● (〜 波ダッシュ)(なみダッシュ、wave dash)●約物(やくもの)
★〜 波ダッシュ(なみダッシュ、wave dash) http://p.tl/YNqk
約物のひとつで、波線「」(なみせん)を指している。
ダッシュ(—)の波形であることからそう呼ばれる。
この記号の読み方は一般にあまり知られておらず、上記のほかに、波(なみ)、にょろなどと呼ばれることもある。
波ダッシュ「〜」は、日本語Windows XP等の環境下では、表示字形が「」ではなく、右下がりから始まる不適切な表示字形「」に変わってしまうので、本稿を読む際にも注意が必要である。
波ダッシュ「〜」は、音声記号等として用いられるチルダ(~、~)とは異なる文字記号である。
しかし日本語Windows OSなどでは波ダッシュの代用として全角チルダが不適切に使われるので混乱の元となっている。
★
★約物(やくもの、英: punctuation mark) http://p.tl/Ov6v
文字組版など言語の記述に使用する記述記号類の総称で、句読点・疑問符・括弧・アクセントなどのこと[1]。元は印刷用語で、「しめくくるもの」の意。または、煉瓦・タイルなどで、縁に配置するために他と形状を変えてあるものを約物(「役物」とも書く)と称する。
約物は普通発音されないが、慣用的に用いられたり、文に意味付けを加えたり、音の表現でしかない平仮名や片仮名で表現しきれない意味付けを表現するのに使われる。使い方としてはマークアップ言語とも似ているが、約物の多くは使い方が厳密に規定されているわけではなく、筆者の裁量に任されている部分が多い。最近では文字しか使えない電子メールや電子掲示板などで使われるアスキーアートで約物を使うこともあるが、これには約物としての意味はない。
約物は禁則処理(句読点が行頭にあってはいけないなどの制限)の対象となることが多い。
★日本語の約物 http://p.tl/8rc6
★日本語の俗語としての約物 http://p.tl/ODpL
★
★絵文字(えもじ) http://p.tl/Ikwq
語(音形)ではなく、ものや事柄を、絵を文字のように用いて象徴的に示唆したもののこと。
絵文字は言語などを持たないが、絵に意味がある記号のことである。
現代社会で、標識などで何らかの情報や注意を示すために表示される視覚記号のことはピクトグラムという。
★
★ハート (シンボル) ハート (♡ ♥) http://p.tl/tfwS
ハートマークは、心臓を表すシンボル。一般的に色は赤で示される。
なお、日本の建築などでみられる同様の形の文様や透かし彫りは猪目と呼ばれる。
★猪の目 とは - コトバンク デジタル大辞泉
《形がイノシシの目に似ているところから》
1 刳(く)り形の一。ハート形で、飾り金具や額縁・経机の彫刻などに用いる。猪の目透かし。
2 琵琶の胴の上にある覆手(ふくじゅ)にあけた穴。これに弦を通して結ぶ。
・いのめ【猪の目】大辞林
1 器物や建築の装飾に用いる,ハート形に似た刳(く)り形。一説に,形が猪(いのしし)の目に似ているからという。猪の目透かし。
2 琵琶(びわ)の覆手(ふくしゆ)にある,弦を通す穴。
★
★猪目(いのめ) 刀剣用語解説集
建造物から身近な器物まで広くみられるハート形に似た文様のことで、これが猪の目に似ているところからの呼称。奈良時代の遺物にみられ、さらに古墳時代の倒卵形鐔にもこの文様があり、最も歴史の古い文様の一つといえよう。多くの場合、器物や飾り金具の要所に刳り貫き模様とされ、刀装具においても、木瓜形鐔の四方に小透しとして施されることが多い。小柄の緒通しの穴がこの形とされた例もみられる。
★
★猪目洞窟(いのめどうくつ) - 神々のふるさと山陰 http://p.tl/DHb8
★黄泉の国の住民は骨白の美人! だった http://p.tl/tr6h
★
★音符(おんぷ) 音符 (♪) http://p.tl/SXVm
西洋音楽の楽譜において、音を書き表すのに使われる符号である。
音符は五線譜などの中で、相対的な音の長さ(音価)と時間的な位置、および高さ(音高)を表す。また、音価によってその形が異なる。それぞれの音符は、符頭(たま)、符幹(ぼう)、符尾(はた)の3部分から成るが、符尾を欠くもの、符幹と符尾を欠くものがある(符幹と符尾をまとめて符尾と呼ぶこともある)。時間的な位置と音高は、五線譜の中で符頭の位置によって示される。
音符の対になるものに休符がある。休符は音の出ないことを表す。音符や休符は原則として続けて演奏される。
★
★矢印(やじるし)矢印(→ ↑ ↓ など) http://p.tl/eg1P
主に方向を指し示すのに使われる記号。
代表的なものに←、↑、→、↓があり、それぞれ左、上、右、下を表す。
信号機で使われている矢印矢印という名前は読んで字のごとく、矢を表している。これは矢の、一度特定の方向に放たれたら地面に落ちるまで真っ直ぐに進む性質を想起させるため、世界中で一般的に使われている。
★
★
★欧文の約物 http://p.tl/UKku
0 件のコメント:
コメントを投稿