2012年11月28日水曜日

●亜洲=亜細亜「アシア」

●亜洲=亜細亜「アシア」
★アジア http://p.tl/8zTt(亜細亜、Asia、羅音は「アシア」、英音は「エイジャ」(まれに「エイシャ」)、日本語では「アジア」と音訳されている)
アッシリア語で東を意味する「アス」に語源をもつ

★アッシリア [Assyria]  
メソポタミアの北部地方の古名。また、セム族がその地に建てた帝国。
発祥の都市アッシュールにちなむ名。
紀元前一〇世紀頃から鉄製武器と強力な軍隊により強大化し、前七世紀初頭にはニネベを首都にメソポタミアからエジプトにまたがるオリエント最初の統一帝国を建設したが、分裂と反乱により前612年に滅亡した。
→バビロニア
★アッシリア(Assyria) http://p.tl/HyiJ
メソポタミア(現在のイラク)北部を占める地域、またはそこに興った王国・世界帝国。
首都は、初期はアッシュールで、後にニネヴェに遷都した。
南側にバビロニアと隣接する。
チグリス川とユーフラテス川の上流域を中心に栄え、後にメソポタミアと古代エジプトを含む世界帝国を築いた。
アッシリアの偉業は、ペルシア帝国に受け継がれてその属州となった。

★アッシュール或いはアッシュル  http://p.tl/AAeO
アッシリアの最初の首都となったチグリス川西岸の都市、及びそれを中心とする地域、あるいはその主神。
現在のイラクのカラト・シャルカト(英語版)(サラーフッディーン県)に位置する。
アッシュールがメソポタミア諸都市の中でも特異な点は、「都市アッシュール」と、それを中心とした地域である「アッシュールの地」と、それらを守護する「アッシュール神」が全く同一の名前である点であり、粘土板文書では発音されない限定符によってこの三者が区別される。

★イシュタル (Ishtar)  http://p.tl/FLtD
古代メソポタミアのメソポタミア神話において広く尊崇された性愛、戦、金星の女神。イシュタルはアッカド語名であり、シュメール語におけるイナンナに相当する。

★イナンナ(Inanna) http://p.tl/VnvO
シュメール神話の金星の女神で、ウルク文化期(紀元前4000年-紀元前3100年)からウルクの守護神として崇拝されていたことが知られている(エアンナ寺院に祭られていた)。
その名は「天の女主」を意味するとされている
。夫にドゥムジ(英語版)をいただく。
アッカドでは「イシュタル」と呼ばれた。

★アッカド(Akkad) http://p.tl/s0rM
メソポタミア(現在のイラク)南部を占めるバビロニアの北半分の地域、またはそこに興った最古の帝国。中心都市はアガデ(英語版)。
南側にシュメールが隣接し、北西側にアッシリアが隣接している。シュメール文明を征服して、チグリス川とユーフラテス川の間を中心に栄えた。
後にシュメールとアッカドは政治的・地理的にバビロニアと言う概念の中にまとめられて行ったが、アッカドの名はペルシア帝国に征服されるまで続いた。

★「アジア」の語源  http://p.tl/iOqn
紀元前8世紀から紀元前7世紀にかけての頃、古代メソポタミアのアッシリア人がエーゲ海の東を「アス」 asu (「東」「日の出」の意)、西を「エレブ」 ereb (「西」「日没」の意)と呼称したことにはじまるといわれ、のちに「アス」にラテン語の接尾辞「イア」 ia がついて Asia の語が生まれたといわれる★
★東アジア共同体 http://p.tl/SkBS(ひがしアジアきょうどうたい、East Asian Community)
東アジアにおいて構想されている地域共同体。一般に、東アジア地域を統合したブロック経済によって、米国、欧州共同体に匹敵する地域連合を成立させようとする構想において参照される概念である。ただし、各国によって構想の内容は異なる。
国際経済学者ベラ・バラッサによる地域統合の類型[1]において第3段階(共同市場)以上のものを指す場合が多いが、その度合いや範囲を含め、明確な定義は定まっていない。


★大東亜戦争 http://p.tl/upZL(だいとうあせんそう、旧字体:大東亞戰爭、英: Greater East Asia War)
日本(大日本帝国)がアメリカ合衆国やイギリス、中華民国などの連合国と行った戦争。
本項では「大東亜戦争」という呼称に関する議論について述べる。

★太平洋戦争 http://p.tl/gpdG(たいへいようせんそう、英: Pacific War、中: 太平洋战争)
第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国(日本)など枢軸国と、連合国(主にアメリカ合衆国、イギリス帝国、オランダなど)の戦争である。
太平洋から東南アジアまでを舞台に日米両軍を中心とした戦闘が行われたほか、開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告したことにより、1937年以来中国大陸で続いていた日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。
なお当時日本政府は大東亜戦争と呼称していたが、敗戦後連合国に使用を禁じられた。この名称についての詳細は「大東亜戦争」を参照のこと。

0 件のコメント:

コメントを投稿