2012年11月28日水曜日

● U F O ●ユーフォー

● U F O ●ユーフォー
★聖徳太子も徳川家康もUFOを目撃していた!? http://p.tl/n00m

★ユーフォー  [UFO] 三省堂 大辞林
〔unidentified flying object〕識別・確認のできない飛行物体。空飛ぶ円盤など。未確認飛行物体。
********
・UFO (ユーフォー) [unidentified flying object]
未確認飛行物体。⇒ユーフォー

★未確認飛行物体(みかくにんひこうぶったい) http://p.tl/D1Zy
その名の通り、何であるか確認されていない(正体不明の)飛行体のこと。
「Unidentified Flying Object」(アンアイデンティファイド・フライング・オブジェクト)の頭文字をとってUFO(ユーフォー)とも呼ばれる。
★UFOという呼称 http://p.tl/6Pju
現在、英語では「ユー・エフ・オー」の様に読まれているが(イニシャリズム)、この言葉をアメリカ空軍の公式用語として採用したエドワード・J・ルッペルト大尉は、自著で「ユーフォー」としており(アクロニム)、古くはこの読みも行われていた事がわかる。米国で円盤形の飛行物体を指す場合、通常は"Flying Saucer"(空飛ぶ円盤)と表記される。この用語は主として超常現象の意味で使われる。
 
一方、日本では現在「ユーフォー」の読みが一般的であるが、古くは「ユー・エフ・オー」の様に読んでいた。例えば日本では1970年に放送されたSF特撮TVドラマ『謎の円盤UFO』のタイトルは「なぞのえんばん ユー・エフ・オー」となっている。だが、世界のオカルト・怪異現象を興味本位に紹介する特別番組等では早くから「ユーフォー」の読みで紹介されており、ピンク・レディーが大ヒット曲「UFO」(1977年)の歌い出しの部分で軽やかに「ユッフォッ」と歌った1970年代後半頃には「ユーフォー」の読みが定着していたと思われる。なお、1975年の東映アニメ映画『これがUFOだ!空飛ぶ円盤』では「ユーホー」、1976年放送開始の『UFO戦士ダイアポロン』および1977年放送開始の『UFOロボ グレンダイザー』では「ユーフォー」と発音していた。日清食品の即席焼きそばも「ユーフォー」と発音する。
 
空軍の公式用語では、あくまでも「正体を確認できない飛行物体」を意味するが、超常現象を扱うバラエティ番組や雑誌の影響で、異星人の乗り物の総称としてイメージが一般に定着してしまった(前述の『UFOロボ グレンダイザー』『UFO戦士ダイアポロン』など)。しかし、仮に異星人の乗り物だということが判明した時点で「未確認」ではなくなるため、UFOを「異星人の乗り物」という意味で使うのは誤用である。
★SFとUFO   http://p.tl/y1sM
SFには無数のバリエーションにわたる異星人が登場して、その乗り物も構造から材質、推進法まで綿密に設定されたものもあり、世間に流布しているUFOのイメージ形成にも大きく寄与している。
★UFOの分類  http://p.tl/NCDl
UFOは正体のわからない飛行物体であるので、根拠をもって分類することは不可能である。
ここに述べた分類は、UFOを地球外文明の宇宙船、エイリアンクラフトであるという解釈に基づいている。
したがって本来のUFO、即ち航空軍事用語の未確認飛行物体の意味ではない。
★UFOブーム  http://p.tl/Wcie
1970年代後半に日本でUFOブームと呼ばれる現象が起きた。ピンク・レディーの楽曲「UFO」をはじめUFOを題材にした多くの派生作品が作られ、社会現象としてUFOが流行になった。1978年に映画『未知との遭遇』が日本公開されると、そのブームは頂点に達した。フィクションのテーマとしては大変面白いので、多数の作品が製作されヒットした。後述の作品リストの年代を参照。同時代に日清食品は「UFO」と命名された即席焼きそばを発売し、現在まで販売し続けている超ロングセラーとなった。容器の形を空飛ぶ円盤に見たてるとともに、「UFO」を「うまい(U)、太い(F)、大きい(O)」の頭文字にかけている。

★未確認飛行物体  http://p.tl/5RrS
頭文字をとって、UFO(ユーエフオー。ユーフォーとよぶのは日本だけ)と略称される。「空飛ぶ円盤」とほぼ同義語。... UFOの存在を信ずる者26%、信じない者60%で、78年のアメリカでの世論調査では、存在するが57%、存在しないが27%であった。UFO論争の本場はアメリカである。プロ、アマチュアを問わず ...
★空飛ぶ円盤  http://p.tl/dguu  http://p.tl/ef9A
皿状の形体をした不思議な飛行物体。... 映画や小説にも盛んに取り上げられている。形状は皿形、円盤形から葉巻形などさまざまの変遷をたどっている。学界では認められておらず、「未確認飛行物体」UFO(ユーエフオー)(unidentified flying objectの略。 ...
★地球外生命  http://p.tl/IcKb  http://p.tl/Vaqd
... [執筆者:横尾広光] 地球外文明思想の歴史 未確認飛行物体UFOの人気をみるまでもなく、宇宙人は昔から地球人の深い関心の的であった。そして宇宙人が存在するかどうかという問題と ...

★虚舟(うつろぶね) http://p.tl/CZaq
茨城県大洗町(北茨城市とも語られる)沖の太平洋に突如現れたとされる、江戸時代における伝説の舟である。

★馬琴とUFO?お江戸の怪異物語 http://p.tl/vjYg
長編小説の魁『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん、1814~)』や『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき、1807~)』などの作品で知られる、江戸時代後期を代表する戯作者・曲亭馬琴(きょくてい・ばきん、1767~1848)が、二十三歳で超人気作家の山東京伝(さんとう・きょうでん,1761~1816)に弟子入り志願をし、寛政五年(1793)から約一年にわたっては版元蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう,1750~1797)の店に「居候」のような形で住んで居たことは、小説仕立ての「写楽誕生」のページでもご紹介していますが、好奇心の塊とでもいうべき馬琴は文政年間の後期「兎園会(とえんかい)」「耽奇会(たんきかい)」という文人・好事家の集まりにも足繁く顔を出し、文政八年(1825)には色々な奇談を一冊にまとめ『兎園小説』として発表しています(正会員は12名、馬琴の号は著作堂)。勿論、その多くが「何々だったそうな」「誰それがみたそうな」という類の怪しげな「伝聞」なのですが、『虚舟(うつろふね)の蛮女』と題された次のお話には「舟」を描写した細部に妙な具体性があり、恐らく慎重居士の馬琴も、余程、確かな話だと納得した上で編集し、公表したのではないかと思われるのです。

★宇宙人(うちゅうじん) http://p.tl/_mWl
地球外生命のうち知性を持つものの総称。エイリアン(alien)、異星人(いせいじん)とも。一時期、「EBE(イーバ、Extra-terrestrial Biological Entities、地球外生命体)」と呼ばれたこともある。一般には、地球人の対義語だが、宇宙へ行った地球人(宇宙飛行士)を指すこともある。
この項目では、宇宙人一般、および、その中でも超常現象を扱う雑誌やテレビ番組などで地球を訪れていると報道された宇宙人について説明する。他方、科学研究の詳細は地球外知的生命体探査を参照のこと。

★エイリアン(alien)
  1.英語で外国人を指す言葉。異邦人。
  2.アメリカのSF映画『エイリアン』、およびそのシリーズやそれらに登場する宇宙怪物のこと。
  3.2.の意味から派生して、異星人、地球外生命体のこと。一般に地球人と同等の知性を有する存在。
  4.ヒト型地球外生命体。⇒レプティリアン。
  5.Alien (ソフトウェア) - Debian GNU/Linuxにおいてパッケージの相互変換を行うためのプログラム。
本来の英語では、「alien」は(1)の外国人を意味していたが、(2)の映画シリーズ『エイリアン』がヒットして以降、この言葉は(2)に登場する怪物や(3)の地球外生命体の意味で使われることが多くなった。なお、「alien」を「エイリアン」と表記するのは映画シリーズの邦題からであり、それ以前は「エーリアン」と表記することが多かった。「エーリアン」と表記する場合、日本では映画『エイリアン』の敵対的宇宙生物を意味せず、友好的・敵対的の双方を含むさまざまな異星人・宇宙生物を包括的に意味する(例:田中光二の小説『エーリアン・メモ~異星の人』など)。
日本の区市町村役場における外国人登録は、以前は「Alien Registration」と訳され、空港などの外国人用の入国審査窓口は、「Aliens」と表記されることが多かったが、前述の一連の映画シリーズなどで悪いイメージが定着したため、「Foreign (Foreigner) Registration」「Non-Japanese passport」などと訳されることが多くなった。

★ラエリアン・ムーブメント(Raelian Movement) http://p.tl/aOXz
 ラエルことフランス人のモータースポーツ系ジャーナリスト、クロード・ボリロン(Claude Vorilhon)が創始した非営利ボランティア団体(宗教法人としての登録はされていない)。 欧米ではラエリズム (Raelism)と呼ばれる場合もある。
公式アナウンスによると、ラエルは1973年12月13日にフランス中部で遭遇した異星人「エロヒム」から人類の起源と未来に関する重要なメッセージを受け取り、そのメッセージを地球人類に普及する事を目的としてこの団体を創立した。メッセージは公式サイトよりダウンロードして無料で読むことが出来る。
創始者のラエルを含めてラエリアンムーブメントのメンバー全員が無給でこのメッセージ普及活動に従事している。メンバーからの寄付金はエロヒムを地球に迎えるための大使館建設及び講演会・セミナー開催必要経費などに充てられている。 2003年11月の時点で、世界90カ国に活動拠点があり、6万人以上のメンバーが在籍しているといわれる。中でもラエリアンムーブメント日本支部は最も規模が大きく、6,000人以上のメンバーを擁している。

★エロヒムからのメッセージについて  http://ja.rael.org/faq

★古代宇宙飛行士説 http://p.tl/pwiT(こだいうちゅうひこうしせつ、英: Ancient Astronauts Theory,または英: Space God Theory)
人類史上の古代または超古代に宇宙人が地球に飛来し、人間を創造し、超古代文明を授けたという疑似科学の一説である。別名を「太古宇宙飛行士来訪説」、「宇宙人考古学」、「宇宙考古学」ともいう。この範疇でキリスト宇宙人説も唱えられている。

★オーパーツ http://p.tl/pH0V
それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物品を指す。英語の「OOPARTS」からきた語で、「out-of-place artifacts」つまり「場違いな工芸品」という意味。日本語では「時代錯誤遺物」「場違いな加工品」と意訳されることもある。

★パンスペルミア説 http://p.tl/NKt6(パンスペルミアせつ、Panspermia)は、生命誕生に関する仮説のひとつ。
生命は宇宙に広くあまねく存在しており、地球の生命の起源は地球ではなく、他の天体で発生した微生物の芽胞が地球に到達したものであるという説。

★パンスペルミア仮説 http://p.tl/TMGz

★インテリジェント・デザイン説 http://p.tl/kLcy (英: Intelligent Design) とは、知性ある何かによって生命や宇宙の精妙なシステムが設計されたとする説。しばしば、ID と略される。また、ID を信じる人を IDer (インテリジェント・デザイナー)と呼ぶ。
『宇宙自然界に起こっていることは機械的・非人称的な自然的要因だけではすべての説明はできず、そこには「デザイン」すなわち構想、意図、意志、目的といったものが働いていることを科学として認めよう』という理論・運動で、1990年代にアメリカの反進化論団体、一部の科学者などが提唱し始めたものである。

★隙間の神(英: God of the gaps) http://p.tl/jqdj
現時点で科学知識で説明できない部分、すなわち「隙間」に神が存在するとする見方である。
この言葉は一般に軽蔑的に使われ、科学でまだ十分な説明ができない現象を神の御業であると仮定する傾向を直接的に批判するものである。
「隙間の神」という言葉は、科学が自然現象を説明できる領域が増え、宗教的な説明が徐々に退却を余儀なくされている現状を表すものとしても用いられる。
例えば、太陽、月、恒星、雷といった事象は元々は神が作り制御している領域に属するものとして宗教的に説明されていた。
天文学、気象学、地質学、宇宙論、生物学といった領域での観測・観察によって科学的説明ができるようになると、それらの事象の超自然的説明は次第に追いやられ、知識におけるより狭い「隙間」に押し込められていった。

★『2001年宇宙の旅』( 2001: A Space Odyssey) http://p.tl/4A4M
アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックがアイデアを出しあってまとめたストーリーに基いて製作されたSF映画および小説である。
映画版はキューブリックが監督・脚本し、1968年4月6日にアメリカで初公開された。

★HAL 9000 http://p.tl/uBJq(ハル ナインサウザンド、日本語での呼称はハルきゅうせんとされることが多い)
SF小説およびSF映画の『2001年宇宙の旅』・『2010年宇宙の旅』などに登場する、人工知能を備えた架空のコンピュータである。

★『2010年宇宙の旅』(原題 2010: Odyssey Two) http://p.tl/oA9F
アーサー・C・クラークが1982年1月に発表したSF小説。
クラークが小説版を執筆し、スタンリー・キューブリックが映画版を監督・脚本した『2001年宇宙の旅』(原題 2001: A Space Odyssey)の続編にあたる。前作のうち、少なくともディスカバリー号の目的地に関しては映画版に従っている。
この小説を原作とする映画は"2010: The Year We Make Contact"(2010とも表記される)のタイトルでピーター・ハイアムズが製作・監督・脚本し、1984年12月にアメリカで公開された。同映画は日本では『2010年』(2010ねん)のタイトルで翌1985年3月に公開された。

★スタンリー・キューブリック http://p.tl/5ctV(Stanley Kubrick, 1928年7月26日 - 1999年3月7日)
アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタン生まれの映画監督。のちにイギリスに移住した。イギリス・ハートフォードシャーの自宅で心臓発作で息を引きとったとされるが、正式な死因は明らかにされていない。

★アポロ計画陰謀論 http://p.tl/vPGZ(アポロけいかくいんぼうろん)とは、アメリカがNASAを中心として1960年代~1970年代に行ったアポロ計画(人類の月面着陸計画)が陰謀であったとする説(陰謀論)や捏造であったとする説のことである。2004年ころまでは盛んであったが、それ以降は下火となっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿