2012年11月30日金曜日

●リラ   ●ハープ

●リラ   ●ハープ
★リラ  [(フランス) lilas]
ライラックの別名。〔「リラの花」は [季]春〕
********
・リラ  [lira]
イタリア・トルコなどの通貨単位。
********
・リラ  [(ギリシヤ) lyra]
古代ギリシャなどで用いられた竪琴(たてごと)。共鳴胴にたてた二本の支柱に横木を渡し、弦をはったもの。

★リラ ウィキペディア
・リラ (通貨) http://p.tl/ZnIj (lira)。イタリアリラ http://p.tl/r0b0 、新トルコリラ http://p.tl/N4yA など。トルコ http://p.tl/LYbm
・ライラック http://p.tl/cJvK のフランス語 (lilas)。花。
・ライアー http://p.tl/HEhO のイタリア語 (lira)。弦楽器 http://p.tl/IHUl の一種。
・レ・リラ (Les Lilas) http://p.tl/2-Ln 。フランス、セーヌ=サン=ドニ県 http://p.tl/3Wpq の自治体。
・リラ  http://p.tl/qaYk (Рила, Rila)。ブルガリア http://p.tl/h77x の都市。
  ・リラ県 (Община Рила, Obishtina Rila)。
  ・リラ山脈 (Рила, Rila)。ブルガリア西部の山脈
  ・リラ修道院 http://p.tl/JFBy (Рилски манастир, Rilski Manastir)
・リラ (ウガンダ) (Lira) ウガンダ中北部の都市。
  ・リラ県 (ウガンダ) (Lira District)
・Lyre。クリスチャン歌手グループ。
・RILA。日本を拠点に活躍する女性モデル。
・Li-La 高橋洋子のアルバム

★ライラック   薬用植物一覧  http://p.tl/YQ7s
科名: モクセイ科
別名: リラ・ムラサキハシドイ
生薬名: -
漢字表記: -
原産: 東ヨーロッパ;南部原産
用途: 落葉高木で、春に芳香のある薄紫色の花が咲きます。庭木や街路樹として、よく植えられますが、葉を健胃・解熱などに用いられます。 
学名: Syringa vulgaris L.

★ラフマニノフ:リラの花  ピティナ・ピアノ曲事典  http://p.tl/f0Ej
                         英語表記/番号         出版情報
ラフマニノフ:リラの花    The lilac Op.21-5    作曲年: 1914/rev.41?年 
作品解説
2007年5月 執筆者: PTNA編集部
 1921年作曲、「12の歌曲」第5番「リラの花」( op.21-5)のピアノ独奏用編曲。繊細なメロディをもつ美しい小品であるが、作曲者自身もこの曲に愛着をもっていたようで、後にピアノ独奏用として編曲された。1902年は作曲者が結婚した年でもある。リラ(ライラック)には「愛の芽生え」「青春の歓び」といった花言葉が古くから与えられている。

★リラの花  季語・季題辞典  http://p.tl/-CRe
読み方:リラノハナ
ライラックの別称
季節 春
分類 植物

★バチカン市国
読み方:バチカンしこく
別表記:ヴァチカン市国
イタリアのローマ市の中にある国家。東西のカトリック教会の総本山の機能を担う、サン・ピエトロ大聖堂、バチカン宮殿などから構成される。総面積は0.5平方キロメートルにも満たないが、独立国として国際的に承認されている。

★バチカン市国(イタリア)
バチカン市国
バチカン市国は、イタリアのローマ市の中に位置する国です。国際的な承認を受けている独立国家としては面積・人口ともに世界最小で、都市国家であるため首都はありません。ローマ教皇の居住地であり、教皇を元首としてローマ教皇庁が治めています。聖ペテロの墓の上に造られたカトリックの聖都で、住民のほとんどが聖職者。サンピエトロ大聖堂は8億人の信者がいるとも言われるカトリックの総本山であり、世界各国から巡礼者が訪れます。

★バチカン市国 http://p.tl/QMx4(バチカンしこく、ラテン語: Status Civitatis Vaticanæ、イタリア語: Stato della Città del Vaticano)
通称バチカンは、ヨーロッパにある国家で、国土面積は世界最小である。ヴァチカンやバティカン、ヴァティカンとも表記される。

★トルコ共和国 http://p.tl/LYbm(トルコきょうわこく、トルコ語: Türkiye Cumhuriyeti)、通称トルコは、西アジアのアナトリア半島(小アジア)と東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有する、アジアとヨーロッパの2つの大州にまたがる共和国。首都はアナトリア中央部のアンカラ。

北は黒海、南は地中海に面し、西でブルガリア、ギリシャと、東でグルジア、アルメニア、イラン、イラク、シリアと接する。


★たてごと  【▼竪琴】
(1)ハープ・リラのように弦をたてにして指で掻き鳴らす楽器。楽器の分類としては、似たような構造の寝かせて奏するものも含む。
(2)ハープのこと。

★ハープ(英: harp)は、西洋音楽で用いられる弦鳴楽器。http://p.tl/mZ4_
★ハープの起源  http://p.tl/DkWC
ハープの起源は狩人の弓ではないかと考えられている。最も古いハープの記録は紀元前4000年のエジプトと紀元前3000年のメソポタミアのものではないかと言われている。 古代の叙事詩やエジプトの壁画に現れ、世界中の多くの音楽文化で発展し独自の展開を遂げた。聖書にもハープは登場し、ダビデ王が最も著名なミュージシャンであるが、実際にはその「ハープ」はkinnorと呼ばれる、十弦の一種のリラであった。 レバーハープlever harpは演奏中にキーチェンジを可能にするもので、17世紀の後半に生まれた。これが発展し、近代的なコンサートハープが生まれた。

★ハープの歴史  http://p.tl/m_w3  http://p.tl/JmL2
★ハープ事典   http://www.jujiya.co.jp/jiten/

★ハープについてのお話と演奏   http://p.tl/o5rW
★アイリッシュハープの歴史    http://p.tl/_z6e

0 件のコメント:

コメントを投稿