●アイヌについて
●(えみし)(えぞ) 『蝦夷』 について
コメントを頂きました。
2012年11月28日08:32
1: 亜州彷徨中
まだ解説していただいてないなら、おひまな時に華夷、四夷、東夷、西戎、南蛮、北狄、攘夷等解説いただけませんでしょうか。
2012年11月28日09:41
2: 那由多
差し出口、申し訳ございません
『夷』は蔑みの言葉で、未開の野蛮な地と言う意味があります
簡単に言えば『差別用語』に分類されます
日本では奈良時代以前にも遡り、東北地方を『蝦夷』(えみし)と呼びました
恐らく唐時代に伝わったものだと思われます
現在では『えみし』とは呼ばず主に『えぞ』と読まれるようになっておりますが、『えぞ』の由来はアイヌ語だそうです
『えみし』については、特に青森辺りでの弾圧が酷かったそうです
中央(朝廷政権の存在した場所)と、それ以外の地方(遠方)の差別化を図り、有り体に言えば『下僕』扱いをしていたと言うことでしょうか
東北以外の差別化に反発した地域、人物では飛騨地方にも有名な人が居ます
大陸に倣えの時代の日本は、血に塗れた歴史ではありましたが、決して嫌悪すべきことではありません、とだけ補足させてください
日本書紀も古事記も奈良時代に編纂されたものなので、それ以前については殆どが空想と稗田阿礼の『記憶』に因るものなので、確たる証拠はありません
私もまだまだ途上なので、志葉楽(シバラク)さんの解説を拝見したいです
でも残念ながら私は学者では有りません。
大学の教授でもありません。
過去に一度だけ大学生を何人か前に一時間ほど雑学の話をシタことはありますけど。
今回先のページのような形で掲載しました。
過去 アイヌについては調べてみると神代文字よりも少し少ないかな。
30や40ほどは上げているようです。
一部のものしか書き出しが出来なかったけれど。
華夷、四夷、東夷、西戎、南蛮、北狄については ネットで調べるだけですから詳しく出来るか。
その内に又 できたらageようかと持っています。
皆さんお忙しいようなので私のものから見て楽しんで下さい。
今回は三時間掛かったので疲れました。
モット深みを調べたいけど中々気持ちが前に出ません。
中途半端だと思われたらすみません。
ちなみに今日現在で今月の日記本数は これを入れて 265件です。
後2日で 270超えられたら良いかなと思っています。今の私に出て切る最大の楽しみ。
コメント貰えるとなおさら嬉しいかな。
ありがとう
0 件のコメント:
コメントを投稿