2012年11月23日金曜日

●ひといき 【一息】

●ひといき  【一息】
★ひといき  【一息】 三省堂 大辞林
(1)一度呼吸すること。一度の息つぎ。
(2)一度呼吸するだけの短い間。一気。
「―に飲み干す」
(3)ちょっと休むこと。一休みすること。
「―つく」
(4)休まず一気に事を行うこと。たてつづけに事を行うこと。一気。
「―に仕上げる」
(5)少しの努力。
「頂上まであと―だ」
» (成句)一息入れる

★一息入れる   三省堂 大辞林
  ちょっと休憩する。一休みする。
★あと一息
読み方:あとひといき
  ほんのもう少しの頑張り。「一息」はここでは努力を意味する表現。
★もう一踏ん張り
読み方:もうひとふんばり
  あと一回だけ頑張れば、実現・達成できる、などの意味の表現。「もう一息」などとも言う。

★いっきょ-に  【一挙に】
(副)
  物事を一度に行うさま。一気に。
「事件は―解決に向かった」
★一挙に(いっきょに)
  一度に激しく状況が変化するさま。

★いっき-に  【一気に】
(副)
(1)途中で休まず、いっぺんに。ひといきに。
「―読み終える」
(2)〔近世上方語〕すぐに。間もなく。
「乗るなら早う乗らんせ。―出すさかひ/滑稽本・膝栗毛 6」
★いっき  【一気】
呼吸一回。ひといき。

★ほっとする    日本語活用形辞書
サ行変格活用の動詞「ほっとする」の終止形。
*******
発途する
読み方:ほっとする
サ行変格活用の動詞「発途する」の終止形。


★海女  http://p.tl/jEjO
... 千葉県房総半島では、1回の潜水を「ひといき」とよび、この「ひといき」を2時間ばかりの間に数十回繰り返して船にあがる。これが一つの作業単位で「ひとおり」といい、その間は船べりにつかまって休み ...

★ひと‐いき【一息】 大辞泉
1 一度息をつくこと。一呼吸。また、ひとやすみ。「―入れる」「これで―つける」
2 一呼吸するだけの短い間。一気。「ぐっと―で飲み干す」
3 仕事などを休まずにやってしまうこと。「―に書きあげる」
4 すこしの努力。ひとがんばり。「もう―で頂上だ」


★といき  【吐息】 三省堂 大辞林
落胆したり、ほっとしたりした時に思わずもらす息。ためいき。
「―をもらす」「青息―」

★ためいき  【▼溜め息】 三省堂 大辞林
心配・失望・感動などの時に思わずもらす大きな息。
「―をもらす」「―をつく」「―が出るようなすばらしい演奏」

★ため息(ためいき) ウィキペディア
 ストレスを感じた時などに大きく息を吐く行為。

★ストレス  http://p.tl/1dfp
生物学的には何らかの刺激によって生体に生じた歪みの状態を意味している。元々は材料力学上の言葉で例えばスプリングを引き伸ばしたり、ゴム球を押し縮めたりした時にその物質の内部に生じた応力の事を言う。

0 件のコメント:

コメントを投稿