2013年2月25日月曜日

●こうそ【皇祚】●皇籍(こうせき)●皇統譜(こうとうふ)

●こうそ【皇祚】●皇籍(こうせき)●皇統譜(こうとうふ)
★すべがみ 【皇神】
皇室の祖先の神や天皇の尊称。すめがみ。
「―の御手に取られて、なづさはましを/神楽歌」
   ・・・・・・・・・・
・すべら-がみ 【皇神】
「すめかみ(皇神)」に同じ。
「内侍所に、―となむおはします/更級」
   ・・・・・・・・・・
・すめかみ 【皇神】
〔「すめがみ」とも〕
(1)神を尊敬していう語。
「住吉(すみのえ)の我(あ)が―に幣(ぬさ)奉り/万葉 4408」
(2)皇室の祖先の神を尊敬していう語。皇祖神。
「我が大君ものな思ほし―の継ぎて賜へる我がなけなくに/万葉 77」

★こうそ【皇祚】
天皇の位。皇位。帝位。
「―を履(ふ)む」

★皇籍(こうせき)http://p.tl/5Nbd
皇族の一員たる籍・資格をいう。対義語は臣民籍あるいは臣籍(しんせき)で、臣民(国民)としての籍の意。皇籍・臣籍とも、主に大日本帝国憲法下において用いられた語である。
皇籍を持つ者が、臣籍にある者との結婚などにより皇籍を離れることを臣籍降下といった。1947年(昭和22年)5月の日本国憲法の施行、および同憲法に基づく皇室典範の施行後は、皇族の身分を離れることを皇籍離脱という。

★皇統譜(こうとうふ)http://p.tl/eZL9
天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿。形式等は、皇室典範および皇統譜令に定められる。天皇・皇后・皇太后に関する事項を扱う大統譜、その他の皇族に関する事項を扱う皇族譜の2種があり、皇室の身分関係(家族関係)、そして、皇統を公証する。
 
なお、皇統とは、皇位継承が代々なされてきた系統のことである。これは、「初代の神武天皇から皇位継承されてきた系統」と言い換えることができる。いずれの天皇・皇族(后妃を除く)も、系図の上で父系を辿れば、必ず神武天皇へ辿り着く。

★天皇の一覧(てんのうのいちらん)http://p.tl/O1y3
日本の歴代天皇およびその他の天皇の一覧である。
★皇室の系図一覧(こうしつのけいずいちらん)http://p.tl/DBj5
日本の皇室(天皇及び皇族)、並びに皇室を祖とする氏族に連なる人物のうち、日本史上の主要な人物を配した系図の一覧。
★Category:皇室の系図  http://p.tl/LjTW
・天皇はCategory:日本の天皇へ
・皇族はCategory:日本の皇族へ
・宮家はCategory:宮家へ

★象徴天皇制(しょうちょうてんのうせい)http://p.tl/Ffuh
日本国憲法で規定された、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする制度を指していう。

★関連項目 http://p.tl/E3gW
・天皇
・元首
・君主
・国体
・天皇制(皇室制度)
・皇位継承(皇位継承問題)
・立憲君主制
・万世一系


★臣籍降下(しんせきこうか)http://p.tl/6DZe
皇族がその身分を離れ、姓を与えられ臣下の籍に降りることをいう。賜姓降下(しせいこうか)とも言い、そのような皇族を俗に賜姓皇族という。皇族女子が臣下に嫁すことで皇族でなくなる場合は臣籍降嫁(しんせきこうか)とも言った。また日本国憲法施行後は国民主権主義に基づき皇籍離脱(こうせきりだつ)の語が用いられる。


★宮家一覧(みやけいちらん)は、宮家の一覧。http://p.tl/EdzD
・現存する宮家
 秋篠宮
 常陸宮
 三笠宮
 桂宮
 高円宮

●皇紀0年●神武紀元●童謡(わざうた)(日本)

●皇紀0年●神武紀元●童謡(わざうた)(日本)
★こうき【皇紀】
日本書紀の紀年に基づき、神武天皇即位の年を元年と定めた紀元。日本紀元。皇紀元年は西暦紀元前660年にあたる。

★皇紀 別名 神武紀元
読み方:コウキ
日本書紀の神武天皇即位の年を元年とする紀年法。
別名 神武紀元

★神武天皇即位紀元(じんむてんのうそくいきげん)http://p.tl/y_4G
初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする、日本の紀年法である

★童謡 (わざうた)(日本) http://p.tl/LlrH
古代日本で流行した歌謡で、種々の社会的事件の前兆として受け取られたもの。謡歌とも。

★暗号 http://p.tl/_GJ9
... 『日本書紀』の諷歌(そえうた)や童謡(わざうた)の例もそうであるし、ギリシア神話のスフィンクスの謎(なぞ)かけなど、なぞなぞには隠文式のものが多い。 ...

★童謡 http://p.tl/YBSr
... 中国の場合と違って、かならずしも子供が歌うものとは限らず、「わざうた」と訓読みしていたことからもわかるように、神的な存在としての子供の口を介して表現される社会批判の声に類する歌を漠然とさしていた。 ...

★二条河原落書 http://p.tl/b82j
... 落書の起源が、時の吉凶を神が人の口を借りてうたわせる童謡(わざうた)にあるとすれば、「京童」の口を借りて「天下一統メツラシヤ」と建武政府の崩壊を予告した作者の手腕は、きわめて優れたものといえよう。 ...

★落書  http://p.tl/i--1
... 先駆的例としては、未来を予言する神の声として流布した古代の童謡(わざうた)が知られている。時勢を風刺した中世落書の白眉(はくび)は「此比(このごろ)都ニハヤル物 夜討(ようち)強盗謀綸旨(にせ ...

★流行歌 http://p.tl/lt-P
... 奈良時代の童謡(わざうた)をはじめ、古代や中世の流行唄(はやりうた)は数多く残っているが、色里町中(いろざとまちじゅう)はやり歌として著名なものは ...


★カテゴリ「平安時代の文化」にあるページ  http://p.tl/nD2J


★和様(わよう)http://p.tl/pkGI
日本風あるいは、日本様式の事物を意味し、中国風・中国様式を意味する唐様に対して用いられる。狭義では和様建築を指して用いられる場合が多いが、書道をはじめとして絵画や彫刻など、日本美術史において日本風が顕著になった平安時代中期から後期にかけての作品に対して広く用いられる用語である。ただし、和様とされるものの多くは純粋な意味での日本古来のものではなく、その原形は飛鳥・奈良時代に唐から受容された文物を日本の風土と日本人の感性に合わせる形で改良することによって成立した文化様式である。
 
9世紀半ば以後、中国を支配してきた唐の衰退に伴って遣唐使が派遣されることが無くなり(894年に正式に廃止)、代わって日本独自の文化(国風文化)が登場するようになった。特に日本語表記が確立された点が大きく、平仮名の使用は長い間女性に限定されていたと言われてきたが、実際には和歌を中心として男性が非公式の場において平仮名を用いる事もあり、日本最初の勅撰和歌集『古今和歌集』も平仮名交じりの文体が採用されている。日本語の表記において漢字と仮名が交用されていく中で漢字の点画も平仮名のような曲線を帯びるようになっていった。こうした中で書道において、和様の書道が形成されるようになる。王羲之の書法を範としながらも新たな書法を生み出した小野道風をはじめ、藤原行成・藤原佐理らのよって上代風とも呼ばれる新たな書風を生み出し、後に法性寺流・世尊寺流などの和様書法が出現した。また、大仏様などの大陸の影響を受けた寺院の建築様式に代わって日本独自の要素を取り込んだ和様建築が出現するようになった。


★物合(ものあわせ)は平安時代に隆盛を極めた遊戯。http://p.tl/mZKI
参加者を左右二組に分けて課題の品物などを持ち寄らせ、審判を立てて何回戦かを競い、左右チーム総合の勝敗を決めるもの。
 
代表的なものには、歌合・絵合・貝合などがあり、その他にも鳥合(闘鶏)・花合(花いくさ)・小鳥合(こちらは小鳥の品評会)・虫合・前栽合・扇合・琵琶合など。季節の行事として、菖蒲の根合・菊合・紅梅合などもある。


★貝合わせ  http://p.tl/DKLh
 貝合わせ(かいあわせ)は、平安時代から伝わる遊び。本来の貝合わせは、合わせものの一つとして貝殻の色合いや形の美しさ、珍しさを競ったり、その貝を題材にした歌を詠んでその優劣を競い合ったりする貴族たちの遊びであった。一方、「神経衰弱」に似たゲームとしての貝合わせは貝覆いと呼ばれていたが、殻を合わせる所作から後に混同されて、同じく貝合わせと呼ばれるようになった。


★かるた(歌留多、加留多、嘉留太、骨牌)http://p.tl/LWHN
カードを使った主に正月に遊ぶ室内遊具である。その名称はポルトガル語で「手紙」(葡: Carta)、あるいは紙板状のもの、トランプなどを意味するcartaに由来する。
 
元々はトランプなどのカードゲーム一般を指した。現代日本では、花札か、後述する読み札にあわせた絵札をとってその枚数を競う競技を意味するようになった。
 
また、小倉百人一首の場合は読み札には短歌が書かれ、取り札には下の句が書かれている。


★古典的ないろはかるた http://p.tl/YdJu  現在、単に「かるた」と称する場合はいろはかるたを指すことが多い。

●ゆりかもめ(百合鴎)

●ゆりかもめ(百合鴎)
★ゆりかもめ 3 【〈百合〉鴎】
チドリ目カモメ科の水鳥。全長約40センチメートル。体は全白で翼上面は青灰色、くちばしと脚が赤く美しい。頭部が夏羽では黒色、冬羽では白くなる。ユーラシア中北部で繁殖。日本には冬鳥として各地に渡来。在原業平(ありわらのなりひら)の歌で有名な隅田川の「みやこどり」はこの鳥をさす。東京都の鳥。
→都鳥(みやこどり)(2)

★電車図鑑(ゆりかもめ) http://p.tl/Z2kB

★ゆりかもめ(百合鴎) http://p.tl/dhx6
鳥の名。ユリカモメを参照。
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線の愛称。
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線を運営する鉄道会社。ゆりかもめ (鉄道会社)を参照。
プロレスラーの佐野巧真の得意技。

★ユリカモメ (百合鴎、学名:Larus ridibundus) http://p.tl/yJGh
チドリ目カモメ科カモメ属に分類される鳥類の一種である。
★「都鳥」http://p.tl/aDjv
日本の古典文学に登場する「都鳥」は、現在の和名がミヤコドリ (Haematopus ostralegus) である鳥ではなく、ユリカモメを指すとする説が有力である。 その根拠として、『伊勢物語』の「九段 東下り」が示される。
 
・「なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。(中略)さるをりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、しぎの大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡しもりに問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、『名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと』とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。」
 
このように、「都鳥」は「隅田川にいる鳥で、体が白く、嘴と脚が赤い、シギ程度の大きさ、魚を食べる水鳥」とされているが、この条件に当てはまる鳥としてはユリカモメが最も近い。そのため、「都鳥=ユリカモメ」と推定されている。なお、ミヤコドリは嘴と脚が赤いものの体色は黒(腹部を除く)であり、英語名(Oystercatcher)の通り、食性はカキなどの貝類を食べる。このように両者は異なる。
 
なお、現在の京都ではユリカモメは鴨川などで普通に見られるありふれた鳥であるが、鴨川に姿を見せるようになったのは、1974年のことである。それ以前は「京には見えぬ鳥」であった。



★消防装備 http://p.tl/6XuE
★消防ヘリコプター http://p.tl/3EJo
消防ヘリコプターは、中型3機(ちどり・かもめ・つばめ)、大型3機(ひばり・ゆりかもめ・はくちょう)の合計6機が就航し、空からの消火、救助、情報収集、救急患者の搬送等を行っています。

★救出ロボット http://p.tl/Ycb7
この救出ロボットは、最新式のマニピュレータ2本を活用して要救助者を収容する構造で、前方監視カメラ・濃煙内撮像装置・可燃性ガス測定装置等の各種センサーを装備し、操作制御装置からの遠隔操作により隊員に代わって救助活動を行います。


★大型化学消防艇「みやこどり」http://p.tl/7ook
 「みやこどり」は、当庁消防艇の中で最も大きく、有事には沿海区域を航行するために必要なレーダー等を装備している大型化学消防艇です。
 タンカー火災や沿岸危険物施設等の火災に対応するため、放水砲を6基装備し大量放水を可能としました


★東京消防庁が保有しているはしご車や救急車、消防艇などを画像で紹介しています。
提供 東京消防庁
URL http://www.tfd.metro.tokyo.jp/index.html

2013年2月24日日曜日

●鉄道車両

●鉄道車両
★300形 電車図鑑(江ノ電) http://p.tl/07UE
昭和30年代前半と昭和43年に合計6編成12両がデビューしました。
全てが旧形車両を改造したものです。
平成3年に306号車、4年に301号車、9年に302号車、17年に304号車が、
新造車両に道を譲り引退しています。
在籍・・・303+353号車、305+355号車 2編成4両

★300系(300けい)http://p.tl/qAR8
300の数値を使用するないしは3桁の数値の内上1桁目が「3」を使用する体系を持つものを指す。


★系番ごとの鉄道車両  http://p.tl/pXnW  全123系列が現在使用されている
★カテゴリ「鉄道車両」にあるページ  http://p.tl/TdiV

★鉄道車両生産情報 http://p.tl/RvBZ  JARI 社団法人日本鉄道車輌工業会
1.国内在籍両数(2012年4月1日現在)
2.平成23年度生産車両の分野別生産金額(新津車両製作所分を含む)
3.鉄道車両車種別生産比率(8年間の比較)(新津車両製作所分を含む)


★鉄道車両(てつどうしゃりょう) http://p.tl/EkwG
線路またはそれに準じる軌道の上を走行する車両である。
★定義   http://p.tl/145Z
鉄道車両は、線路またはそれに準じる軌道の上を走行し鉄道の列車を運行するために用いられる車両である[1]。国により鉄道に関連する法規は異なっているため、鉄道車両の厳密な定義はできない。また法規による規定と一般的、技術的な概念とが異なる場合もある。日本の例では、本線を列車として走行することのないモーターカーや貨車移動機といった作業用の車両などは、法規上の正式な鉄道車両に分類されていないことも多い。日本の法規上は、線路閉鎖の手続きをしてからでなければ本線を走行しない保線車両は鉄道車両とはされていない。

★  http://p.tl/fsqS
日本国内を走る鉄道車両は数知れず、それに海外も加えるとすごいものです。そして各車輌の性能はまたピンからキリまで、時速300キロを出す新幹線と通勤客を運ぶ山手線の車輌とでは大きな違いがあります。このページではそんなここの車輌の性能を掲載しています。


★関東大手私鉄車両 編成配置早見表 http://p.tl/UkJF
このページでは、各社各形式の編成配置状況をリスト化しています。
形式単位の保有数の把握にお役立てください。


★鉄道会社の車両保有台数 | 鉄道・路線のQ&A【OKWave】http://p.tl/r27S

●いくえふめい●拉致事件

●いくえふめい●拉致事件
★いくえ【幾重】
いくつかの物が重なっていること。また、多くの物が重なっていること。

★生江
姓   読み方
生江  いくえ


★ゆくえ【《行方》】
(1)行くべき方向。行くべき目当ての所。ゆくて。
「―も定めずに歩きまわる」
(2)行った方向。去って行った先。
「―がわからない」「―をくらます」
(3)これから。行く先。前途。将来。
「―には幾多の困難がある」
(4)子孫。
「是も咎(とが)有りし人の―なれば/太平記 13」
» (成句)行方なし

★行方 名字辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jmnep
名字  読み方
行方  いくかた
行方  ぎょうほう
行方  なみかた
行方  なめかた
行方  なめがた
行方  ひじかた
行方  ゆきかた
行方  ゆきがた
行方  ゆくえ
行方  ゆくかた

★行方(ゆくえ、なめがた、なめかた、ゆきかた、ぎょうほう)http://p.tl/_1qF
・行く方向、未来。読みは「ゆくえ」
・地名
  ・茨城県の地名。読みは「なめがた」。茨城県行方市、行方郡。
  ・磐城国にあった郡。読みは「なめがた」。行方郡→福島県相馬郡
  ・岡山県の地名。岡山県勝田郡奈義町行方(ぎょうほう)→ 豊並村
・人名
 ・日本の姓のひとつ。
  ・行方尚史 - 将棋棋士。
 ・日本の名のひとつ。現代ではあまりみられない。
   ・二階堂行方 - 鎌倉時代の御所中雑事奉行。


★行方不明(ゆくえふめい)http://p.tl/L9mh
災害その他の事情でその人物の居場所・行き先・消息・安否などが不明になっている状態を指す。
★歴史に見る行方不明 http://p.tl/BlSx
日本の江戸時代には「欠落」と呼ばれて、親族や五人組にはこれを連れ戻す義務があり、これが果たせない場合には彼らも処罰された。これは耕作に従事する労働者が勝手に土地を離れ、農業生産力が低下するなどの問題を回避することを目的とする。なお、捜索が断念されて人別帳から除かれたものを無宿(無宿者)と呼んだ。

★特異行方不明者(とくいゆくえふめいしゃ)http://p.tl/2B32
行方不明者発見活動に関する規則(平成二十一年十二月十一日国家公安委員会規則第十三号)第2条第1項で定める行方不明者のうち、同第2項各号の条件に該当する者である。

★失踪事件(しっそうじけん)http://p.tl/6Tzk ある人物の行方がわからない事件のこと。
保護者などによって人物の行方が捜されている場合、これに該当する。行方不明となっている間は未解決事件として扱われる場合もある。なお、失踪事件で人物の行方が明らかになるケースとして、家出・監禁事件などで生存している事例、事故・殺人事件などで死亡している事例がある。

★神隠し(かみかくし・かみがくし)とは  http://p.tl/_ORi
1.喪中に神棚を、白い紙や布で覆う慣わし。
2.人間がある日忽然と消えうせる現象。神域である山や森で、人が行方不明になったり、街や里からなんの前触れも無く失踪することを、神の仕業としてとらえた概念。古来用いられていたが、現代でも唐突な失踪のことをこの名称で呼ぶことがある。天狗隠しとも言う。本項で記述。

★隠し神(かくしがみ)http://p.tl/0Pz7
日本の妖怪の一種で、夕方頃に現れ、遅くまで遊んでいる子供や、かくれんぼをしている子供をさらうといわれる。この種の人さらいの化物の伝承は日本各地にあり、その語彙も様々である

★失踪者(しっそうしゃ、Missing person)http://p.tl/UigH
どこにいるのか分からなくなってしまった人、足取りのつかめない人のことである。「踪」の字が常用漢字に含まれない関係から、新聞・雑誌等では「踪」の字を使わず「失跡者」や「失そう者」と書かれることが多い。

★誘拐(ゆうかい、英語:kidnapping)http://p.tl/cO8r
他人を騙したり誘い出して連れ去ること。暴行脅迫を用いた連れ去りを「誘拐」と呼ぶのは本来誤りであり、広辞苑をはじめあらゆる辞書でも「誘拐」に強制的なニュアンスは見られない(法律上は「略取」とされている)。しかし、マスコミにおいては、意思に反して無理矢理連れ去ること(拉致)に関しても「誘拐」という言葉が用いられ、日常用語でもそのような傾向が見られる。

★拉致(らち、Abduction)http://p.tl/A9KW  半島では多いようだ 統一教会など
ある個人の自由を奪い、別の場所へ強制的に連れ去ること。連れ去り。直ちに身代金を要求することを目的とせず、また別の土地に連れ去る行為で、誘拐の一種である。特に、ある国家や組織が、政治的・軍事的な理由により行う誘拐を指すことも多く、それが二国間で行われた場合は戦争とみなすことがある。
 
オウム真理教による拉致事件や、北朝鮮による日本人や韓国人の拉致問題がマスメディアによって頻繁に報道されるようになって、急速に人口に膾炙するようになった言葉である。常用漢字の使用を原則とする新聞など、「ら致」と交ぜ書き表記する事が多かったが、むしろ読み難いという指摘もあり、次第にマスメディア全般で「拉致」と漢字表記されることが多くなった。
 
国際法では『強制失踪』の形態の一つであり、人道に対する罪として扱われる。
 
創作ではスティーヴン・キングの『ミザリー』が有名である。



★北朝鮮による日本人拉致事件 http://p.tl/8jOP
1970年代から1980年代にかけて、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作員や土台人などにより、多数の日本人が極秘裏に北朝鮮に拉致された国際犯罪事件。日本では国民の生命と安全に大きな脅威をもたらすテロとされている[1]。北朝鮮は長年事件への関与を否定してきたが、2002年平壌で行われた日朝首脳会談で日本人の拉致を認め、謝罪し、再発の防止を約束した。
日本政府が認定した拉致事案は12件、拉致被害者は17人[2]。 北朝鮮政府側はこのうち13人(男性6人、女性7人)について拉致を公式に認めており、5人が日本に帰国しているが、残り12人については「8人死亡、4人は入境せず」と明らかにした[3]。しかし、日本政府は「全員が生存しているとの前提で対処する」との立場をとっている。 また藤田進など、拉致された疑いが濃厚であるにも関わらず政府が認定していない特定失踪者が数百名いる[4]。情報が混乱し、膠着した状態を打開するために、最近は日朝国交正常化の中で事件を解決しようとする超党派議員の動きが出ている。しかし特定失踪者とさた人のなかに新潟少女監禁事件の被害者がいるなど正確性には疑問がある。

2013年2月23日土曜日

●縄文【じょうもん】   総数 日記 3006件

●縄文【じょうもん】   総数 日記 3006件
★縄文【じょうもん】世界大百科事典
土器に施された縄目文様の総称。世界の先史時代土器および民族例などにあるが,とくに日本の縄文土器に顕著にみられ,山内清男(やまのうちすがお)の総合的な研究がある。施文原体の種類と施文法の組合せによって多数の変化をつくる。原体は繊維を撚(よ)り合わせた撚紐,撚紐を軸に巻き付けた絡条体に二大別される。右撚り(R)と左撚り(L)の呼び方は国や民族によって逆の場合があり,時計回り・逆時計回り,あるいはS撚り・Z撚りの区別が有効である
★縄文【じょうもん】デジタル大辞泉
撚(よ)りひもを、押しつけたり転がしたりしてつけた土器の文様。

★縄文文化 http://p.tl/Xwqv
 縄文文化とは 土器と弓矢の出現 縄文土器の使われた時代を、普通、縄文時代とよんでおり、その時期は1万2000年前ごろから2400年前ごろまでとされている。また、その時代の文化を縄文文化と称している。 ...
★縄文海進 http://p.tl/rE57 http://p.tl/S5he
... 縄文時代早期~前期におきた海進であることから縄文海進とよばれる。関東平野で縄文時代の貝塚が内陸まで分布していることから1920年代に縄文時代の海岸線の図がつくられ、縄文海進の存在は知られていた。 ...
★縄文時代 http://p.tl/_Uwb http://p.tl/HXVw
縄文文化の時代。その時期については諸説あるが、1万2000年前ごろから2400年前ごろまでという説が有力。[執筆者:編集部]
★縄文土器  http://p.tl/RgkX http://p.tl/wlcH
縄文文化の土器。縄目文様(なわめもんよう)をもつものが多い。[執筆者:編集部]

★縄文人(じょうもんじん)http://p.tl/j3Hf
日本列島の縄文文化と呼ばれる文化形式を保持していた集団である。 旧石器時代後の、約1万6,500年前の紀元前145世紀から約3,000年前の紀元前10世紀にわたる縄文時代の文化は、概ね現在の日本に分布していた。そのため、この地域に居住していた縄文土器を作る新石器時代人を縄文人と見ることが出来る[1]。
 
この縄文人は時期によって異なるが地域ごとに4-9のいくつかの諸集団に別れていたと考えられている[2]。日本列島(旧石器時代のこの海域は後述のように、現在とは相当に異なった海岸線を持っていた)に居住していた後期旧石器時代の人々が、後に縄文文化と総称される文化形式を生み出し、日本における縄文人諸集団が出現したと推測されている。

★縄文犬(じょうもんけん)は、日本犬の祖先と言われている犬種である。http://p.tl/tSFM
イヌはオオカミが家畜化されたものであるが、縄文時代には神奈川県夏島貝塚で確認されたイヌの骨片の出土例や、愛媛県上黒岩岩陰遺跡、埼玉県富士見市水子貝塚などでの埋葬例があり、飼育されて家畜利用されていたという説がある。
 
千葉県船橋市の藤原観音堂貝塚から発掘された犬骨の復元(縄文犬「飛丸」)によると、小型で立ち耳、巻き尾といった柴犬に似た特徴を持っていた。現在の柴犬とは異なり額から鼻のストップ部分が平坦になり、目がつりあがりキツネ顔に見える。
 
柴犬のほか、北海道犬、琉球犬など本州から離れた場所にいる犬が、縄文犬の特徴を強く受け継いでいると言われ、体色は不明であるが、黒毛が古い系統であると考えられている。
 
古代犬であるパリア犬の子孫の一種でもある。使用用途は主に狩猟で、シカやクマなどを狩るのに用いていたとみられる。

★マタギ犬 http://p.tl/4Va9
古来よりマタギによって熊や鹿の狩猟目的で使われていた、日本の中型の狩猟犬のことである。熊犬と呼ばれることもある
マタギは東北地方で熊や鹿の狩猟を行っていた狩猟者集団のことである。マタギ犬というのは、狩猟目的に使っていたイヌの総称であり、国際的に認められた犬種をさすわけではない。
 
アイヌおよびマタギは積極的に犬種の品種改良を行なう習慣はなく、マタギ犬は縄文時代の犬の特徴を示す遺伝子を多く残すといわれている。

★縄文時代の遺跡一覧 http://p.tl/PZsH
日本の縄文時代の代表的な遺跡を一覧形式でまとめたものである。
 
貝塚については日本の貝塚一覧  http://p.tl/z4uD

★縄文邑(じょうもんむら) http://p.tl/BZeb
間堀遺跡(館林市赤生田町字上ノ前)の発掘調査をもとに、今から4500年ほど昔の縄文時代のムラを再現したものである。
・所在地
群馬県館林市城町2番(向井千秋記念子ども科学館、田山花袋記念文学館の南側)

★検索 縄文クッキー(じょうもんクッキー) http://p.tl/tSPr
縄文時代の食事の再現メニューとして調理されることがある植物質のクッキー(またはパン)、または動植物質のハンバーグ状の加工食品である。堅果のデンプン質がクッキー状(またはパン状)炭化物として出土することから呼ばれている。アク抜きされたドングリ等堅果類を主体に獣肉、卵などをこね合わせて焼き上げたものを指すことが多い。しかし、動物質材料を含むものはあくまで推測のものであり、実際に出土する本来の『縄文クッキー』は単に栗の実を粉状にして固めて焼き上げたものである。

★縄文のビーナス(じょうもんのびーなす) http://p.tl/dYQK
縄文時代中期に製作されたと見られる土偶。
1986年9月に八ヶ岳山麓の長野県茅野市米沢に位置する棚畑遺跡から発掘された大型土偶。環状集落の中央広場から完全な状態で出土し、妊婦を象っており、27cm/2.14kg。1995年に国宝指定。茅野市尖石縄文考古館所蔵。
 
また、1989年に山形県西ノ前遺跡から発掘された土偶も、「縄文のビーナス」と呼ばれることがある。高さ45cmと日本で発掘された土偶の中でも最大級のものである。こちらは2012年4月に国宝に指定された。
★尖石縄文考古館 http://p.tl/uZYq
★山形県立博物館 http://p.tl/ATkv


★縄文語の発見(じょうもんごのはっけん)http://p.tl/0ehX
小泉保の著書。1998年5月に青土社から発刊された。弥生時代に日本列島で話されていた言語のうちの一つが今の日本語につながるという推測に反対し、東北方言や琉球方言などの比較をもって、今の日本語から縄文時代に話されていた「縄文語」に由来する要素をとりだすことを試みる。
 
...もって、今の日本語から[[縄文時代]]に話されていた「縄文語」に由来する要素をとりだすことを試みる。 ...統論についてふれる。そして4,5,6章で本書の主題である縄文語について述べる。


★縄文少年ヨギ  http://p.tl/xotx
|タイトル=縄文少年ヨギ |ジャンル=[[縄文時代]]・[[少年漫画]] 水木しげるによる日本の漫画作品。


★縄文カレンダー  http://p.tl/6_5B
...]]の食料の季節変化を円に書いて表したものである。[[縄文人]]が、季節の変化を考慮した計画的な労働を展開して��小林達雄 『縄文人の世界』 朝日新聞出版、1996年




★『●悠久の縄文の流れの中で』 http://amba.to/MOz5Sx
★●サンカ(民俗学)●民俗学●民間信仰  http://p.tl/XF_B
★『●日本全国縄文ブーム?』 http://amba.to/V52RBR
★『●縄 文 (じょうもん)   再考』 http://amba.to/Qo2Lou
★『 縄文以前のメガリス●メガリス(mega=巨大、lith=石)』 http://amba.to/111dBYp
★『◆縄文語◆アイヌ語◆大和言葉◆日本語』 http://amba.to/OTKxLM
★『●土偶(どぐう)●作物起源神話/ハイヌヴェレ型』 http://amba.to/124sSqM

2013年2月22日金曜日

●チアノーゼ

●チアノーゼ
★チアノーゼ 3 [(ドイツ) Zyanose]
血液中に酸素が減少し、二酸化炭素が増加したため、皮膚や粘膜が青紫色を帯びること。
唇・爪・四肢の先などで目立つ。呼吸困難や心臓の障害で起こる。青色症。紫藍症。

★チアノーゼ (ドイツ語: Zyanose、英語: cyanosis) http://p.tl/ALiw
皮膚や粘膜が青紫色である状態をいう。
一般に、血液中の酸素濃度が低下した際に、爪床や口唇周囲に表れやすい。
医学的には毛細血管血液中の還元ヘモグロビン(デオキシヘモグロビン)が5g/dL以上で出現する状態を指す。
貧血患者には発生しにくい(ヘモグロビンの絶対量が少ないために還元ヘモグロビンの量が5g/dL以上になり難いため)。


★チアノーゼ 実験動物症状観察用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/jdsks
【英】:Cyanosis
皮膚(尾、足蹠)や粘膜(口)が紫色になった状態。
動脈血酸素飽和度が低下した時に発現する還元ヘモグロビンの増加が原因で、毛細血管が静脈血で満たされ、濃青~銅紫色を呈する。特に、耳介、鼻、四肢末端など末梢部が著しく紫色にな。
る主に心肺機能不全により起こる。
マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル  程度

★チアノーゼ アレルギー用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/allyg
血液中の酸素飽和度は低下すると、皮膚とくに唇色が青~紫色の状態をいう。酸素欠乏の症状として、他に呼吸困難、運動制限、意識障害がある。肺におけるガス交換の障害、心臓・血管系障害によるシャント、静脈系の還流障害などである。喘息発作に伴ってチアノーゼが見られるときは、重症の発作である。

★チアノーゼ ぜん息の用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/zensk
口唇、顔面、爪が紫青色ないし暗赤色を呈する状態。
血液中の酸素が減少(通常の66%以下)し、血液中の酸素が結合していないヘモグロビン(還元ヘモグロビン)が5g/100ml以上になったときに見られる。ぜん息では大発作以上で出現し、危険な状態である。

★チアノーゼ PDQ®がん用語辞書 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/pdqgy
【仮名】ちあのーぜ
【原文】cyanosis
血中の酸素不足によって、皮膚が青色になること。

●アレルギー

●アレルギー
★アレルギー http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jajcw
出典:『Wiktionary』
・名詞
ある特定の抗原に対し、免疫系が過剰に反応して、症状があらわれること。症状には様々な形態がある。
個人が、ある特定の事物に対して拒否反応を示すこと。その事物を冠して、○○アレルギーという形で使われることが多い。
・翻訳
ドイツ語: Allergie
英語: allergy
フランス語: allergie
・関連語
免疫
抗体
抗原

★アレルギー(独 Allergie)http://p.tl/jueG
免疫反応が、特定の抗原に対して過剰に起こることをいう。
免疫反応は、外来の異物(抗原)を排除するために働く、生体にとって不可欠な生理機能である

★アレルギ- お菓子の辞典 http://www.weblio.jp/cat/food/ishro
・普通の人では何の症状も起こらないのに、特定の人に異常な反応を起こす過敏症の総称。

★アレルギー(Allergy) オストミー用語集 ストーマ(人工肛門・人工ぼうこう)の装着やケアに関する用語 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/ostmy
異常敏感症。(特定の物質や食べ物などに対する異常反応)

★アレルギー アレルギー用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/allyg
アレルギー(allergy)という言葉はギリシャ語のallos(other)とergo(action)を組み合わせてつくられたもので,過剰な免疫反応が身体に害を与えてしまう状態をさす。最初は免疫反応と過敏症を包括するものであったが,現在では外来抗原であるアレルゲンに対して生体に不利益をもたらす病的な過剰反応(過敏症)だけを意味するようになっている。

★アレルギー ぜん息の用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/zensk
ある特定の抗原(アレルゲン)に対する反応が、生体に防衛的にはたらくのではなく、有害に作用する場合の一連の免疫反応をいう。


★アレルギー エイズ関連用語集
Allergy
【概念】 あるものに対する過剰な免疫反応で生体にとって都合の悪い症状をいう。皮膚、結膜、鼻粘膜、気道上皮、消化管などで起こり、炎症、発疹、かゆみ、滲出物をともなうことが多い。アレルギーの原因物質をアレルゲンという。自然界の花粉、食物、塵埃、ダニの糞の他に化学物質がある。HIV感染者ではST合剤に対する薬物アレルギーが多い。激烈なアレルギーのことをアナフィラキシーという。 
 
【治療】 アレルゲンから遠ざかるのが大切だが避けられないものもある。アレルゲンから超微量から始めてに体を慣れさせる脱感作(または減感作)療法がある。かゆみ物質はヒスタミンなので抗ヒスタミン剤で症状を和らげる。ステロイド剤で免疫反応をおさえるのは短期的には有効だが、長期的には副作用が問題になる。最近はメディエータ遊離阻害薬、トロンボキサンA2阻害薬、ロイ小鳥炎拮抗薬、Th2サイトカイン阻害薬などが出てきた。 
【詳しく】 ST合剤のアレルギーには脱感作療法が試みられる。
《参照》 ST合剤 http://p.tl/UeBb 、 脱感作療法 http://p.tl/diZA

★アレルギー (あれるぎー) 妊娠・子育て用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/nkygj
語源はギリシャ語。「変わった(変えられた)働き」です。関係しているのは、人間の免疫システム。免疫は本来、人の体を守る仕組みですが、ときに過剰反応し、不快な症状を引き起こすことがあります。それがアレルギーです。

★アレルギー 女性のからだ用語解説 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/krdjh
私たちのからだには、細菌やウイルス、花粉などの異物が侵入すると、それを排除しようとする機能が備わっています。これは「免疫」と呼ばれており、私たちをさまざまな病気から守ってくれる大切な機能です。ところが、この免疫機能が過剰に働いて、異物に対する反応が強すぎるために、かえって私たちのからだに有害な症状があらわれてしまうことがあります。これがアレルギーのメカニズムです。


★アレルギー 健康用語の基礎知識 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/kkykc
アレルギーとは、卵や大豆などの食品、スギ花粉、ハウスダストなど、もともと生体にとって無害な物質(アレルゲン)に対して免疫系が過剰に反応して生体を障害するようになる反応を言います。代表的なアレルギー疾患には、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などがあります。また、原因となるアレルゲンに注目して、花粉症や食品アレルギーなどと呼ぶこともあります。これらの疾患においては、それぞれのアレルゲンと特異的に反応するイムノグロブリンE(IgE)抗体が発症に関与し、アレルゲンがIgE抗体に結合するとヒスタミンなどの生理活性物質が放出されて、かゆみ、くしゃみ、鼻汁などのアレルギー症状が引き起こされます。アレルギー患者は年々増加しており、わが国では3人に1人が何らかのアレルギー症状を自覚しているとの報告があります。アレルギー増加の要因として、スギ花粉やハウスダストなどのアレルゲンの増加、ストレスや環境汚染などによる免疫バランスへの悪影響、さらに、正常な免疫機能の発達や維持に重要な腸内フローラの異常、などが指摘されています。


★アレルギー バイテク用語集 http://www.weblio.jp/cat/academic/bitec
【英】: Allergy
ある種の抗原に接触した生体に、もう1度同じ抗原が入った場合に過剰な反応を起こし、自己に障害を与える。気管支ぜんそく、花粉症、ソバアレルギーなどが代表的である。たとえば花粉症では、花粉が血液中に入り込み、抗原抗体反応を起こす。抗体は肥満細胞の表面に突き出ている免疫グロブリンE(IgE)という抗体で、これに花粉がつくと肥満細胞が壊れてヒスタミンなどが血液中に流れ出る。これが、かゆみなどの元である。
アレルギーは反応により4つに分類できる。�T型アレルギーは15〜20分で反応が起こる即時型(アナフィラキシー)で、�U型アレルギーは抗体と結合した細胞や臓器を貧食細胞や補体が傷害する反応である。�V型アレルギーは活性化された補体、白血球、血小板などによって組織が傷害される反応で、�W型アレルギーは、遅延型アレルギーともいわれ、炎症反応が起きる。
・ 細胞

★アレルギー 生物学用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/sbtgy
同義/類義語:アレルギー反応
英訳・(英)同義/類義語:allergy
花粉症のような過敏な抗原抗体反応。IgEが関与し、ヒスタミンが分泌され、発赤、掻痒感などが現れる。


★アレルギー 2 3 [(ドイツ) Allergie]  
(1)ある種の物質の摂取または接触により生体内に抗体が作られ、同じ物質の再摂取または再接触により抗原抗体反応が起きて病的症状が現れる状態。ピルケが提唱した語。
(2)ある物事を頭から拒否する心理的反応。
「核―」「数字―」

●およね

●およね
★御米 隠語大辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/ingdj
読み方:およね
  米のこと、宮中で使う言葉。
分類  宮中

★阿米(およね、寛政3年(1791年) - 嘉永5年(1852年)) http://p.tl/cmNY
江戸時代の人物。徳山藩出身。「都濃の三孝女」の一人。
父は日庸の金左衛門。母は河内村の農民・茂左衛門の娘。
1791年、徳山の貧しい家に生まれる。1796年、母が死去し、母方の祖父である茂左衛門に引き取られて養育された。1802年に父が病気となったので、父の看病のために帰宅し、父の看病をしながら、昼は近所の米つきに雇われ、夜は父の側で糸を紡ぐという生活が続いた。米つきをする際には、体が軽いため、石を腰につけたと伝えられている。阿米は純孝な性格で、労苦を厭わず、父が満足するのを自分の楽しみとした。このことが藩主・毛利広鎮の耳に入り、たびたび表彰され、米穀や恩賞を賜った。1832年、阿米の31年にわたる看病の末、父の金左衛門は68歳で死去する。
後に阿米が病にかかり、病状が重くなると、近所の人々に多年の厚意を拝謝し、自分の死後に遺骨を父母の墓の傍に埋めるよう頼み、1852年に62歳で死去する。法名を慈順といい、川端町の徳応寺に葬られた。
1860年11月28日、阿米の孝養を称えるために石碑が建立された。碑文は安積艮斎が撰文し、書は楷書の大家である中村春秀による。
また、「阿米顕彰会」では、毎年阿米の命日に徳山市(現在は周南市)内の親孝行な児童・生徒を表彰し、今もその孝養を称えている。

★『五瓣の椿』(ごべんのつばき) http://p.tl/WCZ3
山本周五郎の時代小説。1959年1月から1959年9月まで講談社の雑誌「講談倶楽部」に連載。新潮文庫版でロングセラーとなっている。ドラマ・映画・舞台にもなっている。
*おしの、おりう、お倫、おみの、およね:[[岩下志麻]]

★近藤 晋(こんどう すすむ、1929年4月 - ) http://p.tl/GPo7
日本のテレビ・映画プロデューサー。日本のプロデューサーの草分け的存在。兵庫県神戸市出身。
*およね平吉時穴道行(1977年、制作)

★『柳橋慕情』(やなぎばしぼじょう)http://p.tl/gI72
2000年8月21日から2000年12月18日までNHK「時代劇ロマン」で放送されたテレビドラマ。
*およね - 麻乃佳世

★川越城(かわごえじょう) http://p.tl/YNhX
埼玉県川越市にある城跡。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。
・川越城七不思議 http://p.tl/XZKf
 ・遊女川(よなかわ)の小石供養
...川に吸い込まれるように身を投げた。川に石を投じるとおよねの返事があるという。

★鬼平犯科帳 (中村吉右衛門) http://p.tl/Jp5A
*およね:[[池波志乃]](第2シリーズ〜) *[[長谷川真弓 (女優)|長谷川真弓]](『兇剣』およね)

★必殺! THE HISSATSU  http://p.tl/jHZU
; 政 / およね ...て、六文銭一味との戦いに夫婦で参加する。殺し技は、およねが瓦を政に投げ渡し、政が瓦をブーメランのように敵へ�

★池波志乃  http://p.tl/YYQO
**第2シリーズ 第7話「猫じゃらしの女」(1991年) - およね **第6シリーズ 第11話「五月闇」(1995年) - およね

★赤穂浪士 (映画)  http://p.tl/mCol
*およね - [[木暮実千代]]


★沢内村  http://p.tl/vCLs
* [[およねの像]] ** 飢饉の時に年貢米の身代わりに城に上がった「お米(およね)」を偲んで建立された石像、[[沢内甚句]]に歌われる。

●ウロコ

●ウロコ
★鱗 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ウロコ
(1)魚のうろこ。
(2)魚。
(3)ふけ。

★鱗(うろこ、ギリシア語: λεπις (lepis)、ラテン語: squama)http://p.tl/8rAX
動物の体表を覆う硬質の小片状の組織である。
主な役目として、動物の体を外部環境の変化から守り、攻撃から防御する。防御のため一枚板の装甲板で体表を覆った場合、その動物の体の可動性は著しく損なわれるが、これを小片に分割し、小装甲板の間に可動性を持たせれば、かなりの防御性を維持したまま身体の可動性を得ることができる。
 
さまざまな分類群の動物が鱗を発達させたが、その起源、構造、組成などは異なる。

★魚類(ぎょるい)http://p.tl/uJHN
生物学的には脊椎動物亜門 Vertebrata に属する動物群のうち、両生類と有羊膜類を含む系統である四肢動物を除外した動物群である。
 
基本的に一生の間水中生活を営み、えら(鰓)呼吸を行い、ひれ(鰭)を用いて移動する。体表はうろこ(鱗)で覆われている。一部の種[1]を除き、外界の温度によって体温を変化させる変温動物である。
 
魚類は地球上のあらゆる水圏環境に放散し、その生息域は熱帯から極域、海洋の表層から深層、また内陸の淡水域まで多岐におよぶ。その生態や形態も実に様々である。魚類全体の種数は2 万5000 - 3 万近くにものぼり、脊椎動物全体の半数以上を占めている。
 
大きさは種による。現存種で最大のものは体長 14 m に達するジンベエザメである。

★逆鱗(げきりん)とは、伝説上の神獣である「竜(龍)」の81枚の鱗(うろこ)のうち、あごの下に1枚だけ逆さに生えるとされる鱗のことをいう。当記事においては、主に「逆鱗」を用いた慣用表現について述べる。
●由来と概要
「竜」は、元来人間に危害を与えることはないが、喉元の「逆鱗」に触れられることを非常に嫌うため、これに触られた場合には激高し、触れた者を即座に殺すとされた。このため、「逆鱗」は触れてはならないものを表現する言葉となり、帝王(主君)の激怒を呼ぶような行為を指して、「逆鱗に嬰(ふ)れる」と比喩表現された。
 
この故事をもとに、現代では、「逆鱗に触れる」として広く目上の人物の激怒を買う行為を指すようになり、また「逆鱗」が目上の人物の怒りそのものを指す言葉として用いられることもある。「逆鱗に触れる」を、漢語を使って「嬰鱗(えいりん)」とも言うが、一般会話においてはほとんど使用されない。
●出典
この故事の出典は、『韓非子』の「説難(ぜいなん)」篇であり、君主を臣下が説得することの困難さについて述べた以下のくだりにある。
・白文
夫龍之爲蟲也 柔可狎而騎也 然其喉下有逆鱗徑尺 若人有嬰之者 則必殺人 人主亦有 逆鱗 說者能無嬰人主之逆鱗 則幾矣
・書下し
夫(そ)れ龍の蟲(むし)たるや、柔(じゅう)なるときは狎(な)れて騎(の)るべきなり。然(しか)れども其(そ)の喉下(こうか)に逆鱗の径尺(けいしゃく)あり、若(も)し人之(これ)に嬰(ふ)るる者有らば、則(すなわ)ち必ず人を殺す。人主(じんしゅ)も亦(ま)た逆鱗有り。説者(ぜいしゃ)能(よ)く人主の逆鱗に嬰るること無くんば、則ち幾(ち)かからん。
・大意
龍という生きものは、穏やかな時には、馴染めば(背中に)またがる事もできるものだ。しかし、竜の喉元には鱗が逆さに生えた部分があり、これに触れる者がいると、(竜は怒り)その者をすぐに間違いなく殺してしまう。君主にも同じように逆鱗がある。(臣下の)発言者は、(具申の際に)自ら君主の逆鱗に触れるようなことがなければ、(上手くいく結果が)近いものである。
・その他
この故事が生まれた背景には、中華圏においては、君主の象徴(シンボル)として「竜」が用いられていたことがある。シンボルとして描かれる竜の爪指の数は異なっており、帝王(皇帝)は5本、冊封された王は4本ないし3本であった。


★魚鱗癬(ぎょりん せん、英語名:Ichthyosis)http://p.tl/Wbcz
皮膚病の一つ。魚の鱗のように皮膚の表面が硬くなり、剥がれ落ちる病気。
  
遺伝子異常による皮膚表面角質の形成障害が原因と考えられており、特にケラチン1や10の遺伝子異常に起因することが示唆されている[1][2]。夏は特に体温調節が難しく、根本的な治療法はまだ見つかっていない。水疱型と非水疱型は、国の小児慢性特定疾患研究事業に認定されており18歳未満、治療継続の場合は20歳未満まで、医療費補助を受けることができる[3]。伝染性は全くないが、外見の印象が強い症状であるため、差別・偏見の問題がある。

●天皇の発する言葉

●天皇の発する言葉
★詔旨 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:オオミコト
天皇のおことば。

★お言葉
読み方:おことば
名詞「言葉」に、接頭辞「お」がついたもの。
   ・・・・・・・・・・
・御言葉
読み方:おことば
名詞「言葉」に、接頭辞「御」がついたもの。

★お言葉 実用日本語表現辞典 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jtnhj
読み方:おことば
「有難いお言葉を頂く」などという場合は「言葉」の丁寧な言い回し。「お言葉ですが」などと切り出す場合は、「反論するようですが」「反対意見を言うつもりはありませんが」などという意味合い。「御言葉」とも書く。

★おことば(御言葉)http://p.tl/J_OG
「言葉」の丁寧語であるが、特に日本の天皇が式典等公開の場において発する言葉を指すことがある。

★御詞書 丁寧表現の辞書 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/tnhgj
読み方:おことばがき
名詞「詞書」に、接頭辞「御」がついたもの。

★ことば-がき【詞書】
(1)和歌で、その歌を作った日時・場所・背景などを述べた前書き。題詞。序。端書き。
(2)絵巻物で、絵の前後にある説明文。
(3)絵本・草双紙(くさぞうし)などで、人物の会話を記した文。

★詞書 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:コトバガキ
絵巻などの本文。または、その絵に書添えられた説明文。

★ちょくご【勅語】
(1)天子の言葉。みことのり。
(2)旧憲法下、天皇が直接に国民に下賜するという形で発した意思表示。教育勅語など。

★勅語(ちょくご)http://p.tl/b6g1
原則として天皇が口頭により発する公務上の意思表示であり、詔勅の一種である。主に明治時代から日本国憲法が施行される前に出され続けた。現在では「おことば」と呼ぶことが普通である。元々は中国で皇帝の意思表示を勅と呼んだことに由来する。

★しょう せう 【詔】
天皇の命令。また、それを伝える文書。改元など、臨時の大事に発せられるもの。みことのり。
→勅(ちよく)
   ・・・・・・・・・・
・のりごと 【宣り言/告り言/詔】
(天皇の)おおせ。みことのり。
「勅(みことのり)を―する時に/日本書紀(敏達訓)」
   ・・・・・・・・・・
・みことのり【詔/勅】
〔「御言宣(みことのり)」の意〕
(1)天皇の言葉。おおせこと。詔勅。
「敬(つつし)みて―を受けて/日本書紀(欽明訓)」
(2)古文書の一様式。天皇の命令を直接に下す文書。律令制で詔(しよう)と勅(ちよく)の二様式が規定されている。

★詔 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ノリゴト
天皇の下す仰せごと、文書。国家の大事に用いられる。

★詔(みことのり)http://p.tl/zAFx
天皇の命令、またその命令を直接に伝える文書。御言宣、大御言。首都を移す「遷都の詔」などがその例である。これを文書にしたものを詔書(しょうしょ)(英:Imperial Rescript)と言う。主に、広く一般に天皇の意思を伝えるために用いられた。言葉としては秦の始皇帝が初めて造った。おおみせ、おおみこと、とも言う。

★おおみこころ 【大御心】
天皇の心を敬っていう語。天皇のお考え。叡慮(えいりよ)。

★大御心 実用日本語表現辞典
読み方:おおみこころ・おおみごころ
(1)天皇の御心、お考えを敬って言う語。「おおみこころ」と読む。
(2)明治神宮に設置されている独自のおみくじ。吉凶を占うのではなく、明治天皇の御製をはじめ皇室で詠まれた歌とその解説が記されている。「おおみごころ」と読む。

2013年2月20日水曜日

●ひとこと

●ひとこと
★ひとこと【一言】
(1)一つの言葉。一語。
「―も聞きもらさない」
(2)ちょっとした短い言葉。
「―言わせてほしい」
» (成句)一言多い

★一言多い
言わなくてもいいことを言う。
» 一言

★名字  読み方
 一言  ひとこと


★いやこと
大阪弁   訳語
いやこと  苦情、嫌な事
・解説
嫌事。嫌なこと。名前はええけど顔が…?一言多いねん、あんたはいやことばっかし言うてからに。不良品やよっていやこと言わないかんな。家族でいやこと言い合うてるうちは大丈夫や。

★ちょっとした  実用日本語表現辞典
別表記:一寸した
たいしたことのない。些細な。または、なかなかの程度や量のあるさま。「ちょっとしたプレゼント」は多くの場合に前者、「ちょっとした有名人」は後者の意味で用いられる。


★いちご【一語】
(1)一つの語。
(2)短い言葉。一言半句。
「―も発しない」


★いちごん-はんく【一言半句】
ほんの少しの言葉。
「―もおろそかにしない」「―もたがわず」

★「一言半句」に似た言葉  文句

★もんく【文句】
(1)文章の中の語句。書物などに出てくる言葉の一節。章句。
「歌の―を覚える」「名―」「聖書の中の―を引用する」
(2)不満・不賛成などの言い分。苦情。不服。
「―を言う」
» (成句)文句を付ける


★「文句」に似た言葉  表現  口上
いちゃもん   京ことば

★いちゃもん 京ことば
  難くせ。文句。
「―をつける」

★大阪弁
大阪弁  いちゃもん
・訳語
難癖、文句、言い掛かり complain
・解説
「いちゃつく者」から。「いちゃつく」は、もめる、言い争う意味。いちゃもんをつける、という具合に使う。

今日は何の日1946年 2月20日 ロシアは押し込み強盗 千島・南樺太の領土編入を正式に宣言

今日は何の日1946年 2月20日 ロシアは押し込み強盗 千島・南樺太の領土編入を正式に宣言
★日露戦争・奉天会戦が開戦(1905年)
★奉天会戦 - Wikipedia http://p.tl/MLpw
 奉天会戦(ほうてんかいせん)は、1905年3月1日から3月10日にかけて行われた、日露戦争最後の会戦である。
 
奉天は現在の中華人民共和国遼寧省の瀋陽。双方あわせて60万に及ぶ将兵が18日間に亘って満州の荒野で激闘を繰り広げ、世界史上でも希に見る大規模な会戦となった。しかしこの戦いだけでは日露戦争全体の決着にはつながらず、それには5月の日本海海戦の結果を待つことになる。
 
参加兵力は大日本帝国陸軍24万人、ロシア帝国軍36万人。指揮官は日本側大山巌(実質的には参謀長の児玉源太郎)、ロシア側アレクセイ・クロパトキン。
★ロシア側の図。上方に奉天(Мукден)、下方に左から日本の第2軍(2Армия)・第4軍・第1軍・後方に第3軍の配置が見える。http://p.tl/mBdx

★日本海海戦 http://p.tl/TGpG(にほんかいかいせん、1905年5月27日〜28日)は、日露戦争中に行われた海戦である。日本以外ではこれを対馬沖海戦(つしまおきかいせん)と呼ぶ。ただし実際の海戦域は対馬沖に留まらず日本海広域に及ぶ。
 
この海戦は日本海軍の連合艦隊と、ロシア海軍の第2・第3太平洋艦隊との間で戦われた。日本海軍連合艦隊は司令長官東郷平八郎の指揮下で、ロシア海軍両艦隊を撃滅し戦力の大半を失わせたが、日本海軍連合艦隊の損失は軽微という海戦史上まれな一方的勝利となった。これにより両国間のポーツマス講和会議への道を開いた。当時、世界最大の軍事力を有していたロシア帝国の敗北は世界を驚愕させた[3]。なお日本では上記のロシア海軍両艦隊を指して「バルチック艦隊」と呼ぶことが定着しており本稿でもこの呼び名を用いる。

★バルチック艦隊 http://p.tl/pASO(バルチックかんたい、バルト艦隊、バルト海艦隊)(英: Baltic Fleet (英語発音: /bɔ́ːltik flíːt/)、露: Балтийский флот, БФ(ラテン文字転写:Baltiiskij flot))とは、ロシアないし旧ソビエト連邦海軍のバルト海に展開する艦隊を指す。
 
日本における「バルチック艦隊」という呼び名は、日露戦争の折にロシアが編成した「第二・第三太平洋艦隊」のことを指す場合も多い。すなわち旅順港に封じ込められた極東の太平洋艦隊を増援するために上記のバルト海所在の艦隊から戦力を引き抜いて新たに編成した艦隊を指す。

★旅順口区(りょじゅんこうく) http://p.tl/oDdc
中華人民共和国遼寧省大連市に位置する市轄区。遼東半島の最西部(突端部)にあり、天然の良港として知られて、かつては軍港都市であり、現在は大連市に編入されている。区人民政府の所在地は新城大街1号にある。大連市内からは45kmの距離で、国家級風景名勝区、国家級自然保護区に指定されている。陸地面積506.8平方km、海岸線の長さは169.7km。沿海では真珠の養殖が盛んである。
 
旅順口区政府は2009年3月20日付の招待会で、旅順口区を外国人にも開放し、軍事禁区以外は外国人も訪問できるようになったと発表した[1] 。しかし、この発表は大連市や国家レベルの承認も得たものでない旨、日本領事館大連事務所から注意喚起されている[2]。市および国家からの正式文書を得た段階で、下の「現状」にある訪問制限の記述も変更される。
★1912年の旅順 http://p.tl/G66f
★大連市旅順口区(大连市旅顺口区)近郊付近の地図 http://p.tl/wSxZ
★★★

★ソ連が千島列島・南樺太の領土編入を正式に宣言(1946年)
★樺太 - Wikipedia http://p.tl/fhc1 http://p.tl/XN2p
1945年までは北緯50度線を境にして、南半分(南樺太、南サハリン)を「樺太(カラフト)」として日本国、北半分(北樺太、北サハリン)を「サハリン(ロシア語: Сахалин)」としてソビエト連邦が領有していた。日本領有下においては、南樺太およびその付属島嶼を指す行政区画名として「樺太庁」が使用された。
 
現在はロシア連邦が北樺太の領有に加え、南樺太をも実効支配している[1][2]。南樺太については、日本はサンフランシスコ講和条約によって放棄させられた(しかし、一部の日本人が領有権を主張している)。一方で、ロシア(ソビエト連邦)は、日本との間に南樺太に関する条約は結んでおらず、サンフランシスコ講和条約にも調印していない。従って、国際法上は日本の土地ともロシアの土地とも認められていない(帰属未定地域)とするのが日本政府の立場であるが、日本の他にロシアの領有権を否定する国はない。この問題は北方領土問題との関係も深い。
 
ただし、日本政府はロシアの実効支配について「異議を唱える立場にはない」としている。南部のユジノサハリンスクには日本国の総領事館が置かれており、島全体(サハリン州)をその管轄とし、所在地も「ロシア・サハリン州・ユジノサハリンスク」としている。
 
第二次世界大戦における日本本土最後の地上戦が行われた地でもある。

★北方領土問題 - Wikipedia http://p.tl/F-xL
★千島列島 - Wikipedia   http://p.tl/P5ge
★千島列島の島々      http://p.tl/ABdY
★南樺太・北千島列島が白塗りの領土未確定地域になっている事が、あまり知られていないのはなぜでしょう。http://p.tl/dOH8
★北方領土問題の経緯【第4 版】 - 国立国会図書館(Adobe PDF)http://p.tl/v9hs

★全千島列島と南樺太の領有権 - 我が郷は足日木の垂水のほとり http://p.tl/Hpku
露助の熊公が、キリッ !
そりゃそうやろなあ。お前らが66年前に盗んだ物や。押し込み強盗や。
ヒロシマに原爆が投下された。
国家間の信義より、あんたらの爺さんやオヤジたちは、火事場泥棒になることを選んだ。

★1946年 2月20日 ソ連が千島・南樺太の領土編入を正式に宣言 http://p.tl/fZBL

★鎮魂(requiem)番外編:ソ連軍侵攻・慟哭の樺太・千島・北方領土!
卑怯なソ連軍侵攻,悲劇の満州,樺太(南サハリン),千島列島,旧ソ連(ロシア人)の非道・ 蛮行,語り継ぐ民族の歴史,占守島攻防戦,戦車第11連隊,シベリア抑留,慟哭の樺太, 真岡郵便電信局 ... 不当にもロシア人に不法に占拠され奪われ今もロシアに実効支配 されている南樺太と千島列島です。 ...... この場合、樺太とは樺太島の内、ポーツマス 条約により日本へと編入され た北緯50度以南の地域(所謂、南樺太)及びその付属 島嶼を指す。



●     歯

●     歯
★エナメル質(エナメルしつ、Enamel、琺瑯質) http://p.tl/bo1e
歯の歯冠の最表層にある、生体で最も硬い硬組織で、モース硬度は6 - 7を示す。
このエナメル質と、象牙質、セメント質、歯髄で歯は構成される。
通常目に見える部分がこのエナメル質であり、象牙質に支えられている。
象牙質の支持がなければエナメル質は硬くてもろいため、容易に割れてしまう。
96%は無機質で残りが水と有機質であり、色は明黄色からネズミ色がかった白色である。
エナメル質の下に象牙質がない端の部分では、青みがかって見えることもある。
半透明であるので、エナメル質の下にある象牙質や歯科修復材料の色が歯の外見に強く影響を与える。
厚さは部位により異なり、多くの場合、切端部、咬合部で最も厚く(2.5mm以上)歯頸部(エナメル-セメント境)で最も薄い。

★ビスフェノールA  水質用語集 http://www.weblio.jp/cat/academic/sstyg
ビスフェノールAは白色の固体です。ポリカーボネイト樹脂やエポキシ樹脂を製造する原料として使用されています。また、歯科用材料や水道パイプの内張り、鉄製缶詰のコーティング、住宅のサンルーフなどの樹脂にも含まれているものがあります。ホルモン作用の疑いがあるといわれており、水質汚濁防止法の要調査項目(300物質)に登録されています。

★ビスフェノールA  食品の安全性に関する用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/skazy
プラスチックのポリカーボネートや食品缶詰の腐食を防ぐために使われる塗装剤のエポキシ樹脂の原料として用いられています。これらの樹脂にはビスフェノ ールAが微量に残留していることから、食品衛生法では、ポリカーボネット製容器等に2.5 ppm以下の溶出試験規格を設定しています。しかし、近年、動物の胎児や子供に対し、極めて低用量の曝露による神経や性周期などへの影響(内分秘かく乱)を示唆する知見が報告されており、現在、欧米諸国で再評価が行われているところです。食品安全委員会においても厚生労働省からリスク評価の要請(平成2 0年7月)があり、審議を行っています。

★ビスフェノールA 日本化学物質辞書Web http://www.weblio.jp/cat/academic/nkbjw
・分子式: C15H16O2
・慣用名: ビスフェノールA、Bisphenol A、2,2-Bis(4-hydroxyphenyl)propane、4,4'-(Propan-2-ylidene)bisphenol、ジアン、ジアノ、プルラコール245、パラビスA、イポグノックス88、リカバノール、Dian、Diano、Pluracol 245、Parabis A、Ipognox 88、Rikabanol、BPA、4,4'-(Propane-2,2-diyl)diphenol、4,4'-(1-Methylethane-1,1-diyl)bisphenol、α,α-ジメチルジフェニルメタン-4,4'-ジオール、α,α-Dimethyldiphenylmethane-4,4'-diol、4,4'-Dimethylmethylenebisphenol、2,2-Di(p-hydroxyphenyl)propane、4,4'-Isopropylidenediphenol、4,4'-Isopropylidenebisphenol、ジフェニロールプロパン、Diphenylolpropane、4,4'-(Dimethylmethylene)diphenol、4,4'-(Isopropylidene)bisphenol、4-[1-Methyl-1-(4-hydroxyphenyl)ethyl]phenol、4,4'-(1-Methylethylidene)bis(phenol)、4,4'-Isopropylidenebis(phenol)、4,4'-(Dimethylmethylene)bisphenol、4,4'-(1-Methylethylidene)bisphenol、4,4'-(Propane-2,2-diyl)bis(phenol)、4,4'-(Propane-2,2-diyl)bisphenol、4,4'-(Propane-2-ylidene)bisphenol
・体系名: 4,4'-(ジメチルメチレン)ジフェノール、2,2-ジ(p-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4'-ジメチルメチレンビスフェノール、4,4'-(1-メチルエタン-1,1-ジイル)ビスフェノール、4,4'-(プロパン-2,2-ジイル)ジフェノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4'-(プロパン-2-イリデン)ビスフェノール、4,4'-(プロパン-2,2-ジイル)ビスフェノール、4,4'-イソプロピリデンビスフェノール、4,4'-イソプロピリデンジフェノール、4,4'-(プロパン-2,2-ジイル)ビス(フェノール)、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビスフェノール、4,4'-(ジメチルメチレン)ビスフェノール、4,4'-イソプロピリデンビス(フェノール)、4,4'-(1-メチルエチリデン)ビス(フェノール)、4-[1-メチル-1-(4-ヒドロキシフェニル)エチル]フェノール、4,4'-(イソプロピリデン)ビスフェノール

★ビスフェノールA (bisphenol A, BPA) http://p.tl/CCOz
化学式 (CH3)2C(C6H4OH)2 の有機化合物である。

★ビスフェノール(bisphenol) http://p.tl/Pys7
2個のヒドロキシフェニル基を有する化合物の総称である。
ビスフェノールの基本骨格はジフェニルメタンであるが、ビスフェノールS、P、Mのような例外もある。
ビスフェノールは総称であるが、ビスフェノールAを指すこともある。


★乳歯と永久歯におけるエナメル質の違い http://p.tl/51E5
乳歯、永久歯ともにエナメル質の結晶はハイドロキシアパタイト Ca10(PO4)6(OH)2 を最小単位として形成されるが、乳歯のエナメル質は永久歯のエナメル質と比較して結晶粒子が小さく[47]、厚さが1/2でほぼ全体での厚さが等しく1 - 2mmである[48][47]。また含水量が多く(乳歯2.8%、永久歯2.3%)、硬度が低く、化学反応性が大きく、脱灰の影響を受けてのう蝕やフッ化物による歯質強化を受けやすい。


★歯冠 - Wikipedia http://p.tl/Nm46
歯冠(しかん)とは、歯の一部分で、口腔内で実際に歯肉から萌出している部分(臨床的歯冠)の事と歯の形態的な歯冠(解剖学的歯冠)の二種類がある。加齢による生理的変化や誤ったブラッシング、歯周病等のために歯肉が退縮あるいは増殖することにより両者が一致しないことも多い。特に指定せずに書かれた場合どちらということはなく、文意による。
 
解剖学的歯冠はその最表層が生体内でもっとも硬いエナメル質でできている。その内側には象牙質があり、中心には歯髄腔があり、歯髄で満たされている。歯髄腔はその形態が歯の形態と類似している。

★クラウン (歯科) - Wikipedia http://p.tl/W3r3
クラウンとは、一歯の欠損に対して用いる、歯冠補綴物である。単冠とも呼ばれる。一般には歯のかぶせとして知られる。通常歯根膜によって支持力を得る。同じ歯根膜支持であること等、共通点が多いブリッジとまとめられることが多い。
 
歯は通常、実質の欠損を自然回復することができないが、コンポジットレジンやアマルガムなどによる修復や、クラウンによりその形態を回復させる事が出来る。ただし、崩壊が大きい場合、前者では形態の回復が困難であり、クラウンを利用することとなる。
 
クラウンは大きく分けると、歯冠部全体を被覆する全部被覆冠の他、一部を被覆する一部被覆冠、根管にポストを入れることで土台とし、歯冠全体を作る歯冠継続歯に分けられ、それぞれの中に多くの種類のクラウンがあり、歯の種類や欠損の部位、患者の希望などにより使い分けられる。


★歯冠継続歯 - Wikipedia http://p.tl/SzMm
歯 冠継続歯(しかんけいぞくし、post crown、dowel crown)とはう蝕により歯冠が崩壊し、 歯根のみになった歯に対して行われる補綴物をいう。クラウンの一種

★歯冠【歯科大辞典】http://p.tl/Y6lS
歯冠の表面は通常、エナメル質で覆われていますが、加齢や歯周病などで歯肉が 下がるとセメント質で覆われた部分まで露出することもあります。この場合、セメント質は 非常に虫歯になりやすいので注意が必要です。


★さし歯・冠・ブリッジ - 歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020 http://p.tl/PLjF

★働く人の簡単オーラルケア http://p.tl/uF-D

★デンターネット 歯科用語集 http://p.tl/MiU3

2013年2月19日火曜日

●人生わずか50年   ●敦盛 (幸若舞)

●人生わずか50年   ●敦盛 (幸若舞)
★Sanada Fuunnroku . http://p.tl/1ddE
★織田信長の敦盛 .  http://p.tl/QGQk
★人間五十年 - 大盜五右衛門 .http://p.tl/bdCT
★幸若舞 敦盛 成人 .http://p.tl/lXoU
特に初めて復元演舞された『敦盛』は織田信長が桶狭間の戦い出陣前に舞ったといわれ、­「人間五十年、下天の内を比ぶれば、夢幻の如く也」の一節で有名なものである。この『­敦盛』は2009年2月に幸若舞保存会によって京都でも上演された。


★敦盛 (幸若舞) - Wikipedia http://p.tl/ybL7
「敦盛」(あつもり)は、幸若舞の演目のひとつ。作者と製作年は不詳。
★織田信長と「敦盛」http://p.tl/WnPC
直実が出家して世をはかなむ中段後半の一節に、
 
 思へばこの世は常の住み家にあらず
 草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
 金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
 南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり
 人間五十年、化天[1]のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
 これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ
 
という詞章があり、織田信長がこの節を特に好んで演じたと伝えられている。 「人間(じんかん)五十年」は、人の世の意。 「化天」は、六欲天の第五位の世化楽天で、一昼夜は人間界の800年にあたり、化天住人の定命は8,000歳とされる。「下天」は、六欲天の最下位の世で、一昼夜は人間界の50年に当たり、住人の定命は500歳とされる。信長は16世紀の人物なので、「人間」を「人の世」の意味で使っていた。「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」の正しい意味は、「人の世の50年の歳月は、下天の一日にしかあたらない」である。
 
特に、桶狭間の戦い前夜、今川義元軍の尾張侵攻を聞き、清洲城の信長は、まず「敦盛」のこの一節を謡い舞い、陣貝を吹かせた上で具足を着け、立ったまま湯漬を食したあと甲冑を着けて出陣したという『信長公記』の伝記が有名である。

此時、信長敦盛の舞を遊ばし候。人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者のあるべきか、と候て、螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、たちながら御食をまいり、御甲めし候ひて御出陣なさる。-『信長公記』


★2002/02/15 金曜日「敦盛」 http://p.tl/XvJG
★織田信長の好きだった言葉 「人間50年 化天のうちをくらぶれば夢まぼろしのごとくなり 」http://p.tl/2gsk

★下天(げてん)の内をくらぶれば、夢幻 - 名言ナビ - 【名言・格言辞典】http://p.tl/TuAk
★白井勝文 人生の回想. 無常御和賛. 人間わずか五十年  http://p.tl/qz1L
★語源遺産 (68)人生五十年 - あらせぶ - http://p.tl/MUWF
★日本人の寿命---江戸末期から現代まで  http://p.tl/zSNY

●印文●印章●屋号、家号●

●印文●印章●屋号、家号●
★印文 印章事典 http://www.weblio.jp/cat/life/insho
「いんもん」ともいう。印章に彫刻された字のこと。
・印章 印章事典
はんこ・判子・印判・印形・印信・印・印顆ともいう。印材に印文などが逆さに彫刻してあるもの。朱肉を用いて紙に彫刻された文字を転写する。
・屋号
 印章事典
印房、印店、印舗、印章
★印文 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:インモン
印に刻されている文字、あるいは短文のこと。

★いんぶん【印文】
印章などに刻まれた文字や文様。いんもん。
   ・・・・・・・・・・
・いんもん【印文】
(1)仏像の手指の示す特定の形。また、真言密教で、僧が呪文を唱えるときに指でつくる形。印。
(2)お守りふだ。護符。
「善光寺様の御―にも勝つて/浄瑠璃・新版歌祭文」
(3)「いんぶん(印文)」に同じ。

★いんしょう【印章】
印。印形(いんぎよう)。はんこ。

★印章〈無学/〉  国指定文化財等データベース http://www.weblio.jp/cat/culture/ksbdb
主名称: 印章〈無学/〉
指定番号: 662
枝番: 00
指定年月日: 1936.05.06(昭和11.05.06)
国宝重文区分: 重要文化財
部門・種別: 古文書
ト書: 
員数: 2顆
時代区分: 鎌倉
年代: 
検索年代: 
解説文: 鎌倉時代の作品。
   ・・・・・・・・・・
・印章〈白雲、恵暁、隠谷/〉
主名称: 印章〈白雲、恵暁、隠谷/〉
指定番号: 663
枝番: 00
指定年月日: 1954.03.20(昭和29.03.20)
国宝重文区分: 重要文化財
部門・種別: 古文書
ト書: 
員数: 3顆
時代区分: 鎌倉
年代: 
検索年代: 
解説文: 鎌倉時代の作品。

★印章(いんしょう、英語: seal) http://p.tl/hoyQ
木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻し、個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明するもの。
印(いん)、判(はん)、印判(いんはん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、判子(はんこ)ともいい、紙などに印章を押したあとを印影(いんえい)という。
また、印章を押すことを押印(おういん)、捺印(なついん)、押捺(おうなつ)という。近年では文書の電子化に伴って電子印鑑も登場している



★やごう【屋号】
(1)
 (ア)商店の呼び名。店名。
 (イ)歌舞伎俳優の家の称号。
(2)(農漁村などで)名字の代わりに用いる、その家の呼び名。家名(いえな)。
(3)〔家号とも書く〕家の通称。

★屋号 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ヤゴウ
屋敷を含めた住居に付せられた呼称。
別名 いえな、かどな

★屋号、家号(やごう) http://p.tl/zFUl
一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある
・関連項目
 悪魔の手毬唄・・・舞台となる寒村の村民のほぼ全員が屋号を持っている。
 姓
 看板
 紋章
 家紋

2013年2月17日日曜日

●2月17日 天使の囁きの日 1978(昭和53)年、非公式の日本最低気温マイナス41.2度を記録

●2月17日 天使の囁きの日 1978(昭和53)年、非公式の日本最低気温マイナス41.2度を記録
★天使の囁きの日 http://p.tl/V77-
1978(昭和53)年、非公式の日本最低気温マイナス41.2度を記録。これを記念し、北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと。

★ノアの洪水の日 http://p.tl/RdN1
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっています(創世記第7章)。 40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾きました(創世記第8章)。


★沖縄県の久米島でみぞれを観測。沖縄における唯一の降雪記録(1977年)
 日本における降雪の南限記録となった。
★北海道幌加内町母子里で日本における最低記録となる最低気温氷点下41.2℃を記録。(1978年)
 北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低記録・天使の囁きの日)。


★2013年2月17日
・千切り大根の日      http://p.tl/RVqC
・いなり寿司の日      http://p.tl/HI70
・国産なす消費拡大の日   http://p.tl/HI70
・インスタントラーメンの日 http://p.tl/hvqn
・パスタの日        http://p.tl/hvqn
・鮎の日          http://p.tl/yyO4



★えんぶり( 日本青森県八戸市)2月17日 - 2月20日
万年豊作を祈願する祭り。1979年に重要無形文化財の指定を受けた。
★『えんぶり(朳)青森県の豊作祈願の祭り』 http://amba.to/PBTq9Y
★『●正月行事』 http://amba.to/XheYhl えんぶり組には 二系統あって、

●御法度(ごはっと)

●御法度(ごはっと)
★はっと【法度】
(1)禁止されている事柄。
「門限破りは御―になっている」
(2)武家時代の法令。近世においては武家諸法度・禁中並公家諸法度・寺院法度・諸士法度がある。
(3)おきて。法律。
「政道の―/梅松論」
   ・・・・・・・・・・
・はっと【発途】
(名)スル
いで立つこと。かどで。出発。出立。
「人世に―せし時/西国立志編(正直)」
   ・・・・・・・・・・
・はっと
(副)スル
(1)急に思いついたり、驚いたりするさま。
「―息をのむ」「―我に返る」「―して目が覚める」
(2)動きが急であるさま。
「―差俯向いて仕舞ふ/浮雲(四迷)」
(3)目立つさま。派手なさま。ぱっと。
「―ならずは、此里に出ぬがまし也/浮世草子・諸艶大鑑 8」

★ハット Juggling用語事典 http://www.weblio.jp/cat/sports/jglyj
読み方:はっと
【英】:Hat
ハット(トールハット) http://www.westatic.com/img/dict/jglyj/hat.gif
帽子の事。これも立派なジャグリングの道具になる。
帽子を投げ上げてかぶったり、帽子を腕から腕に転がしたり、いろいろとコミカルな動きをする。複数の帽子を使って行う技もある。
使う帽子は縁が固い素材でできているいわゆるトールハットやダービーハット。普通に売っているのを買ってもいいが、それでも結構高い。そこからさらに加工することを考えれば、ジャグリング用に市販されているものを買ったほうが得策かもしれない。
その他にも投げたボールを受け取ったり,最後にお金を集めたりと利用価値が高く、これほどジャグリングと相性のいい道具もないだろう。
91年IJAチャンピオン、アンディーヘッドの演技は参考になる。

★はっと  http://p.tl/zxSa
茨城県と福島県の境にある八溝山周辺から宮城県・大崎地方、岩手県・両磐など、主に東北地方に伝わる郷土料理。 小麦粉に水を加えて良く練り、熟成させて薄く延ばした生地を茹で上げる小麦粉料理の一種。 荏胡麻や大豆、枝豆などでつくった餡を餅のように絡めた食べ方や、各地方独自の野菜や肉を入れたけんちん汁風にうどんの代用として加えた食べ方などがある。 はっとうとも呼ばれている。食感的にはすいとんより、餃子の皮、あるいはワンタンに似ている。


★御法度(ごはっと) http://p.tl/ABrI
・禁止の=であり、同義語である。
・法度(江戸時代の法令)の丁寧な表現。
・法律や集団・コミュニティの規則(および暗黙の了解)または社会慣習で禁止されている事項。
  例文:(静岡駅前を歩いていてふと煙草に火をつけると、男性からこう言われた)「路上喫煙は御法度だ。」
  意味:「路上喫煙は禁止です。」(ここ(呉服町通り)は路上喫煙禁止地区です。歩きながら煙草を吸うと「静岡市路上喫煙による被害等の防止に関する条例」に違反し、5万円以下の過料が科せられることがあります。)
・1999年公開の日本映画→御法度 (映画) http://p.tl/UFXp  http://p.tl/rYFm


★タブー(たぶー)の意味・語源・由来を解説
【意味】 タブーとは、触れたり口に出してはならないと禁じられている事柄や物。禁忌。禁制。
【タブーの語源・由来】
タブーは英語「taboo」からの外来語。
英語「taboo」は、明確に印をつける意味のポリネシア語「tabu」「tapu」に由来し、「ta」が「しるし」、「bu(pu)」が「強く」を意味する。
元は、聖と俗、清浄と不浄、異常と正常を区別して、両者の接近・接触を回避・禁止し、それを犯した場合には、超自然的制裁が加えられるとする観念や慣習の総称であった。
これが社会秩序の中心や周辺に置かれ、忌み嫌って禁止されたり避けたりする事、一般に触ることや言ったりすることが禁じられている事柄を意味するようになった。



★置目(おきめ) (規定・法律) http://p.tl/gin3
... 『家忠日記増補』に「太閤(たいこう)置目」「御法度(はっと)の御置目」などとみえているように、中世末から近世にかけて為政者に称呼され、一方では同時期の惣村(そうそん)内部の相互規制・規定とし ...

★時代劇  http://p.tl/6RzC
... 1999年の大島渚監督の『御法度(ごはっと)』は新撰組にゲイの人間関係の問題を盛り込んだ異色の時代劇である。2000年(平成12)の神山征二郎(こうやませいじろう)(1941― )監督の『郡上一揆(ぐじょういっ ...


★チャンココ  http://p.tl/-WFC
長崎県五島(ごとう)列島の福江(ふくえ)島に伝わる念仏踊。... 伝説によると五島藩(福江藩)主の菩提(ぼだい)寺東光寺の住職が御法度(ごはっと)の妻帯の罪で責め殺され、その怨念(おんねん)が領主の家に災いしたので供養のために始められたという。 ...


★宮崎(県) - 社会・文化  http://p.tl/OAjf
... 侍女の小少将(こじょうしょう)が城中の若い侍、桑山刑部(ぎょうぶ)と恋仲になったが、恋は御家の御法度である。駆け落ちのほかなかったが、すぐ追っ手が迫った。ついには進退窮まって自決して果てたという。 ...


★ワサビ【山葵】 http://p.tl/bKIY
... 栽培は江戸時代駿河の有東木(うとうぎ)(静岡市)で始まり、徳川家康はそれを愛好し、門外不出の御法度(ごはっと)品に指定したと伝えられる。『和漢三才図会』(1713)には ...

2013年2月16日土曜日

【今日は何の日】2月16日 ★北方領土問題

【今日は何の日】2月16日 ★北方領土問題
 
天気図記念日、所得税確定申告(~3/16)
 
▲西行法師、大往生。73歳(1190)
▲一休宗純が大徳寺の住職となる(1474)
▲幕府、国絵図の改製を命じる(1696)
▲水野忠邦、没。58歳(1851)
▲東京気象台が日本初の7色刷りの天気図を1日1回発行(1883)
▲北海道拓殖銀行設立(1900)
▲河野広中が最初の普通選挙法案を衆院に提出(1902)
▲郵便貯金法・実用新案法各公布(1905)
▲ナイロン、特許をとる。アメリカのデュポン社で開発(1937)
▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)
▲朝鮮民主主義人民共和国、成立(1948)
▲ロッキード事件第1次国会証人喚問。一様に共通した証言者の言葉、
 「記憶にございません」が大流行(1976)
誕生:日蓮(宗教家1222) 荻生徂徠(儒学者1666) 大隈重信(政治家1838) 
   大岡信(詩人・評論家1931) 高倉健(俳優1931) こまどり姉妹(歌手1938)
   金正日(政治家1942) 逸見政孝(司会者1945)
   多岐川裕美(女優1951) ジョン・マッケンロー(テニス選手1959)
   中村由真(タレント1970) 相川七瀬(歌手1975) 中村俊介(俳優1975)
   佐伯日菜子(女優1977)
   
誕生花:月桂樹 (Victor's Laurel)   花言葉:名誉
   ・・・・・・・・・・
 
▲旧ソ連、樺太、千島領有宣言(1946)
【今日は何の日】のサイトでこの項目を上げている処が少ない。日本にとっては大事な綱目である。
★北方領土問題 - Wikipedia http://p.tl/F-xL
北方領土は、ソ連(ロシア)による不法占拠であり、中・北千島や南樺太は、領有権未定 として表記される。中学・高校レベルの教科書では、ポツダム宣言受諾後にソ連側から 大規模な軍事力行使がおこなわれたという点(占守島の戦い)や、現在ロシアが不法 占拠し ... 1952年3月20日にアメリカ合衆国上院は、「南樺太及びこれに近接する島々、 千島列島、色丹島、歯舞群島及びその他の領土、権利、権益をソビエト連邦の利益の ために ...

★樺太 - Wikipedia  http://p.tl/fhc1
北樺太は、樺太・千島交換条約以来のロシア領であり、ロシア帝国時代は沿海州、 ソビエト連邦時代は当初は日本のシベリア出兵によって日本国 .... 同年秋、 ネヴェリスコイ海軍大佐は、久春古丹にムラヴィヨフ哨所を築き、国旗を掲揚し樺太全島 の領有を宣言。

★千島列島 - Wikipedia http://p.tl/P5ge
また、南千島に対する日本の領有権を主張する立場から、これらの島々を北方四島( 北方領土)と呼ぶことがある。 ..... 1715年(正徳5年) - 幕府に対し、松前藩主は「北海道 本島、樺太、千島列島、勘察加」は松前藩領と報告。 ... 1801年(享和元年) - 富山元 十郎と深山宇平太を得撫島に派遣し、領有宣言を意味する「天長地久大日本属島」の 標柱を建てる; 1804年(文化元 .... 旧ソ連はサンフランシスコ講和条約において、日本が 得撫島以北の千島列島だけを放棄すると明言してはいないことや、ヤルタ会談、 ポツダム宣言、 ...

★外務省: 北方領土問題の経緯(領土問題の発生まで)http://p.tl/9SMP
日本は、樺太千島交換条約により、千島列島(=この条約で列挙されたシュムシュ島( 千島列島最北の島)からウルップ島まで ... しかし、当時まだ有効であった日ソ中立条約 (注)を無視して1945年8月9日に対日参戦したソ連は、日本のポツダム宣言受諾後も ...

★北方領土問題の経緯【第4 版】 - 国立国会図書館(Adobe PDF)http://p.tl/v9hs
★北方領土問題--千島列島はなぜロシア領か http://p.tl/UW-a
すなわち、ポツダム宣言第七条、一般命令一項(ロ)により、千島はソ連の占領下になり ました。 実際にソ連が ... ソ連代表グロムイコは「樺太南部、並びに現在ソ連の主権かに ある千島列島に対するソ連の領有権は議論の余地のないところ」であるとの発言をし ています。 アメリカ代表は ..... このことは、当時ソ連軍に同行させられていた日本軍の 作戦参謀の証言及び最近公開された旧ソ連海軍の資料からも明らかです。

★北方領土問題--千島返還論 http://p.tl/eowr
1956年に日本とソ連との間で結ばれた日ソ共同宣言では「引き渡し」となっており、「返還」ではありません。返還だと、本来、日本の領土であると言う事が前提になるので、ロシアが返還を認めることはありえません。将来、日本にいくつかの島が戻ってくる事があったとしても「引き渡し」になると思います。しかし、日本では「返還」の用語が使われているので、ここでは、「引き渡し」の意味で「返還」の用語を使います。

★コラム 北方領土問題の歴史 http://p.tl/ueop
日本領土の制限を定めたポツダム宣言、日本はサンフランシスコ平和条約によって「 クリル諸島」を放棄したが、この中に国後/クナシル島と択捉/イトゥルップ島は含まれない 。 しかし、日本 ... 日本はソビエト連邦を承認する一方、北樺太/セーベルヌイ・サハリン から撤退することが決められた。 .... ソ連は、南樺太/ユジヌイ・サハリンおよび千島/ クリル列島の領有に関し、その後このヤルタ協定を引き合いにだし自国の正当性を主張 している。

★ロシアから北方領土だけでなく千島・樺太も奪還 - 2ちゃんねる http://p.tl/OTwY
2012年9月8日 - 日ソ不可侵条約の破棄」と「樺太・千島の返還請求」は何の関係もない。 いいかい! ... ヤルタ会談では旧ソ連の「樺太・千島」戦後領有を、対日参戦を条件にアメリカも 英国も 認めたから ... と宣言してさえいれば、銃をぶっ放しても戦争 じゃない ...


★ソ連の千島列島、 樺太の占領過程(Adobe PDF) http://p.tl/sZV3
★失われた北方領土(樺太、千島列島)と2つの宣言と協定 http://p.tl/y7tv
★北方領土の歴史(Adobe PDF)  http://p.tl/pBFT

2013年2月15日金曜日

●さむえ

●さむえ
★さむ【作務】
〔仏〕 禅宗で、農作業・清掃などの作業。
   ・・・・・・・・・・
・さむえ【作務衣】http://p.tl/pJRs
〔仏〕 作務のときに着る服。上は筒袖、下はズボン状。藍(あい)染めの木綿などで作る。
「作務衣」は本来、作務を行う時に着るもの全般をさし、特定の形が決まっているわけではなかった。
僧侶が掃除や薪割り、畑仕事など寺院を維持するための労働を行う時に着用する。
作業着であるため、正式の坐禅や法要の時には着用しない。
現在のような形の作務衣があらわれた時期ははっきりしないが古くとも明治以前にさかのぼるものではなく、一説には昭和40年代に永平寺で用いられたものが最初であるとされる。
原形は着物の上に着た上っ張りともんぺで、実際に当初のものは着物の袖を納めるために現在よりも上衣の袖が太かった。
「長作務衣」と呼ばれる上衣の裾が長いものもあり、曹洞宗の僧侶が外出時などに着用する。
袖口と足首の部分は埃やゴミが入らないよう、ゴム紐などで絞ってあるものが多い。
   ・・・・・・・・・・
・サム [sum]
  合計。総額。
   ・・・・・・・・・・
・さ・む【冷む/覚む/醒む/褪む】
(動マ下二)
⇒さめる(冷)
⇒さめる(覚)
⇒さめる(褪)

★【SAM】(さむ) 航空軍事用語辞典++ http://p.tl/BkeW
1.Surface to Air Missile の略称。
  地対空ミサイルのこと。
2.Ship to Air Missile の略称。
  艦対空ミサイルのこと

★サム 隠語大辞典
読み方:さむ
  喧嘩。


★緇衣(しえ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
黒色(こくじき)の法衣(ほうえ)。
一般に墨染(すみぞめ)の色をいう。律蔵によれば、鼠毛(ねずみけ)色の濃いものといわれ、純黒色ではない。
袈裟(けさ)は青、黒、木蘭(もくらん)の壊色(えじき)を如法(にょほう)色とするため、袈裟を緇衣ともいい、転じて、僧侶(そうりょ)を意味する。韓国、ベトナムの僧は緇衣を用いている。
日本では禅宗で多く用いられたが、現在では雑行のときに着る作務衣(さむえ)に使用されている。


★作務衣【さむえ】日本文化いろは事典 http://p.tl/neJ5
[男性用] 作務衣は甚兵衛と似た形で、上下に分かれているものが一般的です。左右の紐で留めるだけの簡単な着付けが特徴で、年中通して着用できる室内着です。元々は禅宗で作務(日常の雑務)を行う時に着ていた和服であるため、非常に動きやすい仕立てに出来ています。

★作務衣【さむえ】百科事典マイペディア
禅宗寺院で僧が清掃その他の作業の時に着る衣服で,上衣は着物状の打ち合せで筒袖,下衣はゆったりしたもんぺ状の二部式になっている。〈作務〉はもともと禅宗の寺院ですべての労役のことをいった。

2013年2月14日木曜日

●昭和初期 皿の上には自由   ●レシピ

●昭和初期 皿の上には自由   ●レシピ
★レシピ [recipe]
(1)料理やケーキの材料の分量と作り方。
(2)処方箋(しよほうせん)。

★レシピ FA用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/occupation/faygj
【英】:recipe
関連するカテゴリ:
プログラマブルターミナル
ホストのメモリエリアに対して、複数の数値や文字列を一度に書き込み/読み出しできる機能。段取り替えが容易に可能となる。

★レシピ recipe 走査電子顕微鏡基本用語集 http://www.weblio.jp/cat/engineering/sdkys
試料あるいは観察目的にあった、加速電圧、作動距離、観察モードなどの条件をまとめたもの。これを呼び出して目的にあった装置条件を設定するのに使われる。
関連する用語
 加速電圧
 作動距離

★レシピ お酒・飲料大辞典 http://www.weblio.jp/cat/food/sunos
カクテルをつくるときの材料の比率や手順を示した処方のこと。もともとは料理のつくり方や医師の処方せんのことを表す言葉です。

★レシピ(recipe ) http://p.tl/8Zga
何かを準備する手順書である。特に料理の調理法を記述した文書を示し、本書で説明する。
 
現代の料理レシピは通常複数の要素で構成される。
 
料理の名前(場合により、地方または由来)
調理に必要とする時間
必要とする食材と、その量または分量
必要とする調理器具や道具
調理する順番にそった手順一覧
レシピで出来上がる料理が何人前か
レシピには、保存期間と冷凍可能かを示すものある。
 
初期のレシピには、情報が欠けていることが多く、既に調理法を知っている人への食材と分量の覚え書きとされていた。
 
伝統的料理のバリエーションを一覧するレシピもある。
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★家庭料理レシピを発掘し再現、斬新な味に舌を巻く 山本直味 2013/1/24付 情報元 日本経済新聞 朝刊 記事保存 http://p.tl/gvN2
昭和初期の家庭料理のレシピを発掘する活動を、私は2005年から続けている。戦前、主に昭和元年(1926年)から、国家総動員法が制定される昭和13年までに発行された雑誌や新聞から情報を収集。その通りに作って食べることをライフワークにしてきた。…

★温故知新で食べてみた http://nawomayo.jugem.jp/
戦前、主に昭和初期の料理本や婦人誌に掲載されたレシピを、実際に作って食べて昔の日本をプチ体験。

★今日のメニュー(大正・昭和初期の・・) http://p.tl/_nml

★大昔の料理レシピを書きまくるスレ【前編】:[2ch]お料理速報 http://p.tl/Uyk4

★おすし入り最中って何!?昭和初期のレシピを再現! http://xdir.exblog.jp/18686748/

★昭和初期の頃のお弁当のおかず - 料理レシピ - 教えて!goo  http://p.tl/cOfh

★大正・昭和初期の家庭料理の本 家庭惣菜料理十二ヶ月 http://p.tl/MaGg

★調べる 宮崎の郷土料理レシピ http://p.tl/3lXA

★昔のカレー(1/2) | 料理レシピのQ&A【OKWave】http://p.tl/B6YH

★戦前日本のシチュー事情(2) | 日本・シチュー物語 http://p.tl/JFLd

★Ceron.jp - 昭和初期のレシピ200品を再現した山本さんが選ぶ、美味しい ...2012年11月9日 http://p.tl/pLjn
美味しいもので溢れている現代において、敢えて昭和初期のレシピを再現している人が いる。一体、どんなきっかけ ... 本日、日経に載ってた、昭和の家庭料理の洋食だか なんだか再現してる女の人の話が面白かった…。

★豚カツ - Wikipedia http://p.tl/ivwj
3 レシピ; 4 豚カツを使用する料理; 5 日本国外の豚カツ; 6 脚注 ... 昭和初期のとんかつ 黎明期には、柔らかいヒレ肉を使ったものが主流だったが、その後は旨味の強いロース 肉を使うものが主流となった。

★家ご飯の歴史-家庭料理を語る http://p.tl/yMHg
明治時代になって文明開化を経て、諸外国の文化が日本に流れ込むと同時に、様々な 種類の家庭料理が生まれていったようです。肉じゃがは、明治時代にビーフシチューを 元に考え出された歴史ある家庭料理の1つです

★昔の道具 http://p.tl/cc8R
この領収書は,1926(大正15)年のラジオ聴取料金のものなので,かなり初期のもの ということになります。 持ち主は, ... 大正から昭和にかけて使用されたお菓子屋さんの 作業場を再現したものです。 .... 料理を作るのに,昔から使われていたのが「かまど」 です。



★【味の話】 トマト - (大紀元)  http://p.tl/7GNv
今では年中お店に並び、料理のレシピも盛りだくさん。サラダの ... 当時はコロッケなどの 洋食がもてはやされていたため人気は上昇、さらに大正初期から昭和にかけて、家庭 料理の洋風化がすすむにつれ、トマトケチャップは家庭の味として定着していきました。


★稲と雑穀の会:古代米・雑穀を使った料理  http://p.tl/51Wn
古い文献を調べて昔の料理を再現したり、昭和初期の懐かしい食べ物を作っています。 古代米のレシピも紹介しています。 ... して作ったおやつという, 昭和20年~30年頃まで は各家庭でもち米やさつまいもに麦芽糖を加えてアメを作り、おいしいおやつになった ...

2013年2月13日水曜日

●しんわ・かみよ【神話】【神代/神世】

●しんわ・かみよ【神話】【神代/神世】
★かみよ 【神代/神世】
歴史の始まる前の神話で伝えられている時代。神話時代。じんだい。
「―の昔」

★神代文字(じんだいもじ、かみよもじ) http://p.tl/ZpsH
漢字伝来以前に古代日本で使用されたとされる日本固有の文字の総称である。

★しんわ  【神話】
(1)古くから人々の間に語り継がれている、神を中心とした物語。
(2)宇宙・人間・文化の起源などを超自然的存在の関与の結果として基礎づけ、説明した話。神聖な真実として信じられ、日常生活の規範として機能することもある。
(3)人間の思惟(しい)や行動を非合理的に拘束し、左右する理念や固定観念。
「皇軍不敗の―に踊らされる」
   ・・・・・・・・・・
・しんわ  【心窩】
⇒しんか(心窩)
   ・・・・・・・・・・
・しんわ  【親和】
(名)スル
(1)互いに親しみ、心を合わせること。しんな。
「チームの―を図る」「凡物の―する固有の合同性あればなり/明六雑誌 19」
(2)物質が化合すること。

★神話(しんわ) 神道用語  http://www.weblio.jp/cat/culture/sntyg
古代の日本では神語(かんがたり)といい、「古事記」、「日本書紀」、「風土記」、「古語拾遺」などの上代古典に見える神々の物語を指し、天皇の祖神を中心とした日本人の祖先の歴史。

★神話(しんわ、英:Myth、Mythology) http://p.tl/fZbv
人類が認識する自然物や自然現象、または民族や文化・文明などさまざまな事象を、世界が始まった時代における神など超自然的・形而上的な存在や文化英雄などとむすびつけた一回限りの出来事として説明する物語であり、諸事象の起源や存在理由を語る説話でもある。このような性質から、神話が述べる出来事などは、不可侵であり規範として従わなければならないものとして意義づけられている。

★日本神話(にほんしんわ)とは日本に伝わる神話のことである。http://p.tl/kCxa
高天原の神々が中心となっているが[2]、出典となる文献は限られる。
 
本来、日本各地には出雲を始めとして何らかの信仰や伝承があったと思われ、ヤマト王権の支配が広がるにつれていずれもが国津神(くにつかみ)または「奉ろわぬ神」と形を変えられて「高天原神話」に統合されたとされる。
また、後世まで中央権力の支配されなかったアイヌや琉球には独自色の強い神話が存在する。

★天津甕星(あまつみかぼし) http://p.tl/vFJS
日本神話に登場する星の神である。別名、天香香背男(あめのかがせお)、星神香香背男(ほしのかがせお)、香香背男(かがせお)。
平田篤胤は、神名の「ミカ」を「厳(いか)」の意であるとし、天津甕星は金星のことであるとしている。「カガ」は「輝く」の意で、星が輝く様子を表したものであると考えられる。
 
星や月を神格化した神は世界各地に見られ、特に星神は主祭神とされていることもある。しかし、日本神話においては星神は服従させるべき神、すなわち「まつろわぬ神」として描かれている。これについては、星神を信仰していた部族があり、それが大和王権になかなか服従しなかったことを表しているとする説がある。

★日本の神話 http://p.tl/oFRj
各地の風土記の代表として出雲風土記がありますが、大和朝廷の王権支配が広がる につれて、そのいずれもが国津神(くにつかみ)または「奉ろわぬ神」という形に変えられ て「高天原神話」の中に統合されていったと考えられています。


★神代文字総覧 http://p.tl/oXri
神代文字の否定論拠としては、橋本進吉氏の提唱する古代8母音説により、イロハ47音 ・あいう50音で構成されている神代文字は、平安以降の偽作であるという証拠として 現在迄学界での通説となっています。

★神代文字-日本的霊性 http://p.tl/8hl7
日本の古代史の謎の一つに「神代文字」がある。 この神代文字は由緒ある神社に使用 されていたり、古文献が発見されていたも「偽物」とされているのが現状である。。 日本に は漢字が入る前までは、文字がなかった・・・。本当にそうなのだろうか・・・・ ...

★5.神代文字について http://p.tl/Y50D
平田篤胤が「神字日文伝」(1819年)で神代文字を紹介した江戸時代には、まだ、日本 各地でみられたこのような神代文字は、破壊されてなくなってしまった。いまもこの証拠 隠滅は続いている。これは、貴重な神代文字をしるした石である。

★神代文字 by ARATI-WORLD(アルティーワールド) http://p.tl/8Js4
定説では、日本には漢字以前に文字はなかったとされていますが 伊勢神宮等には漢字 渡来以前の文字で神に奉納したとされる文字が現存しているそうです。古来より日本人 は独自の文字を持たなかった民族と思われてきました。

★神代文字について - 書の霊智塾 http://p.tl/ZWQx
統一とはエネルギーの統一:神の世界と科学の統一を意味し資料集は、元素と二進法が音霊によって統一されていることを表しています。



★日本神話の御殿 http://j-myth.info/
日本神話の総合サイト。古事記・日本書紀の現代語訳、神名事典、各種系図、神話形式 ・類似神話との比較等。

★日本の神話 古事記 http://p.tl/W55b
因幡(いなば)の白兎(うさぎ)」の話は、特に印象に残っています。ところが、最近は、( お子さんをお持ちの大人の方はご存知かと思いますが、)東京のかなり大きな書店でも、 日本の神話の絵本などほとんど見かけることはありません。

★高千穂町と日本神話. http://p.tl/jWTn
高千穂町は「日本神話」に縁のある地として知られています。日本 神話は日本の創世記の様子を物語った神話で、「古事記」(712年)、「日本書紀」(720 年)、各地の「風土記」などにまとめられています


★日本人の起源,日本神話の成立 http://p.tl/XhcR
日本人の起源。日本人の源流をあらゆる分野から探し、研究します。


★『古事記』『日本書紀』の日本神話 http://p.tl/H_Hz
ここでは、『古事記』『日本書紀』の記述を基にした日本神話の粗筋(あらすじ)とエッセンスを紹介していきますが、日本神話は古代日本の主権者・祭祀者であった“天皇家の皇統”との深いつながりを持っています。『古事記』と『日本書紀』の特徴は、神々が活躍した時代である“神代(かみよ)”と神武天皇が紀元前660年に初代天皇に即位してからの“人代(ひとよ)”との境界線が曖昧であることであり、『天皇の血統』は神々の世界の後胤であるという伝承になっています。

2013年2月12日火曜日

●まがたま【勾玉/曲玉】

●まがたま【勾玉/曲玉】
★まがたま【勾玉/曲玉】
古代の装身具の一。瑪瑙(めのう)・水晶・滑石製が多く、C の字形やコの字形の一端に孔(あな)をあけて緒を通し、垂れ飾りとした。日本、朝鮮の古墳時代に好んで用いられた。もとは、動物の牙(きば)に孔(あな)をあけて身につけたものという

★勾玉 (まがたま) 防府歴史用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/hfrks
C字形に曲がった玉のことです。動物の牙に穴をあけたものが原形ではないかと考えられています。

★巴文 (ともえもん) 防府歴史用語辞典
弓をいるときに左手につける鞆[とも]という防具をかたどった模様のことです。C字形をしており、勾玉[まがたま]に形が似ています。

★巴文 トモエモン 歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
蕨形の頭をもった流線を配した紋章の一種。

★トンパ文字 http://p.tl/lpZR(トンパもじ、中国語:東巴文)またはトンバ文字とは、中国のチベット東部や雲南省北部に住む少数民族の一つナシ族に伝わる、象形文字の一種である。ナシ語の表記に用い、異体字を除くと約1400の単字からなり、語彙は豊富である。現在、世界で唯一の「生きた象形文字」とされる。

★玉祖命 (たまのおやのみこと) 防府歴史用語辞典
勾玉[まがたま]や管玉[くだたま]をつくる人々(玉造連[たまつくりのむらじ])の祖先神です。三種の神器[さんしゅのじんぎ]の1つ、八尺瓊勾玉[やさかにのまがたま]をつくった神様と言われています。
★たまのおやじんじゃ 【玉祖神社】
山口県防府市右田大崎にある神社。周防国の一の宮。祭神の玉祖神は天孫降臨に供奉したと伝えられる。たまっさま。
★玉祖神社 (たまのおやじんじゃ) 防府歴史用語辞典
周防[すおう]国で一番格式の高い神社(一宮[いちのみや])です。重源[ちょうげん]や毛利秀就[もうりひでなり]によって再建されながら、今も残る神社です。いつ建てられたかはわかりませんが、奈良時代にはあったようです。勾玉[まがたま]や管玉[くだたま]をつくる人々(玉造連[たまつくりのむらじ])の祖先の玉祖命[たまのおやのみこと]をまつっています。また、仲哀[ちゅうあいてんのう]天皇の頃にはじまったとされる占手神事[うらてのしんじ]が行われるのもこの神社です。

★玉祖命(たまのおやのみこと) http://p.tl/Tvfh
日本神話に登場する神である。玉造部(たまつくりべ)の祖神とされる。『古事記』にのみ登場する。『日本書紀』にはこの名前の神は登場しないが、同神と見られる神が登場する。

★玉祖神社(たまのおやじんじゃ) http://p.tl/EFrJ
山口県防府市大崎にある神社。式内社、周防国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。通称たまっさま。


★三種神器(さんしゅのしんき) 神道用語 http://www.weblio.jp/cat/culture/sntyg
三種神宝ともいう。皇孫瓊瓊杵尊が天照大御神と高御産霊神から葦原中国の統治の勅命を受け、高天原を出発するにあたって、大神の皇孫に授けられた八咫瓊瓊勾(やさかにのまがたま)、八咫鏡(やたのかがみ)、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の3つの神宝を指す。

★三種の神器 http://p.tl/xtyU(みくさのかむだから、さんしゅのしんき(じんぎ、しんぎ))は、日本神話において、天孫降臨の時に、瓊瓊杵尊が天照大神から授けられたという鏡・剣・玉のこと。また、神話に登場した神器と同一とされる、あるいはそれになぞらえられる、日本の歴代天皇が継承してきた三種の宝物のこと。

★『ホツマツタヱ』http://p.tl/FZIV ヲシテ(神代文字のひとつとされる)を使い五七調の長歌体で記され、全40アヤ(章)で構成された日本の古文書。その成立時期は不詳だが、少なくとも江戸時代中期まで遡ると考えられている

●えんのぎょうじゃ【役行者】●役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの)

●えんのぎょうじゃ【役行者】●役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの)
過去に何度か書いたけれども 演題の人物と安倍晴明 空海
この三人は別格と扱われているようだ。
三人とも 属している世界は違えども 持っている技に幾つか同じ物があるようだ。
死者を蘇らして使役として使えたらしい。
現代人はゾンビなどと言葉で使っているけれど。
何処までかは本当かは知らないけれども忘れてしまった文化は幾らでも存在している。
これは文化と言えないものかは知れないけど。
天皇が昔々は円盤に乗り地球上を巡幸したと書かれた書もあるから。
何が出てくるかわからない国。
だから楽しい国である。
 
 
 
★えんのぎょうじゃ【役行者】
(1)「役小角(えんのおづの)」に同じ。
(2)戯曲。三幕。坪内逍遥作。1916年(大正5)「女魔神」として「新演芸」に発表、26年初演。役小角とその弟子広足(ひろたり)に女魔神を配して、自然と人間、霊と肉との闘いを描いたもの。

★役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの) http://p.tl/NXvm
(舒明天皇6年(634年)伝 - 大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)
飛鳥時代から奈良時代の呪術者である。姓は君。修験道の開祖とされている。後の平安時代に山岳信仰の隆盛と共に、役行者(えんのぎょうじゃ)と呼ばれるようになった。

★修験道(しゅげんどう) http://p.tl/qtDM
山へ籠もって厳しい修行を行うことにより、悟りを得ることを目的とする日本古来の山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独特の混淆宗教である。修験道の実践者を修験者または山伏という。
森羅万象に命や神霊が宿るとする、古神道の一つである神奈備(かむなび)や磐座(いわくら)という山岳信仰と仏教が習合し、さらには道教、陰陽道などの要素も加味されて確立した日本独特の宗教である[1]。
 
日本各地の霊山を修行の場とし、深山幽谷に分け入り厳しい修行を行うことによって超自然的な能力「験力」を得て、衆生の救済を目指す実践的な宗教でもある[1]。この山岳修行者のことを「修行して迷妄を払い験徳を得る」ことから修験者、または山に伏して修行する姿から山伏と呼ぶ[1]。
 
奈良時代に成立したとされ、役小角(役行者)を開祖と仰ぐ[2]が、あくまでも役小角は伝説的な人物なので開祖に関する史実は不詳である。役小角は終生を在家のまま通したとの伝承から、開祖の遺風に拠って在家主義を貫いている。

★山岳信仰(さんがくしんこう) http://p.tl/DQfE
山を神聖視し崇拝の対象とする信仰。自然崇拝の一種で、狩猟民族などの山岳と関係の深い民族が山岳地とそれに付帯する自然環境に対して抱く畏敬の念、雄大さや厳しい自然環境に圧倒され恐れ敬う感情などから発展した宗教形態であると思われる。山岳地に霊的な力があると信じ、自らの生活を律するために山の持つ圧倒感を利用する形態が見出される。

★山伏(やまぶし)(修験者から転送) http://p.tl/qj4B
山の中をひたすら歩き、修行をする修験道の行者。「修験者」(しゅげんじゃ)とも言う。
奈良吉野山地の大峯山(金峯山寺)を代表に、大山(鳥取県)や羽黒山(山形県)など日本各地の霊山と呼ばれる山々を踏破(抖擻)し、懺悔などの厳しい艱難苦行を行なって、山岳が持つ自然の霊力を身に付ける事を目的とする。
頭に頭巾(ときん)と呼ばれる多角形の小さな帽子のような物を付け、手には錫杖(しゃくじょう)と呼ばれる金属製の杖を持つ。袈裟と、篠懸(すずかけ)という麻の法衣を身に纏う。 
山中での互いの連絡や合図のために、ほら貝を加工した楽器を持つ。
天狗や烏天狗は、山伏の装束を身に纏う。

★行者には、次の意味がある。http://p.tl/faw3
1.行者(ぎょうじゃ)とは、○○の修行を行う者の意であり、本来は仏教に限らず、広く古代インド宗教全般に見られ、特に断食行や針山の上に坐禅をするなどの苦行の行者が有名であり、釈迦も悟りを開く前に苦行をしていた事で知られる。中国・日本に於いては、特に山岳修行を行う者を指すようになり、修験道の開祖である役小角は「役行者」と呼ばれている。修験道の行者については山伏も参照。
2.行者(あんじゃ)とは、仏教寺院において僧侶のように出家をせず、俗人のまま、米搗きや薪拾いなど寺の雑務を行う労働者の事である。特に中国禅宗に多く見られ、禅宗六祖の慧能が、五祖の弘忍のいた黄梅山で「盧行者」として米搗きに従事していた時に弘忍から六代目として認められた事例が有名である。これが転じて、現在の日本の禅宗寺院では、高位の僧侶の身辺の世話をしたり秘書的な仕事を行う僧侶を行者と呼ぶ場合がある。
3.『西遊記』において孫悟空のこと。「悟空」という諱を避ける避諱のため「孫行者」とか「行者」と記されている。この名前は、『西遊記』の元となった宋代の説話「大唐三蔵取經詩話」で三蔵法師(玄奘三蔵)を守護した猴行者に由来する。

★ホラガイ http://p.tl/iPQc(法螺貝、Charonia tritonis 英、trumpet shell)
フジツガイ科(旧分類 中腹足目 フジツガイ科)に属する巻貝の一種。日本に産する最大級の巻貝。サンゴを食害するオニヒトデを食べることから『オニヒトデの天敵』と言われることもあるが、オニヒトデの大量発生を抑える程の効果は無いとされる(詳しくはオニヒトデの項目を参照の事)。内臓の部分を除く身の部分は刺身などの食用とされる他、貝殻の部分は楽器として使用される。

★袈裟(けさ)(法衣から転送) http://p.tl/vdUt
仏教の僧侶が身につける布状の衣装のことである。梵語で「混濁色」を意味するカシャーヤ(Kasaya)を音訳したもの。糞掃衣(ふんぞうえ)、福田衣(ふくでんね)、法衣(ほうえ・ほうい)ともいう。

★杖(つえ、Wand) http://p.tl/ycIK
細長くまっすぐな、手で持つのに適した道具で、長くて自分の足の長さ程度のもの。木製である場合が多いが、稀に象牙や金属で作られることもある。英語におけるwandは魔術などとのかかわりで伝説や物語に登場することが多いが、元来は農具だったといわれる。日本語での杖にはステッキ(stick)の意味も含まれる。
 
古いタロットカードの図柄に、杯、硬貨、剣と並んで杖がモチーフとして使われているが、それぞれに聖職者、商人、騎士、農夫を意味している。杖は、農夫の道具で、これで畑の土を掘り起こしていた。この杖、ワンドと呼ぶものは、現在のトランプでは「クラブ(クローバとも)」に取って代られた。
 
また、この杖の現代における後身のひとつは、オーケストラの指揮者のタクトである。

★天狗(てんぐ)http://p.tl/5AOK 日本の民間信仰において伝承される神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物。

★烏天狗または鴉天狗(からすてんぐ) http://p.tl/w4La
大天狗と同じく山伏装束で、烏のような嘴をした顔、黒い羽毛に覆われた体を持ち、自在に飛翔することが可能だとされる伝説上の生物。小天狗、青天狗とも呼ばれる。


★神奈備(かむなび・かんなび・かみなび) http://p.tl/KeIO
神道において、神霊(神や御霊)が宿る御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)を擁した領域のこと。または、神代(かみしろ)として自然環境を神体(しんたい)とすること。
 
神が「鎮座する」または「隠れ住まう」山や森の神域や、神籬(ひもろぎ)・磐座(いわくら)となる森林や神木(しんぼく)や鎮守の森や神体山[1]を、また特徴的な岩(夫婦岩)や滝(那智滝)がある神域などをさす。神籬と磐座の総称でもある。依り代となる森林や岩などがない「神奈備野」もある。


★神代(かみしろ) http://p.tl/DHV3
 ・宗教上において神の化身または神そのものと扱われること。
 ・日本人の姓のひとつ
・神代(かみよ)
 ・神話の時代という意。神代(じんだい)とも。日本神話では、神武天皇の在位する以前までの時代(紀元前660年以前)のことをさす。
  ・神代文字
・神代(くましろ)
 ・日本人の姓のひとつ
  ・神代氏(くましろし)⇒Category:神代氏
・神代(こうじろ)
・神代(じんだい)

★神籬(ひもろぎ) http://p.tl/gqFU
神道において神社や神棚以外の場所において祭を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代となるもの。


★磐座(いわくら) http://p.tl/oHuK
磐倉・岩倉・磐座(いわくら)とは、古神道における、岩に対する信仰のこと。あるいは、信仰の対象となる岩そのもののこと。

★注連縄(しめなわ) http://p.tl/qSfX
神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさす。標縄・七五三縄とも表記する。

★神木(しんぼく) http://p.tl/-Omi
古神道における神籬(ひもろぎ)としての木や森をさし、神体のこと。また依り代・神域・結界の意味も同時に内包する木々。御神木とも称される。
 
一般的に神社神道の神社、神宮の境内にある神体としての木や神聖視される木、その周りを囲む鎮守の森や、伐採をしないとされる木を指す。
 
この他、神社の所有地、民間の所有地にあって民間伝承などの特別な謂われのある木を指す。神社の造営に当たってその木材となる植林または自生する特別に伐採された木を指す場合もある。

★結界(けっかい、Skt:Siimaabandha) http://p.tl/NUir
聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること。本来は仏教用語であるが、古神道や神道における神社なども、同様の概念があることから、言葉として用いられている。大和言葉では端境(はざかい)やたんに境ともいう。


★鎮守の森(ちんじゅのもり) http://p.tl/yEEN
日本において、神社に付随して参道や拝所を囲むように設定・維持されている森林である。鎮守の杜とも。
 
古神道における神奈備(かむなび・かんなび)という神が鎮座する森のことで神代・上代(かみしろ)ともいう。

★神体山(しんたいさん) http://p.tl/mJcX
主に神道において神が宿るとされる山岳信仰や神奈備(かむなび・神々が神留まる森林を抱く山)の山をいう。
また、「霊峰」とも呼ばれ、霊峰富士として、富士山が代表的なものである。また峠や坂という小さな峰も神域や神が宿る場所とし畏怖畏敬された。

2013年2月11日月曜日

●凸 凹(デコ ボコ)

●凸 凹(デコ ボコ)
★デコ
・額(ひたい)の俗称である「おでこ」の略称。
・ブラジル出身のサッカーポルトガル代表選手。アンデルソン・ルイス・デ・ソウザを参照。
・デコレーション(装飾)の短縮形。デコトラ(アートトラック)や、デコ電(クリスタルガラスで装飾を施した携帯電話)などのように使う。クリスタルガラスによる装飾は携帯電話以外に小物などにも施される場合がある。
・ゲーム会社データイーストの略称(DECO)。
・(非代償性うっ血性)心不全(英:decompensated congestive heart failure)の略称・俗称。
・DecoOnlineFrontier(デコオンラインフロンティア) - オンラインゲームRoC Works株式会社により運営されている多人数型オンラインゲームの通称(デコ・DECO・凸)。

★魚津弁 http://p.tl/MBAf(☆印は「ス」と発音する)    意味
       デコ                    人形木偶

★星デコ(ほしデコ、hoshideco) デコ編集 http://p.tl/3fku
あらかじめ保存した複数のデコ素材を使ってオリジナルのデコメールを作れる機能。
※この「デコ編集」の解説は、「星デコ」の解説の一部です。



★おう  あふ【凹】
くぼんだ状態であること。
⇔凸(とつ)
「―レンズ」
   ・・・・・・・・・・
・くぼ【凹/窪】
(1)くぼんだ所。くぼみ。
(2)女陰。
「―の名をば何とかいふ/催馬楽」
   ・・・・・・・・・・
・ぼこ【凹】
くぼんでいること。また、くぼんでいるもの。
⇔凸(でこ)

★凹  隠語大辞典
読み方:へこむ
(一)へこたれること。
(二)物のくぼむこと。
(三)降参すること。
分類   東京

★凹(おう)『ウィキペディア(Wikipedia)』
・凹関数
・凹版印刷
・凹レンズ
・インターネットスラングでは「凹る」は「ボコる」と読み、ボコボコにすることをあらわす。
・対義語は凸。



★だくぼく【凸凹】
道などに高低のあること。でこぼこ。
「胸はだく―の、坂の下へと別れける/浄瑠璃・丹波与作(中)」
   ・・・・・・・・・・
・でこぼこ【《凸凹》】
(名・形動)スル
(1)平らでないこと。物の表面に高低があること。また、そのさま。
「―をならす」「道が―している」「―な頭」
(2)数量などのつりあいがとれていない・こと(さま)。
「仕事量の―を調整する」
〔「―する」などの場合、アクセントは 1〕
   ・・・・・・・・・・
・とつおう  とつあふ【凸凹】
盛りあがったものと、へこんだもの。でこぼこ。おうとつ。

★凸凹(でこぼこ、とつおう)、凹凸(おうとつ) http://p.tl/jHyY
高低差・格差が確認されるような状態、およびそれらを強調して表現するような状況である。
平らでない状態。その状況を生み出すものによって平準化にはさまざまな方法論が必要となるのと同時に、差別化の方法としても用いられる。
凸凹を情報の記録方式として用いるものとしてはその大きさにおりいくつもの物が存在し、微細な物としてはアナログ情報として記録しているレコード、デジタル情報として記録するCD及び類似の方法、触ることによって利用するものとしての点字、点字ブロックなどがある。

● 「識字率」

● 「識字率」
ミリ子さんから
おヒマな時用にちょっとお題を♪
 「識字率」
ご近所のお子さんとTVを見ていて、識字率ってなに?と聴かれました。
読み書きが出来るひとの割合だよと、答えましたが、日本は識字率がとても高いそうですね。
シバラクさんの観点から識字率を考えてみてください。
 
 
私の私見では日本人は色んなことに優れている。
縄文は宇宙一の知識と認識していると何度も言いましたが、この国ほど不思議国は有りません。
何故に自虐を全面に出すヒトが多すぎるから。
それにしても ものを認識するのが凄く高い民族です。
ファジー いい頃加減と言う思想を遺伝子レベルで身に付けて居るのでは無いかと思える。
 
 
本当に不思議な民族だと思います。
数がセクを認識できなくても五重の塔が バランスよく立っているのが微細に渡り理解できないのに
そんなもんだと何となく理解してしまう。
多民族のヒトでは 高簡単には行かないのでは無かろうか。
識字は 認識につながっている。
繊細で何となくヒトの心まで理解してしまうのでは。
多民族はそれが欲しくてしょうがない。
幾らでも上げるのにものに出来ないヒトが世界中にいる。
こんな世界でも今は大きくなったけれども体の小さな日本人が羨ましいらしい。
日本は楽しい国である。
 
 
 
★しきじ  【識字】
文字が読めること。

★識字  人権啓発用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/business/jkkyg
読み書きができること。ユネスコや国連で用いられるリテラシーの訳語。
ユネスコでは「日常生活における短い簡単な陳述の読み書きができること」を基準として識字を定義してきたが、1960年代には「機能的識字」の考え方が主張され、単なる基礎的読み書き能力にとどまらずに、地域社会や生産活動の担い手として個個人が社会参加していくうえで必要な知識・判断力・技能・態度・受容能力などを含む内容に拡大してとらえるようになりました。国連は1990年・ZUSUDS国際識字年とし、ユネスコとNGOを中心にその後の10年間の行動計画に取組でいます。現在世界には9億6000万人以上の非識字者がいるといわれ、そのうち6億人以上がアジア地域に集中。90年にユネスコ・ユニセフ等の共催により「すべての人に教育を!世界会議」が開かれ、「万人のための教育世界宣言」が採択されました。
日本における識字問題としては、被差別部落住民であるとして、差別のため生活が困窮し学校に行けなかったり、差別そのもので学校に行けなかった人たちのために識字学級をもうけ、識字の習得がなされています。
2003年から「国連識字の10年」が始まりました。

★識字(しきじ) http://p.tl/XDaZ
文字(書記言語)を読み書きし、理解できること。英語のliteracyの訳語と言われている。
文字に限らずさまざまな情報の読み書き、理解能力に言及する際には、リテラシー(literacy)という表現が利用される。

★リテラシー(英: literacy)とは、http://p.tl/Cw3j
書き言葉を正しく読んだり書いたりできる能力
何らかの表現されたものを、適切に理解・解釈し、分析し、また記述・表現する能力
元々は「書き言葉を、作法にかなったやりかたで、読んだり書いたりできる能力」を指していた用語で、日本語では元来「識字」と訳されてきた用語である。→#古典的なリテラシー
 
文字をあつかいに関連する能力なので英語では 「letter 文字」という言葉から派生させる形でliteracyと言い、ドイツ語・フランス語等々では alphabetアルファベットから派生させる形で、Alphabetisierung、Alphabétisationなどと表現している。
 
その後この用語は、様々に類推的・拡張的に用いられるようになり、「なんらかの分野で用いられている記述体系を理解し、整理し、活用する能力」一般を呼ぶようにもなっている(例:「会計リテラシー」など)。そしてまた、書かれた(印刷された)言語に限らず、様々な言語、コミュニケーションの媒体(例えば、ボディランゲージ、画像、映像 等まで含む)を適切に読み取り、適切に分析し、適切にその媒体で記述・表現できることなどを指すようになってきている。また情報がある形で提示されるにいたった経緯や発信者が隠そうとしている意図や目的まで批判的に見抜く能力までさすようになってきている。様々な新しいリテラシーがある、と考えられるようになっているのである。 →#新しいリテラシー

★書記言語(しょきげんご)(書き言葉から転送) http://p.tl/FTqe
文字を媒介とすることを典型とする言語変種の一つ。

★文字(もじ) http://p.tl/fSij
 言葉(言語)を伝達し記録するために線や点を使って形作られた記号のこと。文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。

★識字者 人口統計学辞書 http://www.weblio.jp/cat/academic/jktkj
人口はまた、教育程度 1によって分類することがよく行われる。読み書きができる人を識字者 2、一定の年齢に達しても読み書きができない人を非識字者 3と呼ぶ。特定の学年または一定の教育課程を終了すると、読み書き能力があると考えられることが多い。学歴統計 4は、学年 5や就学年数 5によって個人を分類するが、まれには学校離脱年齢 6で分類することもある。そのほかには、取得した修了証書 7、学位 7、卒業証明書 7などによる分類もあるが、それは各国の教育 8組織によって異なる。
2. 読み書きのできるliterate(形);読み書きのできること(識字能力)literacy(名)。識字能力統計literacy statisticsは、読み書き能力に関する教育統計educational statisticsの一部である。識字率literacy rateは、対象人口のうち読み書きができる人の割合をいう。その反対が非識字率illiteracy rateである。
3. 読み書きができないilliterate(形);読み書きができないことilliteracy(名):読むことはできるが書くことのできない人を半識字者semi-literateと呼ぶが、このような人は時に識字者として、また時には非識字者として分類される。
4. 学齢人口(346-7)は、学年あるいは就学率level of enrollmentにより分類されることが多く、学歴は普通の学齢以上、特に義務教育年齢以上の人口についてのみ示される。

★非識字者 人口統計学辞書
人口はまた、教育程度 1によって分類することがよく行われる。読み書きができる人を識字者 2、一定の年齢に達しても読み書きができない人を非識字者 3と呼ぶ。特定の学年または一定の教育課程を終了すると、読み書き能力があると考えられることが多い。学歴統計 4は、学年 5や就学年数 5によって個人を分類するが、まれには学校離脱年齢 6で分類することもある。そのほかには、取得した修了証書 7、学位 7、卒業証明書 7などによる分類もあるが、それは各国の教育 8組織によって異なる。
2. 読み書きのできるliterate(形);読み書きのできること(識字能力)literacy(名)。識字能力統計literacy statisticsは、読み書き能力に関する教育統計educational statisticsの一部である。識字率literacy rateは、対象人口のうち読み書きができる人の割合をいう。その反対が非識字率illiteracy rateである。
3. 読み書きができないilliterate(形);読み書きができないことilliteracy(名):読むことはできるが書くことのできない人を半識字者semi-literateと呼ぶが、このような人は時に識字者として、また時には非識字者として分類される。
4. 学齢人口(346-7)は、学年あるいは就学率level of enrollmentにより分類されることが多く、学歴は普通の学齢以上、特に義務教育年齢以上の人口についてのみ示される。

★識字率 国際保健用語集 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/kshky
【英】:literacy rate



★『「識字」とリテラシー(英: literacy)』 http://amba.to/Z4Cm7B
★『●江戸時代の識字率●『言葉遊び』』 http://amba.to/VbrBZu
★『●点字(てんじ)』 http://amba.to/VbrgGl
★『●点字ブロック●手話●点字』 http://amba.to/Z4CrIq
★『『三行半(みくだりはん)』の意味  離縁状(りえんじょう)』 http://amba.to/MgTtwc

2013年2月10日日曜日

●【象】●ぞう

●【象】●ぞう
★きさ 【象】
象(ぞう)の古名。
「―出で来てその山を越しつ/宇津保(俊蔭)」
   ・・・・・・・・・・
・しょう  しやう  【象】
かたち。すがた。
「太平の―を具したる春の日に/草枕(漱石)」
   ・・・・・・・・・・
・ぞう  ざう  【象】
長鼻目ゾウ科の哺乳類の総称。中新世頃から栄え、化石で発見される種は多いが、現生種は大形のアフリカゾウ・アジアゾウの二種のみ。長い鼻は、鼻と上唇が伸びたもので、内部には骨格がない。上顎(じようがく)門歯は長く伸びて牙(きば)となる。現生の陸生動物中では最大。仏教では白象を神聖視する。古名、きさ。

★象 動物名辞典 http://www.weblio.jp/cat/nature/ndbmj
読み方:キサ
ゾウ科に属する動物の総称

★象『Wiktionary』http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jajcw
・読み
 ・音読み:
   呉音: ぞう(ざう)
   漢音: しょう(しやう)
 ・訓読み: かたち かたど-る のり
 ・名乗り: かた きさ たか
・名詞・造語成分
1.長鼻目ゾウ科の動物。
    象牙
2.形、様子、兆候。
    象眼 象徴 印象 気象 具象 対象 抽象 具象 心象
3.かたどる。似せる
    象形
・翻訳
 ・語義1 動物
 イタリア語: elefante m
 英語: elephant
 中国語: 象、大象
 朝鮮語: 코끼리
 スペイン語: elefante m
 ハンガリー語: elefánt
   フランス語: éléphant m
 ポーランド語: słoń
 ルーマニア語: elefant
 ロシア語: слон m, слониха f
 タイ語: ช้าง
・熟語
 象嵌
 象牙
 象形
 象形文字
 象賢
 象歯焚身
 象徴

★ゾウ(象) http://p.tl/NYvN
哺乳綱ゾウ目(長鼻目)に属する動物の総称。陸生哺乳類では最大の体躯を持つ。
この項では現存するゾウ類についてのみ記述する。
分類群そのものについてはゾウ目を参照

★ゾウカブト クワガタ・カブト図鑑 http://p.tl/0z2i



★ぞう  ざう 【像】
(1)かたち。姿。ありさま。
「理想とする女性の―を思い描く」
(2)神仏・人・鳥獣などの形を模して描き、また造ったもの。
(3)〔物〕 物体の各点から出た光線束が光学系によりそれぞれ対応する一点に集束するか、また一点から発散する形の光線束となる場合の、それらの点の集合。前者の場合を実像、後者を虚像という。
   ・・・・・・・・・・
・ぞう  ざう 【象】
長鼻目ゾウ科の哺乳類の総称。中新世頃から栄え、化石で発見される種は多いが、現生種は大形のアフリカゾウ・アジアゾウの二種のみ。長い鼻は、鼻と上唇が伸びたもので、内部には骨格がない。上顎(じようがく)門歯は長く伸びて牙(きば)となる。現生の陸生動物中では最大。仏教では白象を神聖視する。古名、きさ。
   ・・・・・・・・・・
・ぞう  【増】
(1)ふえること。ふやすこと。
⇔減
「昨年に比べ五万円の―」
(2)〔増阿弥の製作にかかることから〕能面の一。「羽衣」「葛城」のシテなど、神性を帯びた女性に用いる。増女(ぞうのおんな)。
   ・・・・・・・・・・
・ぞう  【憎】
にくむこと。にくしみ。
「愛を以て―に報ひ給ふエホバ神の故に/堕落の教義(鑑三)」
   ・・・・・・・・・・
・ぞう  ざふ 【雑】
和歌・俳諧の題材による分類の一。和歌では四季・賀・離別・羇旅(きりよ)・物名・恋・哀傷などのどれにも属さないもの。または、四季・恋以外のもの。連歌・俳諧では、無季の発句および付句。雑歌。雑の歌。雑の句。
   ・・・・・・・・・・
・ぞう  ざう 【蔵】
所有していること。
「さる旧家の―にかかる名品」
   ・・・・・・・・・・
・ぞう  ざう 【臓】
体内の器官。はらわた。
「心(しん)の―」「―をもんでせられし異見は/浮世草子・子息気質」
   ・・・・・・・・・・
・ぞう  ざう 【候】
〔「に候(そう)」の変化した語〕…です。…でございます。
「大黒とはあの馬の事―よ/幸若・屋島軍」
   ・・・・・・・・・・
・ぞう 【贈】
(接頭)
名詞に付く。官位を表す語に付いて、死後に朝廷からおくられたものである意を表す。
「―正三位

●氷雪の門 ●千島列島 ●占守島〔シュムシュ〕

●氷雪の門 ●千島列島 ●占守島〔シュムシュ〕
●氷雪の門 http://p.tl/e8w6

★氷雪の門 - Wikipedia http://p.tl/T_YA
北海道稚内市の稚内公園内にあるかつて日本 領土だった樺太で亡くなった日本人のための慰霊碑である。

★樺太1945年夏 氷雪の門 - Wikipedia http://p.tl/xrok
完成した『樺太1945年夏 氷雪の門』は、多くの団体から推薦を受けた。さらに主演の 女優たちが田中角栄首相と懇談する席が設けられるなど、前宣伝もおおいに盛り上がっ た。

★映画『氷雪の門』 http://p.tl/eLRT
九人の乙女の悲劇を描いた真実の物語である。 北海道稚内市の突端に、二本の塔が 失われた樺太を望んで立っている。 戦争への怒りと、平和への願いをこめたこの塔は「 氷雪の門」と呼ばれる。 映画「氷雪の門」も、この塔と全く同じく願いをこめて作られた。

★■「氷雪の門」と「九人の乙女の碑」引揚者の心の故郷・樺太を忘れないための慰霊碑 http://p.tl/UqNH
 「氷雪の門」は、隣接する「乙女の碑」とともに樺太慰霊碑として稚内公園に1963(昭和43)年8月20日除幕設置されました。
 
 樺太(現在のサハリン)在住の50万人の日本人は、樺太が日本の領土ではなくなった終戦後、樺太での生活すべてを失い引き揚げざるをえませんでした。引揚者の心の故郷として、樺太のことを忘れないために慰霊碑設置がすすめられ、本郷は依頼を受け樺太慰霊碑「氷雪の門」を制作しました。

★氷雪の門 [ある通信兵のおはなし050304]  http://p.tl/pbyR
 ソ連が宣戦布告を通告して「満州」及び「南樺太」に侵攻してきた情況を、全国の飛行部隊に対して通報する電文が山積み状態になりました。
 
通常の周波数の一波だけでは伝えきれませんので、予備の周波数と二波で放送することの認可と、でき得れば高速送信ができる通信兵の派遣を、隊長から司令部に要請しました。

★.氷雪の門 畠山みどり .
http://www.youtube.com/watch?v=t4c0ydOPZyE

★♪ 稚内・氷雪の門・作詞作曲編曲・高橋聖英 .
http://www.youtube.com/watch?v=Sg6m9UbctCI


★ねずさんの ひとりごと 真岡郵便電信局事件と九人の乙女たち  http://p.tl/riqv


★『●蝦夷地の地名●樺太●千島列島』 http://amba.to/Pqwkb3
★『●占守島〔シュムシュ〕●日本以外の国は卑怯者ばかり 嘘つき   特に大陸の国は』 http://amba.to/NAUXi6
★『●【士魂】しこん●士魂部隊●侍』 http://amba.to/V7OTDy
★『●義号作戦(ぎごうさくせん)●太平洋戦争(大東亜戦争)』 http://amba.to/UZgxhA
★『●ねずさんの ひとりごと  日本人のゲリラ戦  外国の不埒な行い』 http://amba.to/V7OZLD

●日本人の大腿骨

●日本人の大腿骨
1: gouten  2013年02月10日
  日本人だけの骨の特徴として大腿骨?にスジ?間仕切り?のようなものがあり、農耕民族として大腿骨の強度を獲得した日本人だけの特徴だと、言う記事を昔新聞で読んだような記憶があるように思っています。このことが本当かどうか知りません。どなたかこのことについてご存知なら教えてくださるようお願い申し上げます。
.
●大腿骨-Yahoo!百科事典  http://p.tl/1J0a
人体の全身の骨のなかで最長の管状骨で、きわめて頑丈である。大腿骨は骨盤と下腿骨とを連結し、大腿の中軸となっている。ほとんど円筒状であるが、長軸に沿って10度くらいねじれ、前方にやや凸彎(とつわん)を示 ...-日本大百科全書(小学館)
★大腿骨 - Wikipedia   http://p.tl/O95Z
大腿骨(だいたいこつ、英語:thigh bone)は、四肢動物の後肢において近位部を構成 する長骨である。哺乳類の体では最も長く、体積があり、強靭な骨である。股から膝の間 を構成する。 ラテン語ではfemurで、属格はfemoris。ただし古典ラテン語では属格 ...

★大腿骨 とは - コトバンク世界大百科事典 第2版 大腿骨の用語解説 http://p.tl/Uozt
四足動物の後肢の大腿部の中軸をなす, 両端の広がった円柱状の骨。上端はほぼ球形をなし,骨盤をつくる腸骨・坐骨・恥骨の 会合点にできた円形のくぼみ(爬虫類中の一グループである主竜類とその子孫に当たる ...
★大腿骨(だいたいこつ、英語:thigh bone)http://p.tl/ay0s

★琉球人、アイヌ民族、そして日本人  http://p.tl/tsMv
縄文時代は、1万年以上も前から始まる鈴木尚は、「縄文時代人は、新人の特徴をその ま. ま受けついできた最初の人びとと見なすことができる」と述べている。特に眉間の発達 、. 鼻根の強い凹み、低く幅広い顔面や眼窩、眼窩上縁の水平さ、大腿骨上部の扁平 ...

★先人たちのカルテ 癒やしの足跡=縄文時代も骨折に添え木 「接骨医」が ... http://p.tl/FDyH
島田さんは「添え木や包帯のような物で患部を固定したためだろう。狩猟などで山野を 駆け巡った縄文人は骨折も多かったはず。経験上、彼らなりの治療法があり『縄文の 整骨医』がいたのかもしれない」と笑う。

★計測値からみた縄文時代人膝関節骨部の特徴  http://p.tl/wQVU
縄文時代(特に中後晩期)人の大腿骨と脛骨は現代人より長く太いので,時代差的に見 た場合には骨の長さや太さと関節部骨端の大きさは必ずしも相関しないことが知られた .以上のことは,縄文時代人膝関節骨部の形態的特徴が彼らの狩猟採集的な生業 ...

★続縄文時代人とオホーツク文化人 石田 肇 - 札幌医科大学  http://p.tl/Uw0z
続縄文時代人=. 弥生時代は紀元前後をはさみ、九州や本州、四国を中心に弥生文化 が栄える時期である。縄文時代が、北海道から沖縄本島まで、縄文文化という一 ... 大腿骨と脛骨の長さの比(脛骨大腿骨示数)は82.7で、遠位部が比較的長くなっている 。

★縄文の骨 http://p.tl/oOGJ
成長途上の骨を調べることで、大人の骨格にみられる特徴の成因や成長速度の違い などを検討することができる。 今回の整備事業の進展により、縄文時代人の子供の骨を 網羅的に抽出し、調べることが可能となった。そこで、縄文時代人の柱状性の大腿骨と ...

★骨が語る縄文人の生きざま(1)http://p.tl/hqIG (2)http://p.tl/o3vG

★縄文時代の身長は? http://p.tl/TF_O
 縄文時代の男性の平均身長は、159.1センチで、女性は148.0センチだったそうです。
 これが、弥生時代の後期、つまり、邪馬台国(女王卑弥呼は239年中国の魏に使いを送った)からその後の古墳時代(仁徳天皇陵など、大きな古墳の作られた時代。4~7世紀ごろ)になると、男性163.0センチ、女性151.1センチにのびています。しかも骨格の発育がとてもよくなっています。

★縄文時代よりも古代~近世の方が飢えの圧力は大きかったのではないか http://p.tl/DWEl
このデータからわかることは、弥生時代に渡来した人々は、縄文人より高身長で全く異質であったことです。
また、縄文人が現代人よりもちっちゃかったことがわかります。
それよりも  驚きなのは、江戸時代や明治時代の人々は縄文人よりもずっとちっちゃかったということです。
男子で約155cm、女子で約145cmしかない。いまの小6から中1ぐらいの身長です。
なんでだろう?

★縄文人骨 http://p.tl/_j9W
これは、宮古市大付遺跡[おおづけいせき]で見つかった、今からおよそ2500年前の 縄文人の骨です。20代前半の男性のもので、両手足を折り曲げ ... また大腿骨[ だいたいこつ]からは身長を推計[すいけい]することもできますが、成人の縄文人の平均 身長は男性で158cm、女性で148cm程であったことがわかっています。 ... 縄文時代は 約1万年にもおよび、初めの頃の縄文人と終りの頃の縄文人ではかなりの変化があった ようです。

★縄文人 http://p.tl/6I5u
縄文時代では、この人のようにたくさんの虫歯があるのは珍しく、普通は一人あたり2~3 本です。 骨盤の内側が全体の大きさの割に狭いことから、この人物が男性であることが わかります。 身長は、大腿骨の長さから推定すると170cmもあります。

★[「石器時代」人骨] 1877年の大森貝塚の発掘以降,縄文時代人の断片骨 ... http://twitpic.com/6dvepu
2011年8月31日 ... 石器時代」人骨] 1877年の大森貝塚の発掘以降,縄文時代人の断片骨が収集されて いきましたが,本格的な発見は20世紀以降に進みました.1907年に岩手県・中沢浜 貝塚で発見されたこの大腿骨には切痕が見られます.

★骨からみた日本人 縄文人はいい顔ぞろい http://p.tl/RsMq
★オホーツク文化期人の大腿骨における計測的特徴 http://p.tl/WtgR

★日本人の起源  http://p.tl/liX8
日本人はどこから来たか
100万年前獲物を追ってアフリカの地を出た原人はジャワ原人や北京原人となってアジアの地まで到達した。氷河期には海面が現在より100m低下し大陸と日本は陸続きだった。大陸から日本に来た獲物を追って原人も日本に来た。原人段階の遺跡は日本で発見されているが人骨はまだ見つかっていない。土壌が酸性のため骨を溶かしてしまうからである。人骨が発見される場所は石灰岩の洞窟、貝塚、砂浜と限られる。遺跡の数から一万人ぐらいの人口と推定されているが現在の日本人の直接の祖先である保証はない。
20万年前アフリカの地を出た新人が5~7万年前に中国に達し日本には3万~1万2千年前までの間に段続的に流入したが、それ以後、大規模な渡来がなかったので原日本人はこの間に形成されたといえる。


★◇弥生人はどこから来たか?  http://p.tl/xzta
北部九州の渡来系弥生人は、江南の春秋~前漢時代人よりも下肢骨が太く、江南人のほうがややスマートであるが、骨幹の横断面形など、共通性は多い。
また縄文人の大腿骨は前方に「彎曲」しているが、江南人、渡来系弥生人ともに「彎曲」は弱く、この点も重要な共通点である。


★骨のはなし1-骨からみた日本人-1  http://p.tl/vCXP
縄文人の骨は丈夫だった!
人類がどう変わってきたのかを研究している、国立科学博物館の馬場悠男さんに「骨」の進化についてうかがいました。
国立科学博物館人類研究部(新宿分館)に収蔵されている日本出土の人骨資料は、現在約4,000体。
その多くは縄文や室町、江戸といった日本史の授業でもお馴染みの時代に生きていた人々の骨です。
遠い祖先の記憶がつまったタイムカプセルは、現代人に何を語りかけてくるのでしょうか。
人類研究部部長の馬場悠男さんにお話をうかがいました。

2013年2月9日土曜日

●日本 ●日本人

●日本 ●日本人
★日本人 - Wikipedia http://p.tl/LkXF
形質人類学的観点から日本人は、過去の縄文人・弥生人や現在の日本国内土着の 住民が、いずれもモンゴロイドに属する。
むろん「モンゴロイド」という分類概念では中国人や朝鮮人などの東ユーラシア人全体が包括され、イヌイットやアメリカ先住民も含まれる。

★日本語 - Wikipedia  http://p.tl/oqW4
日本語(にほんご、にっぽんご)とは、主に日本で使われている言語である。日本では 法規によって「公用語」として規定されているわけではないが、各種法令(裁判所法第74 条、会社計算規則第57条、特許法施行規則第2条など)において日本語を用いることが定められるなど事実上の公用語となっており、学校教育の「国語」でも教えられる。

★日本人とは (ニホンジンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://p.tl/vNAY
日本人(にほんじん、にっぽんじん)とは、日本国の国籍を持つ人間のこと。
アメリカで生まれた人もフランスで生まれた人も日本の国籍を持てば日本人になることができる。
また逆に、日本に生まれ育った人ががアメリカで国籍を取得した場合は日本人では無くなる。
全てではないが、日本人は黒目黒髪が多く、肌の色は茶色に白と少しの黄色を混ぜたような色が多い。
また、日常的に日本語しか話さない人が大部分を占める。

★はてなキーワード > 日本人
日本の国籍をもつ者。日本国民。
三省堂提供「大辞林 第二版」 より
一般的に、「日本国籍を持つ人」以外にも、生物学により分類される「日本人種」、文化の面から分類した「日本民族」という意味でも用いられるが、「日本国籍を持つ人」「日本人種」「日本民族」は必ずしも同義ではない。
   ・・・・・・・・・・
関連語:にっぽんじん日本民族 琉球 アイヌ 在日コリアン 日系人

★日本人に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/P1o1
★外から見る日本、見られる日本人   http://p.tl/jbdY
★Japan on the Globe 国際派日本人養成講座  http://p.tl/hPYq  http://blog.jog-net.jp/
★日本人の仕事の丁寧さに各国で反響 | web R25  http://p.tl/LLDy
2012年9月19日 - 日本人は、古くから仕事に対する勤勉さや細やかな気遣い、丁寧さを他国から評価され てきた。その傾向は現代でも続いており、ネット上では海外のユーザーたちによって“ 日本人の仕事”を紹介する動画が複数上げられ、話題となっている。

★はじめに「近代日本人の肖像について」 http://p.tl/bXJy
人の顔や姿は、その人を特定したり、人物について知ろうとする場合に、もっとも重要な要素の一つであり、人物の肖像はいつの時代にも人々の関心を引き付けてきました。肖像を伝える媒体には、さまざまなものがありますが、映像をリアルに伝える映画やテレビが出現する以前には、著名人であっても、その容貌を知る手段は、新聞や書籍等に限られており、肖像写真は貴重なものでした。

★結論。日本人は食いしんぼ。 : 2chコピペ保存道場 http://p.tl/l1Vu
21時間前 - スペースシャトルの中でも日本人宇宙飛行士の持ち込んだ日本製宇宙食がおいしすぎ て他国の飛行士が食べちゃった、って話あったよね。

★日本語とは (ニホンゴとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 http://p.tl/RG0Q
日本語とは、自然言語のひとつである。母語話者は日本列島を中心に世界に1億人程度いるといわれている。
概要
2010年現在、日本語がどの言語系統に分類されうるかを決定的に指し示す歴史資料は見つかっていない。かつては単純にアルタイ諸語に分類されうるという説が力を持っていたが、基礎語彙に共通性がほとんどなく仮説の域を脱していない。国語学者を中心に研究されてきた、タガログ語 (フィリピンの言語) ・インドネシア語などの属する南島語 (今日のオーストロネシア語族に該当) との関係が次第に注目され始め、今日ではオーストロネシア語族の言語とアルタイ系の混合言語であるという説が有力である。
 
ほぼ全ユーザーが日本語を話せるニコニコ動画においてもっとも使われる言語でもあり、ニコニコ大百科も日本語で書かれていることが多い。

★第一章 私達日本人はアフリカで生まれた http://p.tl/Rv9g
私たち日本人の祖先となる集団が、日本列島へ最初にやって来たのは、今から4~3万年前だったと考えられます。彼らは、およそ10万年前にアフリカで誕生した新人(ホモ・サピエンス)の直接の子孫でした。日本列島における人類の歴史を見る前に、人類がアフリカで誕生してから、新人に進化し、そして世界へ拡散していった、600万年に及ぶ長い歴史を振り返ってみましょう。


★日本人街(にほんじんがい) http://p.tl/TuA7
私たち日本人の祖先となる集団が、日本列島へ最初にやって来たのは、今から4~3万年前だったと考えられます。彼らは、およそ10万年前にアフリカで誕生した新人(ホモ・サピエンス)の直接の子孫でした。日本列島における人類の歴史を見る前に、人類がアフリカで誕生してから、新人に進化し、そして世界へ拡散していった、600万年に及ぶ長い歴史を振り返ってみましょう。
★日本人町  http://p.tl/uBrU
・日本租界
★日本人の忘れもの 第2部   http://p.tl/3mxi


★●ゲノム   ●ヒトゲノム  http://p.tl/w0wj
★●縄 文 (じょうもん) 再考 http://p.tl/nlfH
★●悠久の縄文の流れの中で   http://p.tl/Svqs
★『●人類の隠された歴史』 http://amba.to/QsvLdB
★●ヲシテ = ホツマツタヱ + ミカサフミ + フトマニ http://p.tl/PMsT
★▼日の丸の起源▼  http://p.tl/a6lC
★●神秘学全般・古代史・超古代史・宗教・古神道・人類学・民族学・宇宙史・古生物学● http://p.tl/ljMC
★●被服の基本形 懸衣形 寛衣形 窄衣形  http://p.tl/VtAe
★『●とんでも話?』 http://p.tl/kmQO
★『◆百人一首』 http://p.tl/irWH
★『お江戸日本橋』 http://p.tl/uEzy
★『●ルーツ(由来)』 http://p.tl/XFCp
★◆和製漢字◆和製漢語 2 http://p.tl/JYDi
★『カタカムナ文明』 http://amba.to/MgSzj9
★『◆ヒッタイト文明   ◆世界で一番古い文明?』 http://amba.to/U5GGkr
★●絵文字文化     ●顔文字 志葉楽(シバラク)/ウェブリブログ http://p.tl/6WcG
★『●アイヌについて』 http://amba.to/11XitA8
★『◆縄文語◆アイヌ語◆大和言葉◆日本語』 http://amba.to/OTKxLM
★大和民族とアイヌ民族と琉球民族    http://p.tl/W2rY
★『◆アイヌ語◆沖縄語◆新沖縄文字?◆神代文字』 http://amba.to/11XiR1x
★『●アイヌ 日本人の源流』 http://amba.to/WYgqcB
★『●蝦夷地の地名●樺太●千島列島』 http://amba.to/Pqwkb3
★『アイヌとサンカについて』 http://amba.to/M5Fedq
★『●サンカ   漂泊の民』 http://amba.to/WYgWao
★『●神代文字●タネコ文字●種子文字●平 将門●』 http://amba.to/Qo3mXe
★『●入れ墨(いれずみ)の良し悪し   ●タトゥー』 http://amba.to/10eq5OE
★『●サンカ(山窩)●ミカラワケヤヨロヅノモノハコビ(身殻別八万物運)●テンバモノ(転場者)と自称』 http://amba.to/WYhUU7
★『●魂よ蘇れ サンカ(山窩)への想い』 http://amba.to/OTIo2I
★『● 古 代 史』 http://amba.to/RIRt13
★『●りゅうか 【琉歌】●沖縄伝承される叙情的短詩形歌謡の総称』 http://amba.to/11XkbBC
★『今も生きている結界』 http://amba.to/Q9VA0Y

●あぐら ●せいざ ●座法 のコメント ・「正座」について

●あぐら ●せいざ ●座法 のコメント ・「正座」について
「正座」という言葉が明治維新後にできたものだと言う事と
日本人はなぜ正座をするのかこの謎はいまだに解かれてはいないそうです。
松岡さんいわく「正座は戦闘性を奪うすわり方」と言います。だそうです。
もう一つ
世界中で正座を正式儀礼としている民族は日本だけだそうです。
精神的なものかせ来ているのですかね。
正座は人の体にとって無理な姿勢であるにも関わらず、なぜこれが正式儀礼として今日に残っているのか不思議。
日本て楽しい国だね。
情報ありがとう。
 
 
 
1: suisentya   2013年02月09日
 先日『剣道や相撲など試合をはじめるときなぜ「ソンキョ」の姿勢をとるのか』を調べていて偶然「松岡正剛の千夜千冊」の正座についてのエッセイを読みました。(紹介していた本は「正座と日本人」(丁宗鐡))
 
   *日本人はなぜ正座をするのか
    この謎はいまだに解かれてはいないけれど
    実は武家も茶人も、アグラや立て膝を好んだのだ
    それなら正座はなんのためだったのか
    近代日本が奨励した坐法だったことはまちがいない
    ・・・・・・・・・・
 
私もかねてから正座は人の体にとって無理な姿勢であるにも関わらず、なぜこれが正式儀礼として今日に残っているのか不思議に思っていました。
 
何より驚いたのは「正座」という言葉が明治維新後にできたものだということ。
それまでは踦坐とか端坐と呼ばれていたそうです。これは和語なら「かしこまる」「つくばう」。何かに「かしこまる」のが正座であり、松岡さんいわく「正座は戦闘性を奪うすわり方」と言います。確かにそうですね。瞬時に立ち上がるのは困難ですし、正座は相手を上位に置き、関係に一線を引いて緊張感を生み出す気がします。
 
古来、日本人は安坐、胡坐、楽座、割坐、蹲踞、踦踞、建膝、踦坐などいろいろなすわり方をしていたようです。最近は畳のない生活をしている人も多いのでしょうが、DNAのせいなのか若い子でも椅子よりも畳や床に座る方が落ち着くようですね。 よそのお宅で座布団を出されると正座をしてしまうのはマナーとしてそうすべきと思うからなのでしょうか。
 
世界中で正座を正式儀礼としている民族は日本だけだそうですが、もし100年後も残っているとしたら、これは日本人の精神性に関わっているのでしょう。
 
最近よく思い出すのは「すべての母親は国語の教師でなければならない」という小学校の担任の言葉です。
「母語である日本語を守ることが日本を守ること」なのだと気付いたのは、もう母親を終わってからでしたが・・・。
未だにしょっちゅう言葉を調べている私にとってシバラクさんの日本語の解説はいつも勉強になります。

2013年2月8日金曜日

●スペース百科

●スペース百科
★スペースシャトルのペイロード・ベイ(貨物室) http://p.tl/miBb スペース百科
長さ18.3m、直径4.6mのペイロード・ベイは地球と宇宙をつなぐ貨物室

★スペース-シャトル  [space shuttle]
有人宇宙連絡船。アメリカ航空宇宙局(NASA)が開発。地球と宇宙空間を貨物や人を運んで何回も往復飛行できる。

★スペースシャトル(すぺーすしゃとる)http://p.tl/sGKF 時事用語のABC http://p.tl/uveH
★スペースシャトル(Space Shuttle) http://p.tl/bfN6
アメリカ航空宇宙局(NASA)が1981年から2011年にかけて135回打ち上げた、再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船のことである。

★オービタ、オービター(Orbiter、軌道船) http://p.tl/0c9k
スペースシャトルを構成するモジュールの内、実際に宇宙と地上を往還する宇宙船本体部分である。

★有人宇宙飛行 http://p.tl/LV8Y
宇宙船に人が乗り、宇宙を飛行することである。宇宙飛行を行うために特に訓練された者を宇宙飛行士と呼び、そうでない者が宇宙飛行を行う場合、特に宇宙旅行と呼ぶ。
 
宇宙ロケットに人間が乗り込むことには、依然安全上の大きなリスクがあり、実際に宇宙開発においては、惑星探査などその多くをロボットが担っているが、人間が行わなくてはならない活動も少なくない。宇宙船内での高度な実験、宇宙ステーションの建設などを行うことは、すなわち宇宙開発の主導権を握ることを意味する。現在建設中の国際宇宙ステーションでは有人飛行実績の高いロシアとアメリカが、主導的な立場を担っている。
 
有人宇宙飛行に成功しているのはロシア連邦(1961年4月 当時はソビエト連邦)、アメリカ合衆国(1961年5月)、中華人民共和国(2003年10月)の3か国となっている。


★ふじ http://p.tl/k9z9
分類:人工衛星
名称:アマチュア衛星「ふじ」/Japan Amateur Satellite-one(JAS-1)
小分類:通信放送衛星
開発機関・会社:日本アマチュア無線連盟(JARL)
運用機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/日本アマチュア無線連盟(JARL)

★JAXA  http://www.jaxa.jp/
宇宙開発計画を中心に、星座や天体、宇宙ロケットなどについて解説

★独立行政法人宇宙航空研究開発機構 http://p.tl/_cR9(英文名称 Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)
★予算と人員規模  http://p.tl/aRq7
2010年(平成22年)度の宇宙開発予算を先進国の宇宙機関同士で比較すると、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が約1兆7,597億円(さらに同規模の予算が国防総省から支出、2009年度の宇宙開発予算総額は約4.6兆円)、欧州宇宙機関 (ESA) が約5,018億円(2007年度の宇宙開発予算総額は約8,000億円)であるのに対し、JAXAの実質的な予算額はわずか1,800億円とNASAの10分の1程度である。
なお1,800億円という額は内閣官房予算で開発される情報収集衛星(IGS)の毎年約400億円のJAXA分受託費用を除外した額であり、これを加えた場合のJAXAの予算は約2,200億円、他省庁の予算も含めた宇宙開発予算総額は3,390億円になる。
人員で比較するとアメリカの約43,500人(NASA 約18,500人+アメリカ戦略軍 約25,000人)、欧州の約10,195人(ESA約1,900人+CNES約2,400人+DLR約5,600人+ASI約250人+BNSC約45人)、インド宇宙研究機関の約13,600人に対して、JAXAはNASAの10分の1以下の1,571人である[5]。なおJAXA発足以降人員は漸減傾向にある。

★日本の宇宙開発    http://p.tl/zzoA
★日本の宇宙機の一覧  http://p.tl/kp3z
★日本人の宇宙飛行   http://p.tl/kp3z
★日本のロケット    http://p.tl/wKZf
★衛星打ち上げロケット - H-IIA / H-IIB 
★観測ロケット - S-310 / S-520 / SS-520 
★テストロケット - RVT http://p.tl/3HKP
★国際宇宙ステーション 
★きぼう        http://p.tl/CltN
★宇宙ステーション補給機 (HTV) http://p.tl/669e

●方言辞典   ●モヤイ

●方言辞典   ●モヤイ
★ダマクラカス  東京方言 http://p.tl/31SU
 東京方言     意味・用例等
ダマクラカス   だます、なだめる
アオゲーロ    トノサマ蛙(多摩地方の方言)
ナリ       体、 服装 「そんななりをして出かけんのかよ」
テンコシャンコ  食い違い、行き違い、だめ 「てんこしゃんこになる」
テンテン     手拭(てぬぐい)
モヤイ      共用、 二人以上の者が一緒に仕事をすること、 おもやい

★【モヤイ、モヤっぽい】 もやい、もやっぽい  茨城弁大辞典 http://p.tl/_k1d
「ダサい」と「オタクっぽい」との間くらいの意。水戸市付近で使用

★モヤイ像(モヤイぞう) http://p.tl/ZyxN
伊豆諸島新島村の名物の石像。イースター島のモアイをモデルにしたもの。
もちろん本物の像を移築したものではない。


★モアイ(Moai) http://p.tl/bf_B
チリ領イースター島にある人面を模した石造彫刻のこと。
大きさは3.5m、重量20トン程度のものが多いが最大級のものは20m、重量は90トンに達する。

★もやい結び(もやいむすび) http://p.tl/-cdU
ロープの端に固定した輪をつくる結び方のひとつ。
使い勝手のよさや用途の多さから「結び目の王」(King of knots)と呼ばれることがある。
 
英語ではBowlineというが、Bowとは船首のことで、古くは船の帆の縁を船首側に引っ張るために用いられていた。
もやい結びと本質的に同じ構造の一重継ぎは石器時代から魚網に使われていたとされるが、もやい結びがはじめて図示されたのは1794年に出版された船員向けの教本の中であるとされる


★kotobank > もやい直しとは
「もやう」とは船と船をつなぎ合わせること。「ばらばらになってしまった心のきずなをもう一度つなぎあわせる」という意味の造語で、水俣病被害者が提唱し始めたとされる。吉井正畝元水俣市長が使うようになって広まり、水俣地域再生の合言葉のように使われている。

★もや・う 〔もやふ〕 【舫う】 デジタル大辞泉
[動ワ五(ハ四)]船と船をつなぎ合わせる。また、杭(くい)などに船をつなぎとめる。むやう。
「桟橋に―・う釣り船」
船と船とをつなぎ合わせる。また,船を岸の杭などに結んで停泊する。むやう。
「舟を川岸に-・う」

★もや・う  もやふ  【催合う/最合う】
(動ワ五[ハ四])
共同で物事を行う。
「仕事を―・ってする」
   ・・・・・・・・・・
・もや・う  もやふ  【舫う】
(動ワ五[ハ四])
船と船とをつなぎ合わせる。また、船を岸の杭などに結んで停泊する。むやう。
「舟を川岸に―・う」

●DHA(ディーエイチエー)(ドコサヘキサエン酸)●EPA

●DHA(ディーエイチエー)(ドコサヘキサエン酸)●EPA
★DHA(ディーエイチエー) 健康関連用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/healthcare/kkkyg
頭の中で脳の働きを活発にしたり、記憶力や学習能力を高める働きをする不飽和脂肪酸の一つです。お魚だけにしか含まれてはおらず、そのままの形で含まれていますから、お魚を食べることで脳細胞に欠かせないDHAを直接取ることができます。
★DHA(ドコサヘキサエン酸) 農林水産関係用語集 http://www.weblio.jp/cat/occupation/nrnss
 水産生物に特有な脂質を構成する高度不飽和脂肪酸の一つでEPAと同様、まぐろ、ぶり、かつお、さばなどの海産魚に多く含まれる。生理作用としては、EPAと同様、血圧や血中脂質濃度の低下作用が知られているほか、脳の神経細胞の機能に重要な働きをすると考えられるため、「頭の働きをよくする脂肪酸」ともいわれる。
★DHA [docosahexaenoic acid]⇒ドコサヘキサエン酸

★DHA ウィキペディア http://p.tl/2lP5
・ドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid)の略。 http://p.tl/re_y
・ジヒドロキシアセトン(Dihydroxyacetone)の略。
・デヒドロアスコルビン酸(Dehydroascorbic acid)の略。
・ディレクトリハーベスト攻撃(Directory Harvest Attack)の略。
・国際連合人道問題局(Department of Humanitarian Affairs)の略。→国際連合人道問題調整事務所参照
・でぃ・えっち・えぃ - ゆうきりんのライトノベル。

★デヒドロエピアンドロステロン 日本化学物質辞書Web http://p.tl/8rvv
分子式: C19H28O2
慣用名:  ケトビス、ジアンドロン、プシコステロン、17-ホルモホリン、デヒドロイソアンドロステロン、デヒドロエピアンドロステロン、Diandron、17-Chetovis、Psicosterone、17-Hormoforin、Dehydroepiandrosterone、Dehydroisoandrosterone、3β-Hydroxyandrost-5-en-17-one、Prasterone、Diandrone、プラステロン、アンドロステノロン、17-ケトビス、サイコステロン、DHA、Androstenolone、デヒドロ-epi-アンドロステロン、DHEA、trans-デヒドロアンドロステロン、Dehydro-epi-androsterone、trans-Dehydroandrosterone、Dehydroisoandrosteron、ZK-5062、Δ5-アンドロステン-3β-オール-17-オン、Δ5-Androsten-3β-ol-17-one、3β-ヒドロキシ-5-アンドロステン-17-オン、3β-Hydroxy-5-androsten-17-one、Chetovis
体系名: 3β-ヒドロキシアンドロスタ-5-エン-17-オン
「日化辞Web」で詳細を見る http://p.tl/B6y6
   ・・・・・・・・・・
・デヒドロ酢酸
分子式: C8H8O4
慣用名: ハルベン、デヒドロ酢酸、デヒドロアセト酸、アセチルメチルピロノン、アセチルメチルピランジオン、3-アセト-6-メチル-2-ピロノン、DHA、Harven、Dehydroacetic acid、Dehydroacetoic acid、Acetylmethylpyronone、Acetylmethylpyrandion、3-Aceto-6-methyl-2-pyronone、3-Acetyl-6-methyl-2H-pyran-2,4(3H)-dione、3-Acetyl-6-methyl-3,4-dihydro-2H-pyran-2,4-dione
体系名: 6-メチル-3-アセチル-2H-ピラン-2,4(3H)-ジオン、3-アセチル-6-メチル-2H-ピラン-2,4(3H)-ジオン、3-アセチル-6-メチル-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-2,4-ジオン
「日化辞Web」で詳細を見る http://p.tl/XCOF
   ・・・・・・・・・・
・ドコサヘキサエン酸
分子式: C22H32O2
慣用名: (4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)-4,7,10,13,16,19-Docosahexaenoic acid、ドコネキセント、Doconexent、Docosahexaenoic acid、ドコサヘキサエン酸、cis-4,7,10,13,16,19-Docosahexaenoic acid、cis-4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸、22:6(n-3)、DHA、22:6n-3、(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)-Docosa-4,7,10,13,16,19-hexaenoic acid
体系名: (4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)-ドコサ-4,7,10,13,16,19-ヘキサエン酸、(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)-4,7,10,13,16,19-ドコサヘキサエン酸
「日化辞Web」で詳細を見る http://p.tl/-u_R
   ・・・・・・・・・・
・ロイコマイシンA9
分子式: C37H61NO14
慣用名: ロイコマイシンA9、Leucomycin A9、Leucomycin V 4''-acetate、Turimycin H2、DHA、ツリマイシンH2、(4R,5S,6S,7R,9R,10R,11E,13E,16R)-4,10-Dihydroxy-5-methoxy-9,16-dimethyl-6-[[4-O-(4-O-acetyl-3-C-methyl-2,6-dideoxy-α-L-ribo-hexopyranosyl)-3-(dimethylamino)-3,6-dideoxy-β-D-glucopyranosyl]oxy]-7-(2-oxoethyl)oxacyclohexadeca-11,13-diene-2-one
体系名: ロイコマイシンV4''-アセタート、(4R,5S,6S,7R,9R,10R,11E,13E,16R)-4,10-ジヒドロキシ-5-メトキシ-9,16-ジメチル-6-[[4-O-(4-O-アセチル-3-C-メチル-2,6-ジデオキシ-α-L-ribo-ヘキソピラノシル)-3-(ジメチルアミノ)-3,6-ジデオキシ-β-D-グルコピラノシル]オキシ]-7-(2-オキソエチル)オキサシクロヘキサデカ-11,13-ジエン-2-オン
「日化辞Web」で詳細を見る http://p.tl/ujsc




★EPA(エイコサペンタエン酸) 農林水産関係用語集 農林水産関係用語集
 水産生物に特有な脂質を構成する高度不飽和脂肪酸の一つで、いわしやさばなどに特に豊富に含まれる。生理作用として血圧や血中脂質濃度の低下作用が知られ、動脈硬化症による症状や高脂血症の改善を目的とした医薬品として実用化されているほか、高血圧、炎症の予防や癌細胞の増殖防止などに効果があるとされている。
★エイコサペンタエン酸 http://p.tl/nKK6
分子式: C20H30O2
慣用名: Timnodonic acid、チムノドン酸、(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)-5,8,11,14,17-Icosapentaenoic acid、ジャネフEPA、92-PGM、イコサペント、Icosapent、エイコサペンタエン酸、EPA、Eicosapentaenoic acid、イコサペンタエン酸、cis-5,8,11,14,17-イコサペンタエン酸、cis-5,8,11,14,17-Icosapentaenoic acid、20:5(n-3)、Icosapentaenoic acid、(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)-Icosa-5,8,11,14,17-pentaenoic acid
体系名: (5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)-イコサ-5,8,11,14,17-ペンタエン酸、(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)-5,8,11,14,17-イコサペンタエン酸
★EPA(イーピーエー)
魚介類に多く含まれる脂肪酸の一種です。特に背中の青いお魚により多く含まれています。

★EPA ウィキペディア http://p.tl/UI51
 ・経済連携協定(英: economic partnership agreement)
 ・EPA通信(英: European pressphoto agency)
 ・エイコサペンタエン酸(英: eicosapentaenoic acid)
 ・有効最大加速度(英: effective peak acceleration) → 表面最大加速度
・政府機関
  ・アメリカ合衆国環境保護庁(英: environmental protection Agency)
  ・台湾の政府機関、行政院環境保護署の英文略称(英: environmental protection administration)


★米国環境保護庁 EPAホームページ http://www.epa.gov/
連邦政府にある15の省とは別に設置された独立機関の一つです。国民の健康と自然環境を保護することを目的として、規制、州政府の環境保護事業への補助、 調査研究、環境保護に取組む企業などへ補助などを行います。食品の安全性関連では、農薬の安全性や残留基準および飲料水の安全性の基準について所管しています。本部はワシントンD.Cです。


★経済連携協定(EPA) 海洋基本計画用語集 http://www.weblio.jp/cat/occupation/kykhk
物品の関税やサービス貿易に関わる障壁の撤廃、市場制度や経済活動の一体化等により経済関係の強化を目指し、ある国や地域が海外の国や地域と結ぶ対象分野の広い国際約束。(EPA:Economic PartnershipAgreement)


★EPA  環境アセスメント用語集  http://www.weblio.jp/cat/occupation/kkayg
 1970年12月2日に発足したアメリカ合衆国の環境保護庁の略。環境問題に総合的に対処していく必要から、それまで各省庁でなされていた環境保護対策を統合するため設置され、その任務は、大気汚染、水質汚濁、固形廃棄物、殺虫剤、騒音、放射能などによる環境汚染を規制、削減することにある。ワシントンの本庁のほか、全国に10の支局を有する。


★EPA(経済連携協定)(Economic Partnership Agreement) 農林水産関係用語集
 FTAの要素を含みつつ、協定構成国間で投資の自由化、経済取引の円滑化、協力の促進等幅広い分野を含む協定。


★経済連携協定(EPA) 人事労務用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/business/jnjrm
経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)とは、自由貿易協定(FTA)を柱として、特定の二国間や複数国間で、人材の移動や投資、二国間協力など、幅広く経済関係を強化する取り決めをいいます。

★EPA  税関関係用語集 http://www.weblio.jp/cat/business/zkkys
経済連携協定。Economic Partnership Agreement の略称。FTAの要素(モノ・サービスの貿易の自由化)に加え、投資や人の移動、二国間協力を含む包括的な経済連携を図る協定。