2012年11月1日木曜日

●点字(てんじ)

●点字(てんじ)
★点字(てんじ)  http://p.tl/0NP8 http://p.tl/0Oed
点字は、触覚によって読むことが可能となるよう、凸点を組み合わせて文字体系とした、視覚障害者(とくに盲人)用の文字である。縦3点×横2点の6点の各点の組み合わせによってできる63種類を基本に点字組織を形成している。視覚障害関係者の間では、この点字に対して一般の文字のことを墨字(すみじ)ということが多い。... 基本とする外国の点字に対し、日本の点字は、仮名に対応する表音文字を基本とし、点字の構成は母音と子音の要素を加味して五十音を表している。点字の大きさは、点字用具の種類によって多少異なるが ...
★とほほの点字入門  http://p.tl/dhES
★障害者(しょうがいしゃ) http://p.tl/OePF  http://p.tl/9cum
★点字図書館(てんじとしょかん) http://p.tl/63bO  http://p.tl/DMeY
... 日本点字図書館)の創設と活動が、日本を代表する点字図書館としてよく知られている。  草創期の点字図書館の蔵書数は200~300冊程度ともいわれているように、点字図書の出版が少なく小規模とならざるをえ ...
★点字地図  触地図(しょくちず)  http://p.tl/K4W6  http://p.tl/KNv2
視覚障害者が触ってわかるように、道路、鉄道、河川、その他の地図記号を浮き上がらせ、点字が組み込まれた地図。点字地図ともいう。
★点字ブロック 視覚障害者誘導用ブロック http://p.tl/y12f  http://p.tl/S-qO
視覚障害者の単独歩行を安全に誘導するため、歩道、駅構内の通路などに敷設されているブロック。

★小包(こづつみ) http://p.tl/o3iZ  http://p.tl/xIsn
従来、郵便法(昭和22年法律165号)で定められていた、信書以外のものを内容とする郵便物のことで、正しくは小包郵便物といった。2007年(平成19)10月、日本郵政公社の民営化に伴う法改正により、小包郵便物は郵便法の定める郵便物には該当しなくなり、荷物扱いとなった。... 心身障害者用冊子小包)、聴覚障害者用ゆうパック(旧、聴覚障害者用小包)、点字ゆうパック(旧、盲人用点字小包)がある。 (1)ゆうパック 物品、食品など幅広い物品の送付に利用される。 ...
★視覚障害教育  http://p.tl/o_Uo  盲学校(もうがっこう)  http://p.tl/Nbk2
視覚に障害を有する人への教育、とくに全盲(ぜんもう)および弱視(じゃくし)の児童・生徒への教育をいう。
... なお、全盲児用の教具としては、点字の筆記用具(点字板、点字タイプライターなど)、絵や図を書くための教具などがある。そのほか学習用具として、触ってわかる盲人用のそろばん、計算機、コンパス、定規、分度器 ...

★専門図書館  http://p.tl/DpGh   http://p.tl/jIoM
資料の主題、形態の面で、また図書館の目的、利用者の面で専門的に限定されている図書館。官庁、研究所、企業体の図書館などが含まれる。点字図書館、病院図書館、刑務所図書館なども専門図書館であるが、これら特定対象の図書館は「特殊図書館」ともよばれる。 ... 職員には、図書館の知識だけでなく、専門分野の知識、情報処理の技術が要求される。点字図書館では点字図書の作成、病院図書館では読書療法といっ ...

★盲聾教育(もうろうきょういく) http://p.tl/i7u0
視覚と聴覚に障害をあわせもつ重複(ちょうふく)障害児に対する教育をいう。人間にとってもっともたいせつな視覚と聴覚の障害のため教育の困難性がきわめて高い分野である。... アメリカのような「盲聾センター」の確立が望まれる。指導は、障害の発生時期や程度により異なるが、歩行、手の操作、身ぶりサイン、触運動の統制、点字、指文字による交信法など、個人差に応じて段階的 ...

★遺言(ゆいごん、いごん、いげん)  http://p.tl/Mylu  http://p.tl/-v2l
死後、法律効果を発生させることを目的として、本人の独立の意思に基づき、法律に定められた方式に従って行われる意思表示をさす。一般には「ゆいごん」ともよばれる。遺言は本人の死亡によって法律効果を発生するが、遺言によりその死後にも自己の財産を自由に処分できることになる。これは遺言自由の原則とよばれる。
... 他筆やタイプライター、盲人用点字機で書かれたものは無効とされる。日付は年月だけでは不十分で、年月日まで必要であるが、何日であるかが確定できればよく、たとえば銀婚式の日などという書き方でもよい。 ...

★楽譜  http://p.tl/Hd-P   http://p.tl/8xaw
音楽を記号、文字、数字などを用いて、一定の約束(記譜法)のもとに可視的に表記したもの。今日ではヨーロッパ起源の五線譜が国際的にも広く使われているが... なお、盲人のためには、フランスの盲人音楽家ブライユL. Braille(1809―52)に端を発する点字記譜法も整備されている。  楽譜の第三の目的は、分析に利用することである。 ...

★公共図書館  http://p.tl/z6AH  http://p.tl/kooU
... 図書も点字本、大型活字本とその幅が広がっている。そのほか、児童図書館では紙芝居の利用も多い。郷土資料とよばれるものも、各図書館ではコーナーをつくって積極的に集めている。 ...

★国際郵便   http://p.tl/wH4F  http://p.tl/5GKJ
... 通常郵便物には、書状、郵便葉書、印刷物、小形包装物および点字郵便物が含まれる。小形包装物は小さな小包といえるもので、重量も2キログラム以下である。  小包郵便物には以下の3種類がある。 ...
★郵便(ゆうびん) http://p.tl/GM3K  http://p.tl/Owdq
・郵便物の種類
... これには、通信教育のための郵便物、盲人用の点字郵便物や録音物などの郵便物、農産種苗などを内容とする郵便物 ... 心身障害者用冊子小包、聴覚障害者用小包、盲人用点字小包の制度が設けられており、いずれも料金 ...
・国際郵便の制度
... (3)印刷物および点字郵便物 印刷物は、一般の印刷物と、内国郵便物の第3種および学術刊行物に相当するもの、との2種類に分けられ、後者は料金が低減されている。点字郵便物は、最高重量7キログラムまで無料である。 ...
★触る(さわる) http://p.tl/hPw4
... 点字などはその例である。前述のように手指の指腹面の二点弁別閾は非常に鋭敏であるために、感覚代行の一つとして利用されている。しかし指先は労働によって容易に角化し、このため二点弁別閾が大きくなって ...
★さわ・る さはる 0 【触る】
(動ラ五[四])
〔「障る」と同源〕
(1)接触する。
(ア)人が手などで物体や人体に意図的に接触する。ふれる。
「展示品には―・らないでください」
(イ)物体が当たる。
「何か動く物が足に―・った」「棹に―・るは桂なるらし/土左」
(ウ)かかわりをもつ。
「だれも―・りたがらない問題」
(2)「さわる(障)(2)」に同じ。
「神経に―・る」
(3)宴会での杯のやりとりの作法の一。相手が注ごうとするのを抑えて、酒を注ぎ返す。
「盃のくるたびたびにちと押さへましよ、是非―・りますと/浮世草子・一代女 5」
[可能] さわれる
» (成句)触らぬ神に祟りなし
--------------------------------------------------------------------------------
ふ・る 【触る】
(動ラ四)
「触れる」に同じ。
「下泣きに我が泣く妻を昨夜(こぞ)こそは安く肌―・れ/古事記(下)」
〔下二段活用動詞「触る」の古い活用形〕
(動ラ下二)
⇒ふれる

★失明(しつめい) http://p.tl/h9t7  http://p.tl/WtCm
医学的には光覚のないものをいうが、日常生活に著しい不便を伴う程度の視覚障害も失明ということがある。一般に、外界から取り入れる情報のうち、視覚を通じて入ってくるものが80%といわれている。... 学齢期になったら特別支援学校で点字による指導が行われる。中学校卒業後は職業訓練を受けることになる。 ... いずれにしても点字の習得や日常生活訓練に始まり、社会復帰が必要になる。 ...

★盲導犬(もうどうけん) http://p.tl/cklg  http://p.tl/6LeT
視覚障害者を安全に快適に誘導する犬。身体障害者補助犬の中でもっとも広く知られた存在である。日本語名の由来は「盲人誘導犬」。
★身体障害者補助犬法  http://p.tl/QHxA
... また、道路交通法では盲導犬の公共交通機関への同伴を認めているだけで、盲導犬を含む補助犬を同伴した人が公共の場や飲食店、ホテル、旅館などを訪れた際に、入場を断られてしまうことも多かった。 ...
★イヌ - 用途   http://p.tl/CLpS  http://p.tl/2zuZ
... 目の不自由な人々のための道案内役として盲導犬がある。性質温和で怜悧(れいり)な犬種が選ばれる。日本ではまだ歴史が新しく、普及事業に苦労も多いが ... 盲導犬のほかに、最近は耳の不自由な人のために ...

★壺阪寺(つぼさかでら) http://p.tl/43gF   http://p.tl/ow1i
奈良県高市(たかいち)郡高取(たかとり)町壺坂にある寺。正しくは壺阪山南法華寺(みなみほっけじ)といい、真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派に属する。本尊は十一面千手観音(せんじゅかんのん)。西国(さいごく)三十三所第六番札所で、俗に壺阪観音ともいう。... 寺宝の絹本着色一字金輪曼荼羅(こんりんまんだら)、鳳凰文甎(ほうおうもんせん)は国の重要文化財。なお、境内には盲人養老施設、点字図書館など目の不自由な人のための諸施設がある。 ...
★投票制度  http://p.tl/Jqb2   http://p.tl/0QEZ
普通は、選挙における選挙人の意思表示の制度・手続をいうが、広義には、書面による賛否の意思表示の制度・手続一般(たとえば、憲法改正についての国民投票、最高裁判所裁判官の国民審査など)をいうこともある。
... なお、視覚障害者には点字による投票が認められている(同法47条)。また、身体の故障または識字能力がないため候補者の氏名を記載できない者には、代筆による代理投票が認められる(同法48条)。 ...

★図書館  http://p.tl/m1XY   http://p.tl/DObT
... CDなど)、目で見る資料(フィルム、写真など)、点字資料、CD-ROM、コンピュータ処理の全文入力データなどが ... CDなど)、目で見る資料(フィルム、写真など)、点字資料、CD-ROM、コンピュータ処理の全文入力データ ...
★バリアフリー  http://p.tl/QLGB   http://p.tl/SbpF
... 就職、任用試験などにおける制度的バリア (3)点字や手話サービスなど情報保障の欠如による文化・情報面のバリア (4)無理解、偏見 ... たとえば、日本において普及してきた点字床材は、車いす使用者や高齢者など下肢に ...

★文字 (もじ) http://p.tl/otOM   http://p.tl/fSij
「もんじ」ともいい、言語を点や線の組合せで単位ごとに記号化するもの。
... なお、点字などもこれに類する。 (5)音標(正音表記)orthoepical notationには中国の'pinyin'または「注音字母」があって、もっぱら語音の標準的発音を示す。 ...

★本山彦一  http://p.tl/THfv   http://p.tl/j3dh
... 『点字毎日新聞』の創刊(1922)も盲人に同情を寄せた本山の英断である。1930年12月貴族院議員に勅選される。昭和7年12月30日没。勲一等瑞宝章を贈られた。 ...

0 件のコメント:

コメントを投稿