●オキノアザミ
★野薊 植物名辞典
読み方:ノアザミ
キク科の多年草、薬用植物
学名 Cirsium japonicum
★
★ノアザミ 薬用植物一覧
科名: キク科
別名: -
生薬名: タイケイ(大薊)
漢字表記: 野薊
原産: 日本 中国
用途: 山野に自生する多年草。アザミの仲間では一番早く花が咲きます。根を乾燥させて、神経痛の治療・利尿・健胃などに用います。また、食用にもできます。
学名: Cirsium japonicum DC.
★
★ノアザミ キク科 ひだきよみ山菜図鑑
ノアザミ
キク科 収穫時期 食べられる部位 清見町での呼び名
5月~6月 根・若葉・茎 イタイタ
・採取法・注意とマナー
アザミは切り花としてもよく用いられるが、葉にトゲがあり危険なので、軍手などをして触るようにする。
・味わう
根はきんぴらやみそ漬けに、若葉や茎は揚げ物や、ゆでて和え物・油炒めに。
・薬効
花どきに根を掘り、水洗いし刻んで日干しにした後、煎じて服用する。利尿・神経痛に効果あり。また健胃薬としてもよい。
はれものには、生の根をすりつぶし患部につける
・DATA
日本にあるアザミは70種類とも100種類ともいわれ、その分類は非常に難しいといわれている。
花は見たところ丸っこい、いがぐり頭に見えるが、実は小さい管状花がびっしり集まっているのである。こういう花を頭花という。
この頭花の基部を支えている苞がうろこ状に集まって総苞と呼ばれている。このノアザミに限って総苞から粘液が出ている。
【清見情報】
清見町で確認されたアザミは9種類ありるが、最も知られているのはノアザミである。ほとんどのアザミは秋咲きであるが、ノアザミは春から初夏にかけ紅紫色の花をつけ、花柄全体が端正で器量も良い。
★
★野薊 季語・季題辞典
読み方:ノアザミ
野原に自生する野薊その他の総称。花は紅紫色の頭状花で、婦人の用いる眉刷毛に似ている
季節 春、夏
分類 植物
★
★野薊 近代文学作品名辞典
読み方:ノアザミ
作者 結城健三
初出 昭和22年
ジャンル 歌集
★
★ノアザミ http://p.tl/jHIi(野薊、学名: Cirsium japonicum)はキク科アザミ属の多年草
★
★野菊の仲間たち キク科(COMPOSITAE)アザミ属・オキノアザミ http://p.tl/PKIy
これだけトゲで武装すれば牛馬に食べられることは無いだ ろう。「島」の植物はこのように特異な進化を見せる。隠岐島の固有種。
★
★アオモリアザミ(オキノアザミ) http://p.tl/OxbZ
花の特徴: 茎先に1つから3つの紅紫色をした頭花をつける。 1つの頭花の直径は3cm くらいあり、上を向いて咲く。 総苞片はやや反り返る。 葉の特徴: 根際から生える葉は 花期にも残り、羽状に中裂する。 葉脈は赤紫色を帯びる。
★
★●西ノ島の植物 http://p.tl/JBmD
◆オキノアザミ
隠岐固有の植物であり、本土のものと較べると葉が厚く、トゲも堅くて鋭い。花期は5月~8月で国賀海岸で見ることができる。
★
★西の島町の豆事典をご紹介します ~西ノ島町~ http://p.tl/9TsW
オキノアザミ. 隠岐固有の植物であり、本土のものと較べると葉が厚く、トゲも堅くて鋭い 。花期は5月~8月で国賀海岸で見ることができる。
0 件のコメント:
コメントを投稿