●えど 【江戸】
★えど 【江戸】三省堂 大辞林
〔川が海に臨む江の門(と)(=出入リ口)、または入り江のある所の意〕
(1)東京の旧名。古くは江戸氏の根拠地で、武蔵国豊島郡江戸郷。1457年太田道灌が江戸城を築き、城下町として開けた。1590年徳川家康が入城し、1603年に幕府を開くに至って、日本の政治・経済の中心となった。享保(1716-1736)の頃一〇〇万人を超え、パリ・ロンドンをしのぐ人口を擁した。1868年(慶応4)7月東京と改称。
(2)新吉原やその他の遊里である深川・品川・新宿などからみて、江戸市中(内神田・日本橋の辺りなど)をさして呼んだ称。
» (成句)江戸の敵を長崎で討つ
» (成句)江戸は諸国の入り込み
★えど 【江戸】歴史民俗用語辞典
東京の前身の地名。
★えど 【江戸】植物名辞典
バラ科の落葉高木
★えど 【江戸】隠語大辞典
1.帆懸船-〔関東地方其他〕。〔第五類 一般建物〕
2.帆船。〔関東地方其の他〕
3.帆船。
分類 関東地方其の他、関東地方其他
★【江戸】Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)
固有名詞
江 戸(えど)
明治維新までの東京の呼び名。江戸時代、徳川家康によって幕府が開かれていた。
・語源
「江」の「入り口(戸)」にあることから。
・翻訳
アイヌ語: Endo
英語: Edo (en)
朝鮮語: 에도 (ko)
中国語: (繁): 江戶/ (簡): 江户
・関連語
小江戸
東京、東京都
東京市、東京府
江戸時代
江戸っ子、江戸前
・成句
江戸の敵を長崎で討つ
江戸は諸国の入り込み
江戸八百八町
江戸っ子は五月の鯉の吹き流し
江戸っ子は宵越しの銭は持たぬ
火事と喧嘩は江戸の花
膝頭で江戸へ行く
★
★江戸(えど) http://p.tl/vwMo
日本の首都東京の旧称であり、1603年から1868年まで江戸幕府が置かれていた都市である。
★
★江戸(えど)の敵(かたき)を長崎で討つ
意外なところで、または筋違いのことで、以前の恨みの仕返しをする。
★
★江戸(えど)は諸国の入(い)り込(ご)み
江戸は全国各地の人々が集まっている都会である、の意。江戸は諸国の立ち入り。江戸は諸国の掃き溜(だ)め
★
★えど【江戸】
現在の東京都千代田区を中心とする地域。古くは武蔵(むさし)国豊島郡の一部であったが、平安末期、秩父(ちちぶ)平氏の一族江戸氏が今の皇居の地に居館を造り、室町時代、上杉氏の将太田道灌(おおたどうかん)が江戸城を築いてから城下町として発達、さらに天正18年(1590)徳川家康が入城して以来、幕府の所在地として繁栄した。18世紀ころの地域は、おおよそ東は亀戸(かめいど)、西は新宿、南は大崎・南品川、北は千住・尾久(おぐ)辺りの範囲内。幕末の総町数は2770余、推定人口100万に上った。慶応4年(1868)7月東京と改称、翌年には首都となった。
新吉原から見て、遊郭外の江戸市内、特に神田・日本橋辺りをさしていった語。
「今日は―へ参りました」〈洒・遊子方言〉
新吉原遊郭の5町の中の江戸町。
「―から京(=京町)まで残らず素見(すけん)なり」〈柳多留・一四〉
桜の一品種。サトザクラの仲間。八重咲きの大きな花で、花弁の紅色は外側のものの方が濃い。江戸桜。
★
★江戸(えど) http://p.tl/4Nyf
東京の前身である都市名。武蔵(むさし)国豊島(としま)・荏原(えばら)両郡、下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡の接する地域で、呼称については「入り江の門(と)」に由来するとするなど諸説がある。
★
★江戸氏(えどうじ) http://p.tl/-3RA
(1)桓武平氏(かんむへいし)秩父(ちちぶ)氏から出る武蔵国(むさしのくに)の武家。同国豊島(としま)郡江戸(東京都の中央部)を本拠とし、重継(しげつぐ)のとき江戸氏を称す。その子重長(しげなが)が源 ...
★
★江戸唄(えどうた)
三味線音楽を発生地によって分類した名称。江戸後期から一般化しており、次の三つの意味を含んでいる。 (1)江戸で成立した長唄、端唄(はうた)、常磐津(ときわず)、清元などの総称。劇場専属の音楽家は各種目 ...
★
★江戸 (小惑星) http://p.tl/DEUj
江戸 (9782 Edo) とは、小惑星帯にある小惑星の1つ。
1994年11月25日に小林隆男によって発見された。名前は地名の江戸に因む。
★
★江戸 (小惑星)とは
R25のキーワード:江戸 (小惑星)
江戸 (9782 Edo) とは、小惑星帯にある小惑星の1つ。1994年11月25日に小林隆男によって発見された。名前は地名の江戸に因む。関連項目 小惑星の一覧 (9001-10000) 地名に由来する小惑星の一覧 出典 9782 Edo (1994 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿