2013年4月30日火曜日

●みみずく(木菟)とふくろう(梟)の違い

●みみずく(木菟)とふくろう(梟)の違い
★みみずく 2 【耳▼蝉】
(1)半翅目ミミズク科の昆虫の総称。体形はややセミに似る。頭部は扁平で幅が広く、前方に突出する。アジア南部からオーストラリアにかけて多く、わが国にも数種いる。
(2)ミミズク科の昆虫。体長18ミリメートルほど。前胸背両側に大きな耳状の突起がある。全体が暗褐色で樹皮様の斑紋がある。本州以南の日本とアジア東部に産する。
   ・・・・・・・・・・
・みみずく ―づく 2 【〈木菟〉/〈鴟鵂〉/〈角鴟〉】
フクロウ目フクロウ科の鳥のうち、耳のように見える飾り羽(羽角(うかく))をもつ種の通称。オオコノハズクなどをさす。ズク。[季]冬。
フクロウ目の捕食性の鳥で、主に耳羽のあるもの
   ・・・・・・・・・・
・ずく づく 1 【〈木菟〉】
ミミズクの異名。[季]冬。

★ミミズク http://p.tl/xzBg (木菟、木兎、鵩、鶹、鵂、角鴟、鴟鵂、耳木菟、耳木兎)
フクロウ科のうち羽角(うかく、いわゆる「耳」)がある種の総称。古名はツク。
ズクとも。
フクロウには含めることと含めないこととがある
羽角とは、哺乳類の耳(耳介)のように突出した羽毛である。俗に耳と呼ばれるが、ミミズクに限らず鳥類に耳介はない。
分類学的には単一の分類群ではなく、いくつかの属からなる。これらはフクロウ科の中で特に近縁ではなく、系統をなしてはいない。
ミミズクの種の和名は「~ズク」で終わるが、「~ズク」で終わっていてもアオバズク属(アオバズクなど)には羽角はなくミミズクとはいえない。また、シマフクロウのように「ミミズク」と呼ばれなくとも羽角があるフクロウもいる。
英語にはミミズクを総称する表現はない。羽角のあるなしにかかわらずowlと総称する。


★フクロウ(梟、鴞、Strix uralensis)http://p.tl/hq61
動物界脊索動物門鳥綱フクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される鳥類。

★フクロウ
http://p.tl/VqUA 映像ファイル  http://p.tl/G16J


★「梟(フクロウ)」と「ミミズク」の違い - Yahoo!知恵袋  http://p.tl/8UG9
「梟(フクロウ)」と「木菟(ミミズク)」の違いですが・・・実際には、確たる違いは無いみたいなんですよ(笑)
というのも、「梟」も「木菟」も、どちらも同じ「フクロウ目」の「フクロウ科」に属しているんです。
違いらしい違いというのは、頭に耳のような飾り?(正式には、「羽角」というモノです)が付いているかどうか・・・そのくらいのモンみたいなんですよね。この、唯一とも言える違いにしても曖昧で怪しいんですよ(笑)「ここで区別が出来ます!」とは一概には言い切れないんです。

★フクロウとミミズクについて フクロウとミミズクの違い 雑学おもしろ探検隊 http://p.tl/YFnE
「フクロウ」と「ミミズク」とっても似ていてなかなか区別がつきにくいと思いませんか?
姿も実にユーモラスで可愛いらしいですよね。
ところで、名前の由来って何ですかね・・・???
フクロウについては思いつきませんが・・・。
ミミズクについては、本当にミミズを食しているかは別にしまして、ミミズを食ってるから。。。
ミミズクウ→ミミズクになったのかな!?
な~んて、勝手に自分で想像してしまったこともありましたがハッキリした名前の由来って・・・!?

★フクロウとミミズクって違うの?  http://p.tl/iHFK
フクロウとミミズクは、どれも同じふくろう科の仲間です。
しかし中には、ウサギフクロウのような例外もあります。

★コノハズク(木の葉木菟) とは - コトバンク   http://p.tl/DXLr
フクロウ目フクロウ科の鳥。〈仏法僧(ブッポウソウ)〉と鳴くということで有名で,古来ブッポウソウという別の鳥と混同されていた。

●たちばな (橘)

●たちばな (橘)
★タチバナ(橘、学名:Citrus tachibana)『ウィキペディア』http://p.tl/XJTy
ミカン科ミカン属の常緑小高木。別名はヤマトタチバナ、ニッポンタチバナ

★橘 出典:『Wiktionary』
発音
 音読み
   呉音 : キチ
   漢音 : キツ
 訓読み
   たちばな、きっ

★橘  季語・季題辞典
読み方:タチバナ
太古以来わが国に野生する柑橘類。果実は扁球形で秋熟すると黄色となり、果面はなめらかだがしわがある
季節  秋、新年
分類  植物

★橘 植物名辞典
読み方:タチバナ
カラタチバナの別称。
ヤブコウジ科の常緑低木、園芸植物
学名 Ardisia crispa
   ・・・・・・・・・・
・橘
読み方:タチバナ
キシュウミカンの別称。
ミカン科の常緑小高木、園芸植物
学名 Citrus kinokuni
   ・・・・・・・・・・
・橘
読み方:タチバナ
ミカン科の常緑低木、園芸植物
学名 Citrus tachibana

★たちばな (橘) 植物図鑑
http://p.tl/ZcSK  http://p.tl/Vg1m  http://p.tl/cGuj
●わが国の本州、静岡県以西の太平洋側から四国、九州それに台湾や済州島に分布しています。暖地の海岸沿いに生え、わが国に自生する唯一の柑橘類です。5月から6月ごろ、枝先に芳香のある白い花を咲かせます。果実は冬に黄色く熟しますが、酸味が強くて食用には適さないそうです。
●ミカン科ミカン属の常緑低木で、学名は Citrus tachibana。英名はありません。
ミカンのほかの用語一覧
ミカン:   晩白柚  柚子  椪柑  橘  橙  清見タンゴール  獅子柚

★たちばな 【橘】 世界宗教用語大事典
柑橘類の総称。タチバナのタチ(立ち)は神霊の顕現を意味するとの説がある。
記紀にある常世国の非時香菓は橘だったという。古代には招魂長寿の呪福物ともされた。
文化勲章はこの花をかたどっている。
中国では漢の蘇仙公が死に臨んで母に遺言し、疫病流行のさい庭の井戸水と軒端の橘の葉を用いれば治ると告げ、そのとおりになったので、医者のことを「橘井」ともいう。
また昔、巴の人が橘の実を割ってみると中で碁を楽しんでいる二人の老人がいたとの伝説から、碁を打つ楽しみを「橘中の楽しみ」という。→ 田道間守

★たじまもり たぢまもり 【田道間守】
記紀に見える伝説上の人物。垂仁天皇の命により不老の妙薬、非時香菓(ときじくのかくのこのみ)(タチバナの実)を常世国(とこよのくに)から持ち帰ったが、天皇の死後だったので、その陵墓に献じ、自害したという
★たじまもり 【田道間守】 世界宗教用語大事典
日本神話上の伝説的人物。但馬の国の国守の意。新羅国の王子天日槍の子孫という。垂仁天皇は彼を常世国に遣わし、非時香菓(時を定めずいつも黄金に輝く果実の意で、橘〈ミカン〉のこと)を求めさせ、一〇年後に持ち帰ったが天皇崩御後であったため、それを山陵に献じ、悲しんで陵前で自殺したという。三宅連の始祖とされ奈良市尼辻町の垂仁陵に小墓がある。
★タヂマモリ 『ウィキペディア』http://p.tl/ghWG
日本の古墳時代の人物。菓子の神としても崇敬される。『古事記』では多遅麻毛理、『日本書紀』では田道間守と表記される。
古事記と日本書紀では系図が異なり、古事記では多遅摩比那良岐(たじまひならき)の息子で多遅麻清日子(たじまきよひこ)の兄だが、日本書紀では但馬日楢杵の息子である但馬清彦の息子である。11代垂仁天皇の命により、非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)を求めて常世の国に渡った。10年かかって葉附きの枝と果実附きの枝を日本に持ち帰ってきたが、垂仁天皇はすでに亡くなっていた。タヂマモリは半分を垂仁天皇の皇后に献上し、残りを垂仁天皇の御陵に捧げ、悲しみのあまり泣き叫びながら亡くなったという。
タヂマモリが持ち帰った「非時の香菓」は、記紀では現在の橘のこととしている。「タチバナ」という名前自体、タヂマバナ(田道間花)が転じたものとする説もある。当時「菓」といえば果物のことであったが、この説話からタヂマモリは菓子の神「菓祖」として信仰されている。
果物や薬草を求めて異界に行く話は世界各地に伝わるもので、この説話は中国の神仙譚の影響を受けているという説もある。例えば秦の徐福が蓬莱に不老不死の薬を求めに行く話とは類似する点が多い。
タヂマモリは、菓子の神として中嶋神社(兵庫県豊岡市)に祀られている。中嶋神社の分霊が太宰府天満宮(福岡県太宰府市)、吉田神社(京都市)など全国に祀られており、菓子業者の信仰を集めている。
佐賀県伊万里市には、常世の国から帰国したタヂマモリが上陸した地であるという伝承があり、伊萬里神社にはタヂマモリを祀る中嶋神社がある。和歌山県海南市の橘本神社の元の鎮座地「六本樹の丘」は、タヂマモリが持ち帰った橘の木が初めて移植された地と伝えられる。
内藤湖南は『卑彌呼考』にて、『魏志倭人伝』に記される邪馬台国が『記紀』に記されるヤマト王権であるとした上で、卑弥呼が魏に使わした大夫難升米はタヂマモリのことであるという説を唱えている。


★橘 歴史民俗用語辞典
読み方:タチバナ
蜜柑の古名。
別名 ヤマトタチバナ

★たちばな 2 【▼橘】
(1)ミカン科の常緑小高木。日本原産唯一の柑橘類とされ、四国・九州・沖縄などに自生。初夏に芳香のある白色の五弁花を開く。果実は小さく、黄熟しても酸味が強く食用には向かない。紫宸殿の「右近の橘」は本種といわれる。ヤマトタチバナ。[季]秋。〔「橘の花」は [季]夏〕
(2)古来、食用とされたミカン類の総称。非時香菓(ときじくのかくのこのみ)。
(3)家紋の一。橘の花・実・葉をかたどったもの。
   ・・・・・・・・・・
・たちばな 【橘】
姓氏の一。古代の名族。708年(和銅1)に美努(みぬ)王の妻、県犬養(あがたいぬかいの)三千代が賜った橘宿禰の姓を、子の葛城王(諸兄)らが臣籍に下って受け継いだのに始まる。諸兄らは以後の朝政に重きをなしたが、平安時代に承和の変で逸勢が失脚した頃から後は衰退した。

2013年4月29日月曜日

●『梅が枝の手水鉢(ちょうずばち) 』

●『梅が枝の手水鉢(ちょうずばち) 』
★梅ヶ枝 【うめがえ】[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションの解説.
長崎の日本酒。肥前大村藩主・大村純鎮が蔵元を訪れた際に詠んだ「梅ヶ枝に鳴きて移ろふうぐいすの羽白妙に淡雪ぞふる」の句にちなみ「梅ヶ枝」の酒名を賜った。大吟醸酒、純米大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。平成17年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、西海134号、レイホウなど。仕込み水は地下300mから汲み上げる地下水。蔵元の「梅ヶ枝酒造」は天明7年(1787)創業。所在地は佐世保市城間町。

★梅が枝の手水鉢 http://p.tl/9i6p
假名垣魯文
  梅が枝の手水鉢
  叩いてお金が出るならば
  若しも御金が出た時は
  その時や身請をそれたのむ(元唄)
 
  お互の借貸に
  もつれて勸解出るならば
  若しも勸解出た時にや
  その時や示談をそれたのむ(替唄)
 
  お互の胸と胸
  合わせて子供が出來たなら
  若しもその子供が變な子なら
  その時や落語家それたのむ(替唄)

★梅が枝の手水鉢 - 江戸端唄・俗曲の試聴と紹介 http://p.tl/pwDp
★梅が枝節(うめがえぶし)は、明治初年に流行した俗曲の曲名。http://p.tl/odF7
★明清楽資料庫 楽譜とMIDI音源  http://p.tl/odF7  http://p.tl/NQQm

★「かんかんのう」http://p.tl/kl9T
日本の俗謡。江戸時代から明治時代にかけて民衆によって広く唱われていた。別名「看々踊(かんかんおどり)」。
元歌は清楽の「九連環」だが、歌詞もメロディー(試聴)も元歌とはかなり変わっている。落語「らくだ」に重要なモチーフとして登場する。

★九連環(きゅうれんかん)http://p.tl/lKvM
1.知恵の輪の一種。チャイニーズリングの項参照。
2.明清楽(みんしんがく)の代表的な歌曲の一つ。江戸時代から明治時代にかけて日本でも流行し、「かんかんのう(看々踊り)」や「法界節(ホーカイ節)」などを生んだ。清楽の項参照。

★カンカン踊り http://p.tl/L4YN
・フレンチカンカン(French can-can)に同じ。
・江戸時代に流行した「看々踊(かんかんおどり)」すなわち「かんかんのう」のこと。
・刑務所で、受刑者に課された屈辱的な身体検査に対する俗称。
 刑務所では、受刑者が作業所に出入りするときは、刑務官から離れた所定の場所で全裸になり、手や足を片方ずつあげて、舌や、尻までくまなく刑務官に見せて、凶器を持参していないことを刑務官に示さねばならなかった。この屈辱的な身体検査を、俗に「カンカン踊り」と称した。
 朝夕の工場出役の際に行われるが、一部の刑務所ではカンカン踊りが省略されている所がある。
・参考書籍:安土茂著『決定版 刑務所の事典―カンカン踊りから懲罰房までこれがムショの掟だ!』 ISBN 4576051660

★群馬県上野村商工会議所・カンカンノー(かんかん踊り)http://p.tl/VDNA

★「かんかんのう」http://p.tl/2fBk
別名「唐人踊(とうじんおどり)」「看々踊(かんかんおどり)」は、江戸時代から明治にかけて民衆のあいだで唱われていた唐人歌(唐人唄)、すなわち中国語をまねたナンセンスソングである。

★梅ヶ枝の手水鉢 http://p.tl/MYeE
京都市下京区堀川通七条下る西入 (市バス「堀川七条」停留所から 徒歩約5分). 梅ヶ枝とは、傾城(遊女)になった梶原影季の妻千鳥の名である。
★「歴史」‥梶原景季へ  http://p.tl/P9TT

★梅ヶ枝の手水鉢”のお話し - 伝承ブログ  http://p.tl/Jo6s
「重松流祭囃子」で演奏される”かんかんのう”を調べていたら
”梅ヶ枝の手水鉢”というお話に出会った。

★手水鉢 <その3> http://p.tl/cvX0

★端唄・俗曲 その1 http://p.tl/YMPO
梅ヶ枝の手水鉢 叩いてお金が出るならば. もしもお金が出たときは その時ゃ身請けを それ頼む. ※梅ヶ枝=遊女の名前. 身請け=遊女或いは芸妓を落籍すること. ☆此の頃 の米相場 当って儲けになるならば. もしも儲けになるならば その時ゃ芸者衆をそれ頼む ...

★明清楽 minsingaku 九連環と「かんかんのう」(明清楽資料庫) http://p.tl/pQ3e

●加賀百万石

●加賀百万石
★加賀百万石 短編小説作品名辞典
作者     津本陽
収載図書   加賀百万石
出版社    講談社
刊行年月   1999.9
シリーズ名  講談社文庫
★加賀百万石 ウィキペディア http://p.tl/Dxpt
1.加賀藩の石高である100万石、あるいは加賀藩自体を表したもの。 - 加賀藩を参照。
2.1.に由来する麻雀のローカル役。 - 百万石を参照。

★加賀藩(かがはん)http://p.tl/BYuu
江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。
藩祖前田利家の夫人・芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧領だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を加える。

★前田 利家(まえだ としいえ)http://p.tl/zdXR
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名。加賀藩主前田氏の祖。豊臣政権の五大老の一人。
加賀国石川郡にある金沢城(金沢市)に居城。明治2年(1869年)版籍奉還後には藩名を金沢藩と定められた。
藩主は前田氏。外様大名ではあるが徳川将軍家との姻戚関係が強く、準親藩の地位が与えられ松平姓と葵紋が下賜された。3代・光高以降の藩主は将軍の偏諱を拝領した。また、大名中最大の102万5千石を領し、極官も従三位参議と他の大名よりも高く、伺候席も徳川御三家や越前松平家などの御家門が詰める大廊下である(他の外様の国持大名は大広間)[1]など御三家に準ずる待遇であった[2]他、一国一城令が布告された後に小松城の再築が許されて「一国二城」となるなど、他の大名とは別格の扱いであった。

★百万石(ひゃくまんごく)http://p.tl/gYyO
麻雀におけるローカル役のひとつ。役満。
萬子の清一色で、「○萬」の数字の合計が100以上になった場合に成立する

★十村制(とむらせい)http://p.tl/l7_Q
江戸時代に加賀藩の第3代藩主前田利常が制定した農政制度で、地方の有力な農民を十村として懐柔し、いわば現場監督として利用することで、農村全体を管理監督し徴税を円滑に進める制度である。改作法施行にあたって、十村はその業務範囲を広げ、加賀藩・富山藩・大聖寺藩における農政の実務機関としての役割を十全に果たした。

★じゅうぜん じふ― 0 【十全】
(名・形動)[文]ナリ
(1)少しの欠点もなく、完全なさま。十分に整っていて危げないさま。
「―な対策を講ずる」
(2)〔哲〕〔adequate〕概念や認識がその対象(事物)と完全に一致・適合していること。あるいは、対象を細部に至るまで究明し、完全に明晰判明に認識していること。
「十全」に似た言葉»    万全

★ばんぜん 0 【万全】
(名・形動)[文]ナリ
まったく完全なこと。手落ちのないこと。また、そのさま。
「―の策を講ずる」「準備に―を期す」「―な対策」「体調を―に整える」

★古明神村の村御印 十村(とむら)制 http://p.tl/yBEN

★富山藩十村役宅竹島家住宅 http://www.takeshimake.com/


★大庄屋 http://p.tl/SuDT
また、庄屋・名主と異なり、数か村から10数か村の範囲を管轄する大庄屋という役職が置かれた場合もある。なお地域によって呼称は多様であり、大名主・割元・大肝煎・十村・郷頭・割番庄屋などとも呼ばれた。

★名主(みょうしゅ)http://p.tl/iO65
日本の古代末期から中世日本にかけて、公領・荘園領主から名田の経営を請け負うとともに、領主への貢納(年貢・公事・夫役)の責務を担った階層である。
 
近世(江戸時代)において、名主(なぬし)は村役人の呼び名の一つとなった。(詳細は庄屋を参照。


★庄屋(しょうや)・名主(なぬし)http://p.tl/7MlL
江戸時代の村役人である地方三役(村方三役とも言う)のひとつ、あるいは町役人のひとつである。
 
村の庄屋・名主は、地方三役(じかたさんやく)のひとつで、村落の代表者である。西日本では庄屋の呼称が多く、東日本では名主と呼ばれることが多い。また、東北地方・北陸地方・九州地方では肝煎と呼ぶ。
町の庄屋・名主は、町役人(ちょうやくにん)のひとつで、町(ちょう)の代表者である。町名主(ちょうなぬし)・町庄屋(ちょうしょうや)・支配名主(しはいなぬし)ともいう。町名主(まちなぬし)は俗称である。

●『二十四節気』

●『二十四節気』
★『二十四節気』 二十四節気の月日は毎年微妙に変化するそうです。 以下のサイトに計算方法が詳しく出ています。 http://p.tl/GG-P
★日本の暮らし二十四節気めぐり 言の葉草 (ことのはぐさ) 伊勢志摩の旅 よいとこせ http://www.iseokagenosato.jp/kotonohagusa/


★にじゅうしせっき【二十四節気】
太陰太陽暦で季節を正しく示すために設けた暦上の点。一太陽年を二四等分し、立春から交互に節気・中気を設け、それぞれに名称を与えた。例えば、一月節気を立春、一月中気を雨水、八月中気を秋分などと呼ぶ。表では現在の太陽暦で概略の

★二十四節気  歴史民俗用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/academic/nrkmj
読み方:ニジュウシセッキ
暦上で季節を示す区切り。
別名   節気、二十四気

★二十四節気(にじゅうしせっき) ご贈答マナー http://www.weblio.jp/cat/life/gztmn
旧暦による1年間の気候の変化を、太陽年(太陽が春分点を起点に一周して、再び春分点に戻ってくるまでに要する期間や時間=回帰年ともいう=約365.24日)の太陽の黄経(360度)に従って、5日(5度)を一候として72に分け(七十二候という)、三候(15度)を一気として24節に分割区分した季節の暦です。
六候(30度=二節気)を1ケ月とし、六節気(90度=18候=3ケ月)ごとを「春・夏・秋・冬」の四気候(四季)ともしました。24節のそれぞれの分点に名付けられた称は次のとおりです。

★二十四節気(にじゅうしせっき)ウィキペディア http://p.tl/AxER
1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。太陰太陽暦において月名を決定し、季節とのずれを調整するための指標として使われる。分割点には12の節気と12の中気が交互に配され、各月の朔日(1日)が対応する節気前後になるように月名を決める。実際には月中に次の中気が含まれるように決める。例えば雨水が含まれる月を「正月」と決めると元日の前後半月以内に立春があることになる。中気が含まれない月が現れた場合には閏月が設けられる。ただし、定気法においては例外の処理が必要となる。特に重要な中気である夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分を併せて二至二分といい、重要な節気である立春・立夏・立秋・立冬を四立、二至二分と四立を併せて八節という。
★成立の背景 http://p.tl/YhUw
★暦月と節月 http://p.tl/4k7j

★日本の暦(にっぽんのこよみ)http://p.tl/wX4H
和暦(われき)に基づき日本で刊行された(ている)日本のこよみ(暦書・暦表)について述べる。
日本における暦法(れきほう)に関しては日本における暦および和暦を参照。

★和暦(われき)http://p.tl/MseE
元号とそれに続く年によって年を表現する、日本独自の紀年法である。この手法自体は東アジアで広く行われてきたが、日本独自の元号を使うため、和暦は日本固有となる。邦暦(ほうれき)とも。
 
飛鳥時代の孝徳天皇によって645年に制定された大化がその始まりであり、以来15世紀に亘って使われ続けてきている。
 
たとえば、西暦2000年は平成12年である。

★日本独自の紀年法(きねんぽう)http://p.tl/an39
年を数えたり、記録、紀年する方法をいう。

★元号一覧 (日本) 日本独自の元号 邦暦(ほうれき)とも http://p.tl/Dku4
★元号(げんごう) http://p.tl/Vb6I
特定の年代に年を単位として付けられる称号である。年号(ねんごう)とも呼ぶ。
★大化(たいか)  http://p.tl/ZSuf
日本最初の元号。645年から650年までの期間を指す。

★かんじん 【勘申】 歴史民俗用語辞典
朝廷の儀式などの諸事について、先例・典故・吉凶・日時などを調べて上申すること。勘進。
詳らかに調べて報告すること。

★詳らかに
読み方:つまびらかに、つばひらかに
内容を細部まで明らかにする、詳細を明示する、などの意味の表現。


★暦(こよみ、れき)http://p.tl/yOOW
時間の流れを年・月・週・日といった単位に当てはめて数えるように体系付けたもの。また、その構成の方法論(暦法)や、それを記載した暦書・暦表(日本のいわゆる「カレンダー」)を指す。さらに、そこで配当された各日ごとに、月齢、天体の出没(日の出・日の入り・月の出・月の入り)の時刻、潮汐(干満)の時刻などの予測値を記したり、曜日、行事、吉凶(暦注)を記したものをも含める。
 
細分すると、
・日を記録するものを暦(こよみ、calendar)
・暦による日付の並びを表形式等で表示した暦表・カレンダー (calendar)
・暦の方法論である暦法(新暦、旧暦)(calendar)
・天象の予報・天体の軌道を記述するものを天体暦(れき、ephemeris)
・日ごとに天象に加えて行事や占いや曜日などを総合して記述したものを生活暦 (almanac)
・紀年法、すなわち西暦・和暦など (calendar era)
本稿においては、このうちの暦(こよみ、calendar)の説明を行う。
★日本における暦    http://p.tl/Il5c
★日本における暦法一覧 http://p.tl/IodW
★年の記述       http://p.tl/Jjvi


★天皇の一覧(てんのうのいちらん)http://p.tl/O1y3
日本の歴代天皇およびその他の天皇の一覧である。

2013年4月28日日曜日

●こじ

●こじ
★こじ 1 【故事/古事】
昔から伝わっているいわれや物語。
「―来歴」「―成語」「―を引き合いに出す」
   ・・・・・・・・・・
・ふること 【古事/▽故事】
〔「ふるごと」とも〕昔の出来事。また、昔から伝えられたこと。
「いにしへよりの―ども思ひ出でられて/源氏(東屋)」
   ・・・・・・・・・・
・こじ 1 【小師】
〔仏〕 具足戒を受けてから、10年にならず、まだ師についている者。小僧。
   ・・・・・・・・・・
・こじ 1 【▼巾子】
〔「こんじ」の撥音「ん」の無表記〕冠(かんむり)の頂上後部にあるもとどりを入れる突起。
→冠
   ・・・・・・・・・・
・こじ 1 【▽火▼箸/▽火▼匙/▽火▼筯】
〔「こ」は唐音、「じ」は「匙」の呉音〕
(1)ひばし。
(2)香道の火道具の一。香炭団(こうたどん)を扱ったり、香炉の灰の箸目をつけたりするのに用いる火箸(ひばし)。〔「火筋」と書き誤られることもある〕
   ・・・・・・・・・・
・こじ 1 【古字】
昔使われて、今は使われない文字や書体。
   ・・・・・・・・・・
・こじ 1 【古寺】
ふるい寺。ふるでら。
   ・・・・・・・・・・
・こじ ―ぢ 1 【固持】
(名)スル
しっかりと持って放さないこと。固執(こしつ)。
「自説を―する」
   ・・・・・・・・・・
・こじ 1 【固辞】
(名)スル
固く辞退すること。
「会長就任を―する」
   ・・・・・・・・・・
・こじ 1 【▽居▽士】
(1)仕官せず民間にある高い学徳の人。処士。
(2)〔仏〕〔梵 ghapati〕(ア)在俗の男子仏教徒。在家。優婆塞(うばそく)。
(イ)近世以後の禅宗で、在家の座禅修行者。
(ウ)成人男子の戒名の末尾に添える語の一。信士より格が高く、女性の大姉に当たる。
→大姉
(3)性格などを表す語に付いて、そのような男子である意で用いる。
「謹厳―」

★誇示  馬の用語事典
読み方:こじ
【英】:display
耳を絞って顔を振り向けるなどの動作。 

★同音異義語 http://www.weblio.jp/cat/dictionary/jajcw
 こじ
【故事】
【誇示】
【孤児】
【古事】
【古字】
【固辞】
【古寺】
【固持】
【小師】
【居士】
【巾子】
【怙恃】
【火匙】
【火筋】
【火箸】
【虎児】

★こ・じる【×抉じる】
[動ザ上一][文]こ・ず[ザ上二]「抉(こじ)る」(五段)に同じ。
  「再び火箸で戸の間を―・じた」〈近松秋江・疑惑〉
◆現在では多く「こじあける」などの複合語として用いる。

★巾子  歴史民俗用語辞典
読み方:コジ
冠の頂上後部にあるもとどりを入れる突起
冠の頂上後部に高く突き出て髻をさし入れ、その根本に簪を挿す部分。

★居士  歴史民俗用語辞典
読み方:コジ
男子の死後、その法名の下につける称号。

★ほうこじ 【居士】 世界宗教用語大事典
中国唐代中期の仏教者。名は蘊。衡州(湖南省衡陽)の人。馬祖道一と希遷に参禅して印可を得たが、出家せずに禅を説いた。梁の傅大士と共に「東土の維摩」と称された。晩年、家族と襄陽の鹿門山に住む。(?~八一五)→ 道一

★こじ【居士】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%85%E5%A3%AB
1.仕官せず野にある男子の読書人(士)。漢籍で用いられる語。
2.出家をせずに家庭において修行を行う仏教の信者。またそこから転じて戒名の末尾につける敬称・尊称ともなった。
 居士の語源は「(家に)居(を)る士」であり、仕官をしない読書人の意である。
「処士」に同じ。
古く『礼記』玉藻篇に「士」(仕官した人)と対比して「士練帶率下辟,居士錦帶」と見える。
後にこれが転じて、出家せず、家にあって修行を重ねる仏教者の意味で用いられるようになった。
普通の信者と異なる点は、仏教学の知識・実践において僧侶に準ずる、或いは匹敵する程の力量を持っている事である。
転義での用例は、『維摩経』に「維摩詰、居家学道、号称維摩居士」(維摩詰は在家のままで仏道を学んだ。そこで維摩居士と称された)とあるのが古い。
実在の人物として確認が出来る者としては、はやく『南史』に虞寄が「居士となった」という記述が見える(虞寄伝)。

●けいがん【慧眼】●般若●四智(しち)

●けいがん【慧眼】●般若●四智(しち)
★慧  出典:『Wiktionary』http://www.weblio.jp/content/%E6%85%A7
発音
 音読み
   呉音 : エ(ヱ)
   漢音 : ケイ(クヱイ)
 訓読み
   さとい、さとし、さとる、あきら
熟語
  慧眼
  智慧(=知恵)

★えげん ゑ― 1 【▼慧眼】
〔仏〕 五眼の一。この世の空(くう)であるという真理を悟る能力をもつ目。二乗(にじよう)の修行者、菩薩、仏が備える。
   ・・・・・・・・・・
・けいがん 0 【▼慧眼】
物事の本質を見抜く鋭い眼力。鋭い洞察力。また、それをもつこと。
「―の士」
→えげん(慧眼)
「慧眼」に似た言葉»    炯眼

★けいがん 0 【▼炯眼】
(1)鋭く光る目。眼光。
「―人を射る」
(2)真偽・本質を見抜く鋭い眼力。また、眼力が備わっていること。慧眼(けいがん)。
「―をもって鳴るベテラン刑事」

★え ゑ 1 【恵/▼慧】
(1)知恵。さとり。
(2)〔仏〕 真理を見通す心のはたらき。智慧。般若(はんにや)。
「戒・定・―の三学を兼備し給へる独(ひとり)の沙門おはしけり/太平記 2」

★般若 http://p.tl/zSOY(はんにゃ、サンスクリット: प्रज्ञा, prajñā,プラジュニャー; パーリ語: पञ्ञा, paJJaa,パンニャー、漢訳音写:斑若、鉢若、般羅若、鉢羅枳嬢など)
一般には智慧といい、仏教におけるいろいろの修行の結果として得られた「さとり」の智慧をいう。
ことに、大乗仏教が起こってからは、般若は大乗仏教の特質を示す意味で用いられ、諸法の実相である空と相応する智慧として強調されてきた。
★智と慧の漢訳   http://p.tl/3lIe
一般に般若は「智慧」と訳されるが、厳密には中国に翻訳される場合、それは「慧」と訳され、「智」とは区別されていた。
・智と慧の区別
この慧と智の区別について、慧遠は『大乗義章』の中で、「智」を照見、「慧」を解了とし、「智」は一般に世間で真理といわれるものを知ること、「慧」は出世間的な最も高く勝れた第一義の事実を照見し、それに体達するものであるとする。

★四智(しち)http://p.tl/XglO
仏教において仏・羅漢などが持つ4種の智慧を言う。

●まっしぐら【〈驀地〉】

●まっしぐら【〈驀地〉】
★まっしぐら【〈驀地〉】
(副)
〔「ましくら」の転〕(多く「まっしぐらに」の形で)激しい勢いで目的に向かって進んで行くさま。
「―に突き進む」

★まっしぐら 短編小説作品名辞典
作者    白石一郎
収載図書  代表作時代小説 33(昭和62年度)
出版社   東京文芸社
刊行年月  1987.5
 
 
収載図書  弓は袋へ
出版社   新人物往来社
刊行年月  1988.6
 
 
収載図書  代表作時代小説 33(昭和62年度) 〔普及版〕
出版社   光風社出版
刊行年月  1990.6
 
 
収載図書  弓は袋へ
出版社   新潮社
刊行年月  1991.7
シリーズ名 新潮文庫
★まっしぐら【驀ら】
類語:
⇒  まっすぐ【真っ直】

★ばくしん 0 【▼驀進】
(名)スル
勢いよく、まっしぐらに進むこと。
「―する列車」
「驀進」に似た言葉»    疾走  爆走  走る  引っ張る  突っ走る

★甲州弁     意味
たつまあきる  まっしぐら


★驀進中
読み方:ばくしんちゅう
まっしぐらに突き進んでいるさなか。驀進している最中。

・しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

・しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
★静御前(しずかごぜん、生没年不詳)http://p.tl/ympA
平安時代末期から鎌倉時代初期の女性、白拍子。母は白拍子の磯禅師。源義経の妾
『吾妻鏡』によれば、源平合戦後、兄の源頼朝と対立した義経が京を落ちて九州へ向かう際に同行するが、義経の船団は嵐に遭難して岸へ戻される。吉野で義経と別れ京へ戻るが、途中で従者に持ち物を奪われ山中をさまよっていた時に、山僧に捕らえられ京の北条時政に引き渡され、文治2年(1186年)3月に母の磯禅師とともに鎌倉に送られる。
 
同年4月8日、静は頼朝に鶴岡八幡宮社前で白拍子の舞を命じられた。静は、
 ・しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
(倭文(しず)の布を織る麻糸をまるく巻いた苧(お)だまきから糸が繰り出されるように、たえず繰り返しつつ、どうか昔を今にする方法があったなら)[1]
 ・吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
(吉野山の峰の白雪を踏み分けて姿を隠していったあの人(義経)のあとが恋しい)。
と義経を慕う歌を唄い、頼朝を激怒させるが、妻の北条政子が「私が御前の立場であっても、あの様に謡うでしょう」と取り成して命を助けた。『吾妻鏡』では、静の舞の場面を「誠にこれ社壇の壮観、梁塵(りょうじん)ほとんど動くべし、上下みな興感を催す」と絶賛している。
 
この時、静は義経の子を妊娠していて、頼朝は女子なら助けるが、男子なら殺すと命じる。閏7月29日、静は男子を産んだ。安達清常が赤子を受け取ろうとするが、静は泣き叫んで離さなかった。磯禅師が赤子を取り上げて清恒に渡し、赤子は由比ヶ浜に沈められた。
 
9月16日、静と磯禅師は京に帰された。憐れんだ政子と大姫が多くの重宝を持たせたという。その後の消息は不明。

★源 義経(みなもと の よしつね、源義經)http://p.tl/Oh5Q
平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。
仮名は九郎、実名は義經(義経)である。
 
河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名を牛若丸(うしわかまる)と呼ばれた。
平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に奥州平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。
兄・頼朝が平家打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、その最大の功労者となった。
その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平家との戦いにおける独断専行によってその怒りを買い、それに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。
全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼ったが秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ衣川館で自刃し果てた。
 
その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓という言葉、多くの伝説、物語を産んだ。

★牛若丸(うしわかまる) http://p.tl/pkNm
源義経 - 平安時代の武将。幼名が牛若丸。
牛若丸 (昔話) - 日本の昔話。上記の幼年期に由来。
牛若丸 (童謡) - 日本の童謡。上記に由来。

★白拍子(しらびょうし)http://p.tl/hyW8
平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった歌舞の一種。及びそれを演ずる芸人。
 
主に男装の遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指すが、男性の白拍子もいた。素拍子(しらびょうし)とも書き、この場合は無伴奏の即興の舞を指す。

★異性装(いせいそう)http://p.tl/kcDG
文化的に性役割に属するとされる服装をしないこと。
 
男性が女性に属する服装をすることを女装(じょそう)と言い、女性が男性に属する服装をすることを男装(だんそう)と言う。
 
従来の社会にある服装規範に違和感を持ち、自由でありたい人が持つ性のあり方を 異性装指向 及び トランスヴェスチズム(transvestism)という。一般に異性装を行う者をトランスヴェスタイト(transvestite, TV)と呼ぶが、これは本来は医学的な概念としての呼称であり、これにネガティブなイメージを持つ異性装者が自ら生み出した呼称にクロスドレッサー(cross-dresser, CD、異性装をしていることはクロス・ドレッシング)がある。
 
また自分又は相手に、全体又は一部の異性装をさせて性的に興奮を得るフェティシズムは、異性装嗜好(一部異性装指向)ともいう。両方とも比較的男性に一層多いことが知られている。
 
現代においては、男性の女装を性的指向・性自認の表明と捉える見方に対して、女性の男装に関しては比較的寛容な傾向にある(つまり必ずしもそう見られないということ)。

●てんかい 【天海】【天界】●天道(てんとう、てんどう)

●てんかい 【天海】【天界】●天道(てんとう、てんどう)
★てんかい 【天海】
(1536-1643) 江戸初期の天台宗の僧。号は南光坊。諡号(しごう)は慈眼大師。会津の人。比叡山・興福寺などで諸宗について学び、川越の喜多院などに住した。徳川家康の帰依をうけて政治にも参与し、日光山を授けられた。家康死後、家康を久能山から日光山に東照大権現として改葬。また、江戸上野に寛永寺を創建。天海版と呼ばれる「大蔵経」の版行を発願、その死後に完成。
   ・・・・・・・・・・
・てんかい 0 【天界】
(1)「天上界」に同じ。
(2)〔仏〕〔「てんがい」とも〕「天道(5)」に同じ。
   ・・・・・・・・・・
・てんかい 0 【展開】
(名)スル
(1)(次々と物事を)繰り広げること。また、広げて事が行われること。
「面白い場面が―する」
(2)(順や筋を追って)発展すること。進展すること。また、発展させること。
「主題を―する」「多様な外交を―する」
(3)目前に広がりあらわれること。
「目の前に―する大パノラマ」
(4)軍隊で、密集した隊形から、散開した隊形になること。
(5)〔数〕
(ア)単項式と多項式の積あるいは多項式と多項式の積の形の式を、分配法則を使って単項式の和の形にすること。
⇔因数分解
(イ)一つの関数を級数の形に表すこと。
(ウ)多面体・柱体・錐体などの表面を切り開いて一平面上に広げること。
   ・・・・・・・・・・
・てんかい ―くわい 0 【転回】
(名)スル
(1)正反対に方向を変えること。また、大きく方向を変えること。
「船の針路を北に―する」
(2)ぐるぐるまわること。回転。
「小車の―するが如きもの/三日月(浪六)」
(3)〔音〕 音の上下を移しかえること。
(ア)音程をなす二音のうち低い音を八度上に、または高い音を八度下に移すこと。例えば五度の転回は四度となる。
(イ)ある和音の根音以外の音を最低音として和音を構成すること。例えば三和音では、第一転回、第二転回の二通りができる。
(ウ)旋律を構成している音程に応じて上行と下行を逆にすること。
(4)体操で、体の軸を移動させて回ること。
「天海」に似た言葉»     空


★天道(てんとう、てんどう)(日本語カテゴリ)
てんとう
1.天地の神。天帝、上帝。
2.太陽、日輪。
てんどう
1.天帝の道。宇宙の超自然原理。
2.自然法則。
3.天体の営み(古い用法ではてんとう)。
4.神々の領域(仏教)。
・類義語
てんとう
  お天道様
  お日様
  日光
  陽
・熟語
てんとう
  天道神
  天道花
  天道虫
てんどう
  天道教

★あまじ ―ぢ 【天路/天▽道】
(1)天へ行く路(みち)。天への通路。
「ひさかたの―は遠し/万葉 801」
(2)天上にある道。
「夕星(ゆうつづ)も通ふ―を何時までか/万葉 2010」
(3)仏教で、六道の一。天上の世界。天道。
「直に率(い)行きて―知らしめ/万葉 906」
   ・・・・・・・・・・
・てんとう ―たう 1 【天道】
(1)太陽。日輪。
「お―さま」
(2)天の神。宇宙の万物を支配する神。てんどう。
→てんどう(天道)
   ・・・・・・・・・・
・てんどう ―だう 0 1 【天道】
〔「てんとう」とも〕
(1)天の道理。天理。天の道。
⇔地道
(2)天地を支配する神。天帝。天。
「其時に―の許し有りて/今昔 24」
(3)天体の運行する道。天の運行。
「人間の算術を以て―の行度を知る/中右記」
(4)太陽。
「あくる日は―を黄色に拝む位なれど/滑稽本・世の中貧福論」
(5)〔仏〕 六道の一つ。天人の住む世界。欲界・色界・無色界の天をいう。天趣。天界。
→天
» (成句)天道人を殺さず

★てんとう 【天道】 世界宗教用語大事典
天地を主宰する神。天帝・上帝。また太陽・日輪をいい、これを神格化して天道神とする。自然のなりゆきにまかせることを「天道任せ」という。(西日本で四月八日の節日に、竹竿の先に結んで高くかかげる花を天道花とか高花・八日花という)
   ・・・・・・・・・・
・てんどう 【天道】
(中国思想の重要概念)天帝の道。超自然の宇宙の道理。天は人を見捨てることはないとして「天道は人を殺さず」という諺がある。(仏教では六道の一つ)→ 六道

★天道(てんとう)http://p.tl/Cx_B
太陽または日輪である。太陽が空を通過する経路をいう。

★おてんとさん  あがつま語 http://www.weblio.jp/cat/dialect/aasmg
[多]=お天道さん=太陽

★おてんと
「お天道様」(おてんとうさま、おてんとさま)の部分。「天道」は太陽のこと。丁寧の「お」と敬称の「様」は共に用いられることが多い。


★天界(てんかい、upper region)http://p.tl/EPSG
天使や神々の住まう、我々の住んでいる「地上」の遥か上に存在しているとされる世界。
プラトンの『ティマイオス』の中には、「超天空の座」という表現で、現実の我々の居住する世界を超越した場というものが登場している。
ただし、これは極めて哲学的な概念としてのもの。
 
航空科学が発達し、宇宙空間にまで到達した今も、そのような存在は確認されていない為、存在するとすれば天界は「宇宙の果て」か我々が住む宇宙と違う「異世界」に在るという事になるだろう。
 
天国と同一視される事もあり、各種宗教に於ける教義の中で言及されている事もある。
 
多くの民族の神話などには、その存在を認められる。

●とんぼ【〈蜻蛉〉/〈蜻〉】●かげろう【〈蜉蝣〉/〈蜻蛉〉】

●とんぼ【〈蜻蛉〉/〈蜻〉】●かげろう【〈蜉蝣〉/〈蜻蛉〉】
★あきず あきづ 【〈蜻蛉〉/秋津】
〔平安時代以降は「あきつ」とも〕トンボの異名。[季]秋。
「手腓(たこむら)に(あむ)かきつきそのを―早咋(はやぐ)ひ/古事記(下)」
   ・・・・・・・・・・
・あきつ 【〈蜻蛉〉/秋津】
〔古くは「あきづ」〕トンボの異名。[季]秋。
→あきず(蜻蛉・秋津)
   ・・・・・・・・・・
・えんば ゑんば 【〈蜻蛉〉】
トンボの古名。
   ・・・・・・・・・・
・かげろう かげろふ 2 0 【〈蜉蝣〉/〈蜻蛉〉】
(1)カゲロウ目の昆虫の総称。多くは体長10~15ミリメートル。体はか弱く細長で、二本または三本の糸状の尾がある。はねは膜状で、後ろばねは小さいかまたは欠如する。不完全変態を行い、若虫は水中で一年以上を過ごし、羽化して亜成虫となり、さらに脱皮して成虫となる。成虫の寿命は数時間から一週間ぐらいで、短命ではかないもののたとえにされる。日本にはヒラタカゲロウ・トビイロカゲロウなど約六〇種が知られる。ウスバカゲロウ・クサカゲロウなどは脈翅目に属し、分類上は異なった種類。[季]秋。〔陽炎(かげろう)のゆらめきを思わせる飛び方をするところからの名といわれる〕
(2)トンボの古名。かぎろう。[和名抄]
» (成句)蜉蝣の命
   ・・・・・・・・・・
・せいれい 0 【▼蜻▼蛉】
トンボの別名。
   ・・・・・・・・・・
・とんぼ 0 【〈蜻蛉〉/〈蜻〉】
(1)トンボ目の昆虫の総称。世界で約六〇〇〇種が命名されている。熱帯に多く、日本には、約二〇〇種がいる。目は大きな複眼で、発達した口器をもつ。胴は細長い棒状で、細長い二対の羽をもつ。幼虫は水中にすみ、ヤゴと呼ばれ、成虫とともに害虫を捕食するので益虫とされる。あきつ。かげろう。とんぼう。だんぶり。[季]秋。
(2)多色印刷で、刷り合わせを正確にするため、版面につける見当合わせ用の十字形の印。
(3)(「筋斗」とも書く)「とんぼ返り」に同じ。
→とんぼをきる
(4)「とんぼ持ち」の略。
» (成句)蜻蛉を切る
   ・・・・・・・・・・
・とんぼう とんばう 0 【〈蜻蛉〉】
「とんぼ(蜻蛉)(1)」に同じ。[季]秋。

★蜻蛉   難読語辞典
読み方:カゲロウ
トンボの異名

★とんぼ 【蜻蛉】 世界宗教用語大事典
トンボ目に属する昆虫の総称。日本では古くはアキヅ・アキツ(秋津)と呼んだ。初秋に突如群れをなして飛来するところから、祖霊が姿を変えて来たとの俗信があり、捕ることを忌み、捕った時は「盆と正月礼に来い」と唱えて放つ風習があった。だが西洋では不吉な虫とすることが多い。蛇に危険が近づくとトンボがそれを蛇に知らせるという迷信もある。

★蜻蛉   http://p.tl/Uju5
・とんぼ、とんぼう、かげろう、せいれい、あきず、あきつ、えんば
   蜻蛉目に属する昆虫。 ⇒ トンボ
・かげろう
   源氏物語の五十二帖目の帖名。 ⇒ 蜻蛉 (源氏物語) http://p.tl/61Cw

★「蜻蛉」(かげろう)http://p.tl/61Cw
『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。第52帖。第三部の一部「宇治十帖」の第8帖にあたる。巻名は薫が宇治の三姉妹との因縁を想い詠んだ和歌「ありと見て手にはとられず見ればまたゆくへもしらず消えしかげろふ」に因む。

★蜻 蛉(セイレイ)Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
(とんぼ、あきつ、あきづ; 熟字訓)トンボ目の昆虫の総称。詳細は とんぼ 参照。
(かげろう; 熟字訓)カゲロウ目の昆虫の総称。詳細は かげろう【蜉蝣】参照。

●海月 クラゲ くらげ

●海月 クラゲ くらげ
★かいげつ 1 【海月】
(1)海上の空に出る月。
(2)海面に映っている月の影。
(3)くらげ。[日葡]
   ・・・・・・・・・・
・くらげ 0 【〈水母〉/〈海月〉】
腔腸動物の自由遊泳体。半透明で、食用になるものもある
腔腸動物のヒドロ虫類・ハチクラゲ類の浮遊世代と、有櫛(ゆうしつ)動物の個体の総称。
鉢虫綱の刺胞動物の総称
ほとんどが海産。
体は寒天質で骨格はなく、一般に傘形をなし、浮遊生活に適している。
下面中央に口柄(こうへい)があり、先端に口が開いている。
傘の縁には平衡器・触手などがある。
ビゼンクラゲなどは食用になる。
刺胞に強い毒をもち人間に害を与える種類もある。
古来、骨のないもののたとえにする。
[季]夏。
» (成句)水母の骨

★姓    読み方
 海月   うみづき
 海月   かいずき
 海月   かいつき
 海月   くらげ


★海月(かいげつ、くらげ)http://p.tl/0pCG
・月
 ・海上に見える月
 ・海面に映る月
・動物
 ・クラゲ

★くらげ 0 【〈水母〉/〈海月〉】
腔腸動物のヒドロ虫類・ハチクラゲ類の浮遊世代と、有櫛(ゆうしつ)動物の個体の総称。ほとんどが海産。体は寒天質で骨格はなく、一般に傘形をなし、浮遊生活に適している。下面中央に口柄(こうへい)があり、先端に口が開いている。傘の縁には平衡器・触手などがある。ビゼンクラゲなどは食用になる。刺胞に強い毒をもち人間に害を与える種類もある。古来、骨のないもののたとえにする。[季]夏。
» (成句)水母の骨
   ・・・・・・・・・・
・すいぼ 1 【水母】
クラゲの漢名。

★クラゲ   ダイビング用語集
読み方:くらげ
単体で活動する腔腸動物で、釣り鐘状の胴を上下に運動させることで水中を移動する。胴から伸びた触手に沿って刺胞があり、その毒にはかなり危険なものもある。刺されるとヒリヒリした感じから強烈な痛みまであり、刺された部分はベルト状に赤くなったり、ときに水泡ができることもある。

★クラゲ(水母、海月、水月)http://p.tl/TXU9
刺胞動物門に属する動物のうち、淡水または海水中に生息し浮遊生活をする種の総称。体がゼラチン質で、普通は触手を持って捕食生活をしている。また、それに似たものもそう呼ぶこともある。



★水母の骨【くらげ‐の‐ほね】
あり得ないこと、または非常に珍しいことのたとえ。
» 水母

2013年4月27日土曜日

●じう【慈雨】●じう 【時雨】(しぐれ)

●じう【慈雨】●じう 【時雨】(しぐれ)
★じう 1 【慈雨】
めぐみの雨。ほどよい時にほどよく降って、草木や作物をうるおしそだてる雨。
「旱天(かんてん)の―」
   ・・・・・・・・・・
・じう 1 【時雨】
(1)ちょうどよい時に降る雨。
(2)しぐれ。
» (成句)時雨の化
「慈雨」に似た言葉»      雨  潤い  絶好  水  恵まれる
万物を潤し育てる雨。また、日照り続きの時に降る雨。恵みの雨。「干天(かんてん)の―」《季 夏》

★時雨の化(か)
〔孟子(尽心上)〕草木が時雨を得て芽生えるように、君主・師の恩沢が広く及ぶこと。
» 時雨

★じう 1 【時雨】
(1)ちょうどよい時に降る雨。
(2)しぐれ。
» (成句)時雨の化
   ・・・・・・・・・・
・しぐれ 0 【《時雨》】
(1)初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの、寒冷前線がもたらす驟雨(しゆうう)。村時雨・小夜(さよ)時雨・夕時雨・涙の時雨などの言い方がある。
「―が通り過ぎる」「―する稲葉の山のもみぢばは/沙石 5」
[季]冬。《いそがしや沖の―の真帆片帆/去来》
(2)「時雨煮」の略。
(3)涙を落として泣くさまにたとえていう。
「野山の気色、まして、袖の―をもよほしがちに/源氏(椎本)」

★時雨(しぐれ)『ウィキペディア』 http://p.tl/M2zD
主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨や雪のこと


★時雨(しぐれ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
晩秋から初冬にかけて降る雨で、降ったりやんだりするにわか雨をいう。『和名抄(わみょうしょう)』では、「雨」を「之久礼」と訓(よ)んでいる。『万葉集』には40例近くみえ、巻8や巻10では秋雑歌(ぞうか)に位置づけされており、「九月(ながつき)のしぐれの雨に濡(ぬ)れ通り春日(かすが)の山は色づきにけり」(巻10)など、秋に重点を置きながら、紅葉(万葉では黄葉)を染めたり散らしたりするものと考えられていた。「時雨」という用字はまだなく、平安時代に入ってからのものらしい。『古今集』の用例は12例、季節意識としては『万葉集』と同様だが、「我が袖(そで)にまだき時雨の降りぬるは君が心にあきや来(き)ぬらむ」(恋5)のように涙の比喩(ひゆ)として詠まれたりするようになり、物語や日記などにもわびしさや悲しみを暗示する景物として用いられている。平安中期になると季節意識に変化があり、『後撰集(ごせんしゅう)』の「神無月(かみなづき)降りみ降らずみ定めなき時雨ぞ冬のはじめなりける」(冬)などにみられるように冬の景物として固定し、時雨の多い京都の風土とも相まって王朝文学に頻出し、以後も継承された。俳諧(はいかい)の季題も冬。 [ 執筆者:小町谷照彦 ]

★時雨西行(しぐれさいぎょう)
長唄(ながうた)の曲名。河竹黙阿弥(もくあみ)作詞、2世杵屋(きねや)勝三郎作曲。1864年(元治1)9月初演。西行法師が江口(えぐち)(大阪市東淀川(ひがしよどがわ)区)の遊女と歌を詠み交わすが、遊女は普賢菩薩(ふげんぼさつ)の化身であったという話を題材にした能『江口』の長唄化である。本来は舞踊を伴わない長唄だけの曲。全体の構成は、西行の道行、遊女との出会いと西行の身の上話、遊女の身の上話、普賢菩薩の現出と4部分に分かれ、それぞれ、謡曲風で荘重な曲調、くせのないさらりと運んだ曲調、詠嘆的な華やかな二上り、大薩摩(おおざつま)とそれに続く三味線の技巧を尽くした神秘的かつ荘重な本調子と、趣(おもむき)に変化をもたせている。 [ 執筆者:茂手木潔子 ]

★時雨亭(しぐれてい) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
京都・高台寺(こうだいじ)境内の高台に建つ2階建ての茶室。土間廊下で傘(からかさ)亭とつながれている。傘亭が比較的閉鎖的であるのに対し、時雨亭の階上は開放的に構成され、「くど」構えを備えている。 [ 執筆者:中村昌生 ]

★時雨煮(しぐれに) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
ハマグリの香りを残す佃煮(つくだに)風の煮方をいうのであるが、いまはハマグリ以外の材料を用いても時雨煮といっている。三重県桑名は江戸時代からハマグリが名物であり、「その手は桑名の焼きはまぐり」という俗語が古くから使われている。いまでも、桑名、四日市のハマグリの時雨煮はこの地方の名物になっているが、往年のようにはこの近くの海でハマグリがとれなくなった。しかし独特の調理技術で優秀品がつくられている。 [ 執筆者:多田鉄之助 ]

★時雨の炬燵(しぐれのこたつ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)、歌舞伎(かぶき)劇。本名題(ほんなだい)『天網島(てんのあみじま)時雨炬燵』。近松門左衛門作の『心中天網島』を1778年(安永7)に近松半二(はんじ)が改作した『心中紙屋治兵衛』を、後世さらに改めたもの。近松原作の中巻にあたる「紙屋内」の場面で、治兵衛の舅(しゅうと)五左衛門が娘おさんを連れ去るのを、治兵衛の恋人小春に添わせる好意のためとするほか、いくつかの改変がある。近年、近松の原作が尊重されるまでは、もっぱらこの改作が上演されてきた。 [ 執筆者:松井俊諭 ]

★時雨(しぐれ)の方言  http://p.tl/gsMx
時雨を意味する方言には次のような例がある。
 ・しまけ - 兵庫県加古郡
 ・そばえ(戯) - 島根県石見地方
 ・はこびあめ(運び雨) - 宮城県仙台市ほか
逆に一部の地域では、別の気象現象を時雨と呼ぶ例がある。
 ・雷 - 常陸地方
 ・霙 - しぶれ。大分県速見郡
 ・夕立 - 上総地方


★蝉時雨(せみしぐれ)http://p.tl/5027
多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。夏の季語。
藤沢周平の時代小説。⇒蝉しぐれ  http://p.tl/j-s8
グレープの楽曲。
五木ひろしのシングル。⇒蝉時雨 (五木ひろしの曲)
日本のロックバンド。⇒蝉時雨 (ロックバンド)
NOAのアダルトゲーム⇒蝉時雨 (ゲーム)

★季語(きご)http://p.tl/48kC
連歌、俳諧、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉を言う。
「雪」(冬)、「月」(秋)、「花」(春)などのもの。
流派、結社によっては、題詠の題としたり、一句の主題となっている言葉を「季題」(きだい)と言い、単に季節を表すだけの「季語」と区別することもあるが、両者の境は曖昧であり互いを同義に用いることも多い+(詳細は後述)。
「季語」「季題」いずれも近代以降に成立した言い方であり、古くは「季の詞(きのことば)」「季の題」「四季の詞」あるいは単に「季(き)」「季節」などと呼ばれた。
以下では特に説明のない限り「季語」で統一して解説する。

★季語一覧(きご いちらん) http://p.tl/J3sm

●大和三山(やまとさんざん)

●大和三山(やまとさんざん)
★やまと-さんざん 【大和三山】
奈良盆地南部の畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)・天香久山(あまのかぐやま)の総称。藤原京址を囲むように三角形をなして位置する。

★大和三山  国指定文化財等データベース
名称: 大和三山: やまとさんざん
 香具山  かぐやま
 畝傍山  うねびやま
 耳成山  みみなしやま
種別: 名勝
種別2: 
都道府県: 奈良県
市区町村: 橿原市
管理団体: 
指定年月日: 2005.07.14(平成17.07.14)
指定基準: 名3,名10,名11
特別指定年月日: 
追加指定年月日: 
解説文: 大和三山は奈良盆地の南部に位置し、香具山(152.4m)、畝傍山(199.2m)、耳成山(139.7m)の3つの独立小丘陵から成る。香具山は多武峰から北西に延びる支稜線が浸食により切り離され、独立丘陵として残存したもので、畝傍山と耳成山はそれぞれ沖積盆地底に位置する円錐形のいわゆる死火山である。
3つの山は古来、有力氏族の祖神や産土神など、この地方に住み着いた神々が鎮まる山として神聖視され、その頂部や麓に『日本書紀』に記す天香具山社、『延喜式』の式内社である畝火山口坐神社、耳成山口神社などが祀られてきた。
また、高市皇子(654~696)の香具山宮や推古天皇(554~628)の耳梨行宮など皇宮の造営地ともされ、特に『万葉集』の「藤原宮の御井の歌」と呼ばれる有名な長歌からは、694年に持統天皇(645~702)が造営した藤原宮は大和三山に囲まれた平地に位置したことが知られる。『続日本紀』に記す和銅元年(708)の「平城遷都詔」によると、平城宮では「叶四禽図、三山作鎮」土地が選地の条件とされたことから、藤原宮の造営に当たっても東・西・北の三方にそれぞれ香具山・畝傍山・耳成山が位置する立地条件が宮都を営む上での重要な条件とされたことが想定できる。
大和三山を詠んだ和歌は多く、特に『万葉集』には中大兄皇子や柿本人麻呂の和歌をはじめ、持統天皇の「春過ぎて夏来るらし 白たへの衣ほしたり 天の香具山」など有名な和歌が多数収められている。『万葉集』のみならず『古今和歌集』や『新古今和歌集』など後続の勅撰和歌集にも大和三山を詠った和歌が数多く見られ、大和三山は重要な歌枕として、その観賞上の地位を確立していった。
さらに近世においては、『大和名所図会』などの地誌、案内記をはじめ、本居宣長の『菅笠日記』などの紀行文においても紹介され、万葉世界を代表する名所として広く知れわたるようになった。
明治維新に伴い、大和三山の一部は御料地として帝室林野局の管理下に置かれたが、第2次世界大戦後、多くの区域は国有林野として農林水産省の管理下に置かれた。アカマツからアラカシ、ヒノキ、リョウブなどが優占する林相へと遷移しており、全体として良好な森林の景観が維持されている。
以上のように、大和三山は日本古来の神々が鎮座する山として神聖視されるとともに、古代宮都の造営に際して精神上又は景観上の重要な意義をもち、歌枕に関わる名所としても遍く知られた。その地形と樹叢がもつ観賞上の価値、名所的・学術的価値はともに高い。

★大和三山(やまとさんざん)『ウィキペディア)』 http://p.tl/gWCE
奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺にそびえる3体の山々の総称。1967年(昭和42年)12月15日、歴史的風土保存区域に指定[1]、各山も歴史的風土特別保存地区に指定、2005年(平成17年)7月14日、国の名勝に指定された

★大和国(やまとのくに)http://p.tl/oJcM
かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。畿内に属する。

★飛鳥(あすか)http://p.tl/q7d9
現在の奈良県高市郡明日香村大字飛鳥あたりと大阪府羽曳野市及び太子町あたりを指す地域名。2つの飛鳥を区別するために、河内国(大阪府)の飛鳥は「近つ飛鳥」「河内飛鳥」とよばれ、大和国(奈良県)の飛鳥は「遠つ飛鳥」・「大和飛鳥」とよばれる。この場合の「近つ」、「遠つ」は都があった難波宮(大阪市中央区)からみてちかいかとおいかによる(なお、遠つ飛鳥と近つ飛鳥を逆に解する説もある)。
 
現在では単に「飛鳥」といった場合には、大阪府の飛鳥(河内飛鳥)ではなく奈良県の飛鳥(大和飛鳥)を指すのが一般的である。したがって、ここでは奈良県の大和飛鳥について記述し、大阪の飛鳥は「河内飛鳥」の項目に記す。

★河内飛鳥(かわちあすか)http://p.tl/wsfC
現在の大阪府南河内地区の羽曳野市東部・太子町辺りを指す地域の通称。
 
この辺りには古墳時代から飛鳥時代にかけての歴史的遺構・史跡が数多く残されている。
・名称について
大和国(奈良県)の飛鳥と区別するために、「河内」を冠される。また、「近つ飛鳥」とも呼ばれる。この場合の「近つ」は、大和国の飛鳥(遠つ飛鳥)と比較し、都があった難波宮や難波津(大阪市中央区)から見て、近いか遠いかによる説が通説となっているものの、推古天皇が崇峻5年(592年)に即位して都が大和国の飛鳥(遠つ飛鳥)に移されたころに、大和朝廷を支えた有力豪族である蘇我氏が元々の地盤である河内地方から大和国の飛鳥に移住したことから、河内国の飛鳥地方が後から「近つ飛鳥」と呼ばれるようになったという説・主張もある

★天香久山 http://p.tl/t9un(あまのかぐやま、あめのかぐやま)または香具山(かぐやま)
奈良県橿原市にある山。畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる。
 
歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。

★畝傍山(うねびやま)http://p.tl/qpsR
奈良盆地南部に位置する山である。かつては「畝火山」、「雲根火山」、「宇禰縻夜摩」とも記され、「慈明寺山」、「御峯山」などと呼ばれることもあった。万葉集の中では「瑞山」(みずやま)とも詠まれた。天香久山、耳成山とともに大和三山と呼ばれ、2005年(平成17年)7月14日には他の2山とともに国の名勝に指定された。標高は198.8メートルと三山の中では最も高い。ただし、山頂にある三等三角点の標高は198.49メートルである。歴史的風土特別保存地区にも指定されている。

★耳成山(みみなしやま)http://p.tl/3e9C
奈良盆地の南部に位置する奈良県橿原市にある山[1]。山の標高は139.6メートルだが、山頂にある三角点の標高は139.2メートルである。大和三山の一つで、最も北に位置する。歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。
 
山の南部には耳成山公園(5,222平方メートル)が整備され、市民の憩いの場であり春には桜の名所となっている

★万葉集では「香具山は 畝火(うねび)ををしと 耳成(みみなし)と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき」(中大兄皇子、巻1-13)と歌われている。大和三山(の神)が神代に恋争いをしたという歌である。この歌の「畝火ををし」を「畝火雄々し」と解釈し畝傍山の神は男神であるという説と、「畝火を愛し」と解釈して畝傍山は女神であるという説とがある。この歌は、中大兄皇子と弟の大海人皇子の額田王をめぐっての恋争いを大和三山に託したものという説もある。
 
飛鳥時代の持統天皇の頃には三山周辺に大規模な条坊制を取り入れた藤原京が整備され三山に囲まれた中心部に大極殿などの宮城が置かれていた。
 
2007年(平成19年)1月、世界遺産の暫定リスト「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の1つとしてと登録された。

★藤原京(ふじわらきょう)http://p.tl/deEC
飛鳥京の西北部、奈良県橿原市に所在する日本史上最初で最大の都城である。
また、日本史上最初の条坊制(じょうぼうせい)を布いた本格的な唐風都城でもある。
この都城は、周礼が説く思想を表していたとされている。

★飛鳥京 (あすかきょう、あすかのみやこ) http://p.tl/Yyfy
現在の奈良県高市郡明日香村一帯にあったと想定される遺跡群の総称。
主に飛鳥時代を中心に、この地域に多くの天皇(大王)の宮が置かれ、併せて関連施設遺跡も多数あることから、後世の宮都や首都にならって飛鳥京と呼ばれている。飛鳥古京(あすかこきょう)や「倭京」、「古京」などの表記(『日本書紀』)もみられる。
 
律令国家成立期以後の新益京(藤原京)や平城京のように全体計画のもとに造営された都城とは一般にはみなされておらず、また、発掘調査などによって考古学的な成果においても全体像を明らかにするにいたっていないため、地理的な範囲など「飛鳥京」が指し示すものの実態は必ずしも明確ではない。そのためか、歴史学や考古学の文脈においても、飛鳥時代における飛鳥周辺地域を指すのに「飛鳥京」という名称がつねに用いられているわけではない。その点において藤原京以降の「京」とは意を異にする。

★平城京(へいじょうきょう)http://p.tl/Qx0U
奈良時代の日本の首都。所謂「奈良の都」である。唐の都「長安」や北魏洛陽城等を模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。
藤原京から平城京への遷都は707年(慶雲4年)に審議が始まり、708年(和銅元年)には元明天皇により遷都の詔が出された。しかし、710年(和銅3年)3月10日 (旧暦)に遷都された時には、内裏と大極殿、その他の官舎が整備された程度と考えられており、寺院や邸宅は、山城国の長岡京に遷都するまでの間に、段階的に造営されていったと考えられている。740年(天平12年)、恭仁京や難波京への遷都によって平城京は一時的に放棄されるが、745年(天平17年)には、再び平城京に遷都され、その後784年(延暦3年)、長岡京に遷都されるまで政治の中心地であった。山城国に遷都したのちは南都(なんと)とも呼ばれた。
 
810年(弘仁元年)9月6日、平城上皇によって平安京を廃し平城京へ再び遷都する詔が出された。これに対し嵯峨天皇が迅速に兵を動かし、9月12日、平城上皇は剃髪した(薬子の変)。これによって平城京への再遷都は実現することはなかった。

★平安京(へいあんきょう)http://p.tl/kZCU
794年(延暦13年)に桓武天皇により定められた日本の首都で、平安城ともいい現在の京都市中心部に位置した。1869年(明治2年)に政府が東京に移転して実質的には首都機能を失ったが、その位置づけについては争いがある(詳細は東京奠都を参照)。


★藤原宮(新益京=藤原京) http://p.tl/Fhq6

★藤原京CG再現プロジェクト  http://p.tl/200C

★藤原京の「条坊制」 (PDF)  http://p.tl/wHFp

2013年4月26日金曜日

●式年遷宮最初の儀式山口祭から5年。

●式年遷宮最初の儀式山口祭から5年。
★式年遷宮(しきねんせんぐう) 神道用語
一定の年限をもって社殿をつくりかえ、旧殿の神儀を新殿に遷す儀式行事。
★式年遷宮  新語時事用語辞典
読み方:しきねんせんぐう
英語:Regular Shrine Removal
社殿を従来の社殿とは別に新しく建て、神体、神座、および関連する儀式の一切を新しい社殿に移すこと。特に伊勢神宮において20年ごとに行われる「神宮式年遷宮」を指すことが多い。
御用材と呼ばれる選りすぐられた材木を用い、宮大工の手によって加工・建築が行われる。神宮式年遷宮では、正殿をはじめ十数の社殿が建て替えられる。
神宮式年遷宮はすでに1300年間にわたって行われてきたと言われている。西暦2000年以降初となる式年遷宮の儀式は2013年に行われる予定である。

★遷宮(せんぐう)http://p.tl/VLa8
神社の本殿の造営または修理の際に、神体を従前とは異なる本殿に移すことである

★伊勢神宮式年遷宮広報本部 公式ウェブサイト http://p.tl/tMIc

★神宮式年遷宮(じんぐうしきねんせんぐう)http://p.tl/Ld-t
神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)のことである。
神宮式年遷宮は、神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)である。神宮では、原則として20年ごとに、内宮(皇大神宮)・外宮(豊受大神宮)の二つの正宮の正殿、14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷す。このとき、宝殿外幣殿、鳥居、御垣、御饌殿など計65棟の殿舎のほか、装束・神宝、宇治橋なども造り替えられる。
 
記録によれば神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定め、持統天皇の治世の690年(持統天皇4年)に第1回が行われた。その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、1993年(平成5年)の第61回式年遷宮まで、およそ1300年にわたって行われている。
 
2005年(平成17年)から第62回式年遷宮の各行事が進行中で、2009年(平成21年)に主要な行事である内宮に係る「宇治渡始式」が斎行され、2013年(平成25年)には正遷宮(神体の渡御)が予定されている。

★祭典と行事 http://p.tl/4gMM
式年遷宮では、多くの祭典と行事が行われる。
 
下記の年月日は、左側が第61回神宮式年遷宮の日程、右側が進行中の第62回神宮式年遷宮の日程である。年月日が記されていないものは、未決定のものである。なお、※印が付されたものは、御治定(ごじじょう)といい、天皇が日程を定める。
・山口祭(やまぐちさい)※ 1985年(昭和60年)5月2日カラ始まり2005年(平成17年)5月2日まで続く
・木本祭(このもとさい)※
・御杣始祭(みそまはじめさい)
・裏木曽御用材伐採式(うらきそごようざいばっさいしき)
・御樋代木奉曳式(みひしろぎほうえいしき)
・繰り糸はじめ式(くりいとはじめしき)
・御船代祭(みふなしろさい)※
・御装束神宝御料織初式(おんしょうぞくしんぽうごりょうおりぞめしき)
・御木曳初式(おきひきぞめしき)
・木造始祭(こづくりはじめさい)
・御木曳行事(おきひきぎょうじ)
・仮御樋代木伐採式(かりみひしろぎばっさいしき)
・鎮地祭(ちんちさい)※
・宇治橋修造起工式(うじばししゅうぞうきこうしき)
・仮橋修祓(かりばししゅはつ)
この後幾つもの行事行う。


★こだくみ 【木▽工/木▽匠】
木材で家屋などの建築をする人。大工。番匠。
「天皇―闘鶏御田(つけのみた)に命(みことのり)して始めて楼閣を起(つく)りたまふ/日本書紀(雄略訓)」
   ・・・・・・・・・・
・ぼくしょう ―しやう 0 【木匠】
木工。大工。木だくみ。
   ・・・・・・・・・・
・もくしょう ―しやう 0 【木匠】
大工。木工(もく)。こだくみ。
  「木匠」に似た言葉»    大工

★木匠 歴史民俗用語辞典
読み方:コダクミ(kodakumi)
木材で家具・建具などをつくる工人。
別名 木工

★木匠 【モクショウ】
大工。木工(もく)。こだくみ。

★こ‐だくみ【木工/木匠】
木材で家屋の建築・修理などをする人。大工。工匠。
  「―の道は小なるにせよ其(それ)に一心の誠を委ね」〈露伴・五重塔〉

ツイート 政治とジグソーパズル

ツイート    政治とジグソーパズル
★メラ猫 ‏@m2nc 5分
靖国参拝は、戦争美化してるというなら、この国々も日本の戦争美化してるのか?w
【靖国神社公式参拝国】アメリカ、ソ連、オーストラリア、西欧諸国、フィンランド、ポーランド、ブラジル、アルゼンチなど http://bit.ly/17lD5BR
 
★日経サイエンス
【技術】「ロボット蜂は飛ぶ」 数千匹の昆虫ロボットの群れが共通の目標達成に向けて,飛び立つ日がくるかもしれない。 日経サイエンス2013年6月号  http://ow.ly/krjPK
 
★救う会:★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2013.04.25)
徳永議員の参議院予算委員会での発言に関する見解 http://www.sukuukai.jp/mailnews/item_3406.html
 
★ランランとモコのジグソーパズル
 http://www.puzzcore.com/pzl/090620V8MJ
 
★つながってたいの〜のジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/081216DU3G
 
★仲良し?のジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/100903H8RV
 
★支那の「武力戦」と「非武力戦」 http://p.tl/WjQ5
    平気で嘘をつき続ける。
   感謝しない。
   恩を仇で返す。
  これが、支那だ。
  支那は、腹を空かせた、イナゴの群だ。
  こう思った方が適切な対処ができる。
 
★恥 とは - コトバンク http://kotobank.jp/word/%E6%81%A5
 
★恥じらい
http://www.weblio.jp/content/%e6%81%a5%e3%81%98%e3%82%89%e3%81%84
 
★恥 http://www.weblio.jp/content/%e6%81%a5
 
★きょとんのジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/100525CHKK
 
★新米になったチョロのジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/11091694AX
 
★『作成者: たかはし たつやさん■徳永議員の参議院予算委員会での発言に関する見解』 http://amba.to/14fAlbe
 
★ネコと抱き枕のジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/130424J1I4
 
★『反日を増長させる特定日本人。』 http://amba.to/14RCWbZ
 
★『イ・ミョンバクは死に値する!』 http://amba.to/14RCGd6
 
★岡田 日美子 り)民主・徳永エリ氏「靖国参拝で拉致被害者が落胆」→安倍首相「家族会に問い合わせたが、そういう事実は無い」
 http://fxya.blog129.fc2.com/blog-entry-8388.html
… 閣僚の靖国参拝に反対する為に、被害者家族の発言を捏造した以上、議員辞職は当然。
 
★Namidame links - 無垢な立ち姿
(via Cat used innocent look, it was super... http://tumblr.naglly.com/post/48843023926/via-cat-used-innocent-look-it-was-super
 
★プラスチック容器で食べ物を温めるのは危険か - http://WSJ.com  http://on.wsj.com/11BjjQC
 
★『【尖閣国有化】緊迫の領海「自分たちの海がここまで侵されているとは」地元漁師らの憤り限界 中国公船』 http://amba.to/12liWtE
 
★【尖閣国有化】緊迫の領海「自分たちの海がここまで侵されているとは」地元漁師らの憤り限界 中国公船8隻侵犯 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130424/crm13042400320000-n1.htm
 
★ <靖国神社参拝>安倍首相、今度は嘘…韓中は不快感(2) | Joongang Ilbo | 中央日報 http://japanese.joins.com/article/876/170876.html
★<靖国神社参拝>安倍首相、今度は嘘…韓中は不快感(1) | Joongang Ilbo | 中央日報 http://japanese.joins.com/article/875/170875.html
 日本の安倍政権が韓国と中国に対し、事実上の外交全面戦争を宣言した。
 
★航空自衛隊那覇基地ファンクラブ (We Love Jasdf NAHA A.B.)
【拡散希望】 北原由貴 http://www.youtube.com/watch?v=Y2UesOwyz9k
… 愛する人へ・・北原由貴(由紀)   北原さんは今はボランティアに命をかけています。
 
★『予算委員会で民主党徳永エリ議員が「靖国参拝について拉致被害者家族が落胆している」と発言して名前言』 http://amba.to/14a62ml
 
★『京免 史朗さん 「日本語」が無ければ「現代中国語」は存在し得ない!』 http://amba.to/14a1Jr3
 
★自衛艦へのレーダー照射「日本が国際法に抵触」 中国海軍が内部説明で捏造 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/world/news/130425/chn13042513200007-n1.htm
 
★『予算委員会で民主党徳永エリ議員が「靖国参拝について拉致被害者家族が落胆している」と発言して名前言』 http://amba.to/12kNagc
 
★民主の徳永が息をするように嘘をつく 、国会で「拉致被害者が落胆してます」と言うも具体名答えられず 安倍総理「嘘なら問題になる」|保守速報 http://www.hoshusokuhou.com/archives/26069961.html
… また捏造か、こんなので政治家できるんだから適当だよな
 
★メラ猫 ‏@m2nc 4月24日 テレ朝は、腐ってるねw 靖国参拝は 国民的墓参りなのにそんなに悪い事なのかww そんな民族滅びるぞ  それが狙いかw  RT @nisiki0510: 夕方のJチャンネル(テレ朝)は、「総理が庇った」って言ってましたw
 
★4月25日 時代の足あと 【250tハンマーヘッド型クレーン】 - MSN産経フォト http://photo.sankei.jp.msn.com/kodawari/data/2012Tokiasi/hanma/
 
★4月24日 『テレビ朝日の「スーパーJチャンネル」(ニュース番組)の女子アナが朝鮮の「チマチョゴリ」で出演か?』 http://ameblo.jp/fuuko-protector/entry-11517527847.html
 
★4月24日 トラのジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/100919KIXQ
 
★コラ! のジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/12112390MI
 
★すやすや。。。のジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/121220HE6F
 
★だれ?のジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/121116VQ68
 
★つまんない。。。のジグソーパズル
http://www.puzzcore.com/pzl/130319UO7N
 
★今あらためて確認・・・我国には戦犯はいませんっ!!!!
 http://blogos.com/outline/60875/
 
★ノルウエー139回・スイス119回・ドイツ57回・フランス27回・シナ、韓国9回・アメリカ6回・日本0回・・・・・日本は最古の憲法、世界の物笑いです。日本人による日本人の為の新憲法をつくろう!
 
★国会議員ら169人が一斉に靖国参拝キタ━━━━(゚∀゚)━  http://p.tl/yiPP
  学名ナナシ  : 2013年04月23日 12:31
行く行かないは自由だけど、靖国にお参りに行かないとか発言しちゃう政治家は信用できんよね?
 
★あれだけ中国が圧力をかけたのに小泉首相が参拝したのも理解できなかった。
なんとか理解しようとして出てきた答えが「小泉は東条の隠し子だ

●はじ 〔はぢ〕 【恥/▽辱/▽羞】

●はじ 〔はぢ〕 【恥/▽辱/▽羞】
★恥
出典:『Wiktionary』
・発音
 ・音読み
   呉音 : チ
   漢音 : チ
 ・訓読み
   ・常用漢字表内
      はじ、は-じる、は-じらう、は-ずかしい
・名詞
(はじ)現実の自分の姿が理想とする姿に比べ、劣っていることを自ら認識して、不快又は悲痛に感じること。
・熟語
 恥骨
 恥辱
 羞恥
 羞恥心
 廉恥/破廉恥
 無恥
 屈辱
 生き恥
★はじ はぢ 2 【恥/▽辱】
(1)面目を失うこと。はじること。
「そんなことをするのはわが家の―になる」
(2)はずかしいと感じられる行為や事柄。
「―とも思わない」
» (成句)恥無し
» (成句)恥の上塗り
» (成句)恥も外聞も無い
» (成句)恥をかく
» (成句)恥を曝す
» (成句)恥を知る
» (成句)恥を雪ぐ

★短編小説作品名辞典
・恥
作者太宰治
収載図書太宰治全集 4
出版社筑摩書房
刊行年月1988.12
シリーズ名ちくま文庫
収載図書太宰治全集 4
出版社筑摩書房
刊行年月1989.12
収載図書太宰治全集 5 小説
出版社筑摩書房
刊行年月1998.8
収載図書文豪ミステリ傑作選 太宰治集
出版社河出書房新社
刊行年月1998.10
シリーズ名河出文庫
収載図書大活字版 ザ・太宰治―全小説全二冊 下巻
出版社第三書館
刊行年月2006.10
   ・・・・・・・・・・
・恥
作者池波正太郎
収載図書谷中・首ふり坂
出版社新潮社
刊行年月1990.2
シリーズ名新潮文庫
収載図書池波正太郎短篇コレクション 15 碁盤の首
出版社立風書房
刊行年月1992.6
収載図書完本 池波正太郎大成 第25巻 時代小説短編
出版社講談社
刊行年月2000.7
   ・・・・・・・・・・
・恥
作者金堀常美
収載図書モカコーヒーを、ブラックで
出版社新風舎
刊行年月2004.5
シリーズ名新風舎文庫
   ・・・・・・・・・・
・恥
作者バリー・ユアグロー
収載図書ケータイ・ストーリーズ
出版社新潮社
刊行年月2005.4

★羞恥心(しゅうちしん)http://p.tl/mvye 自らを恥ずかしいと感じる心。

★はじらい はぢらひ 0 【恥じらい/▼羞じらい】
はじらう気持ち。はじらう態度。
「―の色も見えない」

★はにかみ 0 4
はにかむこと。恥ずかしがること。
「はにかみ」に似た言葉»
    羞恥  含羞  つつしみ  内気  遠慮
★はにかみ、ハニカミ
はにかむ(はずかしがる)こと。些細なことではずかしがる人を「はにかみ屋」という。

★恥 【はじ】世界大百科事典
恥とは,なんらかの比較の基準にもとづく劣位の感情であり,またその劣位の観念でもある。
比較されるものは人の属性(地位,容姿など),もしくはふるまい(機敏さ,勇気など)である。
比較基準が特定の社会集団において一様に支持されている場合,恥の感情あるいは観念はその集団の秩序を維持する機能をもつ。
たとえば,特定の状況において従うものとされている作法にかなって行動できない場合,その人の行動はこの作法の見地から劣っているとみなされ,周囲の人びとからの軽視や嘲笑(ちようしよう)を受ける。

★はじ 〔はぢ〕 【恥/▽辱/▽羞】
1 恥じること。自分の欠点・失敗などを恥ずかしく思うこと。「―を忍んでお願いする」
2 それによって名誉や面目が損なわれる行為・事柄。「家の―」「生き―」

★世界大百科事典内の恥の言及.
【文化型と国民性】
 社会構造における以上のような日本的特色は,文化とパーソナリティのレベルに,その成立基盤をもっていると考えられる。
[〈恥の文化〉論]
 日本の文化の基本的特徴を最初に指摘したのは,アメリカ文化人類学者,R.ベネディクトであった。ベネディクトは,その著《菊と刀》の中で,日本文化の型を,欧米の〈罪の文化guilt culture〉と対比して〈恥の文化shame culture〉だと断定した。


★恥を意識する日本人 http://p.tl/6LXE
その中で、女史は欧米の文化は「罪の文化」であるのに、日本人の文化は「恥の文化」で あると規定しました。以下、少々その説を見てみましょう。 キリスト教文明の欧米では、 行動の規範には宗教の戒律があり、神の戒律を守れば、心は清澄、一点の曇りもない ...


★菊と刀 http://p.tl/nRbV
ルース・ベネディクトの『菊と刀』(The Chrysanthemum and the Sword)は、日本文化を説明した文化人類学の著作である。『菊と刀』は、ベネディクトの戦時中の調査研究をもとに1946年に出版された。ベネディクトは、フランツ・ボアズより教わった急進的な文化相対主義の概念を日本文化に適用するべく、恩や義理などといった日本文化『固有』の価値を分析した。

作成者: たかはし たつやさん■徳永議員の参議院予算委員会での発言に関する見解

作成者: たかはし たつやさん■徳永議員の参議院予算委員会での発言に関する見解
作成者: たかはし たつやさん
■徳永議員の参議院予算委員会での発言に関する見解
平成25年4月25日
北朝鮮による拉致被害者家族連絡会 代表 飯塚 繁雄
 昨24日の参議院予算委員会において、民主党北海道選出の徳永エリ議員が質問
に立ち、古屋担当大臣に対して靖国参拝問題に関して「拉致被害者の家族の方々
は、実は非情に、まぁマスコミベースの話ですから今ご説明を受けて少し誤解を
したところがあるかも知れませんけれども、『落胆をしている』という声が聞こ
えています。あの~こんなことでしっかりと拉致問題に取り組んでくれるんだろ
うかという声も上がっておりますがその点は如何でしょうか?」等々、さも、被
害者家族数人が現内閣の拉致問題に関する取り組みに不満を抱いているかのよう
な質問をしているが、「被害者家族の方々」と複数の家族が異を唱えたかの様な
誤解を与える発言をしている。
 「被害者家族の方々」というと、連想されるのは「家族会」の面々を想像され
る国民の方々もおられ、現に北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協
議会に対し問い合わせの電話がかかってきたという事実もあった。
 もし、徳永議員が意図的にではなくとも、国民に対し誤解されるような質問の
材料に「被害者家族」の名前を使われたとしたら誠に遺憾である。
 本日、本会役員による確認の結果、前述のような「感想」を抱いている家族会
メンバーは確認できなかった。
 更に言うならば、現安倍内閣における「拉致問題解決」に向けたスタンスを北
朝鮮による拉致被害者家族連絡会としては支持しているのが現状であり、不満を
感じている拉致被害者家族会メンバーはいないと思われる。
 また、これまで被害者救出のためにご尽力いただいた支援者の方々に対しても
誤解を与えるような質問をしたことに対して被害者家族として近々に説明を求め
たい。
 この拉致問題は超党派で取り組んでいる状況下で、こういった質問に何の意味
があるのか、また、どういう意図があるのかを含めて 徳永議員には、本会と国
民の皆様に対して説明する必要があると考える。
以上
キチンと答えられないのであれば、徳永議員は、直ちに(今月いっぱいで)議員辞職してください。

2013年4月25日木曜日

【尖閣国有化】緊迫の領海「自分たちの海がここまで侵されているとは」地元漁師らの憤り限界 中国公船8隻侵犯 転載一部 - MSN産経ニュース

【尖閣国有化】緊迫の領海「自分たちの海がここまで侵されているとは」地元漁師らの憤り限界 中国公船8隻侵犯 転載一部 - MSN産経ニュース
2013年04月25日
 大挙して押し寄せた中国の海洋監視船は、日の丸を掲げた日本の漁船を執拗(しつよう)に追い回し、取り囲んだ-。尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺で23日、過去最多の8隻の中国公船が領海侵犯した。海上保安庁の巡視船が漁船との間に割って入るなど、現場海域は一時緊迫した空気に包まれた。「自分たちの海がここまで中国に侵され許せない」。地元漁師らの憤りは限界に達している。
23日午前8時半ごろ、
 「中国の公船が近づいているので、全速で石垣島に戻ってください!」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130424/crm13042400320000-n1.htm

予算委員会で民主党徳永エリ議員が「靖国参拝について拉致被害者家族が落胆している」と発言して名前言わずに遁走  コメント

予算委員会で民主党徳永エリ議員が「靖国参拝について拉致被害者家族が落胆している」と発言して名前言わずに遁走  コメント
1: 凛ノ介
 徳永エリ、、、
馬鹿な女
.
2: ben2138
 口から出まかせを言う民主党議員ですね。
恥ずかしい議員です。
.

3: sazanka
 (`・д・´)・・・以前みのもんたの付き人をしていたそうです。
.

4: かつちゃん
 自分の質問にも責任を持たないいい加減な民主党議員です。全く呆れ返りますね。
.
5: ルカちゃん
 ・・・馬鹿じゃないの?(-∀-)
.
6: 物憂いなまこ
 出馬前は北海道のTV局のアナウンサーだと思っていたんです。
UHBというフジ系の…。
でも後で単なるリポーターのレベルの存在だったということがわかりました。
やっぱりこんなもんです。民主党。
.
7: トトロ
 ホントどうしょうもないバカだ。
誰が言ったか?、もっと厳しく追及したらより面白かったろうと思いました。
.

8: yamato0036
 レベル低過ぎ。
民主党の豊富な人材に感服致します。
.

9: ボンビー
 この件ですよね↓
http://www.hoshusokuhou.com/archives/26069961.html
救う会の、この件に関する公式発表はまだのようです。
凸は始まっていると思いますが、祭りはまだのようです。
.

10: 浄観さん
 失礼いたします。
同じく今日の国会、
最も顔を見たくなかった
レンホーが
民主党のツケを回しておいて
自民党に罪をなすりつけようとしたことを
安倍首相に
(閣僚が地元にばらまいたと)
「イメージ操作をしたいのでしょうが…」
とズバリ突かれながら
この鉄面皮は平然と
詐欺師的なスリカエ質問を続けていましたが、
以前、チャンネル桜で
NHKは四月以降
情報戦の巻き返しを画策している
という情報が提供されていたとおり、
国会の場を利用した
野党とテレビが一体となった
印象操作にほかなりません。
こんなことは
いつものことではありますが、
このあつかましさはただ事ではありません。
また炎上なのでは?
とレンホー側を心配してやるのが普通なのですが。
やすやすと操作され続け
NHKに受信料を払い続けるような
テレビ大衆層を徹底して
取り込もうということでしょうか。
合掌
.

11: Rio
 徳永エリさんには、あきれましたね。
.

京免 史朗さん 「日本語」が無ければ「現代中国語」は存在し得ない!

京免 史朗さん 「日本語」が無ければ「現代中国語」は存在し得ない!
「日本語」が無ければ「現代中国語」は存在し得ない!
漢字の伝播以来、日本人は千年以上に渡って漢字の造語能力を活用して多数の二文字以上からなる和製漢語を造り出してきた。日本で生まれた和製漢語の一部は中国に文化輸出され、現代中国語の中で最も使用頻度の高い語彙群の一つを形成している。ほとんどすべての中国人はこれらの言葉の起源が実は日本であることを全く意識せずに使用しており、指摘されるとびっくりするのが普通である。
「中華人民共和国」「中国共産党」「共産主義」はすべてあるいは一部が和製漢語。国名すら和製漢語なしには成り立たないのである。
具体例
A. 形容詞+名詞
人権 金庫 特権 哲学 表像 美学 背景 化石 戦線 環境 芸術 医学 入場券 分類表
...
B.副詞+動詞
互恵 独占 交流 高圧 特許 否定 肯定 表決 歓送 仲裁 妄想 見習 假死
C.同義語の複合
解放 供給 説明 方法 共同 主義 階級 公開 共和 希望 法律 活動 命令 知識 総合 説教 教授 解剖 闘争
D.動詞+客語
断交 脱党 動員 失踪 投票 休戦 作戦 投資 投機 抗議 規範 動議 処刑
E.上述の語による複合語
社会主義 自由主義 治外法権 土木工程 工芸美術 自然科学 自然淘汰 攻守同盟 防空演習 政治経済学 唯物史観 動脈硬化 神経衰弱 財団法人 国際公法 最俊通牒 経済恐慌
上の表に例示されている単語以外にも多数の和製漢語が現在中国で使用されている。使用頻度の高い単語や基礎的な概念を表す重要な語彙が多い。
亜鉛、暗示、意訳、演出、温度、概算、概念、概略、会談、会話、回収、改訂、
解放、科学、化学、化膿、拡散、歌劇、仮定、活躍、関係、幹線、幹部、観点、
間接、寒帯、議員、議院、議会、企業、喜劇、基準、基地、擬人法、帰納、義務、
客観、教育学、教科書、教養、協会、協定、共産主義、共鳴、強制、業務、
金婚式、金牌、金融、銀行、銀婚式、銀幕、緊張、空間、組合、軍国主義、警察、
景気、契機、経験、経済学、経済恐慌、軽工業、形而上学、芸術、系統、劇場、
化粧品、下水道、決算、権威、原子、原則、原理、現役、現金、現実、元素、建築、
公民、講演、講座、講師、効果、広告、工業、高潮、高利貸、光線、光年、酵素、
肯定、小熊座、国際、国税、国教、固体、固定、最恵国、債権、債務、採光、雑誌、
紫外線、時間、時候、刺激、施工、施行、市場、市長、自治領、指数、指導、
事務員、実感、実業、失恋、質量、資本家、資料、社会学、社会主義、宗教、集団、
重工業、終点、主観、手工業、出発点、出版、出版物、将軍、消費、乗客、商業、
証券、情報、常識、上水道、承認、所得税、所有権、進化、進化論、進度、人権、
神経衰弱、信号、信託、新聞記者、心理学、図案、水素、成分、制限、清算、政策、
政党、性能、積極、絶対、接吻、繊維、選挙、宣伝、総合、総理、総領事、速度、
体育、体操、退役、退化、大気、代議士、代表、対象、単位、単元、探検、蛋白質、
窒素、抽象、直径、直接、通貨収縮、通貨膨張、定義、哲学、電子、電車、電池、
電波、電報、電流、電話、伝染病、展覧会、動員、動産、投資、独裁、図書館、
特権、内閣、内容、任命、熱帯、年度、能率、背景、覇権、派遣、反響、反射、
反応、悲劇、美術、否定、否認、必要、批評、評価、標語、不動産、舞台、物質、
物理学、平面、方案、方式、方程式、放射、法人、母校、本質、漫画、蜜月、密度、
無産階級、目的、目標、唯心論、唯物論、輸出、要素、理想、理念、立憲、流行病、
了解、領海、領空、領土、倫理学、類型、冷戦、労働組合、労働者、論壇、論理学、
味之素、入口、海抜、学会、歌舞伎、仮名、簡単、記号、巨星、金額、権限、原作、
堅持、公認、公立、小型、克服、故障、財閥、作者、茶道、参観、支配、支部、
実権、実績、失効、私立、重点、就任、主動、成員、銭、組成、大局、立場、単純、
出口、手続、取消、内服、日程、場合、場所、備品、広場、服務、不景気、方針、
明確、流感など
また熟語そのものは伝統的中国語にすでに存在していたが、日本において欧米の語彙の翻訳用語として新たな意味を与えられたものは下の通り。
胃潰瘍(周礼)、医学(旧唐書)、意義、階級、綱領、労働(三国志)、意識、
専売(北斎書)、遺伝、右翼、教授、共和、経費、交通、左翼、主義、侵略、生産、
天主、博士、輸入(史記)、印象(大集経)、衛生(荘子)、演習、
投機(新唐書)、演説(尚書)、鉛筆(東観漢記)、会計、具体、交際(孟子)、
革命(易経)、科目、経済(宋史)、学士(礼儀)、学府(晋書)、課程(詩経)、
環境(元史)、機関(易林)、記録、抗議、自由、柔道、神経、節約、分析、分配、
理性(後漢書)、気質、身分(宋書)、気分(孔子家語)、規則(李群玉)、
規範(孔安国)、偶然(列子)、計画、同情、理事(漢書)、現象(宝行経)、
憲法(国語)、交換(魏志)、時事、信用、封建、保障(左伝)、思想(曹植)、
事変(詩序)、資本(釈名)、社会(東京夢華)、主食(通鑑)、消極(周書)、
条件(北史)、世紀(晋皇甫謐)、精神(庄子)、想像(楚辞)、相対(儀礼)、
組織(遼史)、素質、白金(璽雅)、知識(孔融)、登記(斎民宝要)、
道具(釈氏要覧)、能力(柳宗元)、発明(宋玉)、反対(文心彫竜)、
美化(南史)、悲観(法華経)、標本(劉伯温)、服用(礼起)、物理(晋書)、
文化(束哲)、文学(論語)、文明(易・乾)、分子(殻梁伝)、法則(周礼)、
法律(管子)、保険(隋書)、民主(書・多方)、民法(書・湯誥)、
予算(耶律楚材)、理論(鄭谷)など

2013年4月23日火曜日

崎谷博征       動脈硬化はやはり「食」の変化がもたらした!

崎谷博征
       動脈硬化はやはり「食」の変化がもたらした!


米ミズーリ大学の調査で世界4地域の前近代におけるミイラ137
体に全身CTを実施し,全ての地域で動脈硬化が確認されたと発表
しました(The Lancet, Volume 381, Issue 9873, Pages 1211 - 1222, 6 April 2013)。

... 世界の4つの異なる地域,異なる文化圏におけるミイラ計137体
に全身CTを実施。平均死亡年齢は36歳(SD 15歳)で,

地域の内訳は,
古代エジプト人76体(BC 3100年~AD 364年)
古代ペルー人51体(AD 200~1500年)
アメリカンインディアンの祖先であるプエブロ人5体(BC 1500年~AD 1500年)
アリューシャン列島の狩猟採集民ウナンガン5体(AD 1756~1930年) 



動脈壁に石灰化したプラークがあった場合を動脈硬化と断定し,動
脈と思われるコースに沿って石灰化があった場合は動脈硬化の可能
性が高いとしたようです。

その結果,断定されたあるいは可能性が高いとされた動脈硬化は,
137体中47体(34%)に認められたといいます(断定例は2
5体)。


古代エジプト人では76体中29体(38%)
古代ペルー人で51体中13体(25%)
プエブロ人で5体中2体(40%)
ウナンガンで5体中3体(60%)


死亡年齢は動脈硬化と相関し,動脈硬化があるミイラの死亡平均年
齢43歳(SD10歳)に対し,ない場合は32歳(同15歳)だ
ったといいます。これは加齢とともに動脈硬化がみられるという現
代人の特徴と同じです。

古代エジプト人は,栽培したコムギ,オオムギ,ナツメヤシの実,
オリーブ,豆,ジャガイモなど

古代ペルー人は,栽培したトウモロコシ,ジャガイモ,サツマイモ
など

狩猟採集と農耕を行っていたプエブロ人は,栽培したトウモロコシ
とカボチャ,採集した松の実,種子などを

ウナンガンは海獣、採取した海産物,ベリーなどを
摂取していたといいます。



いずれの文化圏も動物や魚を食べていましたが,古代エジプト人は
主に家畜を,ウナンガンは海生哺乳類を摂取していたようです。

なお,エジプトやペルーでは調理を屋外で行っていましたが,プエ
ブロ人やウナンガンは調理や暖取り,灯り取りのために屋内で火を
用い,特にウナンガンは煙への曝露リスクが高かったとしています


この結果を見て、研究者はなんと「農耕開始前の狩猟採集民を含め
,人類の長い歴史において動脈硬化が一般的であったことを示唆し
ている。動脈硬化は特定の食物や生活習慣によるものではなく,加
齢の固有要素である」と考察しています!

これは私とは解釈が180度異なります。

たかだかこのミイラは、古くても5千年前のものです。したがって
、1万年前の農耕革命が起こり、穀物を多く摂取してからは、動脈
硬化という慢性病の病態が起こっていたことがはっきりと分かる結
果になっているのです。


この中で唯一、ウナンガンが農耕をしておらず、穀物を食べていな
いのにもかかわらず、動脈硬化があったのは海獣の調理方法にあっ
たのかも知れません。これは今後さらに調査が必要になると思いま
す。

同じ研究結果を見ても、その解釈が違うのは興味深いです。
もっと見る

石崎 恵理さん 「あるレジ打ちの女性」

石崎 恵理さん 「あるレジ打ちの女性」
「あるレジ打ちの女性」

その女性は何をしても続かない人でした。
... 田舎から東京の大学に来て、部活やサークルに入るのは良いのですが、すぐイヤになって、次々と所属を変えていくような人だったのです。
そんな彼女にも、やがて就職の時期がきました。
最初、彼女はメーカー系の企業に就職します。
ところが仕事が続きません。
勤め始めて3ヶ月もしないうちに上司と衝突し、あっという間にやめてしまいました。
次に選んだ就職先は物流の会社です。
しかし入ってみて、自分が予想していた仕事とは違うという理由で、やはり半年ほどでやめてしまいました。
次に入った会社は医療事務の仕事でした。
しかしそれも、「やはりこの仕事じゃない」と言ってやめてしまいました。
そうしたことを繰り返しているうち、いつしか彼女の履歴書には、入社と退社の経歴がズラッと並ぶようになっていました。
すると、そういう内容の履歴書では、正社員に雇ってくれる会社がなくなってきます。
ついに彼女はどこへ行っても正社員として採用してもらえなくなりました。
だからといって生活のためには働かないわけにはいきません。
田舎の両親は早く帰って来いと言ってくれます。
しかし負け犬のようで帰りたくはありません。
結局、彼女は派遣会社に登録しました。
ところが派遣も勤まりません。
すぐに派遣先の社員とトラブルを起こし、イヤなことがあればその仕事をやめてしまうのです。
彼女の履歴書には、やめた派遣先のリストが長々と追加されていきました。
ある日のことです。
例によって「自分には合わない」などと言って派遣先をやめてしまった彼女に、新しい仕事先の紹介が届きました。
スーパーでレジを打つ仕事でした。
当時のレジスターは今のように読み取りセンサーに商品をかざせば値段が入力できるレジスターではありません。
値段をいちいちキーボードに打ち込まなくてはならず、多少はタイピングの訓練を必要とする仕事でした。
ところが勤めて1週間もするうち、彼女はレジ打ちにあきてきました。
ある程度仕事に慣れてきて
「私はこんな単純作業のためにいるのではない」と考え始めたのです。
とはいえ、今までさんざん転職を繰り返し、我慢の続かない自分が彼女自身も嫌いになっていました。
もっとがんばらなければ、もっと耐えなければダメということは本人にもわかっていたのです。
しかしどうがんばってもなぜか続かないのです。
この時、彼女はとりあえず辞表だけ作ってみたものの、決心をつけかねていました。
するとそこへお母さんから電話がかかってきました。
「帰っておいでよ」
受話器の向こうからお母さんのやさしい声が聞こえてきました。
これで迷いが吹っ切れました。
彼女はアパートを引き払ったらその足で辞表を出し、田舎に戻るつもりで部屋を片付け始めたのです。
長い東京生活で、荷物の量はかなりのものです。
あれこれ段ボールに詰めていると、机の引き出しの奥から1冊のノートが出てきました。
小さい頃に書きつづった大切な日記でした。
なくなって探していたものでした。
パラパラとめくっているうち、彼女は
「私はピアニストになりたい」と書かれているページを発見したのです。
そう。彼女の高校時代の夢です。
「そうだ。あの頃、私はピアニストになりたくて練習をがんばっていたんだ。。。」
彼女は思い出しました。
なぜかピアノの稽古だけは長く続いていたのです。
しかし、いつの間にかピアニストになる夢はあきらめていました。
彼女は心から夢を追いかけていた自分を思い出し、日記を見つめたまま、本当に情けなくなりました。
「あんなに希望に燃えていた自分が今はどうだろうか。
履歴書にはやめてきた会社がいくつも並ぶだけ。
自分が悪いのはわかっているけど、なんて情けないんだろう。
そして私は、また今の仕事から逃げようとしている。。。」
そして彼女は日記を閉じ、泣きながらお母さんにこう電話したのです
「お母さん。私 もう少しここでがんばる。」
彼女は用意していた辞表を破り、翌日もあの単調なレジ打ちの仕事をするために、スーパーへ出勤していきました。
ところが、「2,3日でいいから」とがんばっていた彼女に、ふとある考えが浮かびます。
「私は昔、ピアノの練習中に何度も何度も弾き間違えたけど、繰り返し弾いているうちに、どのキーがどこにあるかを指が覚えていた。
そうなったら鍵盤を見ずに楽譜を見るだけで弾けるようになった」
彼女は昔を思い出し、心に決めたのです。
「そうだ。私は私流にレジ打ちを極めてみよう」と。
レジは商品毎に打つボタンがたくさんあります。
彼女はまずそれらの配置をすべて頭に叩込むことにしました。
覚え込んだらあとは打つ練習です。
彼女はピアノを弾くような気持ちでレジを打ち始めました。
そして数日のうちに、ものすごいスピードでレジが打てるようになったのです。
すると不思議なことに、これまでレジのボタンだけ見ていた彼女が、今まで見もしなかったところへ目がいくようになったのです。
最初に目に映ったのはお客さんの様子でした
「ああ、あのお客さん、昨日も来ていたな」
「ちょうどこの時間になったら子ども連れで来るんだ」とか、いろいろなことが見えるようになったのです。
それは彼女のひそかな楽しみにもなりました。
相変わらず指はピアニストのように、ボタンの上を飛び交います。
そうしていろいろなお客さんを見ているうちに、今度はお客さんの行動パターンやクセに気づいていくのです。
「この人は安売りのものを中心に買う」
とか
「この人はいつも店が閉まる間際に来る」
とか
「この人は高いものしか買わない」
とかがわかるのです。
そんなある日、いつも期限切れ間近の安い物ばかり買うおばあちゃんが、5000円もするお頭付きの立派なタイをカゴに入れてレジへ持ってきたのです。
彼女はビックリして、思わずおばあちゃんに話しかけました。
「今日は何かいいことがあったんですか?」
おばあちゃんは彼女ににっこりと顔を向けて言いました。
「孫がね、水泳の賞を取ったんだよ。今日はそのお祝いなんだよ。
いいだろう、このタイ」と話すのです。
「いいですね。おめでとうございます」
嬉しくなった彼女の口から、自然に祝福の言葉が飛び出しました。
お客さんとコミュニケーションをとることが楽しくなったのは、これがきっかけでした。
いつしか彼女はレジに来るお客さんの顔をすっかり覚えてしまい、名前まで一致するようになりました。
「○○さん、今日はこのチョコレートですか。でも今日はあちらにもっと安いチョコレートが出てますよ」
「今日はマグロよりカツオのほうがいいわよ」などと言ってあげるようになったのです。
レジに並んでいたお客さんも応えます。
「いいこと言ってくれたわ。今から換えてくるわ」
そう言ってコミュニケーションをとり始めたのです。
彼女は、だんだんこの仕事が楽しくなってきました。
そんなある日のことでした。
「今日はすごく忙しい」と思いながら、彼女はいつものようにお客さんとの会話を楽しみつつレジを打っていました。
すると、店内放送が響きました。
「本日は大変混み合いまして大変申し訳ございません。どうぞ空いているレジにお回りください」
ところが、わずかな間をおいて、また放送が入ります。
「本日は混み合いまして大変申し訳ありません。重ねて申し上げますが、どうぞ空いているレジのほうへお回りください」
そして3回目。
同じ放送が聞こえてきた時に、初めて彼女はおかしいと気づき、周りを見渡して驚きました。
どうしたことか5つのレジが全部空いているのに、お客さんは自分のレジにしか並んでいなかったのです。
店長があわてて駆け寄ってきます。
そしてお客さんに
「どうぞ空いているあちらのレジへお回りください」と言った、その時です。
お客さんは店長に言いました。
「放っておいてちょうだい。
私はここへ買い物に来てるんじゃない。
あの人としゃべりに来てるんだ。
だからこのレジじゃないとイヤなんだ」
その瞬間、レジ打ちの女性はワッと泣き崩れました。
お客さんが店長に言いました。
「そうそう。私たちはこの人と話をするのが楽しみで来てるんだ。
今日の特売はほかのスーパーでもやってるよ。
だけど私は、このおねえさんと話をするためにここへ来ているんだ。
だからこのレジに並ばせておくれよ。」
彼女はポロポロと泣き崩れたまま、レジを打つことができませんでした。
仕事というのはこれほど素晴らしいものなのだと初めて気づきました。
すでに彼女は昔の自分ではなくなっていたのです。
それから、彼女はレジの主任になって、新人教育に携わりました。
彼女から教えられたスタッフは、仕事の素晴らしさを感じながら、お客さんと楽しく会話していることでしょう。
出典元 (木下晴弘著 涙の数だけ大きくなれる! フォレスト出版)

--------------------------------------------------------------------------------
嫌々やっているのと、楽しくやるのとでは、こうも違うものなんですね。
視点を変えるだけで、周りの世界も劇的に変わるんですね。
思いやりの心が薄れていく中、心が温かくなりました。
良かったらシェアお願いします。もっと見る

2013年4月22日月曜日

作家の乙武洋匡さんが、台湾プロ野球で始球式を 山本 富士夫

作家の乙武洋匡さんが、台湾プロ野球で始球式を      山本 富士夫
【台湾の反応】感動!台湾が泣いた!「五体不満足」作家の乙武洋匡さんが、台湾プロ野球で始球式を行う! - 台湾の反応ブログ http://t.co/iMfZFQhW4X  謝謝 台湾!!

blog.livedoor.jp
著書「五体不満足」で知られる作家の乙武洋匡(おとたけ・ひろただ

生まれつき両手足が無い男性 世界中が笑って泣いたスピーチ .転載

生まれつき両手足が無い男性 世界中が笑って泣いたスピーチ .転載
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=8q-3UPoJyJU#!
アップロード日: 2011/12/15
 
ポジティブ人生に世界中が涙
ニックさんのスピーチは何度見ても勇気づけられ、涙が出ます。
 
ニックさんのインタビュー日本語字幕付き
http://youtu.be/7pyZK-XxVJM
 
評価の高いコメント
 
  kanemoti223
 
私、聴覚障害者でめっちゃくっちゃうるさい音も聴こえなくて挫け­そうになったのが情けなくなってくる。
よし!決めた!お母さん、私やっぱり耳の手術を受けたい!
 
  清隆 渡辺
 
スティーブン・ホーキング博士の言葉
「私が人生で学んだことは、自分がいま持っている力を全部使えと
いうことです」「人は、公平ではないことを悟れるくらいに成長し­な
くてはならない。そしてただ、自分の置かれた状況のなかで、最善­を
尽くすべきだ。」「人生はできることに集中することであり、でき­ない
ことを悔やむことではない。」
 
xBALFLEARx
 
感動しました。 僕は前から彼のことを知っており、事あるごとにいろいろな彼の動­画をみて励まされています。 しかし彼が最も伝えたいことを日本のメディアはカットしてると思­います。 そのメッセージはスポーツ選手らもよくインタビューで話したりし­ますが、ほとんどは編集で落とされたり、通訳者ですらカットした­りするのを見たことがあります。
そのメッセージ、すなわち彼が何故こんな境遇にありながらも幸せ­なのかという答えは、彼自身が他の動画で証していることですが、­それは彼がイエス・キリストと出会ったからです。
『わたしの目には、あなたは高価で尊い。』(聖書)
彼の人生が輝いて見える理由は全てそこにあります。 あなたの人生の目的を探る鍵がそこにあります。
 
 
fujiroidlife 5 日前
ハンデを抱えていたり地獄を知った人ほど、他人に優しくなれるし­勇気付けることができる。
俺にはなにができるかな。
ニックさんかっこいいです。

2013年4月21日日曜日

★ 拡散希望「南京問題は終わった決定的な証拠」

★ 拡散希望「南京問題は終わった決定的な証拠」
4月10日、衆議院予算委員会で西川京子先生が、南京問題は終わったのですと、声を大にして宣言したのは、「歴史議連」での総括は勿論のこと、それ以降のスクープ資料の発掘で決定的になっているからです。
中国が南京城内で、民間人を30万人虐殺したと言い張っていますが、それを簡単に覆す...ことができる資料は、1938年4月17日付朝日新聞南鮮版「大仕事は死体整理」の記事に「最近まで城内で1793体、城外で3萬311体を片付けた」とあり、この記事だけで中国の言い分を論破できるのです。
当時、南京城内は兵站病院になっていたのであり、陥落後、多数の重傷中国兵が入院していて、日々3、40名が死亡していたことで、1700名の城内の死体も戦病死者だったのです。
このスクープ資料は、「ひと目でわかる日韓・日中歴史の真実」の88ページに掲載してあります。
それに、今回、西川京子先生が衆議院予算委員会で提示したパネルに掲載した、南京城が陥落した当日に中山門上から城内を撮した写真に、中国市民が見渡すかぎり一人も写ってないことが決定的になったのです。
今まで 陥落当日の中山門城内は、「血の海」だったと言われていたことが、嘘だったことが一瞬で判断できるからです。
ここまで明らかになっていても、いまだに「南京問題」をテーマに商売にしている日本人が、決着のついている南京問題を引き伸ばしているのです。
南京問題は、西川京子先生が衆議院予算委員会で宣言されたように終わったのです。
あとは、如何に国内外に情報を拡散できるかにかかっているのです。
 ※ジャーナリスト水間政憲

「日本語で全て理解出来る」  京免 史朗


京免 史朗
「日本語で全て理解出来る」
                   日本の良い話
われわれは日本語一つで世界中の事を理解する事が出来る。
... それは日本が帝大の時代から努力を重ねて、あらゆる外国の学問を翻訳してきたからである。たとえばフィリピンでは、医学の教科書は全て英語であるため、医者は全て英語で医療を行なわなければならないが、日本の医者は日本語で全てを行なう事が出来る。
その話しをあるフィリピン人にしたところ、「日本語で医療を学び、医療を行なう
医者など、三流の医者じゃないか」という。さらに彼は「経済学はどうだ」と聞くので、
「日本では経済学も日本語で全て出来る」と答えた。
すると相手は「それで大丈夫か」と聞くから、そこで私は
「日本経済は成功しているでしょう」と答えた。
(略)
フィリピンにしても、マレーシアにしても、国として独立しているものの、日本に比べれば、独立の精神がなく、結局精神活動の上では日本に追いつく事は出来ないと思っている。なぜなら、日本の真似をしなからである。
そこで、夕食会のスピーチでは「この大学では、ぜひアメリカ、ドイツ、フランス、中国、インド、日本などの学科を作りなさい。
教授方はそれらのマレー語化に献身しなさい。英語自慢のままではいけません。
もしも貧乏だから学科は一つか二つしか作れないというのなら、日本学科にしなさい。
世界の文献を古典から現代出版物まで全部公平に読める言語は日本語だけです」と
話した。教授方はジョークだと思って笑って喜んだ。
私は日本人に生まれて良かったと思いながら、その方々の笑顔を眺めた。
そもそも英語が出来れば、何でもわかるというのは、あまりに正しくない。
まず、イギリスがした悪業の数々は、英語の本にはまず出て来ない。
それから、イギリスに対抗したライバル国への悪口雑言が沢山あるから、知らず知らずのうちに世界観が歪む。さらには、インド・中国・日本の事は不完全にしかわからない。それに比較すれば、日本語による文献の方が、世界を知る上で遥かに幅が広くて公平である。
「私が『この国』を好きな理由」日下公人 著
----------------------------------------------------------
知的好奇心旺盛な民族性と、多神教の下地からくるタブーの少なさがどのような国の書物でも翻訳する事が出来る要素なんだと思います。
逆に他の国では日本ほどに、外国の本が手軽には手に入らないというのも日本に住んでいると分からないものです。
昨今は若い人には読書離れが激しいとは聞きますが、いざ読む気になった時にあらゆるジャンル、あらゆる国の本が簡単に手に入るという国だという幸運に感謝したいですね。もっと見る

2013年4月20日土曜日

日本人は何も特別な事をしなくても”日本人”  転載

日本人は何も特別な事をしなくても”日本人”  転載
作成者: 京免 史朗さん
日本人は何も特別な事をしなくても”日本人”
自分達が満足出来る物を普通に作ってたら世界の一流品!
江戸時代、伊万里を輸出する時に”浮世絵”を包装資材で使ってたら「日本人は美術品を美術品で包装して来やがった」とビックリされたと言う逸話が有りました。
そんな日本人の何気ない”凄さ”が日本の強さでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
「ブランド名『日本』は優しさのブランド」
2006-07-27
カテゴリー: 日本の良い話
 
「世界が認めた日本の品格、戦略なき優しさが愛される」ウシオ電機会長 牛尾 治朗 氏
 
時代の端境期にあって「日本ブランド」が再評価されている。
完璧を求める几帳面な国民性が「共生の時代」にベストマッチ。
戦略なき底抜けの楽観と素朴な優しさが信頼と安心の源だ。
世界を見渡しても類まれな格差なき幸福の国、ニッポン――。
木漏れ日の差す21世紀にこそ、その品格が際立つ。
 
本誌(日経ビジネス編集部、以下同) 「ニッポン」というブランドが、
世界の中で希薄化していくのではないかという見方があります。
 
牛尾 そうかな。僕はそうは思わない。逆ですよ。これからの時代、
日本人が生まれながらにして持っている特質が世界でいよいよ高く
評価されるようになるんじゃないかな。
 
本誌 どういうことですか。
 
牛尾 クルマや機械、電子部品、デジタル製品など、日本製品は世界で
高く買ってもらえます。それは、壊れにくくてメンテナンスに手間とお金がかからない、
すごく信頼性の高い良い製品だからです。そういう優れた製品を生み出しているのは、
やっぱり、几帳面な完璧主義と言うのかな、緻密で、時間厳守で、傷1つ許さない、
何でもピカピカに磨き上げないと気が済まない、そんな日本人が
元来持っている気質ですよ。メーカーでは、経営幹部までが生産の現場が
気になって気になって仕方がない。だから現場に行く。理屈じゃないんです。
 
欧米ではエグゼクティブが工場に入り浸ってあれやこれやと
指示を出すなんて考えられないことでしたが、1980年代前半に懸命に学んだんです。
日本型生産、現場主義というものが製造業にとって正しいやり方だということをね。
現場主義の仕組みは何とか80%ぐらいのところまで導入したんでしょう。
 
でも、集団で協力する、集団で喜びを分かち合うというような国民性までは
真似することはできなかった。衣服の裏生地にまで手をかけてしっかり縫製する、
靴の見えない所まで糸のほつれがないように作る。そういう丁寧さが結局、
モノを長持ちさせる。世の中が変わり、自然と共存するとか、
人間に優しいということが経済や企業活動に求められるようになってくると、
日本人のような完璧主義でないとオールラウンドに通用することができないのです。
 
本誌 ただ、かつては「日本製品は良いが、日本人の“顔”が見えない」などと
揶揄されました。
 
牛尾 確かにそういう時期はありました。世界中で好んで日本製品が使われているのに、
日本人はどっちかというと敬遠される。 海外で日本人セールスマンが
売り込みに行くと、かえって売り上げが落ちると言われたことさえありました。
 
でも、最近は違うのです。米メリーランド大学と英BBCが世界で実施した調査で、
「世界に最も良い影響を与える国」の第1位に日本が選ばれたんです。
33カ国のうち31カ国で、回答者の過半数が日本のような国の存在が
世界にとって好ましいと答えたわけですよ。 ちなみに、「好ましくない」が
過半数を超えたのは、韓国と中国だけでした。
 
牛尾 なぜ日本は、世界からこんなに高く評価されているのか。僕は考えたんですが、
日本って約束したことは必ず守るし、実行する国だからじゃないのかな。
世界を見渡してみてください。こんなに正直な国民が集まった国は
ほかにありませんよ。昔、故大平正芳(元首相)さんが同じようなことを
言っていたのを思い出します。確か、外務大臣の時です。
 
「インドのネール首相やエジプトのナセル大統領がやったようなことを
日本人が真似しようというのは間違いだ。日本人というのは、国際会議で決めた約束は
必ず守る。だから世界から信用される。この信用さえあれば、
国際社会の中で生きていける」僕はその時、はっきりと意味が分からなかったんですが、
今思えば、さすが大平さんは達見でしたね。
 
国連でちゃんと負担金を払っているのは日本だけですよ。
スマトラ沖地震に伴う津波被害の義援金をきちんと振り込んだのも日本だけ。
アフリカで飢えた子供がいると聞けば、気の毒にと思って進んで募金する。
優しくて思いやりはある。だけど、戦略性があるとはお世辞にも言えない。
日本のODA(政府開発援助)は戦略性がないってよく言われますよね。
確かにカネを出しても何の利権も得られないようなことが多い。
でも、戦略がちらつかないから相手に信用されている部分もあるんですよ。
 
本誌 ずる賢さがない。
 
牛尾 そう、ずるくないんです。日本人が「好ましい」と見られているのは、
要するに相手に不安感を与えないということです。 親切で、素直で、金持ちで、
戦略性がないというか、侵略性がない。先の大戦では侵略国と言われているけど、
欧米列強みたいな帝国主義的なイデオロギーなんてなかったんですよ。
 
満州(現・中国東北部)の建設あたりからうぬぼれてしまったんだね。
敗戦で非常に反省をしました。今も日本には戦略がないんです。それがいいんです。
根っこのところに、ものすごい楽観論があるんです。世界のどこかで紛争が起こって
石油の供給が絶たれるようなことになれば、経済も国民生活も麻痺してしまう。
 
でも、日本にだけは誰かが売ってくれるだろう、自分たちが優しくしているんだから
相手も優しくしてくれると思っちゃうような。もし他国から軍事的に攻め込まれても、
みんなが守ってくれるだろう、特に米国がと信じている国ですね。
現実はそうそう甘くないのだけれども、平和憲法を掲げる国としては、
ひょっとしたらものすごく大事なことなのかもしれません、これは。
 
本誌 それが日本の良さだと。
 
牛尾 うん。日本が約束したことは世界が信用するからね。
これは、日本製品の信頼性とも相通ずるところがあります。僕もかつては、
戦略とか思想をもっと身につけなければならないと叫んでいたけれど、
考えてみれば国民の大多数が本当に楽観的で、絶対大丈夫だと信じているんですから、
なかなか身につかないはずですよ。
 
牛尾 哲学者の和辻哲郎によれば、日本というのは木の文化であり、
大きな台風に見舞われるたびに壊れてしまう。でも日本人は、また木を切り出してきて
作り直せばいいんだと開き直る。石の文化は自然と闘うけれども、
木の文化は自然と共生するというわけです。
 
長い目で見ると、日本の文明が2000年にわたって生き長らえたのは、
ダメになったらもう1回やり直せばいいんだというこの性格ですよ。
世界から、日本のそういうところの価値が認められ始めているんじゃないでしょうか。
困った人は目的もなく助ける、その代わり自分が困った時には
助けてもらえると信じる。必ずやり直せるんだという楽観と、生きることへの達観。
そういう国民性は世界的に珍しい。
 
本誌 日本人はもっと自信を持てと。
 
牛尾 そう、『国家の品格』の藤原正彦さんみたいなところまで行っちゃうと、
あれだけどね(笑)。もっと、ぐっと引いて、日本人には本来そういう
特性が備わっていて、そりゃ良い面も悪い面も両方あるということを
知っておこうというぐらいですよ。アングロサクソン系とは明らかに違うんです。
 
彼らにとっては戦略的に動けない人間というのはレベルが低いわけですよ。
遠くから見知らぬ人間が馬に乗ってやってくると、敵か味方かが分かるまで
みんなが銃を持って放さないという文化です。日本は誰が来ても、
縁側に座らせてお茶を入れてあげるというお国柄ですよ。
 
生い立ちがまるっきり違うんです。でも、東西、民族の対立、
いろいろな差別がなくなり、地球環境を大切に守りながら人間と自然が
共生していこうという時代になっていくと、いよいよ日本人の良さが
際立ってくるはずです。僕は、そういう日本人の良さをそのまま経済や政治、
国際関係での主張に素直に持っていくのが一番いいんじゃないかと思っている。
 
これから20年ぐらいは、「日本的なもの」が世界に受け入れられやすい
時代になりますよ。製品だけでなく、日本人も。日本人なら安心だ、信頼できるぞと。  
そういう日本人の本性を曲げて、欧米型の近代化に適応させるための教育を
僕らは受けてきました。 でも、やっぱりそれは本筋じゃない。
 
民族が重ねてきた歴史というのはそんなに軽いものじゃない。
世界に発信しようということで立派な「日本ブランド」なんてものを
わざわざでっち上げる必要はないんですよ。戦略性はないけど、いい人の集団で、
几帳面で現場が大好き。しかも歴史という文化的な深みと奥行きがある。
そういう日本人の本性こそが、実は世界の中での確固たるブランドになっているんです。
僕はそれを一番言いたい。
 
本誌 でも、人口は減っていくし、国力という面では中国、インドという
新興大国に追い抜かれていく厳しい時代を迎えます。国内の格差も拡大する。
 
牛尾 そりゃ、野球をやる時に9人のチームと20人のチームでは、人数が多い方が
有利に決まっています。20人で守られたらヒットなんか打てないですよ、
ホームラン以外は点が入りません。そういう強さが人口大国にはあるのは確かです。
 
インドなんかでは、日本人に来てほしい、日本企業に来てほしいと、
ラブコールがすごいんです。僕はちょっと楽観的過ぎますかね(笑)。
日本にも格差社会が来ると騒がれていますが、世界的に見たら、
こんなに格差がなくて、みんなが平均的に割といい生活をしている国というのは
日本以外にないんじゃないですか。日本に格差があると言ったら、
世界中の格差は目も当てられないほどひどい。
 
牛尾 世界史を振り返れば、常に日の当たる民族なんてありません。
アングロサクソンが世界を支配している歴史は、もう250年ぐらい続いていますが、
それはアングロサクソンのほんの一部の層が権力を行使して
富を享受しているだけです。
 
英国も米国も戦略国家として強さを維持してきましたが、そこに暮らす国民は
平均的に幸せなんでしょうか。僕は日本人の方がよっぽど幸せだと思いますよ。
これからは、目映い光がさんさんと降り注ぐというわけではないかもしれない。
薄日が差し込むぐらいもしれない。でも日が暮れて真っ暗に
なるというわけじゃありませんよ。
 
本誌 そうすると、日本人は今の姿をあまり変えない方がいいと。
 
牛尾 変えるか変えないかという選択肢はないんです。変えられないんですよ、
体に染みついているんですから。でも、努力してもっと高みを目指す、知識を積む、
高い志を持つ、思考力を高める、伝統を尊重する、月を見て感動するような感受性を
決して失わない。そういう方向で自分たちを見つめ直すんでしょうね。

2013年4月18日木曜日

●お愛 嬌 (あいきょう)

●お愛 嬌 (あいきょう)
★愛 嬌 (あいきょう) 出典:『Wiktionary』 http://p.tl/6Mfg
1.表情などにかわいげがあること。
2.人のかわいらしさ。
3.人をひきこむときに意図的に発する感情。
翻訳
 ドイツ語: Liebenswürdigkeit
 英語: amiability
 フランス語: amabilité
 ロジバン: tertri
 中国語:  (繁): 可愛/ (簡): 可爱
関連語
同義語: 愛敬
熟語:
 愛嬌づきあい
 愛嬌毛
 愛嬌商売
 愛嬌づく
 愛嬌紅
 愛嬌ぼくろ
 男は度胸女は愛嬌
 無愛嬌

★あいきょう【愛▼嬌】/ あいきやう 【愛▽敬】
〔古くは「あいぎょう」。中世後期以降清音化していき、「敬」の意味が薄れるとともに、「嬌」の字も当てられるようになった。→あいぎょう(愛敬)〕
(1)表情や言動が愛らしく、人好きのすること。
「―のある娘」
(2)好ましさを感じさせたり、笑いを誘うような言動や表情。愛想。
「―を振りまく」「ご―に舞をひとさし」「空振りもほんのご―さ」
(3)商店で客の気を引くために行う、値引き・おまけ・催し物など。

★こうしょう かうせう  【巧笑/巧▽咲】
愛嬌のある笑い。また、作り笑い。
「―言多く平気客を呑む/横浜新誌(景一)」

★吹輪(ふきわ)http://p.tl/xcQS 江戸時代初期から武家の姫君に結われた髷。
髷の部分を丸く仕立てる部分が似ているため勝山髷の原型という説もある。
武家の姫ならこの吹輪を結うが、公家の姫君の方は普段は平たいたぼのつぶいちと呼ばれる髷を結い大きな行事にはおすべらかしで挑んだ。
なお、京都の舞妓が祇園祭の間の一定期間(7月10日頃~24日)にのみ結う「勝山」と呼ばれる髷は後れ毛のない点を除けばほぼこの「吹輪」と 同形である。
 
結い方自体は「愛嬌毛」と言われるわざと左右にたらした後れ毛の房を除いて勝山髷の輪が広くなったものと変わらないが、特徴的なのは満艦飾といった赴きさえある多種多様な髪飾りの多さと豪華さである。
 
髷には「両天簪」といわれる豪華な細工がある金属の簪を挿し、髷の中には「鼓」と言われる楽器の鼓の形をした装飾品で髷の整形を兼ね(使用しないこともある)、根元には赤地錦などをくくりつけた。
 
前髪には金箔などを漉き入れた染め紙、左右にびらびら簪という金属の小片を鎖で下げた簪に、「姫挿し」といわれる芝居の姫の役などに見られる大きな金属の造花を飾りつけた髪飾りを装着する。
 
ただし、華やかな装飾や「後れ毛」は芝居・舞台用のアレンジであり、実際の武家の姫君は銀・べっこう細工の櫛・こうがい等のみで 地味であったといわれる。
 
現代でも時代劇や歌舞伎、祭りの時代行列の姫役は吹輪のカツラをかぶるので、比較的現物に近いものを見ることができる。

★愛嬌 【アイキョウ】
《古くは「あいぎょう」》
1 にこやかで、かわいらしいこと。「―のある娘」「口もとに―がある」
2 ひょうきんで、憎めない表情・しぐさ。「―たっぷりに話す」
3 相手を喜ばせるような言葉・振る舞い。「―を振りまく」
4 (多く「御愛嬌」の形で)座に興を添えるもの。ちょっとしたサービス。座興。「ご―に一差し舞う」「これもご―。へたな歌でも一曲」
◆「あいぎょう(愛敬)2」が清音化し、キャウ・キョウの区別が失われたのち、意味に対応して「嬌」の字が近世以降に当てられるようになった。
3の用例「愛嬌を振りまく」はこれが本来の言い方であるが、文化庁が発表した平成17年度「国語に関する世論調査」では、「愛嬌を振りまく」を使う人が43.9パーセント、間違った言い方「愛想を振りまく」を使う人が48.3パーセントという逆転した結果が出ている。
[用法]愛嬌・愛想――「愛嬌」は、あるものに備わった、かわいらしさ、ひょうきんで憎めないようすを表しているのに対し、「愛想」は、「愛想がよい」「愛想笑い」などのように、人にいい感じを与えるために示す態度や動作である。◇「愛嬌」は「愛嬌のある顔」のように、その人にもともと身についたものをいうことが多いが、「愛想」は、「お愛想を言う」のように、意識的な動作や態度をいう。◇したがって「愛嬌(愛想)のない人」のように相通じて用いられることもあるが、「愛想が尽きる」とはいっても、「愛嬌が尽きる」とはいえない。

★愛嬌(あいきょう)の意味・語源・由来を解説。
【意味】 愛嬌とは、憎めない表情やしぐさ。人に好かれるような言葉・振る舞い。
【愛嬌の語源・由来】
愛嬌は本来「愛敬(あいぎょう・あいぎゃう)」で、慈しみ敬う意味の仏教用語であった。
室町時代頃から、清音の「あいきょう」が用いられるようになり、中世後期頃には清音が多く用いられるようになった。
この頃から「敬」の意味も薄れはじめ、「可愛らしさ」「艶かしさ」などの意味を持つようになり、「嬌」の字が当てられ「愛嬌」となった。
愛嬌は「可愛らしさ」の意味から多くの派生を生み、「人に好かれる振る舞い」の意味、さらに余興などのちょっとしたサービスをいう「ご愛嬌」や、商店などのオマケの意味にも用いられるようになった。

●古代にまつわる事柄等

●古代にまつわる事柄等
★古代船「なみはや」物語 http://p.tl/MS1w
「なみはや」は1988年に大阪市平野区長原に300~500基あったと推定される古墳群の中の一つ、5世紀前葉に造られた「高廻り2号墳」と呼ぶ直径21mの円墳の周溝より家型埴輪・円筒埴輪とともに出土した船型埴輪(いずれも国の重要文化財)を原型として、1989年(平成元年)に大阪市が市制100週年を記念して実物大の古代船を復元し、倭の五王時代(*)の航海を再現して、大阪から韓国の釜山までの700Kmを35日かけて航海し、古代からの日韓交流を新たにしました。

★古代米(こだいまい)http://p.tl/eihc
現代において栽培されるイネの品種のうち、「古代から栽培していた品種」「古代の野生種の形質を残した品種」として標榜されるものを指す言葉である。農学上の概念ではない、いわゆるバズワードである。ただし、遺跡から出土した米の遺体をさして古代米と呼ぶこともあるが、前者とは別物である。

★こだい-むらさき  【古代紫】
くすんだ鈍い紫色。灰色がかった深い紫色。
★古代紫  歴史民俗用語辞典
読み方:コダイムラサキ
くすんだ紫。

★京紫(きょうむらさき)http://p.tl/MvXj
一般的には紫草で染めた赤味の紫のこと。また、青味の紫であるという説もある。
古来の紫色が、江戸時代に広まった南部紫、鹿角紫、江戸紫との差別化のため産地の名を冠して呼ばれるようになったもの。 古代紫と同色という説もあるが、それよりも明るい色を指すとも言われる。

★こだい-ちりめん  【古代▽縮▼緬】
しぼの大きい二越縮緬。鬼しぼ縮緬。

★ちりめん  【▽縮▼緬】
(1)一面に細かなしぼを出した絹織物。たて・よこともに生糸を用い、よこに右撚(よ)りと左撚りの強撚糸(きようねんし)を交互に織り込んで平織にした後、ソーダをまぜた石鹸(せつけん)液で煮沸して縮ませたもの。
(2)「ちりめんじわ」の略。
★ちりめん〔縮緬〕人形辞典
よりの弱い経糸とよりの強いヨコ糸を使用して織ったあと、さらに加工したちぢれた感じの織物のこと。
★縮緬  伝統的工芸品用語集
読み方:ちりめん
布地一面にしぼのある絹織物。しぼの大きさにより、一越縮緬、二越縮緬、三越縮緬、鬼縮緬などがあります。一越より二越の方がしぼが大きく、鬼縮緬は三越より大きなしぼのものです。着尺地、羽尺地、コート地、帯地、衿地、帯揚げ地、襦袢地など幅広く使われています。

★こだい-ぎれ  【古代▽裂/古代切】
断片となって残っている古い時代の染織品。表装・茶入れ袋などに用いる。

★こだい-ご  【古代語】
(1)日本語の歴史を大きく二分した場合に、近代語に対して、中世以前の時代の言語をいう。
(2)上代の言語、あるいは上代から中古に至る時代の言語をいうことがある。

★勘糺  歴史民俗用語辞典
読み方:カンキュウ
古代語。

★黙翁日録: 長保元年(999) 大和国解による摂関期の凶党蜂起と重犯検断 http://p.tl/8Cpm
...2012年10月1日 - 国解を受理した政府は、即日または翌日、追捕と捜査を命じる「追捕勘糺官符(ついぶ かんきゆうかんぷ)」を大和国衙に下した ... 勘糺は、現場検証・犯人尋問・証人尋問など の一連の捜査・審理活動で、それらは「問注申詞記(もんちゆうもうし ...

★「国衙法」について -れきしのおべんきょうφ(.. )メモメモ http://p.tl/bYsD
なお、「謀叛」「殺害」などの重犯は、国衙法だけでは対応できず、「国解」で「追捕官符」 を申請してから鎮圧し、犯人の首級や身柄を「勘糺日記」とともに太政官へ進上した。

★こだい-もよう 【古代模様】
有職(ゆうそく)文様など、古くからある模様。織物・染め物などの模様にいう。

★こだいけんきゅう 【古代研究】
折口信夫著。1929(昭和4)~30年刊。三巻。民俗学の見地から文学の発生や信仰・祭礼など多方面にわたる考察を体系化した。

★こぞく  【古俗/故俗】
古くからの風俗。昔からの習俗。


★こびぜん  【古備前】
(1)平安中期から鎌倉初期にかけて、備前国で作られた日本刀の総称。刀剣史では、日本刀の実際上の完成とする。友成・正恒・包平(かねひら)らの刀工が有名。古備前物。
(2)備前焼の初期のもの。桃山時代以前のものについていう。


★うじがみ  【氏神】
(1)古代の氏族が共同でまつった祖先神、あるいはその氏と特に縁故のある守護神。また、それをまつった神社。藤原氏の祖先神としての天児屋根命(あまのこやねのみこと)、守護神としての鹿島神宮・香取神宮、忌部氏の太玉命(ふとたまのみこと)、源氏の八幡宮など。
(2)室町時代以降、同一の地域内に居住する人々が共同でまつる神。産土神(うぶすながみ)。
(3)屋敷神のこと。

★氏神 歴史民俗用語辞典
読み方:ウジガミ
古代社会の氏族の祀った一門一族の神。

★うじがみ 【氏神】 世界宗教用語大事典
日本で、氏(血縁関係のある家族群で構成された集団)の祖先の霊を神として祀ったもの。または、土地の鎮守の神(産土神)。そこの住人を氏子という。→ 産土神

★氏神(うじがみ) 神道用語
氏子が住んでいる地域をお守りする神社。古くは同じ一族(氏族)が祀っていた神さまを氏神さまといったが、のちに主として地域の守り神を意味するようになった。氏神に守られている地域の人々すべてを氏子といい、住所によって氏神・氏子の関係が決まる。

★氏神 神社用語集
読み方:うじがみ
古代に氏族が祖先神や守護神を一族一門の神として祭ったものです。その後、氏族制度の崩壊で同じ地域に多数の氏族が住むようになり、土地の神である産土神 (うぶすなかみ) と混同して用いられることが多くなりました。

★氏神(うじがみ) http://p.tl/Dbpy
日本において、同じ地域(集落)に住む人々が共同で祀る神道の神のこと。同じ氏神の周辺に住み、その神を信仰する者同士を氏子(うじこ)という。現在では、鎮守(ちんじゅ)ともほぼ同じ意味で扱われることが多い。氏神を祀る神社のことを氏社という。

2013年4月16日火曜日

君が代の本当の意味 国歌君が代は古事記神道に通じる . 達也 小坂の転載

君が代の本当の意味 国歌君が代は古事記神道に通じる . 達也 小坂の転載
http://www.youtube.com/watch?v=8O7jf0yJazg
 
公開日: 2013/01/22
お祝いの歌の代表作として紹介されたのが、「君が代」です。「君」は君主をあらわすと­いう人がいますが、それは間違いです。漢字の「君」は、「口」ヘンと「尹(イン)」を­組み合わせた文字ですが、「尹(イン)は、「手」に「|」(つえ)を持っている姿です­。これは「聖職者」をあらわします。「口」は、その聖職者が口を開けて、何かを説いて­いる姿です。つまり「君」という字は、会意形成文字で、高貴な人をあらわす文字です。­読みは「クン」です。
「君主(クンシュ)」となると「高貴な人=君(きみ)の主人」なので、それだけ偉い人­です。つまり「君」という字は、高貴な人であり、だからこそ、源氏物語は朝顔の君や、­藤袴の君など、美しい女性たちに「君」の尊称をつけています。「君」が天皇をあらわす­というのなら、源氏物語の女性たちは全員、天皇ということになってしまう。実は、古代­日本語で「き」は男性、「み」は女性をあらわす言葉なのです。
日本神話に登場する最初の男女神は、イザナ「キ」、イザナ「ミ」であり、「おきな=翁­」「おみな=嫗」という言葉もあります。イザナキ、イザナミ以前の神々は性別がなく、­日本の神々で最初に性別を持った神として登場するのが、イザナキ、イザナミです。その­最初の男女神は、イザナキ、つまり「いざなう男」、イザナミ「いざなう女」として登場­します。「いざなう」は、漢字で書けば「誘う(いざなう、さそう)」です。
つまりイザナキ、イザナミの物語は、誘(さそ)いあう男女の物語でもあるわけです。
二人は天つ御柱で出会い、
キ「我、成り成りて、成り余るところあり」
ミ「我、成り成りて、成り足らざるところあり」
と声をかけあい、互いの余っているところと、足りないところを合体させて、子を産みま­す。
ここで大切なことが、男女が互いに「成り成りて」というところです。「成り」というの­は、完全に、完璧に、という意味です。知性も肉体も、まさに完璧に成長し、成熟したの­です。ところが、完璧に成長したら、互いに「余っているところ」と「足りないところ」­があった。これは矛盾です。
そこで二人は互いの余っているところと、足りないところを合体させて、より完璧になろ­うとしました。すると「子」が生まれたのです。「完全に完璧な成長」は、尊敬の対象で­もあります。ですから「きみ」は、「完全に完璧に成長した男女の喜びであり、尊敬し敬­愛する人の喜びであり、「きみが代」は、その「愛し尊敬する人の時代」という意味とな­ります。その「愛し尊敬する人の代」が、「千代に八千代に」と続くのです。歌はさらに­「さざれ石の巌となりて」と続きます。さざれ石は、小さな小石が結束して大きな岩石と­なっているという点です。ひとつひとつは小さな小石でも、大きな力でみんなで団結した­ら、それは大きな「巌」となる。つまりさざれ石は、「きみ=男女」の結束、そして生ま­れて来る子供達や新たに親戚となる者たちなど、そのすべての人々が、大きな力のもとで­固く固く団結しあい、協力しあうことの象徴でもあります。そして最後に「君が代」は、­「苔のむすまで」と締めています。
苔は、冷えきったり乾燥しているところには生えません。濡れていて、水はけの良いとこ­ろに生育します。カビとは違うのです。つまり、濡れたものと、固いものがしっかりと結­びついたところに苔は生えます。すなわち「苔」は、「きみ=男女」が、互いにしっかり­と結びつき、一緒になって汗を流し、涙を流し、互いにしっかりと協力しあい、長い年月­をかけて生育する。それは、男女のいつくしみと協力を意味します。
 
そんな意味の歌である、ということになります。
 
達也 小坂
 
皆さんコメントありがとうございます。日本は世界で1番長い歴史­があり2月11日の建国記念日は古事記に記されたカムヤマトイワ­レヒコノミコトが天皇として即位され神武天皇になった日です。そ­の歴史は2673年になります。この事すら知らないのが我々日本­人です。日本の歴史とをもう少し勉強すると、なぜ我が国日本が世­界で1番長く続いたのか、良くわかります。
 
zerotoshi8823 1 週間前
 
色々説はあるが、キミ=日本人男女の解釈が歌全体にしっくり納ま­る。

2013年4月15日月曜日

今回は流石と納得した

今回は流石と納得した
●日下 公人(くさか きみんど) http://p.tl/StPH
日本人がどうして生きれば良いか 見本を聞かせてくれる
★藤原正彦 − 日本教育のここがダメ!(2)   http://p.tl/QNsh
●麻生太郎 ●日本の品格 ●『国家の品格』http://p.tl/m1y8
●すばらしい日本語  http://p.tl/7MqF
 
この4つを見て納得すると思う。
日記によって見えない部分もある。
検索で調べて下さい。
 
日本とは昔よりこんなにしっかりしたシステムが出来ていた。
今のガキどもが茶髪して立髪立ててチャラチャラした服を着て
ダラダラとした時にはキーキーと大きな声上げてやかばっても
こんなシステムは簡単に壊れない。
 
日下さんが 特攻隊に行ってきますとモット奥では辛かったと思うけど
表面上行ってきますと流しているようにしていく。
切腹をした武士が色んな人が居ただろうが ゴメンと腹掻っ切った。
深淵には深いものを沢山持っている人が多くそういう人ほどさらっとスル。
未練がましくスル人も多い。
 
この国を作っているこれだけのシステムはそんな百年や二百年で壊れるものではない。
 
今回宮中の事を調べている内にそれが見えてきたように思える。
この日本て底の底までおも知っている人現代で何人いるのかな。

●掌典職(しょうてんしょく)日本の皇室において宮中祭祀を担当する部門

●掌典職(しょうてんしょく)日本の皇室において宮中祭祀を担当する部門
★掌典職(しょうてんしょく)http://p.tl/TZms 日本の皇室において宮中祭祀を担当する部門
宮中三殿においてその職務を行う。
戦前、国家機関であった当時は、宮内省の外局として国家機関の位置付けであった。
・宮内省式部職掌典部
「宮内省官制」(明治40年皇室令第3号)制定当時は、「典式」として式部職の所掌とされ、式部職に掌典部が置かれ、掌典長、掌典次長、掌典、内掌典及び掌典補を置くことが定められた。
   それぞれの職務権限を述べると、
「掌典長」は親任官又は勅任官とされ、皇室祭祀に奉仕し、掌典部・掌典職の事務を掌理し、所部職員を監督する。
.「掌典次長」は勅任官とされ、掌典長をたすけ、掌典長に事故があるときはその職務を代理する。
.「掌典」は12人を定員とされ、奏任官(名誉官とすることもできた。)とし、祭事を分掌する。
.「内掌典」及び「掌典補」は判任官とし、「内掌典」のうち1人は奏任官とできた。ともに祭事に従事する。
  .なお、「内掌典」は女性が就任する官職である。
・宮内省掌典職
「掌典職官制」(昭和14年皇室令第4号)により、宮内省に掌典職が置かれ、掌典職には、掌典長、掌典次長、掌典、内掌典、掌典補、事務官及び属を置くことが定められた。
 .掌典長、掌典次長、掌典、内掌典及び掌典補は、宮内省式部職掌典部時代と同様の職掌である。
 .「事務官」は奏任官として掌典職の庶務を掌り、「属」は判任官として掌典職の庶務に従事していた。
・内廷機関としての掌典職
1947年(昭和22年)5月3日の日本国憲法施行に伴う同省の廃止(宮内府への移行)により、掌典職も国家機関としては廃止された。
 
その後も皇室費の内廷費をもって人件費に充てられる職員が置かれる。現在は、天皇の私的使用人としての性格を有する『内廷の職員』とされ侍従のような宮内庁職員(国家公務員)ではない(天皇家に直接雇用されている存在)。
 
責任者の掌典長をはじめ掌典次長、掌典、内掌典、掌典補等、宮内省掌典職時代と同職名の職員が置かれている。
 
1975年以後伊勢の神宮や勅祭社における祭典では、天皇の使者である「勅使」をつとめる。
 
・関連項目
宮内庁侍従職   http://p.tl/GwNc
侍従       http://p.tl/lDgE
女官       http://p.tl/8NP2
高谷朝子(元内掌典)http://p.tl/VulS


★宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)http://p.tl/9Bez
天皇が国家と国民の安寧と繁栄を祈ることを目的におこなう祭祀。皇居宮中三殿で行われる祭祀には、天皇が自ら祭典を斎行し、御告文を奏上する大祭と、掌典長(掌典職)らが祭典を行い、天皇が拝礼する小祭がある。

★宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)http://p.tl/JbFq
皇居の三つの神殿、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。
吹上御苑の東南にある。
 
一年を通して、掌典(神職)と、内掌典(巫女)が清め護っている。
 
毎朝、午前8時から、賢所、皇霊殿では内掌典が、神殿では掌典が、清酒、赤飯などを供える「日供の儀」(にっくのぎ)をそれぞれ行い、午前8時30分に、宮内庁侍従職の当直侍従が、また天皇が行幸及び外国旅行で不在でも居残り役の侍従が、賢所、皇霊殿、神殿を天皇に代わって拝礼する「毎朝御代拝」(まいちょうごだいはい)を行う。日供の儀及び毎朝御代拝は、廃朝や宮中喪が発せられていても欠かさず行われる。
 
四方拝、新嘗祭は宮中三殿近くの神嘉殿で、鎮魂祭は宮中三殿近くの綾綺殿で行う。
 
宮中三殿の改修工事などの際には、「ご神体」は仮殿にそれぞれ「移御」される。

★四方拝(しほうはい)http://p.tl/C60y 宮中で行われる一年最初の儀式。
戦前には四方節とよばれていた。皇室令が廃止された戦後においても、皇室の私的な行事とされる以外は旧皇室令に準拠して行われている。
 
元日の午前5時30分に、今上天皇が黄櫨染御袍と呼ばれる束帯を着用し、皇居の宮中三殿の西側にある神嘉殿の南側の庭に設けられた建物の中に入り、伊勢の神宮の皇大神宮・豊受大神宮の両宮に向かって拝礼した後、続いて四方の諸神を拝する。ただし、2009年の四方拝は今上天皇の高齢化に伴う祭祀の簡略化により、皇居の御所において行われた。
 
この時に天皇が拝される神々・天皇陵は伊勢神宮、天神地祇、神武天皇陵・先帝三代(明治天皇の伏見桃山陵、大正天皇の多摩陵、昭和天皇の武蔵野陵)の各山陵、武蔵国一宮(氷川神社)・山城国一宮(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)・石清水八幡宮・熱田神宮・鹿島神宮・香取神宮である。
 
・沿革
平安時代初期の嵯峨天皇の御代に宮中で始まったとされている。儀式として定着したのは宇多天皇の時代とされ、『宇多天皇御記』の寛平2年旧暦元旦が四方拝が行われた最古の記録である。
 
旧暦元旦の寅の刻(午前4時ごろ)に、みかどが綾綺殿で黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう:みかどの朝服)を召され、清涼殿東庭に出御して天皇の属星(ぞくしょう:誕生年によって定まるという人間の運命を司る北斗七星のなかの星)、天地四方の神霊や父母の天皇陵などの方向を拝し、その年の国家・国民の安康、豊作などを祈った。
 
このとき唱えた言葉は、「内裏儀式」・「江家次第」に掲載されている。
 
これらによると、
 
“ 賊寇之中 過度我身、毒魔之中 過度我身、危厄之中 過度我身、五危(厄とも)六害之中 過度我身、百病除癒、所欲悩心、急々如律令 ”
 
とある。 これに倣って貴族や庶民の間でも行われ、四方を拝して一年間の豊作と無病息災を祈っていたが、時代を経るごとに宮中行事として残るのみとなった。
 
その後、応仁の乱で一時中断されたが、後土御門天皇の文明7年(1475年)に再興されて以後は孝明天皇に至るまで、京都御所の清涼殿の前庭で行われた。
 
明治以後は、国学的観点から、道教の影響(北斗七星信仰や急々如律令などの呪文)は排除され、純粋に神道祭祀として復元された上、国の行事として行われて四方節と呼ばれ、祝祭日の中の四大節の一つとされていた。

★新嘗祭(にいなめさい、にいなめのまつり、しんじょうさい)http://p.tl/8nkc
宮中祭祀のひとつ。大祭。また、祝祭日の一つ。
 
収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる
 
・解説
本では、古くから五穀の収穫を祝う風習があった。その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。
 
一時中断されたが、元禄時代の東山天皇の在位中に復活した。1873年(明治6年)の太陽暦採用以前は旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていた[1]。1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」では大祭に指定。同法は1947年(昭和22年)5月2日に廃止されたが、以降も宮中では従来通りの新嘗祭が行われ、最も重要な祭祀としている。神嘗祭と同様に神宮(伊勢神宮)には勅使が遣わされる。
 
また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1873年(明治6年)から1947年(昭和22年)まで同名の祝祭日(休日)であった。以降も「国民の祝日に関する法律」により、勤労感謝の日と改称されて国民の祝日となっている[1]。なお、固定日の休日では最も長く続いており、11月23日は日本国民に最も定着している休日でもある。
 
現代では稀であるが、新嘗祭まで新米を口にしない風習も残っている。
★関連項目
大嘗祭 - 天皇に即位して最初の新嘗祭を大嘗祭と呼ぶ。
豊明節会  http://p.tl/WbqJ
五節舞   http://p.tl/hZ39
相嘗祭   http://p.tl/FtxY
神嘗祭   http://p.tl/-AKq
神道    http://p.tl/DDe6
伊勢神宮  http://p.tl/nr-X
長尾神社  http://p.tl/Z1s4


★鎮魂祭(ちんこんさい、みたましずめのまつり)http://p.tl/nB3l
宮中で新嘗祭の前日に天皇の鎮魂を行う儀式である。宮中三殿に近い綾綺殿にて行われる。石上神宮でも同日に行われている。天皇に対して行う場合には「みたましずめ」「みたまふり」と言う。鎮魂祭はかつては旧暦11月の2度目の寅の日に行われていた[1](太陽暦導入後は11月22日)。この日は太陽の活力が最も弱くなる冬至の時期であり、太陽神アマテラスの子孫であるとされる天皇の魂の活力を高めるために行われた儀式と考えられる。また、新嘗祭(または大嘗祭)という重大な祭事に臨む天皇の霊を強化する祭でもある。第二次世界大戦以後は皇后や皇太子夫妻に対しても行われている。

★賢所乗御車(かしこどころじょうぎょしゃ)http://p.tl/nNF7
日本国有鉄道の前身である鉄道院が、神鏡(八咫鏡)を輸送(移御)するために製造した鉄道車両(皇室用客車)である。

2013年4月14日日曜日

●宮内庁用語 が行

●宮内庁用語 が行
★ぎょうけい ぎやう― 0 【行啓】
〔古くは「ぎょうげい」。「啓」は先払いの意〕三后・皇太子・皇太子妃・皇太孫が外出すること。
「中宮は御車にたてまつつて―あり/平家 1」
→行幸(ぎようこう)
★行啓
皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃が外出されること。
★行啓  歴史民俗用語辞典
読み方:ギョウケイ
三后(太皇太后・皇太后・皇后)または皇太子・皇太子妃・皇太孫の外出をいう尊敬語。
★行幸(ぎょうこう、みゆき)http://p.tl/urX0
天皇が外出することである。目的地が複数ある場合は特に巡幸(じゅんこう)と言う。
また、御幸(みゆき)と言う場合もある
★行幸啓
天皇・皇后がご一緒に外出されること。


★ぎょじ 1 【御璽】
天皇の印。天皇の公印。印文は「天皇御璽」。古代以来何回か改印され、時代により違いがあるが、現在のものは1874年(明治7)より用いられ、曲尺方三寸(約9.1センチメートル平方)・篆書体・黄金製。内閣総理大臣・最高裁長官の任命書、天皇の国事行為に伴って発せられる文書に用いられる。
→内印
   ・・・・・・・・・・
・みしるし 【▽御▽璽】
皇位継承のしるしである神器。
「天子の鏡(みかがみ)剣(みはかし)の―を上(たてまつ)りて/日本書紀(継体訓)」
★御璽
「天皇御璽」と刻された天皇の御印(詔書・法律・政令・条約の公布文,条約の批准書,大公使信任状・解任状,全権委任状,領事委任状,外国領事認可状,認証官の官記・免官の辞令などに押印される)
★御璽(ぎょじ)http://p.tl/V7C5  御璽(ぎょじ)印 http://p.tl/NaqJ
天皇の璽(印章)のこと。天皇の国事行為に伴い発せられる文書に押印される


★ぎょせい 0 【御製】
天皇・皇族の作った詩文や和歌。現在では、特に天皇のものに限って用いられる。御製歌。
★御製
天皇がお詠みになった短歌(歌会始の儀の中では「おおみうた」という)
★御製(ぎょせい)http://p.tl/685H
天皇や皇帝、また皇族が手ずから書いたり作ったりした文章(政令の類は除く)・詩歌・絵画などをいう。
日本では、御製というと一般に天皇が詠んだ和歌のことをいうことが多い。


★ご引見
天皇・皇后が外国元首・王族以外の外国の賓客とお会いになること

★ご会釈
天皇・皇后が非公式にお会いになること

★ご会見
天皇・皇后が外国元首・王族とお会いになること

★ご訪問
皇室における国賓の接遇の一つで,国賓をお見送りになる行事

★ご進講
天皇・皇后・皇族に学者等が業績などをご説明申し上げること


★ご帰還
天皇・皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃以外の皇族方がお成り先からお帰りになること。

★大饗の儀(だいきょうぎ)
 大嘗宮の儀の後,天皇が参列者に白酒(しろき)・黒酒(くろき)・酒肴を賜り,ともに召し上がる儀式
★大嘗宮の儀(だいじょうきゅうぎ)
 大嘗祭の中心的儀式で,悠紀殿供饌の儀と主基殿供饌の儀から成る
 皇室において執り行われる大嘗祭を指す語。
★大嘗祭(だいじょうさい)
新嘗祭のうち天皇即位後最初のもの。

★おおなめまつり おほなめ― 【大▼嘗祭】
⇒だいじょうさい(大嘗祭)
   ・・・・・・・・・・
・おおにえ-のまつり おほにへ― 【大▼嘗祭】
⇒だいじょうさい(大嘗祭)
   ・・・・・・・・・・
・だいじょう-さい ―じやう― 3 【大▼嘗祭】
天皇の即位後最初の新嘗祭(しんじようさい)。一代一度の祭事。おおなめまつり。おおにえのまつり。

★大嘗祭
天皇がご即位の後,大嘗宮の悠紀殿・主基殿において初めて新穀を皇祖・天神地に供えられ,自らも召し上がり,国家・国民のためにその安寧と五穀豊穣などを感謝し祈念される儀式(一連の儀式を総称して用いられることもある)

★だいじょうさい 【大嘗祭】世界宗教用語大事典
大嘗会とも。日本で、天皇が即位後初めて行う新嘗祭をいう。その年の新穀を献じて、天皇自らが天照大神と天地神祇を祀る。祭場を二カ所に設け、東を悠紀、西を主基といい、新穀は卜定した国郡から献上させる。このための仮設の宮殿を大嘗宮といい、悠紀殿・主基殿・廻立殿などから成る。→ 新嘗祭

★大嘗祭(だいじょうさい)  神道用語
天皇が即位の後に初めて行う新嘗の祭で、新穀を天照大御神を始め天神地祇に供し、自らも食される祭で、天皇一世に一度の大祭祀である。践祚大嘗祭ともいう。

★大嘗祭  神社用語集
読み方:だいじょうさい
天皇が即位後に初めておこなわれる「新嘗祭」のことです。「おおにえのまつり」ともいいます。大嘗とはもともと神に奉る食料や衣料のことを表しており、この祭りではその年の新穀を献じて天照大神や天神地祗(神々の総称)を祭る神事でも最大級のものです。

★大嘗祭(だいじょうさい)  ウミガメ用語集
天皇の皇位継承の儀式。新天皇が新穀を神々に供え、共に食べて加護を祈る。その新穀を得る田を決定するのに亀卜が行われた。 

★大嘗祭  季語・季題辞典
読み方:ダイジョウサイ
その年の新穀の初穂を神に供え、これを司祭者みずからも食べる祭儀
季節   冬
分類   人事

★大嘗祭(おおにえのまつり)http://p.tl/xVXS
天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。
一代一度限りの大祭であり、実質的に践祚の儀式。践祚大嘗祭ともいい、「おおなめのまつり」「だいじょうさい」「おおむべのまつり」とも呼ぶ。


★たいとう-ふ 3 【大統譜】
皇統譜の一。天皇および皇后の戸籍簿に相当するもの。

★大統譜
天皇・皇后・皇太后の身分に関する事項を登録するもの

★皇統譜(こうとうふ)http://p.tl/eZL9
天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿。形式等は、皇室典範および皇統譜令に定められる。
天皇・皇后・皇太后に関する事項を扱う大統譜、その他の皇族に関する事項を扱う皇族譜の2種があり、皇室の身分関係(家族関係)、そして、皇統を公証する。


★とうし 【読師】
⇒とくし(読師)
   ・・・・・・・・・・
・とくし 1 0 【読師】
〔「とくじ」「どくし」「どくじ」とも〕
(1)〔仏〕 法会(ほうえ)のときに、経文・題目を読み上げる役の僧。
(2)古代、諸国国分寺に一人ずつ置かれた僧官。講師を補佐し、国内の宗教行政を統轄した。
(3)歌会のとき、懐紙・短冊(たんざく)などを整理して講師に渡し、また講師の読み誤りを注意する役。とうし。

★読師  歴史民俗用語辞典
読み方:ドクジ
(1)仏教儀式における僧の役名。
(2)歌会などでの講師の補佐役。

★どくし 【読師】 世界宗教用語大事典
仏教用語。トクジ・トウシとも。国分寺に講師と共に置かれた僧官。法会の時、経論を読みあげる。→ 国分寺

★読師  http://p.tl/Bcf2
・読師 (仏教)(どくし)
   古代日本において、国分寺に講師とともに一人置かれた僧。講師より1階級下。
   維摩会(ゆいまえ)・最勝会などのとき、講師と相対して仏前の高座に上り、経題・経文を読み上げる役目の僧。
・読師 (歌)(とうし)
   歌会などにおいて、懐紙や短冊などを整理して講師に渡し、講師に誤読のあった場合などには読み改める役目の人。
・読師 (カトリック教会)(どくし)
   カトリック教会の旧下級聖品。正教会の誦経者に相当する。
・ドクシ -読師-(どくし)樋口大輔の漫画作品。2009年からコミックバーズで連載。


★ばいちょう ―ちやう 0 【陪聴】
(名)スル
身分の高い人と同席して聞くこと。

★陪聴
天皇・皇后・皇族とご一緒にご進講を聴かせていただくこと

●宮内庁用語 さ行

●宮内庁用語 さ行
★祝賀御列の儀
天皇が即位礼正殿の儀の終了後,広く国民にご即位を披露され,祝福を受けられる儀式

★親任式
天皇が内閣総理大臣・最高裁判所長官を任命される儀式
★親任式(しんにんしき) http://p.tl/-SYC
天皇(摂政及び国事行為臨時代行を含む)が国の要職者を任命するための儀式である。
日本以外の国の国王等による同様の儀式の訳語としても用いられる

★信任状捧呈式
新任の外国の特命全権大使が信任状を天皇に捧呈する儀式
★信任状捧呈式(しんにんじょうほうていしき)http://p.tl/Ixao
日本へ着任した外国の特命全権大使および特命全権公使が、派遣国の元首から託された信任状を天皇に提出する儀式のこと。信任状奉呈式と表記される場合もある

★勲章伝達式
重光章等の勲章を伝達する儀式。重光章等の勲章は内閣総理大臣が伝達し,宮中で行われる。

★新年一般参賀
新年に当たり,天皇・皇后が,皇族とご一緒に,国民から祝賀をお受けになる行事

★新年祝賀の儀
毎年1月1日,天皇が皇后とご一緒に皇族をはじめ三権の長等の要人・在日外交団の長とその配偶者から新年の祝賀をお受けになる儀式

★成年
天皇・皇太子・皇太孫は18年,その他の皇族は20年(皇室典範第22条,民法第3条)

★せんか 1 【選歌】
多くの歌の中から、よい歌を選び出すこと。また、選ばれた歌。
詠進歌の中から選ばれて歌会始の儀において披講される短歌(その作者を「預選者」(よせんじゃ)という)
★詠進歌(えいしんうた)
歌会始の儀に際して詠進された短歌

★そくい【即位】
(名)スル
(1)君主・天皇の位につくこと。
「幼くして―する」
(2)「即位式」に同じ。
★即位
皇嗣が皇位につかれること(皇室典範第4条)
★即位
読み方:ソクイ
(1)皇位を継ぐ者が天皇の位につくこと。
(2)天皇践祚のあと、帝位についたことを国民に告げる儀式を行うこと。
★即位(そくい) http://p.tl/Qq8Q
亡くなったり、譲位した君主(皇帝、国王など)の跡を継いで、その君主位に就くことである。君主の第一子や弟が皇太子(王太子)や皇太弟(王太弟)に就任し、先代君主が亡くなった後に継ぐことが多い

★即位後朝見の儀
天皇がご即位後初めて公式に三権の長をはじめ国民を代表する人々に会われる儀式
★朝見の儀
立太子,ご結婚などに際し,天皇・皇后にごあいさつをされる儀式

★即位の礼
天皇が位につかれたことを公に告げられる儀式。国事行為たる儀式で,剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀・即位礼正殿の儀・祝賀御列の儀・饗宴の儀から成る(皇室典範第24条)
★即位の礼(そくいのれい) http://p.tl/DsoS
天皇が践祚(せんそ)後、皇位を継承したことを内外に示す儀典で、最高の皇室儀礼とされる。諸外国における戴冠式にあたる。即位式(そくいしき)の後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われる。即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(たいれい)または御大典(たいてん)とも称される
★即位礼正殿の儀
天皇がご即位を公に宣明されるとともに,そのご即位を内外の代表がことほぐ儀式

★ことほ・ぐ 3 【言▽祝ぐ/▽寿ぐ】
(動ガ五[四])
〔上代は「ことほく」〕言葉で祝福する。祝いの言葉を述べて、幸運を祈る。
「こと(=言葉)」+「ほく(「ほむ」等の同系語か?)」
「新春を―・ぐ」「天つ奇(くす)し護言(いわいごと)をもちて―・き鎮め白(まお)さく/祝詞(大殿祭)」
★ことほぐ【寿ぐ、言祝ぐ】
(雅語)祝いの言葉を述べる。言葉によって祝福する。
    新たな年を寿ぐ。
●●●●●
●宮内庁用語 た行
★たかみくら 3 【高▽御▽座】
(1)即位・朝賀など朝廷の儀式の際、大極殿または紫宸殿の中央に設けた天皇の座。黒塗りの三層の壇の上に、八角形の屋形を据えて帳(とばり)をめぐらし、内部に畳や茵(しとね)を重ねて天皇の座とする。
(2)天皇の位。天位。
「―天の日嗣と/万葉 4089」
★高御座
即位の礼において,天皇がおつきになる御座
★高御座 歴史民俗用語辞典
読み方:タカミクラ
即位や朝賀などの大礼の際に使用される天皇の座所。
★たかみくら 【高御座】世界宗教用語大事典
天皇の位の称。また玉座の称。平安時代以来、大極殿か紫宸殿に安置し、即位礼などに用いる。八角形で神輿のような造り。
★高御座(たかみくら)http://p.tl/e3ek
天皇位を象徴する 玉座のこと。調度品としては、歴史的に伝統的な皇位継承儀式の中核で、いわゆる即位礼において用いられるものであり、皇位と密接に結びついている[2]。京都府京都市の京都御所に常設されている



★はいえつ 0 【拝謁】
(名)スル
身分の高い人に会うことをへりくだっていう語。
「陛下に―する」
★拝謁
天皇・皇后に国内の要人・功績者などが公式にお会いすること

★はっせい 0 【発声】
(名)スル
(1)声を出すこと。
「大きな声で―する」
(2)大勢で同じ言葉を唱える時、最初に声を出して、音頭をとること。
「会長の―で乾杯をする」
(3)歌会で披講のとき、講師のあとを受けて、節を付けて歌をよみ上げること。また、その役。
★発声
歌会始の儀において第1句を節をつけて唱える役

★おうた 0 【▽御歌】
他人の歌を敬っていう語。特に、天皇や皇后の作歌にいう。
   ・・・・・・・・・・
・おんうた 1 【御歌】
貴人や皇族などが作る歌。〔天皇の歌は「御製(ぎよせい)」という〕
   ・・・・・・・・・・
・ぎょか 1 【御歌】
(1)天皇の作った和歌。御製。御詠。
(2)他人を敬ってその作った和歌をいう語。おうた。
   ・・・・・・・・・・
・みうた 0 【▽御歌】
身分の高い人を敬って、その作った歌をいう語。特に、皇族の詠んだ歌。
★御歌
皇后・皇太后がお詠みになった短歌


★御帳台
読み方:ごちょうだい
名詞「帳台」に、接頭辞「御」がついたもの。
★御帳台
即位の礼において,皇后がおつきになる御座
★帳台(ちょうだい) http://p.tl/OlE8
 平安時代に貴人の座所や寝所として屋内に置かれた調度のこと。
 御帳台(みちょうだい)、また御帳(みちょう)ともいう


★めしうど 2 【召▽人】
〔「めしひと」の転。「めしうと」とも〕
(1)宮中の歌会始(うたかいはじめ)で、歌を特に召された人。めしびと。
(2)和歌所の寄人(よりうど)の異称。
(3)舞楽に奉仕するために召し出された人。
「このたびの神楽少しよろしうせばや―などえらびて/宇津保(菊の宴)」
(4)側近く仕えさせ、寵愛(ちようあい)する女性。
「小野の宮おとどの御―どもあり/蜻蛉(中)」
(5)(「囚人」と書く)とらえられた人。しゅうじん。
「大事の―を切るべきやらん/義経記 4」
★召人
天皇から特に召されて短歌を詠む者(その歌を「召歌」(めしうた)という)
★召人
読み方:メシュウド
舞楽奉仕のため召し出された人
★召人 歴史民俗用語辞典
読み方:メシウド
舞楽の奉仕者や侍妾。
★召人(めしうど)http://p.tl/ibNQ
貴人のそばに召し使う人のこと。
平安時代においては、特に主人と男女の関係にある女房のことをさす
★女房(にょうぼう)http://p.tl/ftzg
平安時代から江戸時代頃までの貴族社会において、皇族や貴顕の人々に仕えた奥向きの側仕えの女性。自分用の部屋を与えられ、炊事洗濯清掃といった家事労働や雑務はしない。女房の名称は、仕える宮廷や貴族の邸宅で彼女らにあてがわれた専用の部屋に由来する。


★立太子宣明の儀
皇太子であることを公に宣明されるとともに,これを内外の代表が祝われる儀式

★立太子の礼
皇太子であることを公に告げられる儀式
★立太子の礼(りったいしのれい)http://p.tl/3HLt 日本の皇室の儀式の一つ。立太子礼とも

●宮内庁用語 か行

●宮内庁用語 か行
★かんけい 【還啓】
(名)スル
三后・皇太子などが行啓先から帰ること。
★還啓
皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃が行啓先からお帰りになること。

★歓迎行事
皇室における国賓の接遇の一つで,国賓をお迎えになる行事

★かんこう くわんかう  【還幸】
(名)スル
(1)天皇が行幸先から帰ること。還御(かんぎよ)。
「主上(しゆじよう)隠岐国より―成つて/太平記 7」
(2)神が神幸先から帰ること。
★かんこう 【還幸】 世界宗教用語大事典
日本で、神または天皇が御出座先から帰られることをいい、神が神幸先(御出座先)から帰られ、神殿に移す祭を還幸祭という(御出座は神幸祭)。
★還御(かんぎょ)http://p.tl/ApSq
天皇・上皇などの貴人が外出先から居所に帰還することを言う。
本来は天皇・上皇に限定された意味で用いられていたが、後には三后・摂関・将軍などの貴人にも拡大されて広く用いられるようになった。これに対して天皇の還御は特に還幸(かんこう)と呼ばれるようになった。

★宮中饗宴の儀
読み方:きゅうちゅうきょうえんのぎ
皇室の婚礼において「結婚披露宴」に当たる儀式を指す語。
★宮中饗宴の儀
ご即位,立太子,ご結婚などを披露され,祝福を受けられる祝宴

★宮中午餐(きゅうちゅうごさん )
内外の賓客を招いて宮中において催される昼食会

★宮中晩餐(きゅうちゅうばんさん )
皇室における国賓の接遇の一つで,宮中において催される夕食会

★きゅうてい-ひ 3 【宮廷費】
皇室費の一。内廷諸費以外の宮廷の諸費にあてる。宮内庁の経理に属する公金。
★宮廷費
儀式,国賓・公賓等の接待,行幸啓,皇族の外国ご訪問など皇室の公的ご活動等に必要な経費,皇室の用に供されている皇室用財産の管理に必要な経費,皇居等の施設整備などに充てられる経費。宮廷費は宮内庁が経理する公金である。(皇室経済法第5条)
★皇室経済法 http://p.tl/UB4y(こうしつけいざいほう、昭和22年1月16日法律第4号)
日本の法律である。皇室の財政・財務に関する事項について定めている。

★饗宴の儀
ご即位,立太子,ご結婚などを披露され,祝福を受けられる祝宴

★供膳の儀
ご結婚されたお二方が初めて食事をご一緒にされる儀式

★結婚の儀
読み方:けっこんのぎ
皇室における結婚式を指す呼び名。
★結婚の儀
お二方が,賢所において結婚の誓いをされる儀式
★皇室の儀式  http://p.tl/U386
天皇及び宮家に関する様々な儀式について記す。

★けんじ 1 【剣璽】
草薙(くさなぎ)の剣(つるぎ)と八尺瓊(やさかに)の勾玉(まがたま)。また、三種の神器。
★剣璽
宝剣と神璽のこと
★剣璽(けんじ) http://p.tl/voIF
三種の神器のうち、天叢雲剣と八尺瓊勾玉を併せた呼称。神器の勾玉を璽(あるいは神璽)とも呼ぶため、「剣璽」と称される。
御所の天皇の寝室の隣に「剣璽の間」があり、そこに神剣(天叢雲剣の形代)と神璽(八尺瓊勾玉)が安置されている。神鏡(八咫鏡の形代)は宮中三殿の賢所に神体として唐櫃に納められて安置されている。

★剣璽等承継の儀
天皇が皇位を継承された証(あかし)として剣璽・御璽・国璽を承継される儀式

★皇位(こうい)
三種の神器(鏡・剣・璽)・宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)のように皇位とともに承継されるべき由緒ある物(皇室経済法第7条)

★こうし くわうし 【皇嗣】
皇位を継承するよう定められた者。
★皇嗣
皇位を継承することを予定されている皇族
★皇嗣(こうし) http://p.tl/SNda
天子(皇帝や天皇)の跡継ぎのことである。

★皇室経済会議
内廷費・皇族費の定額の変更等法律に定める皇室経済関係の重要事項について審議する。衆・参両院の議長・副議長,内閣総理大臣,財務大臣,宮内庁長官,会計検査院長の議員8人で組織される。
★皇室経済会議  http://p.tl/OTYx
皇室経済法に基づいて設置される合議機関

★皇室用財産
国有財産中の行政財産に属し,国において皇室の用に供し,又は供するものと決定した財産

★皇室財産 http://p.tl/uiIB
 皇帝や天皇の家の財産である

★こうしょう 【講▼頌】
歌会のとき、発声(はつせい)がふしをつけて初句をうたうのに続いて第二句目から合唱すること。また、その役。
歌会始の儀において第2句以下を発声に合わせて唱える役

★こうぞく-ふ  【皇族譜】
皇統譜の一。皇族の出生・結婚・死亡などに関する事項を登録する皇族の戸籍簿。
★皇族譜
天皇・皇后・皇太后以外の皇族の身分に関する事項を登録するもの
★皇統譜(こうとうふ) http://p.tl/eZL9
天皇および皇族の身分に関する事項を記載する帳簿。形式等は、皇室典範および皇統譜令に定められる。天皇・皇后・皇太后に関する事項を扱う大統譜、その他の皇族に関する事項を扱う皇族譜の2種があり、皇室の身分関係(家族関係)、そして、皇統を公証する

★こくじ 1 【国璽】
国家のしるしとして押す印章。日本の国璽は約9センチメートル四方の金印で、「大日本国璽」と刻してある。現憲法下では勲記のみに使用。
★国璽
「大日本国璽」と刻された国印(勲記に押印される)
★国璽(こくじ) http://p.tl/oZDG
国家の表徴として押す璽(印章または印影)である。外交文書など、国家の重要文書に押される

★皇太子成年式加冠の儀
皇太子が成年になった証(あかし)として成年の冠を授けられる儀式

★告期(こっき )
ご結婚の期日を告げること

●宮内庁用語 あ行

●宮内庁用語 あ行
★歌会始の儀
毎年1月,天皇・皇后の御前で,一般から詠進して選に預かった歌,選者の歌,召人(めしうど)の歌,皇族のお歌,皇后の御歌(みうた),最後に御製(ぎょせい)を披講(ひこう)する儀式
★歌会始 新語時事用語辞典 http://p.tl/7lib
読み方:うたかいはじめ
別名:歌御会始、歌会始の儀、宮中歌会始
一年のはじめに宮中で催される歌会。人が集まりそれぞれ歌(和歌)を披露しあう催し。「歌会始」は、年始に開かれる歌会一般を指す言葉であるが、単に「歌会始」といえばもっぱら宮中行事を指す。
宮中の歌会始は、遅くとも鎌倉時代にはすでに催されていたという記録が確認されている。一般国民の中から特に優れた詠進歌を詠んだ者を歌会始に招くようになったのは明治時代、1879年からとされる。例年、毎年10名が選出され、1月半ばに皇居宮殿に招かれて歌を披講する。
歌会始に応募される歌は毎年1万数千首に上る。海外からも応募がある。1965年には台湾の呉振蘭が入選し、お題「鳥」にちなんだ歌を披講している。
天皇陛下がお読みになった歌は特に「御製」と呼ばれる。1947年以降の御製、御歌、詠進歌は宮内庁ウェブサイトで公開されている。

★詠進歌(えいしんか )
歌会始の儀に際して詠進された短歌

★えんゆうかい ゑんいうくわい  【園遊会】
戸外で催す宴会。庭園・屋外に模擬飲食店などを設け、多くの客を招待する祝賀や披露あるいは社交の会。
★園遊会
毎年,春・秋の2回,天皇・皇后が,三権の長等の要人・都道府県の知事等・各界功績者とその配偶者を招いて赤坂御苑で催される饗応の行事
★園遊会 歴史民俗用語辞典
読み方:エンユウカイ
来賓歓迎など祝賀・披露のため、庭園などに客を招いて饗応する会。

★園遊会(えんゆうかい)http://p.tl/7Zpl
広義の意味では野外で行われる宴会。
日本では一般的に天皇が主催する野外での社交会を意味する。
皇太子をはじめ各皇族も列席する催しであり、招待客に内閣総理大臣、国務大臣、衆議院議長・参議院議長及び副議長、主な衆議院・参議院議員、統合幕僚長(統合幕僚会議議長)、最高裁判所長官、判事、その他に認証官など三権各機関の要人、都道府県の知事・都道府県議会の議長、市町村の首長・議会の議長、各界の著名人(芸能人、著者など)、功績者(勲章の受賞者:スポーツメダリストなど)と、その配偶者を含めた約2,000名が招かれる。
1953年から始まり秋に限り行われていたが、1965年から春にも行われるようになり、現在に至る。それぞれ“秋の園遊会”、“春の園遊会”と呼ばれ、赤坂御苑で催されることが通例である。また招待者の名簿は、当初から公表をされており、春の園遊会に各国の外交使節団の団長以下の外交官や、各国領事館の館長と、その配偶者、令嬢も招待される。
1995年1月の阪神・淡路大震災により1995年春の園遊会が、香淳皇后崩御により2000年秋の園遊会が、2011年3月の東日本大震災により2011年春の園遊会が、それぞれ中止になった。
戦前『観桜会、観菊会』との名称で催されていたが、現在では内閣総理大臣が主催する『桜を見る会、菊を見る会』に変っている。

★お歌
皇后・皇太后以外の皇族がお詠みになった短歌

★お題
天皇がお定めになった短歌の題

★お茶・茶会
お客を招いて軽食を供する行事

★おてもと-きん  【▽御手元金】
(1)天皇家の私有財産である金銭。
→内廷費
(2)高貴の人の手元にある金銭。
★御手元金
皇室経済法の定めるところにより宮内庁の経理に属する公金とされない金銭(皇室経済法第4・6条)

★お成り 丁寧表現の辞書
読み方:おなり
名詞「成り」に、接頭辞「お」がついたもの。

★なり  【成り/▽為り】
(1)将棋で、駒が成ること。
→成る
(2)(「おなり」の形で)貴人が出かけること。
→御成(おなり)
(3)成ること。成就。
「―も成らずも汝と二人はも/万葉 3492」
用例
少年老い易く学成り難し、嫁が姑に成り上がる、功成り名遂げる、一将功成りて万骨枯る

★成駒  http://p.tl/XsR0
移動: 案内、 検索 成駒(なりごま)とは、将棋などのボードゲームにおいて、ある特定の行動をした駒が、別の動きが出来るように変化したものである。一度成ると、本将棋で敵に取られて持ち駒とならない限り、元の駒には戻れない。

●モジュール〔尺度の意〕

●モジュール〔尺度の意〕
★モジュール  [module] 
〔尺度の意〕
(1)(工業製品などで)組み換えを容易にする規格化された構成単位。
(2)建造物などを作る際の基準とする寸法。また、その寸法の集合。西洋古典建築では円柱の基部の直径または半径、日本建築では柱の太さまたは柱と柱の間の長さ。
(3)歯車の歯の大きさを表す値。ミリメートルで表したピッチ円の直径を歯数で割ったもの。

★しゃくど  【尺度】
(1)物の長さをはかる道具。ものさし。
(2)長さ。寸法。
(3)物事の評価をしたり、判断を下すための規準・標準。
「適不適を決める―」
「尺度」に似た言葉»
   ものさし  寸法  基準  指標

★尺度 人口統計学辞書  http://p.tl/EwmP
基礎データの利用には一般的に二つの局面がある。分析 1は観測値の構成要素(規模、構造、外的要因、研究対象の現象)を分離することを目的とする。総合 2は様々な方法で分離された構成要素を再結合する過程である。いずれの局面にも様々な名称で呼ばれる指標 4の算定 3ないし計算 3がある(§133参照)。基礎データとは対照的に、これらの指標は算定結果 6と呼ばれる。より限定された意味での指標 7ないし指数 7は、基準値 8に対する特定の数量の値を示す比であるが、基準値は通常100と置かれる。いくつかの指標は複雑な状態を示す良い尺度 9であり得る。たとえば、乳児死亡率は人口の保健衛生状態の尺度として用いられることがある。
1. 分析analysis(名);分析的なanalytical(形);分析するanalyze(動)。
2. 算定するcalculate(動);算定calculation(名);計算機calculator(名):少量の算術的、統計的演算を容易にするために作られた最小限ないし少量のデータの記憶能力を備えた機械。
計算するcompute(動);計算computation(名);コンピューター(電算機)computer(名):大規模なデータ・セットの転送、保管、演算を遂行するように作られた機械システムで、算術的、統計的演算のほかにデータの論理的処理も可能にする。かつてcalculatorとcomputerという言葉は計算に従事する人を指すために用いられた。

★尺度 歴史民俗用語辞典  http://p.tl/0hg6
読み方:モノサシ
曲尺、呉服尺、襪尺の三種。

★基準(きじゅん)http://p.tl/ga_v
行動や判断の拠り所となる物や数値である。何かを比較するときに用いる。規準、水準、標準、尺度ともいう。

★モジュール FA用語辞典 http://www.weblio.jp/cat/occupation/faygj
【英】:module
関連するカテゴリ:
フィールドネットワーク機器
いくつかの素子(デバイス)を組み合わせて1つの機能をもたせたかたまり。〈光送信モジュール〉送信回路とLEDを内蔵し電気信号を光に変換する機能をもつ。〈光受信モジュール〉受信回路とPDを内蔵し、光を電気信号に変換する機能をもつ。〈光送受信モジュール〉送信回路とLED、受信回路とPDを1つのケースに納めたもの。

★モジュール 環境用語集  http://www.weblio.jp/cat/occupation/knkyy
膜処理装置の耐圧構成物を主体とした構成成分をいいます。

★モジュール Module バーコード用語事典  http://p.tl/rkPH 
マルチレベルの バーコードの黒・白バーの最小単位。 モジュールの集まりでエレメントが構成され、エレメントの集まりで キャラクタが構成される。http://www.westatic.com/img/dict/barco/fig-a.gif

★モジュール [module] デジタルレコーディング用語集 http://p.tl/RqKN
「規格化された構成単位」という意味。一般に論理的に分離可能なハードウェア/ソフトウェアの部品を指す。例:音源モジュール

★モジュール [module] NET Framework用語集  http://p.tl/vD1r
型宣言および型実装を格納できる読み込み可能な単位。モジュールには、そのモジュールが読み込まれたときに、共通言語ランタイムがすべての実装ビットを見つけるために必要な情報が格納されています。モジュールの形式は、Windows ポータブル実行可能 (PE: Portable Executable) ファイル形式を拡張した形式です。モジュールが配置されると、必ずアセンブリに格納されます。参照 : アセンブリ、移植可能な実行可能 (PE) ファイル
   ・・・・・・・・・・
・モジュール (HTTP) [module (HTTP)]
ASP.NET の要求の有効期間の一部として登録できるコンポーネント。このコンポーネントは、要求の読み取りまたは変更が可能であり、要求が処理されたときに応答できます。多くの場合、HttpModules は、セキュリティやサイトの統計情報など、各要求を監視する必要のある特殊なタスクを実行するために使用されます。

★モジュール module  実用空調関連用語 http://p.tl/wrfS
①建物の中でいわゆる寸法や機能の単位。建築生産における基準となる。また建築・設備計画の標準化のために用いられる。建築物の関連部分の均衡を図る基準の尺度。日本建築の旧度量衡による間や尺もこれ。
②歯車の歯の大きさを表す基準。(数値)。
③電子関係では、部品、素子から組み立てられた機能的回路をいう。
④転じて、いくつかの言葉やアイディアをとりまとめて、一つの単位としての概念、考え方を表す基準として使われることもある。

★モジュール 住宅用語大辞典  http://p.tl/FmbC
建築で設計上の基準となる単位寸法。日本建築の「尺(しゃく)」や「間(けん)」もモジュールの1つ。これまでわが国では、住宅を建てる時のモジュールを3尺×6尺(910mm×1820mm)とすることが多かったが、現在の住居にこのモジュールを当てはめると、廊下が狭くなって車椅子が通れないなどの問題が生じる。そこで新たに1mを基準とする「メーターモジュール」や、4フィート×8フィート(1220mm×2440mm)を基準とする「フィートモジュール」(輸入住宅)が主流になりつつある。 ちなみに建築物の各部分をモジュールに当てはめるように寸法調整することを「モジュール割り」「モジュラーコーディネーション」という。

★モジュール 出典:『Wiktionary』http://p.tl/h4Xd
名詞
1.建築尺度。
2.歯車のピッチ円の直径と歯数の比。
3.装置・機械・システムの基準単位。
語源
   英語:module.

★モジュール (Module)  http://p.tl/TL8T
工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。モジュールに従っているものをモジュラー (modular)という。
入出力を絞り込み、標準化することで、システム開発を「すり合わせ」から「モジュールの組合わせ」にすることが出来る。