,プラジュニャー; パーリ語: पञ्ञा, paJJaa,パンニャー、漢訳音写:斑若、鉢若、般羅若、鉢羅枳嬢など)は、一般には智慧といい、仏教におけるいろいろの修行の結果として得られた「さとり」の智慧をいう。ことに、大乗仏教が起こってからは、般若は大乗仏教の特質を示す意味で用いられ、諸法の実相である空と相応する智慧として強調されてきた。
 
同じ悟りの智慧をあらわす遍智(へんち、 परिज्ञा parijñā)と区別される。遍智とは文字通り「あまねく知る」ことで、四諦の道理を無漏(むろ)の智によって知ることである。この遍智を小乗のさとりを表すものとして、大乗の般若と区別するのも、般若を存在の当相をそのままに自覚する実践智と考えるからである。
 
この般若の意味は、識(しき、サンスクリット語: विज्ञान, Vijñāna,ヴィジュニャーナ;パーリ語: विञ्ञाण, viññāṇa)とも区別される。識とは、いわゆる知識であり、客観的に物の何であるかを分析して知る分析智である。
このような知識を克服して、それを実践智に深め、物の真相に体達すること、そのような智をことに般若というのである。
たとえば、「生活の智慧」というが生活の知識といわず、「科学の知識」といって科学の智慧といわないようなものである。
・日本における「般若」を使った隠語の例として、日本酒を意味する「般若湯」(はんにゃとう)がある。   ・派生として、ビールは「泡般若」と呼ばれる。

2013年3月22日金曜日

神としての名でないのに神とされている人たち

神としての名でないのに神とされている人たち
★竹内宿禰(たけのうちねのすくね)http://p.tl/ugSo
大和朝廷の初期に活躍したという伝説上の人物。記紀によれば第8代孝元天皇の曽孫で、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5朝に仕え、大臣となり、神功皇后を助けて新羅(しらぎ)出兵などに功績があったという。
記紀所伝の人物。大和朝廷の初期,景行・成務・仲哀・応神・仁徳の五朝に二百数十年仕えたという。蘇我・葛城・巨勢・平郡氏の祖とされる。たけのうちのすくね。
・戦前には一円札の肖像に
・武運長久の霊験で私見や勝負事の守護
・五代の天皇に使えて三百六十歳で昇天
・竹内宿禰の世襲が有力視されている
   ・・・・・・・・・・
★野見宿禰(のみのすくね)http://p.tl/d8YS
・日本の伝説上の人物。天穂日命(あめのほひのみこと)の子孫。垂仁天皇の命により、当麻蹴速(たいまのけはや)と力を争って勝ち、相撲取りの祖とされる。また、皇后の死に際し、殉死の代わりに陵墓に埴輪(はにわ)を立てることを進言し、土師臣(はじのおみ)と称して、子孫は天皇家の葬儀をつかさどった。
・古代の伝承上の人物、土師連(はじのむらじ)の祖。土師弩美宿禰(はじののみのすくね)とも記す(播磨国風土記(はりまのくにふどき))。『日本書紀』垂仁(すいにん)天皇7年7月条に、出雲(いずも)国(島根県)の人で、召されて当麻蹶速(たいまのけはや)と角力(すもう)をとり、これを殺して天皇に仕えたとあり、同32年7月条には、皇后日葉酢媛(ひばすひめ)の葬に際し出雲の土部(はじべ)を率い初めて埴輪(はにわ)をつくったとある。同様の伝承は『続日本紀(しょくにほんぎ)』『類聚三代格(るいじゅうさんだいきゃく)』『日本三代実録』にもみえ、『播磨国風土記』の土師弩美宿禰の墓山の話とあわせ、いずれも喪葬にかかわった土師氏の職務の起源を説いたものである。『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』によれば、野見宿禰は出雲臣(おみ)の遠祖天穂日命(あまのほひのみこと)の14世孫で、その名は『出雲国風土記』飯石(いいし)郡条に記す「野見」の地名によっている。 [ 執筆者:加藤謙吉 ]
●野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)http://p.tl/IzfS
相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る神社。 兵庫県たつの市と東京都墨田区に同名の神社がある。
・日本の相撲の始祖と言われている
・応募に埋める花輪の考案者
   ・・・・・・・・・・
★衣通姫(そのとおりひめ)http://p.tl/H95T
《美しさが衣を通して輝く姫の意》允恭(いんぎょう)天皇の妃。皇后忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の妹。皇后のそねみを考えて河内(かわち)に隠れた。和歌三神の一として、和歌山市の玉津島神社に祭られ ...
・衣通姫 http://p.tl/foAH
『日本書紀』では、允恭(いんぎょう)天皇の皇后の忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)の弟姫、『古事記』では同じ皇后の子の軽大郎女(かるのおおいらつめ)の名とする。もとは古代の美人伝承の主人公か。
・衣通姫 http://p.tl/zEOt
衣通姫(そとおりひめ、そとおし-)は、記紀に絶世の美女と伝承される人物。
衣通郎姫(そとおしのいらつめ)・衣通郎女・衣通王。大変に美しい女性であったため、その美しさが衣を通して輝くことからこの名がある。
・衣通姫伝説 http://p.tl/cjH3
衣通姫伝説(そとおりひめでんせつ)は『古事記』、および『日本書紀』にある記紀伝説のひとつ。ヤマトタケル伝説を『古事記』中の一大英雄譚とするなら、衣通姫伝説は『古事記』中の一大恋愛叙事詩であると言える。 ...
・情熱的で自由な古代女性の姿
・肌の色艶が衣を通して輝く美女
   ・・・・・・・・・・
★柿本人麻呂
万葉集の代表的歌人。三十六歌仙の一人。持統・文武両天皇に仕えた。長歌の形式を完成するとともに、短歌も数多く残し、後世、歌聖としてあがめられた。生没年未詳。
http://p.tl/oaEN 生没年未詳。『万葉集』の代表的歌人。人麿とも書く。姓は朝臣(あそみ)。奈良朝(710~)以前に活動した。「人麻呂歌集」歌に「庚辰(こうしん)年」(天武(てんむ)天皇9年=680)作の歌(巻10・203 ...
・柿本人麻呂 http://p.tl/8Gen(かきのもと の ひとまろ、斉明天皇6年(660年)頃 - 養老4年(720年)頃)は、飛鳥時代の歌人。名は「人麿」とも表記される。後世、山部赤人とともに歌聖と呼ばれ、称えられている。・万葉集の代表的な歌人
・謎の多い人物像
・ワカの上達を願う人の信仰を集める
   ・・・・・・・・・・
★役行者(えんのぎょうじゃ)役小角(えんのおずぬ)役君小角(えんのきみおずぬ)
・耳痛力を酷使する超人
・強力な孔雀経の呪法を習得
・数々の伝説を生み神秘性を高める
・修行道場の山に祀られている役行者像
   ・・・・・・・・・・
★安倍晴明
・天変地異を察知し人間の運命を見抜く
・式神を酷使する姿が数々の伝説や物語に
・庶民の間に広がる姓名進行



役行者と安倍晴明は何度も取り上げたので探して見て下さい。
探して見るのもたまには良いかと思う。
●神社についての言われや用語集
★神社データベース 提供 神社ふり~く http://p.tl/SA-V http://p.tl/s29R
★神社用語集    提供 住吉大社   http://p.tl/BWcl http://www.sumiyoshitaisha.net/
★神社用語辞典   http://p.tl/BKuv
★神道用語一覧 - Wikipedia      http://p.tl/6MaU
★神社・神道・神話の用語集      http://p.tl/Mhig
★神社用語解説   http://p.tl/r92n
平安時代(延喜年間901~923)に編纂された法制書「延喜式」のうちの巻9・10巻の神 名帳をいい、神社の格式「社挌」を官社として宮中・京中・五畿七道2861社(祭神3132 座)を国郡別に登載している。これらは式内社(しきだいしゃ)とよばれ官弊社、国弊社 ...

★神社用語(長野県神社庁) http://p.tl/nP7l
★用語集 - 吉備津彦神社   http://p.tl/DjBb
一品一宮(いっぽんいちのみや)
■ 一品
神階(神社の位)には位階のほか、皇族に授けられる品位の一品・二品などという、功績に対して授けられる勲等の例もあり当神社が朝廷直属の宮であったことから「一品宮」の称号を授けられた。当神社本殿前、元禄10年の燈籠に「一品宮」と明記されている。
■ 一宮
平安時代から中世にかけて行われた社格の一種。諸国において由緒の深い神社、または信仰の篤い神社が勢力を有するに至って、おのずから神社の階級的序列が生じ、その首位にあるものが一宮とせられ、そのことが公認せられるに至ったもののようである。延喜式(十世紀)には、一宮の名こそないが、祭祀・神階などの点で、他社にまさって有力な神社とせられるものが明らかに見られるので、それらの最上位のものが一宮とせられ、以下、二宮・三宮・四宮などの順位を附けて行ったもののようである。(神道辞典より抜粋)
現在、全国に約100社ほどの一宮が鎮座しています。
・氏神(うじがみ)
氏神さまは日頃その地域に住んでいる人々を直接ご守護下さっている直接的に皆様との関わりが深い神様です。私たち日本人は、この世に生まれるとき、結婚のとき、亡くなるときをはじめ様々な人生儀礼において宗教を越えて氏神さまの「むすび」の御神徳をいただいています。ですから古来、氏子は人生儀礼などの節目には必ず氏神さまをお参りし、健やかで幸せに暮らせるようお祈りしてきました。又、日々の生活においても困ったことがあるとき、喜びごとがあったときなど何かとご神慮を仰ぎ、御祈願をすることは"神の子"人としてとても自然な姿といえます。
古い時代の氏子とは、血縁関係にある一族のことを指していましたが、現在ではさらに広義にとらえ、その氏神さまの周辺の地域に居住している人々や、お祭りなどの儀礼に参加する人たち全体を氏子と呼んでいます。 又、特にお生まれになった出生地の氏神さまを産土神社(うぶすなじんじゃ)といいます。
・温羅(うら)
百済から吉備の国に渡来した百済の王子といわれ、吉備の冠者、禍叉温羅(かしゃうら)、艮御崎(うしとらみさき)とも呼ばれる。桃太郎伝説では'鬼'とされ、目は爛々と輝き、髪は燃えるように赤い大男で、妖術を使い口から火を吹いて人々を襲って悪事を働いたとされている。総社市の新山に'鬼の城'を築いて吉備津彦命と戦った。 一方では製鉄をはじめ様々な技術文化を伝えた功労者としての面もうかがえる。事実、吉備や出雲では古来、中国山脈の砂鉄を基とした製鉄が盛んであり'備前'日本刀にもみられるこの地の製鉄文化の発展が物語る。
最近では、'おかやまうらじゃまつり'をはじめ、様々な地域イベントや'温羅'という日本酒の銘柄などもでてきて一躍ヒーローになっています。
・お米(こめ)
この世の中の食物は全て神の恵みですが、その中心に米が位置します。日本では天に、山に、大地の自然の神々に稲作の豊穣を祈り、その幸(実り)に感謝しながら食してきました。
この稲作文化こそがお祭りや祈りの起源ともいえます。近年の食文化は様変わりし、食べ物が粗末にあつかわれる場面も多いようです。地方では、ご飯はお御供(おごく)といって、先ず神棚にお供えすることを象徴した言葉もあります。又 幼少のころ、「お米を粗末にすると目がつぶれるぞ!」とよく怒られた記憶もあります。昭和天皇は生涯お米を一粒たりともお残しになったことがないそうです。全ての食はもとよりお米は特に大切にしましょう。

★環境用語集 ~環境について調べる~ http://p.tl/zAFq
神社(Shrine) 詳細解説
日本古来の神道信仰に基づいてつくられた宗教施設が神社である。天皇家ゆかりの伊勢神宮、大国主神を祀る出雲大社の両神宮は、日本の神社の中でも最古の歴史を持っている。このほか、海の神を祀る住吉神社、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る八坂神社、ユネスコの世界遺産に指定された熊野神社、あるいは地域の守り神である氏神神社など、全国津々浦々の神社に神が祀られている。正月には明治神宮をはじめ多くの神社に初詣客が押し寄せるが、赤ちゃんの生後30日前後に地域の産土(うぶすな)神社にお参りするお宮参りなど、神社に関係のある行事も多い。
日本の古代宗教は、自然の中に霊的な力が宿るアニミズム的なものであり、神は山に住んだり、榊などの樹木に宿るものと考えられていた。祭事の際に、このような神の住む山などの前に祭壇を設けたことが神社の始まりとされ、やがて仏教伝来にともなって建築された寺院の影響もあって、社殿が設置されるようになった。こうした経緯から神社は建物だけではなく、鎮守の森と一体となって形づくられてきた。
鎮守の森は、スギの古木などが生えている場合もあるが、古くからの日本の植生や、その神社がある土地ならではの植物が生い茂っている場合が多い。たとえば、カシ、シイ、クスなどの常緑広葉樹がその代表的なものである。鎮守の森は神域として長く保護されてきたが、近年、道路建設、宅地化、田畑の拡張など、さまざまな理由で減少してきている。
しかし、地球温暖化の防止などからも、二酸化炭素を吸収する森のはたす役割が重要視されるとともに、専門家やNPOなどを中心に鎮守の森を守り育てる運動も各地で行われるようになってきた。

★神社・お寺 用語集全国パワースポット特集 http://p.tl/ueCU 

★■神社・神道Q&A  http://p.tl/1Bs2
Q1/神社・神道とはなんですか?
A /神道とは日本の宗教です。
日本民族固有の神々への信仰、信頼を有する生き方です。
縄文時代からの自然崇拝や精霊信仰などから発し、産土神・氏神・祖先神・祖国神等の崇拝へと変遷し、日本人の生活文化に内在するものです。
神社とは深山峡谷や森や滝や磐などの自然風物・森羅万象の中に内在する霊性=神霊を 人々が生活する里近くの森に迎え鎮め祀る里宮が神社であり、森に籠る神域全般を意味し、鎮守の杜(森)ともよばれます。
万葉集など古代の書物の中でも神社や杜を「モリ」と詠んでいます。
即ち神を祭るべき神聖なる森そのものが神社とされてきたのです。
尚、この神の聖地である森を守る思想が自然環境保護につながっています。

★お寺・神社の用語集/京都の寺・神社 http://p.tl/4_Jv
★不妊用語集と子授け神社|たまごのはなし http://p.tl/0EV4
★靖国関連用語集 - 靖国神社情報  http://p.tl/INmx
★京町家改修用語集 寺・神社・名勝・京町家など http://p.tl/jPmP

★用語集 - 神社建築情報サイト-おみやさんcom http://p.tl/wXeJ
おみやさんcom用語集カテゴリ。長野県に建つ、近世以前の神社建築を巡り、写真や 文章などを掲載しているサイトです。

★j03 神社仏閣関蓮用語編・豆知識  http://p.tl/pGI0
★神社用語集 - 忠孝苑日誌帳    http://p.tl/ZSWZ
闘鶏楽のこと闘鶏楽は「とうけいらく」と読みます。
最近では「闘鶏楽」が一般的になっていますが、古い書物には「斗鶏楽」「鳥毛」「鳥芸」という表記もあります。
地域によっては「かんかこ」「けいとうらく」(鶏闘楽?)と呼ぶところもありますが、
どこの神社でも、鉦を打ち鳴らして祭り行列に供奉する。また、鳳凰や鶏など鳥文様の衣装を身にまとう点で共通しています。

★建築用語集 :神社のお社の形式について http://p.tl/0pqH
●みなさまは、今年 初詣には いかれましたでしょうか? ガラガラガラ、パンパン・・・。 今年もいいことがありますように・・・。
決まった神社に行かれる方も おられるでしょうし、いろんな神社に行かれる方も おられるでしょう・・・。
神社の本殿を見比べてくると 神社によって お社の形式が 少しずつ違うことに 気づかれましたでしょうか?
今月は、神社の お社の形式について 少し お勉強してみましょう・・・。

★三神-用語集 - 三神-鵜野森日枝神社神輿保存会 http://p.tl/5cNt
神輿を担ぎ始める際と、担ぎ終わった際に拍子木に合わせて行う。 最初に「イヨー」と 掛け声をかけ3回・3回・3回・1回手を打つ。 3回・3回・3回・1回は、3が3回で九になり、 もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり、「丸く納まる」の意味になるからと俗に 言 ...

●ソーラーセイル

●ソーラーセイル
★セーリング [sailing]  http://p.tl/JHq3
(1)帆走。帆走法。
(2)航海。航法。

★日本ウインドサーフィン連盟 http://p.tl/TLxC
 日本でのウィンドサーフィンの普及を目指す団体であり、国際セーリング連盟、国際ウインドサーフィン協会、日本セーリング連盟に加盟している。

★はやぶさ (探査機) http://p.tl/mZ18
はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日13時29分25秒(日本標準時、以下同様)に宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機で、ひてん、はるかに続くMUSESシリーズ3番目の工学実験機である。
イオンエンジンの実証試験を行いながら2005年夏にアポロ群の小惑星 (25143) イトカワに到達し、その表面を詳しく観測して[注釈 1]サンプル採集を試みた後、2010年6月13日22時51分、60億kmの旅を終え、地球に大気圏再突入した[1]。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンは、世界初である。

★IKAROS(イカロス)http://p.tl/ucy7
独立行政法人宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)及び月・惑星探査プログラムグループ(JSPEC/JAXA)が開発した小型ソーラー電力セイル実証機である。名称は「太陽放射で加速する惑星間凧宇宙船」を意味する英語の「interplanetary kite-craft accelerated by radiation of the Sun」にちなむものであり、森治により、ギリシア神話の登場人物の一人イカロスにちなんでつけられた[2][3]。
 
金星探査機「あかつき」と共に、2010年5月21日に種子島宇宙センターから打ち上げられ、6月3日から6月10日にかけてセイルを展開、7月9日に太陽光(太陽風ではない)による光子加速の実証が確認された。12月8日には金星フライバイを行っている。
・目的
IKAROSはソーラーセイルを主推進として利用する世界初の惑星間航行宇宙機であり、主に以下の4つの項目について技術実証を行う計画である。
1.大型膜面及び展開機構の開発と展開制御技術の確立
2.太陽電池セルを搭載したソーラー電力セイルからの集電
3.光子セイルによる加速実証と加速性能の推定
4.操舵装置の搭載による光子セイルを用いた航行技術・方向制御技術の確立
打ち上げ後数週間で上記2項目(ミニマムサクセス)を達成し、その後約半年かけて下記2項目(フルサクセス)を達成した。 2010年12月8日には金星フライバイを行い、当初予定していたミッションをすべて成功させた。 今後も更なる技術検証および習得を目指して運用が行われる予定である。

★ナノセイルD2(NanoSail-D2)http://p.tl/tJzI
NASAのエイムズ研究センターが開発したナノサット。主目的は宇宙空間でソーラーセイルの展開を行うことである。FASTSAT衛星に搭載され、2010年11月20日に打ち上げられた。
計画では打上げから1週間後の、11月27日をめどにFASTSAT衛星から分離されるはずだったが、分離が確認されず、実験は失敗したと思われていた。しかし、翌年の2011年1月になってナノセイルD2が分離し、ソーラーセイルが展開されたことがNASAから発表された。

★コスモス1号(Cosmos 1) http://p.tl/88hf
 コスモススタジオと惑星協会による、ソーラーセイルの実験を目的としたプロジェクトである。プロジェクトの一環として、無人のソーラーセイル実証機が2005年6月21日19時46分09秒(UTC)にバレンツ海で潜水艦ボリソグレブスクから打ち上げられた。しかし、ロケットの失敗により、予定された軌道に達しなかった。軌道に入ると、宇宙機は大きな帆を広げ、太陽からの光子に押されて加速する予定であった。
ミッションが成功していれば、コスモス1号は加速にソーラーセイルを使用した最初の宇宙機になっていた。プロジェクトの予算は400万ドルだった。惑星協会は、さらに400万ドルの予算をかけてコスモス2号を計画しており、ISS補給ミッションに使用されるソユーズで打上げる予定である。ディスカバリーチャンネルが初期から投資していたが[1]、技術の進歩と運搬重要の増大のため、ライトセイル1号と似た形に再設計されることが2009年11月に発表された


★宇宙機の推進方法(うちゅうきのすいしんほうほう)http://p.tl/bqDN
 宇宙機を加速させる方法を扱う。多数の異なる手段があり、それぞれに長所と短所がある。エンジンに関してはロケットエンジンを参照。
最近の宇宙機はすべて化学ロケットで打ち上げられる。大半の人工衛星は単純な化学ロケットによる反動で軌道に投入される。宇宙空間においては電気推進のイオンエンジンも使用され、主に人工衛星の軌道制御や宇宙探査機の航行に用いられる。


★小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」(JSPEC/JAXA) http://p.tl/7WMt
ソーラーセイルは、超薄膜の帆を広げ太陽光圧を受けて進む宇宙ヨットです。ソーラー電力セイルは、帆の一部に薄膜の太陽電池を貼り付けて大電力発電を同時に行います。この電力を用いて高性能イオンエンジンを駆動することで、ハイブリッド推進を実現し、効率的で柔軟なミッションが可能となります。 2010年5月21日に金星探査機「あかつき」と相乗りで打ち上げられた小型ソーラー電力セイル実証機(IKAROS=Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun)では、宇宙空間で帆を広げ、太陽の光を受けて加速・航行すること、さらに、帆の一部に貼り付けた薄膜太陽電池で発電できることを世界で初めて実証しました。

★IKAROS専門チャンネル(プロジェクトサイト) http://p.tl/S_jJ
今日の IKAROS(02/14) - Daily Report - Feb 14, 2013
Category: Operation Posted by: IKAROS
ご無沙汰しております,Y2です.
IKAROSのことはここ4,5年くらい,1日たりとも頭に浮かばない日はありませんでしたが,
「バレンタインデーがIKAROSの打ち上げ1000日目というめでたい日です.(ry」


★小型ソーラー電力セイル「IKAROS」の開発 http://p.tl/98s1
ソーラー電力セイルは、太陽からの光子の運動量を利用した推進と、電気推進機関を組み合わせて航行する探査機であり、木星及びトロヤ群小惑星を目指し、将来の外惑星探査で必須となる技術実証を目的とした中型実証機です。小型ソーラー電力セイル「IKAROS」は、中型実証機計画における開発リスク軽減のため、大型膜面の展開、電力セイルによる発電、及びセイルによる光子加速/航行技術について、世界初の先行実証に成功しました。本稿では、NECが担当したIKAROSのバス技術の開発について報告します。

2013年3月17日日曜日

本日は忙しい一日でした

本日は忙しい一日でした
金沢の高専の野球部の監督が勇退で息子は宴会に顔を出したので帰りに渡しに会いに来るとのことで
10時半過ぎに福井へ出たと電話が有った。
0時半ころに着くというので いつもは寝ては居ないけれども睡眠薬を10時前後に飲んでヤット聞いてくるかな。
今日は起きていなければならないのでネットの映画を探してみていました。
携帯ではないのでネット電話が掛かるの長く感じられた。
電話が入り福井駅まで迎えに車を走らせた。
1時半くらい家に着いてヤット一安心。
 
というのが狐につつまれたのか たぬきに騙されたのか
いつもの時間の四倍ほどかかり北へ行って西に走り
ヤット南に走らせることが出来た。
1時間近く掛かったのかな。
夜の道なら通常ならば遅い時間なので15分掛かるか掛からんくらい。
途中 よほど息子に一発横面をはたいて貰おうかと思った。
 
何とか付いたけども直ぐは寝られないし夜中の親子の会話。
余り良い構図では無いね。
7時には一度起きてトイレして又二度寝。
息子は若いのかそのまま昼間で寝ていた。
 
ヤット朝と昼の食事を一度で済ませて息子の用事に大和田へ行ったり福井駅に大阪行きの切符買いに
花堂へ前の女房の妹の家に息子を送ってお墓詣りにも。
私は顔は出さないけど。
別れてから疎通はないので。
息子はいつも行き来している。
5時前に一通り用事済ませてから 近くでいっぱいお茶を飲んで5時半のバスに乗せて帰っきた。
 
夜中の化かし合いに巻き込まれて頭は余り回っていない。
世迷い時とか昔からあるようだけど経験が少ないので今でも鼻つままれていた感じ。
 
 
魑魅魍魎の事はなるべく経験したくない。

★魑魅魍魎(ちみもうりょう)http://p.tl/cAbv
山の怪物や川の怪物。様々な化け物、妖怪変化。魑魅は山の怪、魍魎は川の怪であり[1]、一般には山河すべての怪として魑魅魍魎の名で用いられることが多い[2]。なお、これはみのりと言う名でも通っている場合もある。これは実る鬼と言う意味で古くから地方で使われている。

★妖怪(ようかい)http://p.tl/9vrx
日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。

★付喪神(つくもがみ)http://p.tl/AAuT
日本の民間信仰における観念で、長い年月を経て古くなったり、長く生きた依り代(道具や生き物や自然の物)に、神や霊魂などが宿ったものの総称で、荒ぶれば(荒ぶる神・九尾の狐など)禍をもたらし、和(な)ぎれば(和ぎる神・お狐様など)幸をもたらすとされる。

★物の怪(もののけ)http://p.tl/GEya
日本の古典や民間信仰において、人間に憑いて苦しめたり、病気にさせたり、死に至らせたりするといわれる怨霊、死霊、生霊など霊のこと。妖怪、変化(へんげ)などを指すこともある。

★百鬼夜行(ひゃっきやぎょう、ひゃっきやこう)http://p.tl/VOb1
説話などに登場する深夜の町を集団で徘徊する鬼や妖怪の群れ、および、彼らの行進である。

★精霊(しょうりょう、しょうらい、しょうろう、せいれい)とは、http://p.tl/5pmB
万物の根源をなしている、とされる不思議な気のこと。精気。
草木、動物、人、無生物などひとつひとつに宿っている、とされる超自然的な存在[1]。
肉体から開放された自由な霊。

★鬼(おに) http://p.tl/PtLP
日本の妖怪。民話や郷土信仰に登場する悪い物、恐ろしい物、強い物を象徴する存在である。
「鬼」という言葉には「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」という意味もある(鬼 (曖昧さ回避)でも説明)。
また、なまはげ(秋田)やパーントゥ(宮古島)など、各地で様々な呼び名があり、角があったり、みのを着ていたり、全身泥だらけなど姿も様々である。


★狐憑き(きつねつき)http://p.tl/J7uT
キツネの霊に取り憑かれたと言われる人の精神の錯乱した状態である。また、そのような精神状態にある人、そのような事が起こり得ると信じる信仰、迷信をもいう。


★タヌキの伝承 http://p.tl/wv7A  http://p.tl/35st
 タヌキは金の精霊であり、金は本来的に再生を意味する鉱物である。
したがって、再生の精霊であることをも意味しているが、ネコと同様、死のシンボルとしての側面も持っていた。
金が再生のシンボルとされるのは、不純物を排出していく過程で、金の輝きは一度死に(輝度が一時的に低下する)、次の瞬間、眩いばかりに輝きが再生するという現象があるからである。
この金の死をもたらすため、金工師らは、炉に本種の死体を釣り下げたと伝えられている。
しかし、この伝承は金工師に限ったもので、ネコと同じく、狸の場合も精霊的要素はほとんど伝承されなかった。
タヌキの化けるという能力はキツネほどではないとされているが、これは化ける狸の多くが、古猫と同じく付喪神(つくもがみ)であるためである。
ただ、一説には「狐の七化け狸の八化け」といって化ける能力はキツネよりも一枚上手とされることもある。
実際伝承の中でキツネは人間の女性に化けることがほとんどだが、タヌキは人間のほかにも物や建物、妖怪、他の動物等に化けることが多い。
また、キツネと勝負して勝ったタヌキの話もあり、佐渡島の団三郎狸などは自身の領地にキツネを寄せ付けなかったともされている。
また、犬が天敵であり人は騙せても犬は騙せないという。


★證誠寺(しょうじょうじ) (木更津市) http://p.tl/X2Vr
千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。
寺に伝わる伝説『狸囃子』は日本三大狸伝説の1つとして数えられる。この伝説を元に、童謡『証城寺の狸囃子』が作詞作曲された。境内には「狸ばやし童謡記念碑」などがあり、毎年秋には狸の供養として狸まつりが行われる。
尚、童謡のタイトルは「じょう」の字に「城」を当てた証城寺となっているが、これは住所表記としては誤りである。証誠寺と表記される場合もあるが、これは「證」の新字体が「証」であるためである。

★信楽焼(しがらきやき)http://p.tl/_xs8
滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる伝統陶磁器、炻器で、日本六古窯のひとつに数えられる。一般には狸の置物が著名であるが、後述のように多様な発展を遂げている。


★たぬき (麺類) http://p.tl/g_RR
たぬきそば・たぬきうどんとは、そば・うどんに天かす(揚げ玉)を入れたそば・うどんの称である。天かす以外に、ネギや鳴門巻などを入れる場合もある[2]。
ただし、「かけそば」に油揚げをのせたものを指す地域がある。関東でいう「きつねそば」を関西では「たぬき」と称する。 また、単に「たぬき」と呼ぶ場合にも地方によって指すものが異なる(#各地方の特徴にて詳述)。

★きつね (麺類) http://p.tl/KUux
きつねそば・きつねうどんとは、そば・うどんに甘辛く煮た油揚げを乗せたものである。単に「きつね」と呼ぶなど、地方によって呼び方や指すものが異なる場合がある(#各地方の特徴にて詳述)。
地方によっては違いがあるが、使用する油揚げは、まず湯で油抜きをして、砂糖・醤油・みりんなどを使用し、しっかりと煮て甘辛く味付けをする。麺のダシ(つゆ)も濃口醤油と鰹節主体の強めのものである。かけうどんのような熱いつゆ以外にも、冷やしや鍋物のメニューにもきつねがある。

★稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)http://p.tl/lpxu
日本における神の1つ。稲荷大明神(いなりだいみょうじん)ともいい、お稲荷様・お稲荷さんとも呼ばれる。
稲荷神社の総本社は伏見稲荷大社とされている。元々は京都一帯の豪族・秦氏の氏神で、現存する旧社家は大西家である。

2013年3月16日土曜日

●長屋王(ながやのおおきみ)(729年3月16日)自害

●長屋王(ながやのおおきみ)(729年3月16日)自害
●長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害(729年 - 神亀6年2月12日)
逸話などが幾つか有り その推定年俸(年収)は約4億円ともされる
 
 
★長屋王 http://p.tl/aI36(ながやのおおきみ、天武天皇13年(684年)? - 神亀6年2月12日(729年3月16日))
奈良時代の皇族。官位は左大臣正二位。
皇親勢力の巨頭として政界の重鎮となったが、対立する藤原氏の陰謀といわれる長屋王の変で自害した。
・出自(発祥) http://p.tl/Ahcf
天武天皇13年(684年)誕生説が有力であるが、懐風藻の記事にもとづき天武天皇5年(676年)とする説もある。父は天武天皇の皇子の高市皇子、母は天智天皇の皇女の御名部皇女(元明天皇の同母姉)であり、皇親として嫡流に非常に近い存在であった。

★発祥(はっしょう)http://p.tl/Ahcf(出自)物事が起こり始まることである。
同様のニュアンスを持つ言葉として起源(起原)、ルーツ、元祖、誕生などがある。

★長屋王の変 http://p.tl/89MO
このような長屋王の権勢は藤原四兄弟にとっては面白くないものであった。不比等の生前こそ、舅と娘婿の間柄であって関係も決して悪いわけではなかったが、不比等の死後に不比等の娘で聖武天皇の生母藤原宮子の称号を巡って長屋王と四兄弟が衝突する(辛巳事件)と、その対立が露になってきた。
神亀6年(729年)2月、漆部君足(ぬりべのきみたり)と中臣宮処東人が「長屋王は密かに左道を学びて国家を傾けんと欲す。」と密告があり、それをうけて藤原宇合らの率いる六衛府の軍勢が長屋王の邸宅を包囲し、舎人親王などによる糾問の結果、長屋王はその妃吉備内親王と子の膳夫王らを縊り殺され服毒自殺した。これが長屋王の変である。讒言であったとする説が強い。聖武天皇は病弱で事件当時には非藤原氏系の安積親王しか男子がいなかった。政治的な対立もさることながら、天皇と安積親王に何かがあった場合には天皇の叔母・吉備内親王の生んだ男子(当然、長屋王の息子でもある)である膳夫王ら三王が男系皇族での皇位継承の最有力者となる筈であったことも「長屋王排除」の理由として注目すべき点である。
王の薨去後、藤原四兄弟は妹で聖武天皇の夫人であった光明子を皇后に立て、藤原四子政権を樹立するも、天然痘により天平9年(737年)に4人とも死没してしまった。王を自殺に追い込んだ祟りではないかと噂されたという。なお、『続日本紀』によると、翌10年(738年)の7月10日、王のことを誣告した人物の一人である中臣宮処東人が大伴子虫により斬殺されてしまう。子虫は長屋王に恩遇されていた人物の一人で、囲碁のときに話が王のことに及んだため憤激して殺したとなっている。なお、この事件に関して大伴子虫は罪に問われていない。『続日本紀』に「誣告」と記載されていることから、同書が成立した平安時代初期の朝廷内では、長屋王が無実の罪を着せられたことが公然の事実となっていたと想定されている。
★長屋王が登場する作品 http://p.tl/nLw4
・豊田有恒『長屋王横死事件』
・杉本苑子『穢土荘厳』
・安部龍太郎『長屋王の変』 - 1990年作品、『血の日本史』の中の短編作品。
・藤川桂介『宇宙皇子』

★皇族(こうぞく)http://p.tl/4seD
天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)及びその配偶者の総称。
天皇を除く、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃、女王の総称である。
(※「皇族」という単語に「天皇」は含まれないので注意)。


★葛木王(かつらぎおう)
・奈良時代の貴族・橘諸兄の臣籍降下以前の名乗り。葛城王とも。
・長屋王と吉備内親王(草壁皇子と元明天皇の皇女)の子。長屋王の変で自害した。

●ラッピング 包装

●ラッピング 包装
★絞り包み ラッピング事典 http://p.tl/AAWe  不定形なものを包む時に便利な方法です。不織布や和紙など柔らかい包装紙を使ってふんわり包みましょう。絞り部分の大きさや位置はご自由にどうぞ。

★ラッピング [wrapping]  http://p.tl/NgtO
(名)スル
包み紙やリボンなどの包装材料。また、それらを使ってプレゼントなどを美しく包装すること。

★ラッピング広告を施したラッピング車両  http://p.tl/Dybx

★電気配線接続の方法の一つで「ワイヤラッピング」と呼ばれる。http://p.tl/X79c

★ラッピング(研磨)機械加工技術用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/kkgys
ラッピングは、ラップと呼ばれる平面の台上に工作物を置き、ラップと工作物下面間に、砥粒としてラップ剤を挟み、工作物に上から圧力を加え摺動させて行う研磨方法である。
  ラッピングでは、通常の研削工程に比べ加工能率は低いが、平滑な表面が得られるため仕上げ加工として用いられる。ラップ仕上げは操作が簡単で、精度の高い加工が可能であり、各種ゲージ類や軸受け用ローラ、電子部品などの加工に用いられる。
  ラップには組織が緻密な鋳鉄が良く用いられるが、鉛やすずなどの金属も軽合金工作物に対するラッピングでは使用されている。ラップ剤はダイヤモンド、炭化けい素、アルミナなどの砥粒である。
  ラップ剤に工作液を加えラップ加工を行う場合を湿式ラッピング、ラップにラップ剤を埋め込み加工する場合を乾式ラッピングがある。
  湿式ラッピングの場合、工作液は石油が一般的でこれに機械油などを加える場合もある。
  湿式ラッピングでは砥粒が工作液中を動きながら研磨を行うため、加工量が大きく熱の発生も小さい。しかし研磨面には不規則なラップ痕が残り、無光沢仕上げとなる。
  乾式ラッピングは、ラップに埋め込まれた砥粒が工作物に対し滑りながら研磨を行うので、加工量は少ないが光沢のある仕上げとなる。
http://www.westatic.com/img/dict/kkgys/img/yougo_lapping.gif
適している分野・使用事例
面粗さ、精度を要求される平面の研磨。
用語解説
鋳鉄
炭素を2%以上含む、鉄-炭素系合金。ケイ素、マンガン、りん、硫黄を含み、流れ性が良いため鋳造に用いられる。
アルミナ
酸化アルミニウム(Al203)。ビッカース硬さがHV2000程度と高く、研削砥石の砥粒のほか工具へのコーティング材としても用いられる。


★ラッピング ネイル用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/life/neirj
シルクラップやファイバーラップで自爪を補強すること。他社メーカーではリキッドラップなどもある。

●動力車操縦者

●動力車操縦者
★運転理論 民鉄用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/engineering/mntyg
大量輸送機関である鉄道は、安全かつ効率よく運行しなければなりません。そこで列車を走らせるための「動力」と、走行を妨げようとする「列車抵抗」と、自由にスピードを落としたり停止させたりする「制動力(ブレーキ)」の3つのバランスをとることが重要です。この三者の組み合わせ、使い分けを科学的に追究するのが運転理論です。
「動力」は電車が動き出すとき、高速で走行しているとき、カーブやこう配区間を通過しているなど、状況によって異なります。「列車抵抗」はこの動力によって進行しようとする力を妨げる抵抗のことで、例えば次のようなものがあります。
(1)列車の車輪とレールとの摩擦、(2)車輪と軸受の間の摩擦、空気抵抗、車輪の揺れによって起こる抵抗、(3)列車が発車するときに車軸受けの摩擦で起こる抵抗、(4)上り坂やカーブ区間を通過する際に起こる抵抗、(5)トンネルでの風圧、(6)列車加速時の抵抗などです。
最近の大手民鉄は鋼製車体に比べ大幅な軽量化が可能なアルミニウム合金車両を導入するなど、列車抵抗を抑える工夫をしています。
また、列車は力行(りっこう)と惰行を繰り返しながら走行します。力行とはノッチ(自動車のアクセルに相当)を入れて列車を加速走行させ、惰行はノッチを切って走らせることです。


★運転注意力モニタ MDAS 日本の自動車技術240選  http://www.weblio.jp/cat/engineering/njsgs
世界初の白線認識を利用し,運転者の注意力レベルに応じた色でモニタ表示。必要に応じて警報音で注意力の喚起を促す。
また,注意力の推定結果を利用し,注意力が低下するに従って早めのタイミングで車間距離警報を行う世界初のシステムである。
   ・・・・・・・・・・
保管場所 : 三菱ふそうトラック・バス株式会社
   ・・・・・・・・・・
製作(製造)年 : 1996
   ・・・・・・・・・・
製作者(社) : 三菱ふそうトラック・バス㈱(当時 三菱自動車工業㈱)
   ・・・・・・・・・・
資料の種類 : 量産品
   ・・・・・・・・・・
現状 : 非公開
   ・・・・・・・・・・
形式名 : MDAS(第1世代),MDASⅡ(第2世代)
   ・・・・・・・・・
通称名 : MDAS(第1世代),MDASⅡ(第2世代)
   ・・・・・・・・・・
技術用途 : 居眠り運転に起因する事故の予防,車間距離警報による追突の防止
   ・・・・・・・・・・
適用車種 : 大型トラック
   ・・・・・・・・・・
製造時期 : 1996
   ・・・・・・・・・・
実用化年 : 1996
   ・・・・・・・・・・
設計者 : 三菱ふそうトラック・バス株式会社(当時 三菱自動車工業㈱)
   ・・・・・・・・・・
協力者 : 三菱電機㈱
   ・・・・・・・・・・
装置構成 : 検出部:白線認識用CCDカメラ(車室内天井),レーザーレーダ(フロントグリル)
解析部:車間距離警報ECUおよび注意力推定ECU(運転席)
   ・・・・・・・・・・
表示部 : 表示部:運転注意力モニタは,インパネ中央部に注意力レベルを多重表示,必要に応じて芳香剤の散布や警報ブザーで注意車間距離表示は,ディスプレイユニットに表示
   ・・・・・・・・・・
性能機能 : 前方障害物検出距離:100m
運転注意力モニタ:1分毎の注意力推定結果をモニタ表示
車間距離警報:注意力情報を利用して最適なタイミングで吹鳴し,警報頻度を1/7~1/8に抑制
注意力維持機能:香りの種類,呈示間隔,呈示時間を最適化し,香りによる注意力維持機能を持たせている
   ・・・・・・・・・・
効果 : 運転注意力モニタによる運転者の注意力喚起で注意力低下に起因する事故の防止に貢献。
注意力情報を利用した車間距離警報は,最適なタイミングで吹鳴するため、運転者との信頼感が向上し,追突事故の防止に資する。
さらに,香りによる注意力維持機能によって、注意力維持時間を最大限に延長可能としている。
   ・・・・・・・・・・
エピソード・話題性 : 香りによる注意力レベルの維持も世界初のシステムであり,テレビ・ラジオ・新聞・雑誌など多くのメディアで採り上げられた。
   ・・・・・・・・・・
特徴 : 1. 白線認識を利用して車両の蛇行を検出
2. ファジィ推論を利用してドライバの注意力レベルを推定
3. 1分毎の注意力レベルの推定結果を棒グラフ表示でドライバに伝達
4. ドライバの注意力レベルの推定結果を利用して車間距離警報のタイミングを調整
5. 香りを利用して注意力レベルの維持
   ・・・・・・・・・・
参考文献 : K Yamamoto et al. 「Estimate of Driver's Arousal Level using Fuzzy Method」 SAE Truck & Bus Meeting(1994)
K.Yamamoto et al. 「Correlation between vehicle's meandering and driver's alertness level」 JSAE Review 16 49-54(1995)
K Yamamoto et al. 「Development of driver's alertness monitoring system」 Proc. Third Annual World Congress on ITS(1996)
山本惠一ほか 「運転注意力モニタに関する研究」 日本機械学会第6回交通・物流部門大会講演論文集(1997)
山本惠一ほか「注意力適応型車間距離警報システムの開発」 自動車技術会学術講演会前刷集 No.60-00, 271(2000)
K Yamamoto 「Active Safety Improvement through Effective Use of Driver's Alertness Level Information」 Proc. 7th Annual World Congress on ITS(2000)
山本惠一 「運転注意力モニタ」 Motoring No.10(2000)
K.Yamamoto 「Development of alertness-level-dependent headway distance warning system」 JSAE Review 22 325-330(2001)
山本惠一 「運転注意力モニタのヒューマンインターフェイス」 自動車技術 Vol.56,No.3(2002)
山本惠一 「注意力適応型車間距離警報システムの開発」 自動車技術会論文集 Vol.32,No.4
   ・・・・・・・・・・
紹介 : 世界初の白線認識を利用したシステムであり、車両の蛇行、修正操舵の量とウインカ等の操作頻度からファジィ推論によってドライバの注意力レベルを推定し、1分毎に棒グラフ表示でドライバへ伝達する。注意力レベルに応じて表示色を変化させ、必要に応じて音による警報で注意力の喚起を促す。
また、注意力の推定結果を車間距離警報のタイミング調整に利用しており、注意力が低下するに従って早めのタイミングで警報を行う。この点においても世界初のシステムである。
さらに、単調運転時に香りを1/fゆらぎをもった時間間隔で呈示し、不快なく注意力維持時間の延長を可能としている。
   ・・・・・・・・・・
その他事項 : 製造時期:1996年~1999年(第1世代)、2000年~(第2世代)


★動力車操縦者(どうりょくしゃそうじゅうしゃ)http://p.tl/sJEV
動力車操縦者運転免許に関する省令で定める一定の動力車を操縦する資格がある者のことである。


★軌道法 http://p.tl/LpNg(きどうほう、大正10年4月14日法律第76号)は、一般公衆(公共)の運輸事業を目的とする道路に敷設される鉄道に適用される日本の法律である。1921年(大正10年)4月14日公布、1924年(大正13年)1月1日施行。
軌道条例に代わって制定された。一般公衆用ではなく道路に敷設される鉄道はすべて国土交通省令による(第1条第2項)。元来は主として路面電車を対象としてきたが、近年ではモノレール、新交通システム等に適用例がある。また大阪市営地下鉄の大半と、近鉄けいはんな線の大阪府側の大半も軌道法が適用されている。なお2011年現在、2006年5月31日改正が直近の改正となっている。


★きかん-し 【機関士】
(1)鉄道の、機関車や気動車の運転・整備を行う職員。
(2)船舶の、機関の運転・整備を行う職員。海技士(機関)の資格を必要とする。
→航空機関士
★機関士『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/3jTM
・鉄道の機関士は動力車操縦者
・海技従事者である機関士は海技士 (機関)


★電車運転士 日本標準職業分類 http://p.tl/HSwc


★動力車操縦者養成所 民鉄用語辞典
列車の運転士は、乗客の安全輸送に直接携わる大きな任務があり、厳しい訓練と、日常のチェックが欠かせません。運転士は国家試験に合格しなければなりませんが、大手民鉄の中には、国土交通大臣の指定を受け、それに必要な所定の教習や、国家試験を実施する、動力車操縦者養成所と呼ばれる施設があります。
この施設では、公共輸送を担う者としての責任の重さを認識しながら、技能ばかりでなく、人間養成もテーマとなります。約9カ月間の教習の後、養成所が行う試験に合格すると、国から運転士の免許が交付されます。車掌や駅務員の教習は国家試験ではなく、各社が独自の課程で実施します。
民鉄各社の従業員は、多くの乗客の生命を預かる仕事だけに、その教育の過程は厳しく、内容も多岐にわたっています。例えば、乗務員の場合、運転技術や機械の操作ばかりでなく、鉄道法規、交通地理、利用者への接遇や負傷、病気の応急手当の方法まで会得しなければなりません。
民鉄各社には教習所、研修所、養成所など名称はさまざまですが、それぞれ独自の運転士や車掌の人材養成機関があります。


★動力車操縦者養成所『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://p.tl/hsk2
動力車操縦者養成所(どうりょくしゃそうじゅうしゃようせいじょ)とは、動力車操縦者運転免許に関する省令第17条の規定に基づき、動力車の操縦に関する講習を行う施設として国土交通大臣に指定された施設のことである。

2013年3月15日金曜日

●周波数(しゅうはすう)

●周波数(しゅうはすう)
よくこれだけのことを耳で聞いていただけの言葉も多い。
だけど毎日 調べていて日本人の性能の良さが分かる。
自慢するわけではないけれども国内にも国外にも何か国語を話し理解する人がいると居ると。
数学がよく出来る人は何とかと紙一重の人が多いとも聞く。
算数だ出来無くて 他にも有るけど良かった。
1+1は2だけで十分。
生きていると世の中 1+1が時には10にしなかったり-1にしないと世の中渡りにくい時もあるからね。
普通以下でよかった。
 
 
 
★しゅうは-すう【周波数】
電波・音波・振動電流など周期波の毎秒の繰り返し数。単位はヘルツ(Hz)。

★周波数(しゅうはすう)http://p.tl/mku5
工学、特に電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、電気振動(電磁波や振動電流)などの現象が、単位時間(ヘルツの場合は1秒)当たりに繰り返される回数のことである。
短縮して、「周波」と表記される場合がある(高周波、低周波)。

★高周波(こうしゅうは)http://p.tl/TCFF
電波、音波など、波形を構成するスペクトラムのうち比較的周波数の高いものを指す。音波の場合は、超音波と呼ばれることが多い。
「高周波」あるいは「低周波」は周波数に関する事項ではあるが、慣習上、「周波」と言い換えている

★低周波(ていしゅうは)http://p.tl/CZI6
波動や振動の周波数(振動数)が低い(小さい)こと。または周波数の小さい音波、電波や交流を指す。

★音波(おんぱ)http://p.tl/XmnO
狭義には人間や動物の可聴周波数である空中を伝播する弾性波をさす。
広義では、気体、液体、固体を問わず、弾性体を伝播するあらゆる弾性波の総称を指す。
狭義の音波をヒトなどの生物が聴覚器官によって捉えると音として認識する。
人間の可聴周波数より高い周波数の弾性波を超音波、低い周波数の弾性波を超低周波音と呼ぶ。

★超音波(ちょうおんぱ、英語: ultrasound または ultrasonic)http://p.tl/bhJj
人間の耳には聞こえない高い振動数をもつ弾性振動波(音波)。物理的な利用が可能で、人が聞くことができない音である。

★振動数(しんどうすう、英語:frequency)http://p.tl/bCYK
物理学において等速円運動あるいは単振動などの振動運動や波動が単位時間当たりに繰り返される回数である。振動数は、運動の周期の逆数であり、単位はヘルツ(Hz)。
「周波数」も英語では frequency(ラテン語で「”frequentia”」から) であり根本的には同じことであるが、「周波数」がおもに電気振動(電磁波や振動電流)のような電気工学・電波工学または音響工学などで用いられる工学用語であるのに対し、力学的運動など自然科学(理学)における物理現象には「振動数」が用いられることが多い。
等速円運動においては、振動数は「回転速度(回転数)」と同じ数値になるが、単位は異なる。

★電波(でんぱ)http://p.tl/o7Me
電磁波のうち光より周波数が低い(言い換えれば波長の長い)ものを指す。光としての性質を備える電磁波のうち最も周波数の低いものを赤外線(又は遠赤外線)と呼ぶが、それよりも周波数が低い。
音などと同様に、空間を伝播する性質がある。

★波動(はどう、英語:wave)http://p.tl/_BMZ
単に波とも呼ばれ、(海や湖などの)波のような動き全般のことである。
海や湖などの表面の波動に関しては波を参照のこと。
現代の量子力学の波動力学では、物質も波動である、とされている。

★波(なみ)http://p.tl/Ha6z 水面の高低運動である。浪(なみ)とも書く。波浪(はろう)とも言う。

★波動力学(はどうりきがく、英: wave mechanics)http://p.tl/aVKu
シュレーディンガー方程式を利用する非相対論的量子力学の分野のこと、または波動一般に関する古典力学、量子力学の分野のことである。

★交流(こうりゅう、英: alternating current, AC)http://p.tl/Oh63
時間とともに周期的に大きさと向きが変化する電流(交流電流)のことである。交番電流の略。また、同様に時間とともに周期的に大きさとその正負が変化する電圧を交流電圧という。特に電流、電圧の区別をせずに交流または交流信号と呼ぶこともある。
交流の代表的な波形は正弦波であり、狭義の交流は正弦波交流(sinusoidal alternating current)を指すが、広義には周期的に大きさと向きが変化するものであれば正弦波に限らない波形のものも含む。正弦波以外の交流は非正弦波交流(non-sinusoidal alternating current)といい矩形波交流や三角波交流などがある。

★電流(でんりゅう)http://p.tl/kCNn
電子のような荷電粒子の移動に伴う電荷の流れ(電気伝導)、もしくはある面を単位時間に通過する電荷の量のことである。
この電荷の流れを運ぶのは、電線などの電気伝導体では移動する電子であり、電解液ではイオンであり、プラズマでは両方である。
電流の大きさは国際単位系のアンペアで表され、単位記号はAである[2]。また、1アンペアの電流で1秒間に運ばれる電荷が1クーロンとなる。電流は電流計を使って測定する[出典 1]。数式中で電流量を表すときは I または J で表現される。

★低周波音(ていしゅうはおん)http://p.tl/4pbt
一般に周波数100 Hz以下の音を指す。したがって、ヒトの聴覚では感知できないような低い周波数の音も含まれるが、そのような音でも振動などとして感知できる場合がある。
公害問題としての人間生活に係わる騒音および騒音影響の分野で使用される場合は、低周波騒音と称される。また、以前は低周波空気振動と呼ばれていたこともある。

● じゅふ 【呪符】

● じゅふ  【呪符】
★じゅふ  【呪符】
(1)災難を防ぎ、守護するとされるお守り札。おふだ。
→護符 http://www.weblio.jp/content/%E8%AD%B7%E7%AC%A6
(2)災厄をよけ、幸福をもたらすと信じられている、石、木の枝、葉、動物の爪、人形など。

★鎮札 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:チンサツ
家屋などの災厄を除くために新設などに対し棟札とともに釘打ちしておく呪符の一種。

★棟札 歴史民俗用語辞典
読み方:ムネフダ
建物の建立・造営や修理のさい、棟木に打付けたり、屋根裏に納めたりする木製の札。
★むなふだ  【棟札】
棟上げの際、施主・施工者・年月日・工事の由緒などを記して棟木に打ちつける札。棟木に直接書いたもの(棟木銘)もある。むねふだ。
★棟札(むなふだ) 神道用語 http://www.weblio.jp/cat/culture/sntyg
社寺の殿舎造築の上棟祭に造営修復の由来や寄進者以下関係者、工匠等の姓名、起工竣工の年月日等を記し、棟木に打ち付けて後世への記念とする木札。
★棟札(むなふだ、むねふだ)http://p.tl/bJvL
寺社・民家など建物の建築・修築の記録・記念として、棟木・梁など建物内部の高所に取り付けた札である。
典型的には、木の札または銅の板に記して釘で打ち付ける。
中には建物の部材に直接記されることもあり、これを梁上銘と呼ぶこともあるが、趣旨は同じである。

★お札
・(おさつ)紙幣
・(おふだ)神社・寺が出す神札・護符
★神札(しんさつ)  http://p.tl/uoyz
神社が頒布する護符である。通常お札(おふだ)と呼ばれるが、お守りとも呼ばれる守札も神札である。神符と呼ばれることもある。
神札は、神名や神社名・天照皇大神宮(アマテラスこうたいじんぐう)また神を象徴する物を紙、木札、金属片などに記したものである。一年の家内安全・無病息災などを祈る。
神宮大麻伊勢神宮が直接頒布し、又は神社本庁経由で頒布する神宮大麻(じんぐうたいま)(または単に大麻(おおぬさ、たいま))が代表的である。
通常、年末に神社が頒布(神宮大麻、氏神大麻、竈荒神札、大歳神様、戸口・柱・天井の関札など)し、各家庭で神棚に納める。
神社で祈祷を受けた時に受ける神札は、祈祷神符と呼ばれることもある。祈祷神符は神棚に納めず右側に安置するとされる。(もちろん神社や地域によって違いがある。) また、神宮大麻や各神社の大麻以外は、門や柱に貼ることもある。特に切り札と呼ばれるペラペラの神札がこれに該当する事が多い。
熊野三山で頒布される熊野牛王符(牛王宝印)は、平安時代から近世には裏面が起請文に用いられた。
★守札
守札は通常「お守り」と呼ばれ、錦などで作られた袋に入れられた状態で頒布されている。元々は陰陽道や寺院で作られたものが神道にも導入されたものである。今日でも、寺院でも神社と同様の守札が頒布されている。お札が家庭の守りであるのに対し、守札は個人的に神の利益を願うものである。身につけるものであるとされる。

★神宮大麻(じんぐうたいま)http://p.tl/uRwe
祓い具である祓い串の御真(ぎょしん)を包んだ伊勢神宮の神札(おふだ)である。

★神宮教(じんぐうきょう)http://p.tl/ViXV
伊勢信仰である伊勢講を母体とした教派神道の一派である。正式には1882年に教派神道の一派となり1899年に神宮奉賛会へと発展改組した。

★神宮暦(じんぐうれき)http://p.tl/EpP7 伊勢神宮の神宮司庁が奉製し頒布している暦である。

★皇大神宮(こうたいじんぐう)http://p.tl/Kxof
三重県伊勢市にある神社。伊勢の神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。

★伊勢和紙(いせわし)http://p.tl/TTeX 三重県伊勢市で漉かれた和紙のこと。
神宮御用紙を製造し、伊勢神宮の神宮大麻用途をはじめとし、多くの寺社に和紙を提供している。1994年、三重県指定伝統工芸品に認定(伊勢紙として)。

★お蔭参り(おかげまいり)http://p.tl/mQPX
江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣。数百万人規模のものが、60年周期(「おかげ年」と言う)に3回起こった。お伊勢参り または抜け参りともいう。
お蔭参りの最大の特徴として、奉公人などが主人に無断で、または子供が親に無断で参詣したことにある。これがお蔭参りが抜け参りとも呼ばれるゆえんである。大金を持たなくても信心の旅ということで沿道の施しをうけることができた時期もあった。
江戸からは片道15日間、大阪からでも5日間、名古屋からでも3日間、東北からも、九州からも参宮者は歩いて参拝した。岩手の釜石からは100日掛かったと言われる。

★お化け暦(おばけごよみ)http://p.tl/mq72 明治以降、民間で違法に発行された暦のことである。
1873年(明治6年)の太陽暦採用以後、政府が発行する官暦である本暦では一切の迷信的な暦注を掲載しなくなり、明治末年には旧暦の記載も中止された。しかし、一般庶民の間では吉凶付きの暦注や旧暦に対する要求が高かった。
そこで、吉凶判断などを記載した偽暦(ぎれき)が、官憲の追及を逃れて神出鬼没的に多数出版され、これらの暦は「お化け暦」と呼ばれるようになった。お化け暦には、従来の暦にあった暦注のほか、六曜、三隣亡、九星などの、それまで暦に掲載されたことのない暦注が記載されるようになった。
1945年(昭和20年)以降、暦類は一般の出版物と同じように自由に編集出版が行えるようになり、「お化け暦」はなくなった。

★三枚のお札(さんまいのおふだ) http://p.tl/L4Iu   http://p.tl/m_Za
青森県の昔話。呪的逃走譚の代表的な物語。鬼婆と小僧(おにばばとこぞう)、たべられたやまんばとも言う。

●なす

●なす
★なす
(接尾)
(1)名詞に付いて、…のような、…に似ているの意を表し、連体修飾語として用いられる。
「緑―黒髪」「山―仕事」
(2)〔上代語〕体言、ときには動詞の連体形に付いて、…のように、…のような、の意を表す。
「またま―二つの石を/万葉 813」「国わかく、浮きし脂の如くして、くらげ―ただよへる時/古事記(上)」

★なす 【〈茄子〉/茄】 http://p.tl/VcwA   http://p.tl/ZYZe
(1)ナス科の一年草。熱帯では多年草。インド原産。古くから栽培され、高さは約80センチメートル。葉は卵形。夏から秋にかけ、淡紫色の花を開く。果実は倒卵形・球形・長形などで、果皮の色は普通暗紫色。なすび。[季]夏。
(2)茶入れの一。丸形で下のほうがややふくらんだ形のもの。唐物(からもの)に由来し、茶道ではこの手を最上位とする。

★南寿 「JMnedict」による、日本人の姓とその読み方 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jmnep
姓   読み方
南寿  なす

★南寿 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ナンジュ(nanju)
手紙の文句として幕末から明治初年に多用。


★茄子品戻 隠語大辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ingdj
読み方:なすひんもどし
「なすかんもどし」に同じ。

★茄子環戻 隠語大辞典
読み方:なすかんもどし
懐中時計の帯に挾んだものを、環だけ外して対手に少しも感づかせないでせしめる方法。
懐中時計の鎖を外し時計のみを窃取する事を云ふ。
懐中時計の鎖を外し時計のみを窃取するスリをいう。「なすひんもどし」「なすもどし」「なすかんはづし」ともいう。
分類   犯罪


★ナス http://p.tl/4g0e
... 文化史 ナスはナスビともよばれる。ナスは「為す」「成す」の意味で、実がよくなることに由来するという。『和名抄(わみょうしょう)』では「茄子は、中酸実(なすび)の義なり、その実少しく酸味あればなり」と ...

★ナス科 http://p.tl/Ind0
... ナス属、トマト属、トウガラシ属、タバコ属、クコ属などに重要な有用植物がある。またアルカロイドを含み、ハシリドコロ属、チョウセンアサガオ属などに有毒植物があり、薬用ともする。 ...

★那須野紙 http://p.tl/dylq
... 杉原系統の紙と思われるが、文献には「なす鳥子(とりのこ)」の名もみられ、ほかに檀紙(だんし)や奉書(ほうしょ)も漉かれた。なお、これらの伝統は、現代の烏山(からすやま)産紙(那須烏山市で産する和紙)に ...

★那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)http://p.tl/yyd8
... 碑文は、永昌(えいしょう)元年(唐(とう)の年号で689年)に評督に任じられた国造那須直韋提(なすのあたいいで)が康(庚)子の年(700)に没し、意斯麻呂(おしまろ)らがその生前の徳をしのんで建碑したことが ...

★金の茄子 http://p.tl/6bkl
昔話。目下の者が目上の人を知恵でやりこめることを主題にした笑話の一つ。人前で屁(へ)をした奥方を殿様が実家へ帰す。身ごもっていた奥方は男の子を生む。 ...

★ナスカ http://p.tl/dRDt
... リオ・グランデ川支流のナスカ川流域にある山間オアシスの中心地で、家畜、綿花の集散地である。近郊に紀元800年ごろ繁栄した先インカ時代の遺跡がある。 ...
★ナスカ文化 http://p.tl/kVPg
... 中心地はナスカNazca谷とイカ谷で、ナスカ谷にはカワチという大遺跡が残っている。先行したパラカス文化(前500~後1)と同様、ナスカ文化の遺物の大半は、地下深く掘ってつくった墓の副葬品である。 ...

2013年3月14日木曜日

●忍者-忍-しのび

●忍者-忍-しのび
★『●猿飛佐助◆真田十勇士』http://p.tl/iz5W
★『●歩き巫女●くの一●女忍者』http://p.tl/4opg
★『● 聖 徳 太 子  ●十七条憲法』 http://amba.to/ZtaJUR



★しのび  【忍び】
〔動詞「忍ぶ」の連用形から〕
(1)人に気付かれないように、ひそかに行うこと。
「人を―にあひりて、知あひがたくありければ/古今(恋四詞)」
(2)「忍び歩き」の略。
「お―」
(3)忍術。また、忍者。
「―の術」「―の者」
(4)窃盗。
「忍び」に似た言葉»  隠密

★忍び、偲び
読み方:しのび
バ行五段活用の動詞「忍ぶ」「偲ぶ」の連用形である「忍び」「偲び」、あるいは連用形が名詞化したもの。

★シノビ 隠語大辞典
読み方:しのび
草履ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・高知県〕
分類  高知県
   ・・・・・・・・・・
・忍
読み方:しのび
1.深夜忍入る窃盗犯をいう。
2.夕暮のこと。〔九州〕
分類  九州
   ・・・・・・・・・・
・忍
読み方:しのび
1.窃盗スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・千葉県〕
2.深夜他人ノ邸宅ニ忍入リ家人熟眠ノ時機ヲ窺ヒ犯ス窃盗。〔第三類 犯罪行為〕
3.夜間戸を外し又は吊り上げて忍び込む盗賊をいふ。盗賊刑事の用ふる隠語。
4.深夜忍入る窃盗犯を云ふ。
5.夜間忍込み窃盗。横浜 強窃盗犯仲間。
6.〔犯〕夜間忍び込む盗賊のこと。
7.夜間家屋へ忍び込んでの窃盗。〔一般犯罪〕
8.忍込窃盗。省略語。〔盗〕
分類  千葉県、強窃盗犯仲間、犯罪、犯罪者、盗賊/刑事、盗/犯罪
   ・・・・・・・・・・
・忍
読み方:しのび
1.夜半-黄昏〔九州地方〕。〔第一類 天文事変〕
2.夕暮を云ふ。〔九州〕
分類  九州、九州地方

★しのぶ 【信夫】
福島県の旧郡名。現在は福島市内に含まれる。この地の「信夫山」「信夫の森」「信夫の里」などは歌枕として古歌に詠まれた。
「人しれず苦しき物は―山したはふ葛の恨みなりけり/新古今(恋二)」
   ・・・・・・・・・・
・しのぶ 【信夫】
姓氏の一。
   ・・・・・・・・・・
・しのぶ  【忍/荵】
(1)シノブ科夏緑性シダ植物。岩や木に着生する。根茎は太く、長くはい、淡褐色の鱗片を基部に密生する。葉は長柄で根茎につき、三角形で羽状に分裂する。根茎を丸めて忍玉(しのぶだま)を作り、夏、軒下などにつるして観賞する。忍ぶ草。事無草(ことなしぐさ)。
(2)「忍ぶ摺り」の略。
「―の乱れ限り知られず/伊勢 1」
(3)ノキシノブの異名。
(4)襲(かさね)の色目の名。表は薄い萌黄、裏は青。秋に着用。
   ・・・・・・・・・・
・しの・ぶ  【忍ぶ】
1.(動バ五[四])
(1)つらいことを我慢する。こらえる。
「不便を―・ばねばならぬ」「恥を―・んでお願いに来ました」「耐え―・ぶ」
(2)他人に知られないようにこっそりと何かをする。
「男がこっそり―・んで来る」「人目を―・んで会いに行く」「世を―・ぶ仮の姿」「―・び寄る」「―・び泣く」
[可能] しのべる
2.(動バ上二)
(1)気持ちを抑える。こらえる。現代語では、「…するに―・びず、…」「…するに―・びない」という形でのみ使われる。
「思い出の品を捨てるに―・びず、そのまましまいこむ」
→しのびない
(2)気持ちが外に表れそうになるのをじっとこらえる。
「我が背子が捻(つ)みし手見つつ―・びかねつも/万葉 3940」
(3)1.(2) に同じ。
「世の中に―・ぶる恋のわびしきは逢ひてののちの逢はぬなりけり/後撰(恋一)」
〔本来は上二段の語。「しのぶ(偲)」の補説参照〕
   ・・・・・・・・・・
・しの・ぶ  【偲ぶ/慕ぶ】
1.(動バ五[四])
〔上代は「しのふ」と清音〕
(1)過ぎ去ったり遠く離れたりしたことや人を、なつかしむ気持ちや賞賛・同情の気持ちをもって思い出す。追憶する。
「故郷を―・んで涙を流す」「故人を―・ぶ」「先人の苦労を―・ぶ」
(2)(「しのばれる」の形で)好ましいことが自然と推測される。
「お人柄が―・ばれる」「教養の深さが―・ばれる」「昔の栄華が―・ばれる」
(3)目の前にある物の美しさを賞賛する。めでる。
「秋山の木の葉を見ては黄葉(もみち)をば取りてそ―・ふ/万葉 16」
2.(動バ上二)
 1.(1) に同じ。
「なき人を―・ぶる宵のむらさめに濡れてや来つる山ほととぎす/源氏(幻)」
〔本来は四段活用の「しのふ(偲)」で、上二段活用の「しのぶ(忍)」とは全くの別語であったが、亡き人・別れた人のことを静かに思い浮かべることと、そのつらさをじっとこらえる(忍ぶ)こととが相通じ、また語形も平安時代にはともに「しのぶ」となったために、両語は交錯し、いずれも四段(五段)と上二段の両方の活用をするようになった〕

★忍 隠語大辞典
読み方:しのぶ
1.冬ノ季又ハ寒サ。〔第一類 天文事変〕
2.冬の季又は寒さを言ふ。〔犯罪語〕
3.寒いこと。冬季のこと。〔一般犯罪〕
分類  犯罪、犯罪語


★にんじゃ  【忍者】
忍術を使って密偵・謀略・後方攪乱・暗殺などを行う者。戦国時代、各家に抱えられて活躍。特に甲賀・伊賀の忍者組織が有名。忍びの者。


★忍者(にんじゃ)http://p.tl/RM-I
鎌倉時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え諜報活動、破壊活動、浸透戦術、暗殺などを仕事としていたとされる、個人ないし集団の名称。その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。

★忍術(にんじゅつ)http://p.tl/0GKT
日本の室町時代頃から戦国時代の諜報活動や窃盗に関する技術や窃盗や諜報活動への対応法の総称である。諜報活動の際に必要となる技術や各種の武術なども含まれる場合がある。 萬川集海、正忍記等の忍術書においては、情報収集のため相手方へ忍び込むための技術などが記述されている。室町幕府と戦った甲賀流や、徳川家康の家来服部半蔵の伊賀流が有名である。 上記のように、忍術は戦闘技術も含んでおり、忍具、忍器と呼ばれる独自の用具 (武器) を使用する武器術もある。ただし、記録に残る限り忍術に専門的な武器術や体術が含まれていたとすることには疑問点が多く、実際の所、特に江戸時代以降は心得や簡単な武器使用法のみで、本格的な武術は武術流派から学んでいた可能性が高い。


★忍(しのび、しのぶ、おし、にん)
しのび
忍 - 中世から近世の日本において諜報・破壊・暗殺活動を行っていた職業・役職。 ⇒ 忍者

★にん  http://p.tl/1lEA
忍 (羌) - 羌族の首領。

●核技術から核兵器など

●核技術から核兵器など
★ダーティボム 新語時事用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/business/sngjy
別名:汚い爆弾、放射能爆弾
英語:dirty bomb
放射性物質を含み、放射能汚染を引き起こす能力を持つ爆弾。テロ兵器などとして使用される懸念があると指摘されている。原子力発電所が爆発を伴いメルトダウンした状態を「ダーティボム状態」と形容する場合もある。

★汚い爆弾(Dirty Bomb) 軍縮不拡散外交用語集 http://www.weblio.jp/cat/business/gsfkg
核兵器と異なり、核爆発は起こさないが、通常爆薬を用いて放射性物質をまき散らすことにより、人を殺傷し、又は財産若しくは環境に損害を与える爆弾。9.11同時多発テロを契機に、汚い爆弾を用いての核テロの危険への認識が高まり、核兵器の材料となる核物質以外の放射性物質についても規制が強化されつつある。

★汚い爆弾(きたないばくだん、dirty bomb ダーティー・ボム)http://p.tl/B8R9
核汚染(放射性物質による汚染)を引き起こす爆弾のことである。こと放射性廃棄物などの放射性物質を撒き散らすものでは、核爆弾のように核反応で爆発するのではなく、爆薬などで爆発させ核物質を拡散させる。


★核セキュリティ・サミット 新語時事用語辞典
読み方:かくセキュリティサミット
別名:核セキュリティーサミット
核物質などがテロリストに悪用される「核テロリズム」の脅威に対して、悪用防止やその厳格な核物質管理といった「核セキュリティ」について議論を交わすための国際会議。
核セキュリティでは、核兵器を盗む・奪う、核爆発を引き起こす装置を開発する、周囲を放射性物質で汚染する「ダーティボム」を製造する、原子力施設を対象に破壊活動や妨害行為を行う、といった行為を主な脅威として挙げている。
核セキュリティ・サミットは2010年に第1回会議が開催された。開催地は米国ワシントンD.C.である。第2回会議は2012年3月26日に韓国のソウルで行われる。

★関連サイト:
ソウル核セキュリティ・サミット - 外務省 http://p.tl/-aST

★核セキュリティ・サミット http://p.tl/kINj(かくセキュリティサミット、英:Nuclear Security Summit)
世界の各国が連携して核兵器の製造に適する品質の核物質であるプルトニウムやウランなどが核テロリズムに使われないように安全や保全を確保し、その維持と管理を厳格に行うことを目的とする国際会議。核安全サミット、核安保サミット、核保安サミットなどとも訳される

★放射能兵器 http://p.tl/LKTD(ほうしゃのうへいき、英: Radiological weapon, radiological dispersion device, RDD)
爆発などにより放射性物質を散布することによって、直接的な殺傷や破壊よりも放射能汚染や社会的混乱などを引き起こすことを主な目的とした兵器。大量破壊兵器に分類される。俗に言う汚い爆弾がその代表例であり、放射能兵器全般を指して汚い爆弾と呼ぶ場合もある

★核の指紋(かくのしもん)http://p.tl/f9zt
核鑑識とも呼ばれ、核物質の成分、残留放射性物質の組成などの分析から核物質の供給源を特定できるとするものである。ならず者国家やテロリストによるテロリズムが起きた場合に、核関連物質などの核拡散ルートを突き止めるために必要とされる

★爆縮(ばくしゅく、英: implosion)http://p.tl/CHxO
全周囲からの圧力で押しつぶされる破壊現象のこと。

★核兵器(かくへいき、英: Nuclear weapon)http://p.tl/n5cR
原子核反応つまり核分裂または核融合によって放出される熱、爆風および放射線といった高エネルギーを破壊に用いる兵器の総称。原子爆弾、水素爆弾、中性子爆弾等の核爆弾(核弾頭)とそれを運搬する運搬兵器で構成されている。

★関連項目 http://p.tl/gUmD
★Portal:原子力 http://p.tl/nB8i
原子力発電と放射線、核兵器と核廃絶に関連する分野のポータルです

★核技術

★核兵器について

●南京大虐殺紀念館は中国での正式名称は「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」

●南京大虐殺紀念館は中国での正式名称は「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」
★本多 勝一(ほんだ かついち )http://p.tl/uRsd  日本のジャーナリストである
★「日本語」への関心 http://p.tl/xQJ6
日本語に対する関心も深く、『日本語の作文技術』『実戦・日本語の作文技術』では、読点の打ち方や一つの被修飾部に複数の修飾部を必要とする場合の並べ方といった、分かりやすい日本語を書くための文章の書き方を明確にルールとして提唱している。また、独自の観点からアメリカ合衆国を「アメリカ合州国」と呼ぶこと、また第二次世界大戦後占領軍によって強制され定着した方法から日本語として合理的な、桁数の多い数字の4桁区切り表記へ戻ることを主張している。
また、日本において標準語が偏重され方言が軽んじられていることを批判している。一方で、普通語(標準語)以外の地方語が徹底的に弾圧されていた文化大革命期の中国を「共通語と方言(または少数民族言語)との間に階級差別のない関係」を実現したとして賞賛する発言[2]も残している。
なお、本多は大江健三郎の辛辣な批判者として知られるが、その文章にも厳しい批判を加え、「悪文」の典型として指弾している。

★南京事件 (1937年) http://p.tl/b-Ku
南京事件(なんきんじけん)は、日中戦争(支那事変)初期の1937年(昭和12年)に日本軍が中華民国の首都南京市を占領した際(南京攻略戦)、約6週間から2ヶ月にわたって中国軍の便衣兵、敗残兵、捕虜、一般市民などを殺したとされる事件だが、この事件についてはさまざまな論争が存在しており(南京大虐殺論争)、その詳細は事件自体の存否も含めあきらかではない。「南京大虐殺」とも呼ばれる。

★崔泰英 - Yahoo!知恵袋 http://p.tl/Xfo9
★美しい壺日記 筑紫哲也(朴三寿)というデマ http://p.tl/axbI
本多勝一(→崔 泰英:「南京大虐殺」虚報の中共工作員記者) 佐高信 (→韓 吉竜:極左 評論家) .... この集会で挨拶した本多勝一(本名・崔 泰英)、司会を演じた佐高信(韓吉 竜)の2名はいずれも在日朝鮮人。永六輔は半島からの帰化人。

★在日著名人 http://p.tl/Ofv6
「日本は,日朝韓の混在・共存・共生国家である.」

★発見しました、できたてホヤホヤのデマ  http://p.tl/JcRr
「 本多氏の場合は、多数の反日記事を執筆して有名になった「事後」に、自らが在日であることを明かし、本名(崔 泰英)を披露しているが、井筒氏は、未だに自らの正体も本名を明かしていないことになる。 」
これは、かの、長崎市長射殺犯人容疑者の「実名」なるものの捏造がばれて、izaブログをほぼ休止状態にしてしまった、有名人ブログの一節です。

★『韓流作家 本多勝一こと「崔泰英」という朝鮮人がねつ造した『南京事件』はプレデターに失礼』 http://amba.to/Wz1UJG

★南京問題に火を付けたのは朝日の本多勝一(崔泰英)だっ ... - ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7764233

★日本には2系統のシンジケ(Adobe PDF)http://p.tl/w97m
福島瑞穂(→趙 春花、帰化前の本名:中核派). ・辻元清美(帰化人、赤軍派、ピース ポートの創設者). ・池田大作(→父:ソンジャンチョク、帰化人。創価学会のトップ、在日 への選挙権推進、韓. 国での反日活動の実績). ・本多勝一 (→崔 泰英:「南京大虐殺」 虚報 ...

★コリア情報ステーション とっておきのコリア情報を中心にご紹介します♪ http://p.tl/ErcQ
朝日新聞と本多勝一(本名 崔泰英)が70年代になってから、突如として「南京大虐殺」キャンペーンをやり始めたのは、戦後20年以上経って事実を知る人間が減ったから。



★南京事件 (1937年) - Wikipedia  http://p.tl/PSNr
南京事件(なんきんじけん)は、日中戦争(支那事変)初期の1937年(昭和12年)に日本 軍が中華民国の首都南京市を占領した際(南京攻略戦)、約6週間から2ヶ月にわたって 中国軍の便衣兵、敗残兵、捕虜、一般市民などを殺したとされる事件だが

★南京大虐殺論争 - Wikipedia   http://p.tl/aeJU
南京大虐殺論争(なんきんだいぎゃくさつろんそう)とは、1937年(昭和12年)から始まっ た日中戦争(支那事変)初期に南京事件があったとされる件に関して、事件の存否、 規模などを論点とした論争である。論争は日中関係を背景に政治的な影響を受け続けた 。

★「南京大虐殺」は捏造だった http://p.tl/kYo6
 「南京大虐殺」とは? 1937年12月、日本軍は支那事変を終結させるため、南京へ侵攻。 12月13日にそこを占領しました。いわゆる「南京大虐殺」とは、その占領から約6週間の 間に数十万人単位の人間(市民や捕虜)が日本軍によって南京で虐殺されたとする説 ...

★読める判決「百人斬り」http://p.tl/uKfU
「南京事件」143枚の写真

★■ 生き証人 ■ 「大虐殺」を見た者は誰一人いなかった! http://p.tl/BVZD
「南京事件」今改めて見直すべき日本人48人の証言の「真実」
数百人の方にお会いしただろう。
そして私は確信もって言える。
「南京大虐殺」と呼ばれるような事件はなかった、と。
 
虐殺を作り上げたのは「南京」を知らない記者

★国民が知らない反日の実態 - 南京大虐殺の正体 http://p.tl/m6wQ

★目からウロコの南京大虐殺論争  http://p.tl/j8S7
 これは南京大虐殺論争にかぎったことではない。「アポロは月に行っていない」とか「相対論は間違っている」とか「ナチのガス室はなかった」とか、最近では「水は答を知っている」とか「9.11テロはブッシュ政権による捏造」という論争なども、たいてい同じ経緯をたどる。いったんトンデモ説を信じてしまった者は、いくら論破されても間違いを認めない。
 僕自身、昔、アダムスキー信者やラエリアンや反相対論者と議論したことがあるが、いくら証拠を並べ立てても、彼らの信念を変えられたことは一度もない。
 彼らはまさに「自分が信じたいものしか信じない」のである。


★南京攻略戦の大隊指揮官真相を語る ― 謹(つつし)んで英霊に捧(ささ)ぐ― http://p.tl/GxvL
「南京大虐殺」はなかった


★南京大虐殺紀念館 - Wikipedia  http://p.tl/pR9H
南京大虐殺紀念館(なんきんだいぎゃくさつきねんかん)は、中華人民共和国の博物館。
中国での正式名称は「侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館」。
日本では、屠殺と虐殺 を同意と考えて南京大虐殺紀念館と呼ばれるが、本来の意味は異なる。

★歴史関係「南京大虐殺」http://p.tl/FZ8R
・中国のプロパガンダ
まずはじめに考え付くのが「南京大虐殺」だろう。
今だに、これを事実と信じている人が絶えない。
そもそも、南京大虐殺とは・・・

★ねぇ知ってたぁ? 朝日新聞が作った・南京事件 http://p.tl/ZXRq
日本軍の規律を乱したのも、日本の評判を奈落の底に落としたのも朝鮮籍の兵隊と在日だよ。

★Red Fox 中国の死刑写真とBBC『南京大虐殺』の酷似 http://p.tl/CirB
中国の死刑写真とBBC『南京大虐殺』の酷似. 数年前から中国の死刑執行写真がネット で出回っている。まだ10代に見える女の子が群集の中を引き回しに合い、銃で頭を 吹き飛ばされるところまで撮影されているものである。

2013年3月13日水曜日

●【野辺送り】

●【野辺送り】
★宮型霊柩車 【みやがたれいきゅうしゃ】 葬式用語 http://p.tl/8v2e
霊柩車の一種。宮型を象った特殊仕様車で主として火葬場への遺体搬送に用いる。特別車。霊柩車の日本への登場は大正4年。アメリカの装飾型霊柩車の輸入から。大正9年頃に輿を荷台に載せて運んだことから造形。昭和初期から利用が増えたが戦前の利用は大都市のみ。戦後の1955年以降に全国に普及。これにより葬列が廃されるようになる。霊柩車を先頭に車を連ね火葬場へ行くことを「葬列」と称することもある。

★かご【駕籠】 霊柩自動車の種類
明治初期頃まで使用された駕籠 http://www.westatic.com/img/dict/rkjns/1.jpg

★こし  【輿】
(1)二本の轅(ながえ)に屋形を乗せて人を運ぶ乗り物。肩に担いだり腰の辺りに手で支えたりした。平安時代には、天皇・皇后・斎宮などに限られ、鳳輦(ほうれん)・葱花輦(そうかれん)や腰輿(たごし)などが主なものであったが、平安後期以後、使用者の範囲も広がり、種類も増えた。
(2)棺をのせる上輿(あげごし)の称。
(3)神輿(しんよ)。みこし。
   ・・・・・・・・・・
・よ  【輿】
こし。たごし(手輿)。
「ゆる―を舁(か)かせて来たので/寒山拾得(鴎外)」
★【輿】  霊柩自動車の種類
遺体を納めた棺を置き、担いで運ぶ。http://www.westatic.com/img/dict/rkjns/2.jpg
屋根は唐揚破風となっており、宮型霊柩車の原点となっている。

★れいきゅう-しゃ【霊柩車】
遺体を納めた柩(ひつぎ)を運ぶ車。

★霊柩車 【れいきゅうしゃ】 葬式用語 http://www.weblio.jp/cat/life/sskyg
遺体を運ぶことを専用にした自動車のこと。病院から自宅への搬送に主として使用されるバン型(「寝台車」と通称)、式場から火葬場への搬送に用いられることを主とした用途の装飾を施した特殊仕様車である宮型と洋型、それにマイクロバスタイプで人と同乗するバス型とがある。「宮型霊柩車」「洋型霊柩車」参照。

★洋型霊柩車 【ようがたれいきゅうしゃ】葬式用語
霊柩車の一種。洋型の特殊仕様車で主として火葬場への遺体搬送に用いられる。特別車。戦後にアメリカの霊柩車は装飾型から寝台型へと変化。これが輸入されて使用されることから始まった。当初の使用は少なかったが、90年代になり人気が高まった。戦後は皇族も使用、昭和天皇の葬儀でも使用された。

★きぐるま 【轜車】
「じしゃ(轜車)」に同じ。
「其の葬らむ時…―有れ/日本書紀(孝徳訓)」
   ・・・・・・・・・・
・じしゃ  【轜車/輀車】
貴人の葬儀に、棺を載せて運ぶ車。きぐるま。喪車。

★轜車 歴史民俗用語辞典
読み方:じしゃ キグルマ ジュシャ
貴人の遺体を納めた棺を載せて墓所まで運ぶ車のこと。霊柩車。天皇の崩御に際して行われる「大喪の礼」などで使用される。

★しんだい-しゃ  【寝台車】
(1)夜行列車で、寝ながら旅行できるように車室内に寝台を設けてある車両。
(2)病人を横たえながら運搬できるような設備をもった自動車。

★寝台車 【しんだいしゃ】 葬式用語
通常は病人や高齢者をストレッチャに載せたまま移送できる車のことであるが、葬儀では病院等で亡くなった場合に自宅等に移送することを主たる目的とした車のこと。式場や火葬場への移送にも使える。通常の寝台車は旅客運送用、死後用いるのは貨物運送用で霊柩車に分類される。一般にバン型霊柩車という。

★葬列 【そうれつ】
列を組んで遺体を火葬場または墓地に運ぶこと。運搬機能としては霊柩車に代替され、死の告知・告別という機能としては告別式に代替された。告別式に中心の座を譲る以前には葬列は葬式のメインイベントであった。「野辺送り」参照。

★のべおくり  【野辺送り】 【のべ(の)おくり】
なきがらを火葬場や埋葬地まで見送ること。葬送。とむらい。野辺の送り。野辺。野送り。

★葬儀(そうぎ)、葬式(そうしき)http://p.tl/Z1SR
人の死を弔うために行われる祭儀、葬制の一部である。