2013年3月7日木曜日

●のりあい【乗(り)合い】

●のりあい【乗(り)合い】
★のりあい-ばしゃ【乗(り)合い馬車】
多人数の客を一緒に乗せて走る馬車。多くは、定まった路線を一定の料金をとって乗せた。

★のりあい【乗(り)合い】
(1)一つの乗り物に、不特定多数の人が一緒に乗ること。また、その乗り物に一緒に乗っている人。
(2)「乗り合い自動車」「乗り合い馬車」などの略。
(3)車・馬などに乗ったままで出会うこと。特に、貴人と出会ったときに降りずに乗ったままでいること。
「汝、何に依りて我に―をして無礼を至せるぞ/今昔 17」

★乗り合い タクシー業界用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/occupation/taxis
のりあい - お役立ち情報
タクシーは一組の乗客が運転手と貸切契約を結んで利用する形態が基本となっています。これに対し、乗合バスは複数の乗客が利用します。タクシーをバスのように不特定多数の乗客が利用できれば運賃が安くできます。
最近、空港等利用客の多い場所や逆に過疎地の利用客が極端に少ないところで乗合タクシーが活躍しています。ただし、その営業には国土交通省の許可が必要です。
ギャンブル場などで、運転手が勝手に非合法の乗合行為をしているケースがあります。(「つめこみ」参照)


★貸し切りバス
読み方:かしきりバス
別表記:貸切りバス、貸切バス
特定の組織・団体のみで用いるためにバスを全部貸すこと、またはそうして貸されたバス。主に、乗り合いバスに対する語として用いられる。通常、運転手はバスに付属する。

★観光バス(かんこうバス)http://p.tl/Yopx
観光を主目的としたバスの総称。団体での貸切運行を行う貸切バス(かしきりバス)として運行される。


★バス (交通機関) http://p.tl/bR8a
 バスは、大量の旅客輸送を目的とする自動車、またはそれを使用した公共交通サービス。前後に長い形状の車両が一般的であり、車両の内部には多くの座席を備えている。乗合自動車とも呼ばれ、公共交通機関としても利用される。現代のバスはゴムタイヤで走行する自動車がよく使用されており、室内の前後を結ぶ通路を備えることによって円滑な乗降やバスの内部での移動が実現されている。
 
日本におけるバスの車両そのものの分類、構造、技術などについては「日本のバス車両」http://p.tl/65lq
 
日本におけるバス事業およびその歴史については「日本のバス」http://p.tl/PyNw


★路線バス(ろせんばす)http://p.tl/0mQz
あらかじめ設定された経路を定期的に運行するバスのことを指す。乗合バス(のりあいばす)とともいう。
都市間高速バスや「はとバス」に代表される定期観光バスも、ほぼ毎日同じ経路を時刻表どおり運行するので路線バスに含まれる。もっとも、一般に「路線バス」と言うと、近隣地域内の通勤・通学などの日常の移動を主な目的として運行される一般路線バスのことを指す。ここでは、主に一般道を走行する、都市内や鉄道駅と郊外などを結ぶ、比較的距離の短い路線バスについて説明する。ただし一般路線バスにおいても、一部にはバイパス道路や道路橋、高速道路などの有料道路に路線が設定されている場合もある。


★『秀子の車掌さん』http://p.tl/y42j
1941年に公開された成瀬巳喜男監督による日本映画。原作は井伏鱒二の『おこまさん』、脚色は成瀬巳喜男、主演高峰秀子。
後に数々の傑作を生み、「名コンビ」と謳われた監督:成瀬、主演:高峰の初共演作品である。

★高峰 秀子 http://p.tl/wOf-(たかみね ひでこ、1924年3月27日 - 2010年12月28日)は、日本の女優・歌手・エッセイストである。本名は松山 秀子(まつやま ひでこ)、旧姓は平山(ひらやま)。愛称はデコちゃん。北海道函館市出身。夫は松山善三。
1929年(昭和4年)に映画『母』への出演で子役でデビューして以降、戦前・戦後を通じて日本映画界で活躍したスターの一人。1979年(昭和54年)に女優を引退した後にはエッセイストなどとしても活動した。

0 件のコメント:

コメントを投稿