● 水
★水資源(みずしげん)http://p.tl/FkLr
... これら各種の用水の水源として河川水、湖沼水、地下水、湧水(ゆうすい)などが用いられる。[執筆者:〓川 登] 水利用 ... 水源としては、河川水、地下水、湧水や溜池などがあるが、河川水と地下水がほとんどを占め ...
★
★アイヌ - アイヌの伝統文化 http://p.tl/m3cz
... 近くで食糧を入手できること、次はチセ(家)の近くに寒中でも凍らない湧水(わきみず)があることであった。家はたいていの場合一部屋で仕切りがなく、夫婦の寝床は蒲(がま)草で編んだ茣蓙(ござ)を垂らし ...
★
★秋吉台(あきよしだい) http://p.tl/AEaM
... 台麓(だいろく)には多くの湧泉(ゆうせん)や湧水洞があって台地周辺の水田の灌漑(かんがい)用水源となり、マスの養殖にも利用。厚東川より西の台地では石灰石の採掘が行われ ...
★秋芳洞(あきよしどう)http://p.tl/tOda
... 洞口の高さ24メートル、幅8メートル、水量の多い地下河川をもつ湧水(ゆうすい)洞で、広谷の谷底平野を流れる稲川の水源をなす。探検されている琴ヶ淵(ことがふち)までは約2キロメートル、その奥は水中洞となり ...
★
★アユ 【鮎】 http://p.tl/VJiS
... 鮎の漢字は中国ではナマズをさす。... 産卵後の親魚は「錆(さび)アユ」とよばれ、まもなく斃死(へいし)するが、湧水(ゆうすい)が多い河川では越年するものもある。これが「越年(えつねん)アユ」で、伊豆半島の狩野(かの)川は越年アユが ...
★
★生月島(いきつきしま) http://p.tl/UCi4
長崎県北部、平戸(ひらど)島の北方に浮かぶ島。平戸市に属する。... 東岸は緩傾斜で、第三紀層と玄武岩の境界には湧水(ゆうすい)があり、この湧水に沿って集落、溜池(ためいけ)があり、それ以下が水田に開かれているが、いまも地すべりの多発地帯をなしている。 ...
★
★全国の都道府県・市区町村を対象に平成21年度に実施した「湧水保全に係る情報調査」 http://p.tl/cNPY
★
★あお‐みどろ【青味泥/水綿】
ホシミドロ科の緑藻の総称。水田・沼・池などに、長さ1メートルに及ぶ濃緑色の糸状体をつくり、もつれあって浮かぶ。《季 夏》「―浮巣の卵孵(かへ)らむと/誓子」
★あめんぼ【水=黽/水=馬/×飴▽坊】
半翅(はんし)目アメンボ科の昆虫。中脚と後脚が体長より長い。池などの水面を滑走し、水面に落ちた昆虫を捕食する。体は飴(あめ)のにおいがする。みずぐも。かわぐも。あしたか。あめんぼう。《季 夏》「夕焼の金板の上―ゆく/青邨」
★いし‐がめ【石亀/▽水亀】
ヌマガメ科イシガメ属のカメの総称。池やゆるい流れにすむ。日本特産種のニホンイシガメは本州・四国・九州に分布。子は銭亀(ぜにがめ)とよばれる。ミナミイシガメは腹甲に黒斑があり、南アジア・八重山諸島などに分布。背甲に藻が付着したものは蓑亀(みのがめ)といい、縁起がよいとされた。
★
★水主役(かこやく) http://p.tl/fbC7
江戸時代、領主が漁村から船の乗組員として徴発した夫役(ぶやく)の一種。加子役、舸子役とも書く。中世からみられたが、江戸初期に米納または金納に転化した所が多い。また地域によっては小物成(こものなり)の一 ...
★
★夫役(ぶやく) http://p.tl/80tH
平安時代以降にみられる労働役の呼称。律令(りつりょう)制下では、庸(よう)(本来は年10日の労役であったが、代納物として布二丈六尺を納める)、雑徭(ぞうよう)(国司(こくし)の徴発する労役で、正丁(せいてい)60日)、兵士役(防人(さきもり)・衛士(えじ))などの労働役があったが、律令支配が後退するなかでこれらの労役の体系は崩壊する。それにかわって国衙(こくが)や荘園(しょうえん)領主が新たな労働役の徴収制度として成立させたのが夫役である。 ...
★
★防人(さきもり) http://p.tl/B7Xm
古代の兵役。「防人」の用例は、中国唐(とう)でみられるが、日本であえて「崎守(さきもり)」と訓(よ)むのは、大陸に面する北九州地方の崎々に配され、防衛にあたったからである。 ...
★
★水亜鉛土(すいあえんど) http://p.tl/C0oB
hydrozincite 亜鉛の二次鉱物の一つ。亜鉛鉱石となる。中性~アルカリ性の条件下で、おもに閃(せん)亜鉛鉱の分解によって生成された菱(りょう)亜鉛鉱などの再分解によって生成される。多くは土状 ...
★
★水亜鉛銅鉱(すいあえんどうこう) http://p.tl/ssBq
aurichalcite 亜鉛および銅の含水炭酸塩。両方とも必須成分。ちなみに銅を欠き亜鉛のみのものは、水亜鉛土という別鉱物で、異なった対称(単斜)をもつ。亜鉛:銅は75:25から60:40程度の幅 ...
★
★ヤゴ(水蠆) http://p.tl/SU4H
トンボ目(蜻蛉目)、特にトンボ亜目(不均翅亜目)のものの幼虫を指す通称(俗称)。肉食性の水生昆虫として有名である。語源は成虫であるトンボを表す「ヤンマの子」を略して「ヤゴ」と称された。
★
★水栓金具 【すいせんかなぐ】
いわゆる「蛇口」のこと。商品は浴室用、キッチン用、洗面用と用途別にラインアップされている。お湯と水とを1つの吐水口から出す「混合水栓」が一般的。操作方式には、お湯と水それぞれのハンドルがついているツーハンドル、ひとつのレバーで湯水混合・水量調整を行うシングルレバーなどがある。他に、足元のスイッチで操作する「フットスイッチ」付きや、浴室用のシャワー付き水栓で、つかみやすい取っ手状ハンドルなどもある。
★
★水(みず)とは、http://p.tl/DJj0
・化学式 H2O で表される、水素と酸素の化合物である。
・湯と対比して用いられている語。冷水。
・液状のもの全般。
・元素としての水(18世紀までの文献に現れる用法)
★
★地下水(ちかすい) http://p.tl/mOZs
広義には地表面より下にある水の総称であり、狭義では、特に地下水面より深い場所では帯水層と呼ばれる地層に水が満たされて飽和しており、このような水だけが「地層水」や「間隙水」「地下水」と呼ばれ、地下水面より浅い場所で土壌間に水が満たされずに不飽和である場合はその水は「土壌水」と呼ばれる。このような狭義では、両者を含めた地表面より下にある水全体は「地中水」と呼ばれる。広義の地下水に対して、河川や湖沼、ため池といった陸上にある水は「表流水」と呼ばれる
★
★飲料水(いんりょうすい) http://p.tl/g1ps
上水道水、井戸水など人の飲用に供する水。その他、食料品としての飲料水(清涼飲料水)がある。
★
★湧水(ゆうすい) http://p.tl/GyfL
地下水が地表に自然に出てきたもののことである。
湧き水(わきみず)や泉(いずみ)、湧泉(ゆうせん)ともいう。
大規模な湧水はそのまま川の源流となることもある。
★泉(いずみ)(湧水)http://p.tl/XA3l
... 湖底や海底など水中へ流出する湧水もある。琵琶湖(びわこ)の西岸には湖底湧水が、海に面する富山県黒部川扇状地の沖合には海底湧水が、それぞれ多数ある。大規模な海底湧水はフロリダ半島など石灰岩地帯に多い。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿