2012年11月23日金曜日

●デザイナー

●デザイナー
★デザイナー  [designer]   三省堂 大辞林
デザインを工夫する職業。また、それを職業とする人。服飾デザイナー・工業デザイナー・グラフィック-デザイナーなど。
★デザイナー(英語:designer) http://p.tl/5KRt
視覚領域において意匠計画や図案、設計を手掛ける人のこと。
日本で単に「デザイナー」という場合、主にグラフィックデザインや家具設計、服飾、工業デザインの分野の人物を指すことが多い。
デザインはあらゆる分野に関わるものであり、広がる現状がある。これらの肩書きを名乗るには資格は特に必要ではない事から様々な分野の人物に「○○デザイナー」という肩書きを付けることが増加している。
(特に近年、本来の設計・デザインより外れた業種、業態にも利用されることがある)
デザイナーというこれらの職業にはクライアントや依頼主が存在し、それら発注者の意図にデザインで応じる仕事である。作品をあらかじめ制作、創作し、これを提供する作家や芸術家とに違いがある。

★デザイナー
・分類
 日本標準職業分類(平成21[2009]年12月統計基準設定) > 専門的・技術的職業従事者 > 美術家,デザイナー,写真家,映像撮影者 > デザイナー
・説明
 工業的若しくは商業的製品又はその他の物品・装飾に関し、用途・材質・製作法・形状・模様・色彩・配置・照明などについて、技芸的又は趣味的な意匠を考案し、図上に設計・表現を行う専門的な仕事に従事するものをいう。
・事例
 デザイナー;工芸図案家;工業デザイナー;産業デザイナー;商業デザイナー;商業美術家;インテリアデザイナー;インテリアコーディネーター(販売を行わないもの);フラワーデザイナー;ディスプレイデザイナー;図案技師;友禅図案家;印刷図案家;図案家;建築装飾図案家;服飾デザイナー;宣伝用図案家;上絵図案家;機械デザイナー;陶磁器デザイナー;ウェブデザイナー;CG(コンピュータ・グラフィック)アーティスト;グラフィック・デザイナー;自動車デザイナー
********
・美術家,デザイナー,写真家,映像撮影者
・分類
 日本標準職業分類(平成21[2009]年12月統計基準設定) > 専門的・技術的職業従事者 > 美術家,デザイナー,写真家,映像撮影者
・説明
 彫刻・絵画・美術工芸品などの芸術作品の創作の仕事に従事するもの、肖像写真の撮影・焼付け・引伸しなどの仕事に従事するもの、映画・テレビジョン用撮影機の操作の仕事に従事するもの、新聞・雑誌などの出版物に用いるためニュース・事件・人物などの撮影の仕事に従事するもの、工業的又は商業的製品などの装飾に関する専門的な仕事に従事するものをいう。
ただし、文芸作品の創作に従事するものは中分類〔21〕に、学校において、美術などについて学生・生徒の教育に従事するものは中分類〔19〕に分類される。

★クリエーター  [creator]  三省堂 大辞林
(1)造物主。神。
(2)創作家。
(3)創始者。創設者。
★クリエーター【英】creator  流通用語辞典
創造者、創作者をいう。
広告業界では、広告をつくる創作技術者。広告制作にたずさわるアート・ディレクター、イラストレーター、コピーライター、カメラマンなどの総称。
このクリエーターをかかえている広告代理店をクリエイティブ・エージェンシーと呼んでいる。
彼らの創造活動が販売に大きな影響を与えるので、クリエーター集団に対する関心が高まっている。

★移動: 案内、 検索 クリエイターまたはクリエーターは、
Creator
・創作家、制作者。
 ・作家、著作家、芸術家など。
 ・テレビドラマやシチュエーション・コメディなどの企画原案者。
 ・「○○クリエイター」は「○○を作る人」。
   ・ゲームクリエイター。
 ・造物主、創造者。キリスト教などの神 (the Creator)。
 ・創設者、創始者、創立者。
 ・Macintoshで、ファイルを作成したアプリケーション(の情報)。クリエイタ、クリエータ。Macintosh#拡張子とマルチユーザ参照。
 ・欧州で活躍した競走馬、日本で種牡馬となった。→クリエイター (競走馬)

★「クリエーター」に似た言葉»  造物主  神  芸術家  作家  デザイナー

★ぞうぶつ-しゅ ざう―  【造物主】三省堂 大辞林
万物を創造したとされる者。造化の神。造物者。
★創造神(そうぞうしん) http://p.tl/qKBc
創造神話、あるいは宗教の教義で、その意志もしくは働きにより世界または宇宙、あるいは生命や人間を創造したとされる神、あるいはその創造を神格化した神。創世神(そうせいしん)、造化の神(ぞうかのかみ)などともいう。特に一神教では創造主(そうぞうしゅ)、造物主(ぞうぶつしゅ)ともいう。
 
唯一神教では唯一の「神」とは創造神であり、無から有を生み出した者と捉えられることも多い。多神教には創造神を考えるもの、人格的創造神を考えないもの(世界は神の意志や働きによらず"自然に"できたとする)、世界が完成される過程で働いた(有から有を、あるいは無秩序から秩序を生み出した)創造神を考えるもの、生命あるいは人間を創造した神を考えるもの、また男女一対の神がその他の神や万物の「親」となったとするものなど、様々な考えがある。単一神教では創造神を他の神と異なる超越的な神とする場合が多い。


★げいじゅつ-か 【芸術家】 三省堂 大辞林
画家・音楽家・作家など芸術活動を行う人。
★芸術家(げいじゅつか) http://p.tl/E8VB
芸術活動を行い、またそれが社会的にも特に認められた人を指す。アーティスト、アーチストとも呼ばれる。
後述する各分野の専門家のことを指すほか、一つの表現手法に拘らず、様々な形態で作品を制作している人物について使われる場合が多い。例えば絵だけで表現する人に対しては「画家」という肩書きが用いられるが、絵のほかに彫刻や建築デザインなど、複数のジャンルを手がけている人物に対しては「画家で彫刻家で建築デザイナー」などというよりも、簡潔に「芸術家」や「アーティスト」と表現されることがある。

★さっか さく― 0 【作家】 三省堂 大辞林
(1)詩や文章を書くことを職業とする人。特に、小説家。
「放送―」「流行―」
(2)美術・工芸など、個人の表現としての芸術作品の制作者。
「映像―」「陶芸―
★作家 読み方:サッカ   職業図鑑  http://p.tl/oy3W
概要解説
 作家を大きく分けると、純文学系とエンターテイメント系に分かれます。作品を書き下ろし単行本になる場合と、新聞や週刊誌、月刊誌などに連載されたものがあとから本にまとめられる場合があります。収入は主に、原稿料、単行本の印税となります。デビューへの道はそう多くの選択肢はなく、地道に作品を出版社に持ち込んで認めてもらうか、大きな文学賞を受賞して実績を作るか、などです。最近では、小説が売れなくなった、といわれるだけに、特に強烈な個性と、作品世界を求められています。いずれにせよ、書き続ける意欲と情熱が何よりも大切です。
★作家(さっか) http://p.tl/U017
芸術や趣味の分野で作品を創作する者(作者 author)のうち作品創作を職業とする者または職業としていない者でも専門家として認められた者をいう。
芸術家に含まれる者の多くはこの意味での作家であるが、職種・肩書きとして、○○作家と呼ぶかどうかは、すでに固有の職業名称が確立しているか否かによる。すなわち伝統的芸術分野では詩人・画家・作曲家・監督などの呼称が確立しているため○○作家とは呼ばないが、新しい芸術分野や趣味の分野では、○○作家、○○創作家、○○クリエイターという用い方がされる。ただし伝統的芸術分野においても、○○作家という語を用いる場合がある。
ただ単に「作家」と言った場合、著作家、とくに小説家を指す場合が多い。だが、「作家」という職業は様々に枠が広いため、そう呼称されるのを嫌うものもいる。

0 件のコメント:

コメントを投稿