2012年11月22日木曜日

●メダカ●めだか●【目高】

●メダカ●めだか●【目高】
★『カラダの仕組み。筋肉編』 http://amba.to/P0HOR9   メダカ のように小さな魚でも、魚に違いない。
★『●尊属殺●親族・血族・姻族・尊属・卑属』 http://amba.to/UL7UqW  ... 例えば金魚やメダカは、産卵させた水槽に親をそのまま置いておくと親が卵を 食べてしまう。


★めだか  【目高】三省堂 大辞林
(名)
メダカ目の淡水魚。全長3~4センチメートル。日本産淡水魚では最小。体は細長く目が大きい。体色は背面が黒褐色で、腹面は白い。後頭部から背中線にかけて暗褐色の縦線が走る。突然変異によって生じた淡い黄赤色のヒメダカ、白色のシロメダカは観賞用や実験に用いる。北海道を除く各地とアジア大陸東部・台湾に分布。地方における名称が非常に多い。アビラコ。コメンジャコ。タバヤ。ミザッコ。メンパチ。[季]夏。
(名・形動)
見抜く力や見分ける力がすぐれていること。目がきくこと。また、そのさま。そのような人をもいう。
「手褒めながらわしも―ぢや/浮世草子・禁短気」「―な女房打ちうなづいて/浄瑠璃・夏祭」
» (成句)目高も魚の内
★メダカ(目高、Oryzias latipes)またはニホンメダカ  http://p.tl/VIbD  http://p.tl/qUD8
ダツ目 メダカ科(アドリアニクチス科)に属する魚。
体長 4 cm 程の淡水魚。
学名の Oryzias latipes は『稲の周りにいる足(ヒレ)の広い』という意味である。
 
目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前の由来になっている。飼育が簡単なため、キンギョ同様、観賞魚として古くから日本人に親しまれてきたほか、様々な目的の科学研究用に用いられている。西欧世界には、江戸時代に来日したシーボルトによって、1823年に初めて報告された。

★おきんた
京ことば   意味
おきんた   めだかの事   *こめんじゃこともいう
★こめんじゃこ
京ことば   意味
こめんじゃこ めだか     *おきんたとも言う
★おきんた
京ことば   意味
おきんた   めだかの事   *こめんじゃこともいう

★ちんちんこめ   焼津の方言
意味
めだか
 使用例
ちんちんこめが気持ちよさそうに泳いでいるよ。
(めだかが気持ちよさそうに泳いでいるよ。)
 解説
この地方では「めだか」のことを、ちんちんこめと言いました。ただ、地域によっては、ちんたんこめと言ったところもあったようです。

★麦魚    難読語辞典
読み方:メダカ
メダカ科の淡水魚

★メダカ   生物学用語辞典
英訳・(英)同義/類義語:Medaka fish, Oryzias latipes
脊索動物門硬骨魚綱の動物。学名は田んぼにいる、鰭をひらひらさせる魚の意味。遺伝学、発生生物学の実験にも使われ、全ゲノム構造も決定されている。

★メイタガレイ   デジタルお魚図鑑
学名:Pleuronichthys cornutus 英名:Fine spotted flounder
・地方名:ヒッキガレイ、ベタガレイ、メダカ 
脊椎動物門−硬骨魚綱−カレイ目−カレイ科
・特徴
マガレイよりも上下の幅が広く、円盤状で、肉に厚みがある。眼は小さいが著しく突き出ていて、眼の間にとげがある。このとげを触れると痛いので、眼痛の名が付いたという説がある。口は小さく、唇は厚い。体の色は、眼がある側は赤褐色で、大小のまだら状の黒い斑点が密布している。体のうろこは非常に小さい。 主に多毛類、貝類などを食べる。秋から冬にかけてが産卵期である。
・分布:北海道南部以南、朝鮮半島、東・南シナ海 大きさ:30cm
・漁法:底引き網 食べ方:煮付け、唐揚げ

★メダカ    どうぶつ図鑑
・名称
  メダカ 
・飼育園館
  多摩動物公園・井の頭自然文化園
・生息地
  日本全国(ただし、北海道は移植によるもの)
・体の大きさ
  全長4cm
・えさ
  つぎの欄をご覧ください
・特徴
 かつては平地の池、水田、用水などで水面近くを群れで泳いでいるのがよく見られました。
 北アメリカから移入された近い仲間のカダヤシにすむ場所をうばわれたり、生息環境が悪化したことなどから、近年、数が少なくなっています。
 カダヤシの尾びれの先が丸いのに対し、メダカでは角張っていることで見分けられます。関東周辺での産卵期は初夏から夏で、メスはしばらく卵を腹につけていますが、やがて水草などにうみつけます。
 プランクトンや小さな昆虫などを食べる雑食性です。
 店で売られているオレンジ色のメダカは改良された品種です。

★丁斑魚    動物名辞典
読み方:メダカ
メダカ科の淡水魚
学名 Oryzias latipes
***************
・目高
読み方:メダカ
メダカ科の淡水魚
学名 Oryzias latipes
***************
・高魚
読み方:メダカ
メダカ科の淡水魚
学名 Oryzias latipes
***************
・麦魚
読み方:メダカ
メダカ科の淡水魚
学名 Oryzias latipes

★目高    季語・季題辞典
読み方:メダカ
体長三センチ前後のメダカ科に属する小魚
季節 夏
分類 動物

0 件のコメント:

コメントを投稿