●音符(おんぷ) 音符 (♪)
★音符(おんぷ) 音符 (♪) http://p.tl/SXVm
★おんぷ 0 【音符】 三省堂 大辞林
(1)音楽の個々の音を書き表すために用いる記号で、形によって音の相対的な長さを、譜表上の位置によって音高を示す。俗に「おたまじゃくし」と呼ばれる。
(2)漢字・仮名などの文字に対する補助符号。濁音符「゛」、半濁音符「゜」、長音符「ー」、促音符「っ」、反復音符「ゝ」「」「々」など。
(3)漢字で、字音を示す部分。例えば「鈴」における「令」の部分。
★JIS X 0213にはないが、Unicodeに収録されているもの http://p.tl/n0OY
テキスト向けに用意されたものではなく、書式情報を組み込むことで楽譜を書くことができる。ただしグリフがそのように実装されているフォントは「Symbola」など少数。
★「Symbola」http://p.tl/by8u 英語のページ
★
★音符[note] 音楽用語辞典
音の長さを表す記号。長音符の種類(全音符、2分符、4分符、etc)によって音の長さを区別する。音の長さはそのものは曲の演奏される速度(テンポ)により異なる。音の高さは五線上に置いた位置により示す。
★音符(おんぷ) ★
★
★
★
★記号 Unicode 名称
♪ U+266A ; 8分音符
・はちぶ-おんぷ 【八分音符】 三省堂 大辞林
全音符の八分の一、四分音符の半分の長さを表す音符。はちぶんおんぷ。
・8分音符 [eighth note] 音楽用語辞典
旗が1つついた音符。8分音符2つの長さは4分音符1つの長さと同じ。8分音符2つは、連桁でつなげられることが多い。
♫ U+266B ; 連桁付き8分音符
♬ U+266C ; 連桁付き16分音符
♩ U+2669 ; 4分音符
・しぶおんぷ 【四分音符】 三省堂 大辞林
全音符を基準にして、その四分の一の長さの音を表す音符。しぶんおんぷ。
***************
・しぶん-おんぷ 【四分音符】三省堂 大辞林
⇒しぶおんぷ(四分音符)
・4分音符 [quarter note] 音楽用語辞典
通常は1拍として数えられる。4分音符1つは8分音符2つ分の長さ。4分音符2つは2分音符1つ分の長さ。
★
★ぜんおんぷ 【全音符】 三省堂 大辞林
西洋音楽の記譜法で、音の長さの基本単位となる音符。二分音符の二倍の長さ。
★全音符 [whole note] 音楽用語辞典
符尾のない白丸の音符。通常は4拍。2分音符の倍、4分音符の4倍の長さである。
★
★フェルマータ [(イタリア) fermata] 三省堂 大辞林
楽曲の途中で拍子の運動を停止する記号。で示し、通常この記号の付された音符や休止符を長く持続する。
延長記号。延音記号。
音符または休符の長さを引き伸ばす。
★フェルマータ(伊: fermata) http://p.tl/Vmht
まず、古典派音楽以降において、音符や休符の記譜上の定量時間が延長されることや、またそれを指示した記号のことである。
それは、音符や休符、または縦線(終止線も含む)の上や下にやの記号を配することによって示される。
縦線に付与される場合には一般に、記譜上に存在しない挿入された休符が空白時間として求められるが、前の音から伸ばされたタイ(スラー)が縦線の上を横切っている場合や、そこにピアノにおけるペダルなどの保続効果の指示が見られる場合においては、空白時間として処理されず音を保続させる時間を別途挿入することとなる。
また、古典派音楽よりも古い時代の楽譜においては、フェルマータの意味が大きく異なるため注意が必要である。
★
★音名・階名表記(おんめい・かいめいひょうき)
このページは西洋音楽における音の高さの書き表し方、および国ごとに異なるその言い表し方の一覧である。
前者では音度・音名・階名について、後者では日・米英・独・伊・仏式について述べる。
・音名(おんめい)は絶対的な音の高さを表す。異なるオクターブに属する同じ音には同じ音名が与えられる。すなわち、ちょうど1オクターブ異なる音には同じ名前が与えられる。ただし、後述のように、音名は楽譜の書き方に依存するので、楽譜の書き方が異なれば、同じ高さの音が出る場合でも、異なる音名となる。日本では音名に日本語の他、英語、ドイツ語が多く用いられ、国際的にはその他にイタリア語やフランス語も広く使われる。7つの幹音(かんおん、楽譜上、♯や♭を付けずに書き表せる音)には独立した名前が与えられる。そして、派生音(はせいおん、♯や♭の付く音)には、幹音の音名に♯や♭を表す言葉を付け加える。また、オクターブを示す言葉を添える場合もある。
・階名(かいめい)は、主音に対する相対的な高さを表す言葉である。階名には一般にイタリア語を用いる。階名にあっては、調にかかわらず主音は常にDoである。ただし、短調の場合には主音をLaとすることが多い。また、数字(ローマ数字)を用いることもあるが、この場合、主音は常に i である。階名で歌うことを階名唱法と呼び、また、ドが音名に対して移動するので移動ド唱法と呼ぶことがある。これに対して、音名で歌うことを音名唱法、固定ド唱法と呼ぶ。移動ドと固定ドのどちらが有利であるかという議論は古くからあり、決着を見ることがないが、移動ドの方が理論的であると言われながら、実際には固定ドの方が多く使われているのが現状である[要出典]。おおざっぱに言って歌唱や弦楽器には移動ドが、ピアノなどの楽器演奏には固定ドが適しているようである[要出典]。
★
★オクターヴとは、西洋音楽における8度音程であり、周波数比2:1の音程である。
「オクターブ」とも表記される http://p.tl/pl66
★
★オクターヴ奏法 http://p.tl/mqPc
和音の発生が可能な楽器(弦楽器、鍵盤楽器)において、1オクターヴ離れた同じ音を、一人の演奏家がユニゾンで演奏すること。メロディー、伴奏の双方で用いられる。
現在では、オクターバーというエフェクターを使用することにより、簡単に同じような効果を得ることもできる。しかし、電子楽器ならともかく、アコースティックな要素をもつ楽器においては、実際のオクターブ奏法で奏でた音とは明らかに違う、違和感のある音となってしまう。
この奏法において著名な演奏家に、黒人ジャズギタリストのウェス・モンゴメリーがいる。ウェスの名はオクターブ奏法の代名詞にもなっている。
★
★
★◆雅楽について◆楽譜等 http://p.tl/f9He
特別な楽譜です。これには最初苦労しました。それで自分なりの楽譜を作りました。
というのは、篳篥の按指がソプラノリコーダーのそれと、9割同じなので、それを利用しました。
ソプラノリコーダーの運指には以前から自信があったからです。これで今のところ運指については解決しています。
よろしければ、わたしなりの邪道の楽譜を覗いてみてください。
★
★篳篥 - Wikipedia http://p.tl/2XGT http://p.tl/bgVG
篳篥(ひちりき)は、雅楽や、雅楽の流れを汲む近代に作られた神楽などで使う管楽器の 1つ。
吹き物。「大篳篥」と「小篳篥」の2種があり、一般には篳篥といえば「小篳篥」を指す 。
★
★雅楽的音楽研究書: 篳篥(ひちりき) http://p.tl/WtEO
ひち‐りき【篳篥】 雅楽の管楽器の一。奈良初期に中国から伝来した縦笛の一種。 現在 のものは、長さ6寸(約18センチ)の竹管の表に7孔、裏に2孔をあけ、 上端に蘆(あし)製 の舌を挿入したもの。音は強く、哀調を帯びる。 大辞泉(小学館) より ...
★笙吹きロバの 篳篥のページ http://p.tl/_NPo
★篳篥(ひちりき)http://p.tl/v6jT
雅楽をはじめて聞かれた方は笙や、龍笛の音よりも曲の主旋律奏でる篳篥の音に圧倒されるのではないでしょうか。
「篳篥はいとかしがましく、秋の虫をいはば、轡虫などの心地して、うたてけぢかく聞かまほしからず」と清少納言の枕草子の一説には述べられています。
★
★雅楽 - Wikipedia http://p.tl/smv4 http://p.tl/Z34M
雅楽(ががく)は、日本、中国、 朝鮮半島、ベトナムの伝統的な音楽の一つ
★
★雅楽 - 宮内庁 http://p.tl/Sk5T
雅楽. 舞楽 打球楽. 日本には上代から 神楽 ( かぐら ) 歌・大和歌・ 久米 ( くめ ) 歌など があり,これに伴う簡素な舞もありましたが,5世紀頃から古代アジア大陸諸国の音楽と 舞が仏教文化の渡来と前後して中国や朝鮮半島から日本に伝わってきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿