2012年11月24日土曜日

● 武 将

● 武 将
★ぶしょう ―しやう  【武将】三省堂 大辞林
(1)武士の大将。
「敵の―を捕らえる」
(2)武道にすぐれた将軍。
「―の誉れが高い」
★武将(ぶしょう) http://p.tl/kxwr
軍を統率する者のうち武道に秀でた者のこと。
 なお、明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は一切掲載されていない
★「武将」に似た言葉
   軍人  侍  指揮官  将  将軍
★将軍(しょうぐん) http://p.tl/g9zH
比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。
称号としての将軍を将軍号ともいう。
古来より東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。
外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。
なお、古代中国では「将軍は皇帝に任命された官職」「将は王侯や地方領主に任命された官職」と区別されている。

★軍事指揮官の一覧  http://p.tl/KPD0
歴史上の軍事指揮官の一覧。軍事指揮官とは、単なる軍人ではなく、一定数以上の兵員によって構成される部隊を率いた軍人をさす。また、部隊を直接指揮しなくとも参謀や軍師のように間接的に指揮した人物も含む。軍事指揮官のうち、多大な功績を立てたものは名将と呼ばれ、致命的な損失を招いたものは愚将と呼ばれる。将才に準じて、猛将、智将、勇将、謀将、良将等の呼称をされる場合もある。
特定の時代に関する人物については関連項目を参照。

★ぐんじん  【軍人】三省堂 大辞林
(1)軍籍にある人の総称。
(2)いくさびと。武人。つわもの。

★軍人     人口統計学辞書
労働人口は同様に、産業 1、または経済活動分野 1によって分類される。この分類は個々人が働く企業 2または事業所 2の特性によって異なる。農業就業者 3と非農業就業者 4に人口を分けることが一般に重視される。公務員 5は時に別掲され、軍人 6または軍関係者 6は通常、分類を別にする。ただし公共企業の雇用者は、産業人口に含まれるのが常である。産業は一般に三つの部門、すなわち第一次部門 7(農業、狩猟、漁業および鉱業)、第二次部門 8(製造業、建設業および電気・ガス・水道などの公益事業)、第三次部門 9(商業、金融業、運輸業およびサービス業)に分類される。開発途上国では、伝統的部門 10が別掲され、経済の近代的な部門と対比される。
1. 国際比較を目的として、国連は全経済活動の国際標準産業分類を制定している。
5. 国家公務員civil servantは中央政府の雇用者(353-3)である。職員officialという用語は政府公共団体の雇用者であるが、時として大きな会社の給与所得者に対しても使われることがある。公務員government employeesと民間労働者private workersとを区別することが多い。

★軍人(ぐんじん) http://p.tl/E4oR
当該国家の正規の軍事組織に所属し、正規の軍事訓練を受け、正規の軍服を着用し、国家により認められた階級を与えられた者を指す。文民と異なり交戦権を有しており、武装して戦闘に参加でき、戦闘中やむを得ない理由により敵対国家に投降した場合でも、捕虜として基本的人権が保障されている。
しばしば、文民や民間人の対義語として用いられる。軍人としての籍のことを兵籍・軍籍などといい、軍人としての履歴を軍歴という。軍属は原則として、文官(雇員・傭人等を含む。)であり軍人とは異なる。また、武官は軍人のうち、官吏でもある職業軍人を指し、徴兵された者は含まない。英語ではsoldierは陸軍軍人のみをさし海空軍、海兵隊の軍人はそれぞれseaman、airman、marineという。全軍の軍人の総称としてはserviceman、ラテン語ではmiles(ミーレス)などという。

★しきかん ―くわん  【指揮官】三省堂 大辞林
(軍隊・警察などで)全体を指揮する役目。また、その役目の人。

★指揮官(しきかん、commanding officer) http://p.tl/5rCZ
主に軍隊・警察などで部隊を指揮する任務を負う者。
比喩として、企業の経営者や管理職、スポーツチームの監督などを指して用いる場合がある。
軍隊などでは、司令官(司令部)の命令に基づいて部隊を指揮する任務にあたる軍人を指す。一般的に、「指揮官」とは、特定の役職・官名を指すものでない。平時なら「部隊長=指揮官」であるが、戦死・殉職、戦線離脱、部隊の分断・離散、その他あらゆる理由で指揮官が欠ける事態が想定されるので、そのような場合には、その現場に存在する最上位(階級・先任)者が臨時で指揮権を行使して指揮を執ることとなる。
特に軍隊では、階級が高いほど指揮官としての任務につく可能性も高まり、将校(士官)、或いは、分隊などを率いる下士官が、その任にあたる。警察や消防などでも同様であり、管理職や部隊長の任にある者、高位の階級にある者が、その任にあたる。

★司令官(しれいかん、Commander) http://p.tl/NEf7
陸軍なら「軍団」以上、海軍なら「艦隊」以上、等ある程度の大きな規模を有する単位の部隊(部隊#部隊の単位や近代陸軍の編制#部隊の単位などを参照)を指揮する指揮官(部隊長)に充てられる役職。
・自衛隊
「司令官」という名称の役職の内で(陸海空の)最上位のものは、創設の順に、海上自衛隊の「自衛艦隊司令官」、航空自衛隊の「航空総隊司令官」(共に1961年6月12日~)、陸上自衛隊の「中央即応集団司令官」(2007年3月28日~)である。

★幕僚(ばくりょう) 
指揮官を補佐する高等武官又はそれに準ずる者をいう。
参謀に近い意味で用いられることが多いが、必ずしも参謀又はそれに相当する者のみを指すわけではない。
英語にいう staff とは若干異なる。
語源としては幕とは司令官の陣地をさし(幕府の幕と同義)、「司令官の側に侍る者」の意である。

★ばくりょう‐ちょう【幕僚長】大辞泉
1 統合幕僚監部および陸上・海上・航空各自衛隊の長。統合幕僚長は自衛隊の運用に関して一元的に防衛大臣を補佐する。
2 軍隊で、指揮官に直属して参謀事務に従事する者(幕僚)の長。

★防衛省  http://p.tl/t7sT
... 自衛隊の部隊に対する防衛大臣の指揮監督は、自衛官である陸・海・空各幕僚長を通じて行い、各幕僚長が部隊に対する防衛大臣の命令を執行する。その際、防衛省設置法は、防衛大臣による文民統制を補強するため ...

★中央指揮所  http://p.tl/hE6d
... 2006年(平成18)の自衛隊法改正で統合幕僚監部(JSO)が設置され、統幕議長にかわった統合幕僚長が自衛隊の指揮に実質的にかかわれる体制となった(ただし法制上の自衛隊の指揮権は依然として総理大臣と防衛大臣に ...

★自衛隊 - 編成  http://p.tl/-qMm
... 陸上自衛隊は、陸上幕僚監部と陸上幕僚長の監督を受ける部隊および機関を含む(海空も同様)。幕僚監部は、それぞれの隊務に関する防衛大臣の幕僚機関である。 ...

★統合幕僚監部  http://p.tl/9xMM
... 陸・海・空各幕僚長は意思決定プロセスからはずれ、統合幕僚長が一元的に大臣を補佐することになり、また各幕僚長の任務は運用以外の隊務に限定された。これに伴い各幕僚監部にあっ ...
★統合幕僚会議  http://p.tl/2ozC
... したがって、各幕僚長がそれぞれの部隊の運用について防衛庁長官(現在の防衛大臣)を補佐し、部隊の運用に関する長官の指揮命令は各幕僚長を通じて実施することが基本とされた。統幕会議議長は陸・海・空の二つ以上 ...

★軍制   http://p.tl/vF2Y
... 防衛大臣に対する補佐は、各自衛隊幕僚長、政治任命による副長官1人と長官政務官2人のほか、事務次官などによって行われる。自衛隊組織の管理と自衛隊の行動に対する統制は ...

★軍隊 - 戦前の日本の軍隊  http://p.tl/2Tvz
... 戦時に天皇の幕僚部として大本営が設置されても統合幕僚長は置かれず、このため天皇統率は事実上存在しないのと等しく、それぞれが陸海軍の実質幕僚長であった。これが陸海軍対立の根源であり ...

★大本営  http://p.tl/huUN
... 初め参謀総長が幕僚長となり陸海軍の作戦を指導する点で、陸軍優位の形態となっており、広島に大本営を置い ... 同条例は改正されて参謀総長と軍令部長がともに幕僚長となり、陸・海軍対等の形態がとられ ...

0 件のコメント:

コメントを投稿