2014年8月10日日曜日

●新品

●新品 ◆しん ぴん 【新品】 新しい品物・製品。   ◆新品(しんぴん)  http://bit.ly/1vsu2ic 生産者の手によって製造され、場合によっては梱包された状態のまま、まだ消費者等の第三者の手に触れられていない(販売されたことのない)工業製品(耐久消費財)を指す。おニューとも言う。一度でも、販売され使用された物は、中古品と呼ばれる。販売はされたが、一度も使用されていない物については、新古品と呼ばれることもある。 これに属するとされる工業製品は、まだ消費者によって利用されたことのない物である。工業製品のメーカーは、商品を出荷する際、それらの製品が輸送の際にキズ・汚れが付かないように梱包するなどして、消費者との仲介を行う商店に送り出すが、これら包装材に包まれたまま、消費者の手に渡るのが一般的である。 俗に「女房と畳は新しい方が良い」等という考えもあるが、一般的に新品の状態にある工業製品は、そうでない工業製品に比べ、消費者に好まれることから、日本のメーカーでは特にキズ・汚れ等が付かないよう、細心の注意が払われている。他方、機能になんら問題がなくとも、新品であるはずの工業製品にキズ・汚れ等を発見し、これにクレームを付ける消費者も、日本では度々見受けられる。 一部の国・地域では、そのようなキズ・汚れ等は製品の機能に差し障りがないとして、メーカー自身にも余り気にされない場合もある。米国では1980年代までそのような風潮が見られ、日本向けの製品(自動車や家電製品)にも度々に製造上のキズも見られたため、輸入した商社に日本の消費者からクレームが入る例も見られたという。なおこれを改善したところ、製造段階における製品の扱いに対する注意が増し、不良品の発生率減少が起こったとされる。   ◆   ◆ちゅう こ 【中古】 ① [0] 少し古いこと。また,そのもの。ちゅうぶる。セコハン。 「 -を買う」 ② [1] 日本の歴史上の,特に文学史における時代区分の一。上古と近古の間の時代。平安時代にあたる。 「 -の女流文学」 ③ その時から見てかなりの隔たりを感じる昔。なかむかし。中世。 「神武は-となりて/正統記 神武」    ・・・・・・・・・・ ・ちゅう ぶる【中古】 少し使って古くなっているが,まだ使える物。セコハン。ちゅうこ。 「 -の自動車」 「 -品」 「中古」に似た言葉» 類語の一覧を見る使い古し セカンドハンド セコハン   ◆名字  読み方  中古  ちゅうこ   ◆古物(こぶつ)http://bit.ly/1yiyjAV 既に一度消費者によって利用されたものが何等かの理由により手放され、再び売りに出されている工業製品などのこと。「中古(品)」(ちゅうこ(ひん))やセコハン(Secondhand)、ユーズド(Used)ともいう。 販売はされたが、一度も利用されずに再び売りに出されたものは俗に「新古(品)」(しんこ(ひん))という。反対語は工場から出荷されたままの状態であり、メーカーによる品質保証のついた状態で販売される新品である。   ◆   ◆お ふる 【御古】 他人が使い古したもの。特に,衣服など。おさがり。 「兄貴のお古」   ◆お さがり 【御下(が)り】 ① 神仏に供えたあと,下げた飲食物。 ② 客に出した食物の残り。 ③ 年長者や目上の人からもらった使い古しの品物。お古。 「兄の-の服」 ④ (「御降り」と書く)正月三が日に降る雨や雪。 [季] 新年。 《 -になるらん旗の垂れ具合 /夏目漱石 》   ◆おさがり 【御下がり】 世界宗教用語大事典 神仏の供物の取り下げられたもの。「御滑り」とも。   ◆お下り  隠語大辞典 読み方:おさがり 目上の人の着ていた衣服類や持物を頂く。 分類 芸能    ・・・・・・・・・・ ・オサガリ 読み方:おさがり 正月三ケ日の間に降る雨雪をいふ。

0 件のコメント:

コメントを投稿