●つの 【角】●かど 【角】●かく 【角】
★かく 【角】
1. (名・形動)
(1)四角。方形。また、四角なさま。
「―に切る」「紫檀の―な名刺入/門(漱石)」
(2) 1 2 〔数〕〔angle〕一点から出る二本の半直線で作られる図形。また、その開き方の度合。角度。
(3) 2 0 将棋の駒の一。角行(かくぎよう) http://p.tl/rEqh 。
「飛車―なしで勝つ」 飛車(ひしゃ) http://p.tl/21y5
(4)つので作った笛。中国から伝わり、古く軍陣(ぐんじん) http://p.tl/RBUS で用いた。つのぶえ。
(5)中国・日本の音楽理論でいう五音(ごいん) http://p.tl/Dl8E のうち、低い方から数えて三番目の音。
→五音
(6)二十八宿 http://p.tl/sfdr の一。東方の星宿 http://p.tl/lf4P 。角宿 http://p.tl/vPH7 。すぼし。
(7)紋の輪郭として使われる正方形。平角・隅入角など。
(8)「鉸具(かこ) http://p.tl/9Etf 」に同じ。
2.(接尾)
助数詞。
(1)一分金、または一分銀を数えるのに用いる。
「今時のこんがうに弐―づつとらしても/浮世草子・男色大鑑 5」
(2)中国の貨幣単位の一。一元は一〇角。一角は一〇分。
********
・かど 【角】
(1)二つの線や面が出合って生じるとがった部分。
(ア)物の端の外側に突き出した部分。
「柱の―」
(イ)物の隅。
(ウ)道の折れ曲がっている所。まがりかど。
「―の店」
(2)円満でなくとげとげしい性質。圭角(けいかく) http://p.tl/wE13
「―のある言い方」
(3)刀剣の、峰の厚くなっている部分。しのぎ http://p.tl/p-51 。または、切っ先。
(4)目に立つ所。見るべき点。
「面白き―を少な少なと見せて/花鏡」
» (成句)角が立つ
» (成句)角が取れる
» (成句)角を入れる
» (成句)角を立てる
********
・すみ 【隅/▽角】
(1)囲まれた区域のかど。また、端の方。すみっこ。
「部屋の―に片づける」「重箱の―をほじくる」
(2)ある場所の中心やその周辺でない所。人々の目につかない所。かたすみ。
「社会の―でひっそりと暮らす」
(3)「隅の折敷(おしき) http://p.tl/E4wZ 」のこと。
(4)「角前髪(すみまえがみ) http://p.tl/YyTJ 」の略。
» (成句)隅から隅まで
» (成句)隅に置けない
» (成句)隅を入れる
********
・つの 【角】 http://p.tl/yyES
(1)動物の頭部に長く突き出ている骨質または角質の硬い突起。
「水牛の―」「―製のパイプ」
(2)物の表面または頭上の突起物。
「かたつむりが―を出す」
(3)婦人の嫉妬(しつと)や怒りのたとえ。
「さすがのまま母の―もぽつきり折て/おらが春」
→角を生やす
(4)家紋の一。角の形を図案化したもの。枝角 http://p.tl/mq_h と袋角 http://p.tl/8vFZ がある。
» (成句)角突き合わせる
» (成句)角を出す
» (成句)角を矯めて牛を殺す
» (成句)角を生やす
********
・すぼし 【▽角/〈角宿〉】
二十八宿、角宿(かくしゆく)の和名。乙女座のスピカ http://p.tl/lKfu を含む。
★
★角 算数用語集・数学用語集
1つの点から、2つの半直線を引いたときにできる図形を角といい、記号∠(角記号) http://p.tl/0qKh で表す。
★
★角 動物名辞典
読み方:カド
ニシンの地方名
★
★角
読み方:かく
1.刑事其他角袖巡査。〔第二類 人物風俗〕
2.角袖巡査。
3.刑事を云ふ。角袖の略、又「そつぺい、くり、ぽつぷり、ひげ、だいし、でか、あぶま、じけい、はおり、やえん、げし、うがい、だに」等皆同意。
4.刑事。高松。
5.角袖、つまり、刑事。〔一般犯罪〕
6.刑事。〔掏摸〕
7.刑事。〔香具師・不良〕
分類 掏摸、犯罪、露店商、香具師、香具師/不良
********
・角
読み方:かく
1.反物ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・東京府〕
2.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・愛知県〕
3.桝。〔第六類 器具食物〕
4.風呂敷。〔第七類 雑纂〕
5.風呂敷の事をいふ。風呂敷は四角いから。〔犯罪語〕
6.〔犯〕風呂敷のこと。「ヨツ」に同じ。其形状より云ひたるもの。
7.蒲団、風呂敷、桝等を云ふ。何れも方形なる故。
分類 愛知県、東京府、犯、犯罪語
********
・角
読み方:かくびら,がくびら
1.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・宮城県〕
2.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・長野県〕
3.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・島根県〕
4.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・大阪府〕
5.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・愛知県〕
6.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・岐阜県〕
7.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・佐賀県〕
8.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・高知県〕
9.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・大分県〕
10.蒲団ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・福岡県〕
11.同上(※「かんらん」参照)。〔第七類 雑纂〕
12.蒲団。
13.蒲団を云ふ。
14.蒲団又は綿入衣服の一般を云ふ。
15.蒲団又は綿入衣類の一般をいう。
分類 ルンペン/大阪、佐賀県、大分県、大阪府、宮城県、岐阜県、島根県、愛知県、福岡県、長野県、高知県
********
・角
読み方:かど
①警視庁のこと。「角」にあるから。
②蝦 http://p.tl/ZPIQ のこと。
********
・角
読み方:かど
1.警視庁ノ意デ「カドノオダ」ト云ヘバ警視庁ノモサ係刑事ノコトヲ指ス。
2.〔犯〕警視庁のこと。場所が街の角にあることから出た語。
3.警視庁。〔一般犯罪〕
4.警視庁。警視庁本部が桜田門の角に所在するから。〔盗〕
分類 掏摸、犯罪、犯罪者、盗/犯罪
********
・角
読み方:つの
1.牛。牛肉。或は煙管。「鬼婆は常に煙管をもつてゐるが相場」よりか。或は警察官。「鬼の角」から来たもので恐そろしい意。
2.⑴角細工の略。 ⑵嫉妬のこと、角を立てるの意。
********
・角
読み方:つの
1.牛ノコトヲ云フ。〔第九類 動物之部・石川県〕
2.牛肉-牛。〔第六類 器具食物〕
3.牛肉又は牛のことをいふ。〔犯罪語〕
4.牛肉、又は牛のこと。〔一般犯罪〕
分類 犯罪、犯罪語、石川県
********
・角
読み方:つの
張形の略称。牛角などにて作りしに由る。
★
★角
出典:『Wiktionary』 (2012/04/05 22:51 UTC 版)
発音
音読み
呉音 漢音 : カク
訓読み
常用漢字表内
かど、つの
常用漢字表外
す、すみ、ずみ、ふさ、い
・名詞
1.(つの)動物の頭部にあって、骨の一部が露出したり、皮膚が角質化し、鋭くなったもの。
2.(かど)ものの尖ったところ。
3.(かど)交際において、相手を怒らせたり、不快にさせる態度。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
(夏目漱石『草枕 (wp)』)
4.(カク)平面図形において、2直線が1点で交わる箇所において、その2つの線が形成する、接近の度合い。
5.(カク)日本将棋の駒「角行」の略称。
・成句
角を矯めて牛を殺す
・熟語
角度
角館
角錐
角逐
角力
一角獣
鋭角
外角
互角
五角形
錯角
三角/三角形
四角/四角形
死角
視角
直角
同位角
鈍角
方角
六角形
0 件のコメント:
コメントを投稿