2013年3月13日水曜日

●「おみやげ」

●「おみやげ」
★おみや
「おみやげ」の略。主に女性・幼児が用いる。
   ・・・・・・・・・・
・おみや【御宮】
(1)神社の丁寧語。
「―参り」
(2)「御宮入り」の略。

★お宮 実用日本語表現辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jtnhj
読み方:おみや
別表記:御宮
宮殿・御殿を意味する「宮」に丁寧の「お」をつけた表現で、多くの場合は神社を指す語。

★おみや 古本用語集 http://www.weblio.jp/cat/occupation/frhny
おみやげから(げ)の字を取る。古本市で地元業者が、地方業者と同値で落札したときに、おみやげとして地方業者にゆずること。

★おみや 隠語大辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ingdj
みやげ(土産)に同じ、婦人小児の詞。
分類  婦人/小児
   ・・・・・・・・・・
・おみや
迷宮入り。
分類  犯罪

★高松の方言 http://www.weblio.jp/cat/dialect/tkmhg
方言        意味
おみやさん   神社・やしろ。「お宮(みや)」に,「さん」の敬称をつけたもの。


★おみやげ  【お《土産》】
(1)みやげを丁寧にいう語。
(2)子供が友達と別れる時に体をたたき合う遊びで言う語。
「―三つ凧(たこ)三つ」
(3)迷惑なもらい物をいう語。性病などのこと。

★土産(みやげ、英: souvenir (フランス語からの借入)) http://p.tl/tdbL
知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地に因む品物(進物)のこと。または知人縁者の家宅など訪問先を訪問する際に感謝を込めて持参する進物のこと。後者の場合は手土産(てみやげ)という言い方もする。進物であることから丁寧語の接頭辞をつけ、御土産(おみやげ)と称するのが一般的である。
★比喩的用法 http://p.tl/1cTV
進物全般について土産と称することから、以下の事象についてもこの呼称が用いられる。
・行為の本来の目的ではない物事を受け取ること。受け取る側が望んでいない物事に対して言う場合が多い。
・いわゆるディベート、賄賂のこと。


★お土産話
読み方:おみやげばなし
別表記:おみやげ話
旅先で見聞きした物事や体験などを語って聞かせること。旅行中の出来事に関する話。


★ちんぶりかく 焼津の方言 http://www.weblio.jp/cat/dialect/yznhg
・意味
 すねる
・使用例
 そうちんぶりかくとおようあんたにも同し物を買ってやるで
(そんなにすねるのはやめなさい。あなたにも同じ物を買ってやるから)
・解説
買い物や旅行に出かけた人のおみやげを待つのは、子どもたちにとって楽しみの一つです。しかし、兄弟でもいて、うっかり数でもまちがえて買ってこようものなら誰かが泣いたり、すねる結果となります。いずれにしろちんぶりかくのは、子どもの世界だけにしてほしいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿