2014年8月10日日曜日
第170号 地政学リスクの考え方(3) 水の道とチョークポイント
第170号 地政学リスクの考え方(3) 水の道とチョークポイント
ワイルドインベスターズ株式会社
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
地政学でも様々な考え方がありますが、日本人として特に意識しておかなければならないことがあります。
それは「水の道」と「チョークポイント」です。
****************************************
陸上でモノを運ぶには、コストがかかります。
人が運ぶのは限界がありますし、牛馬に運ばせるとその世話やエサ代が大変です。
「陸の道」は多くの国を通って関税を払い、山賊に注意しながら旅をしなければなりません。
ライバルも多く、コストがかかり、危険も多いのです。
*****************************************
しかし船であれば、大量の荷物を少人数で運ぶことができます。
他の人がたどりつけない地域に行けば、足りないものを交換し合って大きな利益を得ることができます。
もちろん海賊もいますが、基本的に水の上は自由です。
むしろ人よりも自然と戦わなければならないので、助け合うための「海のルール」が発達します。
水上交易の利益は大きく、自由で協力的な文明が発達します。
*****************************************
航海技術が未熟な頃、「水の道」は比較的静かな内海や湖に限られていました。
ギリシャ・ローマ文明が発達したのも、地中海を内海とした交易が盛んだったからです。
日本でも西日本が先に発展したのは、中国からの距離が近いことと
瀬戸内海・淀川・琵琶湖などの水運が経済を活性化させたからです。
ただしこの頃はまだ陸上交易も重要で、内陸でも交通の要衝となる町が数多く発展していました。
*****************************************
しかし「大航海時代」が到来すると、局面は一変します。
優れた航海技術を持つ国は遠い大陸まで足を伸ばして、莫大な利益を得るようになりました。
西洋諸国はアメリカ大陸やアジアまで勢力を広げ、植民地を獲得しました。
海上交通を握る者が世界の覇権国家となり、スペイン→オランダ→イギリス→アメリカと推移しました。
その「海洋覇権=覇権国家」という図式は今でも続いています。
*****************************************
これにより海へのアクセスを持つ国が有利になりました。
特に島国は防衛がしやすく、なおかつ海へのアクセスが豊富なので内陸国より有利です。
また島国でなくとも、天然の良港を持つ地域は繁栄しやすくなりました。
まず沿岸部が生産と交易で栄え、その恩恵が内陸に行き渡ることが多いのです。
これは中国の発展パターンを見てもわかるとおりです。
*****************************************
こうして「海の道」が開拓されると、かつて重要だったシルクロードやステップロードの価値は減りました。
海へのアクセスを持たない内陸国は、発展から取り残されることが多くなりました。
外洋も内海も河川(淡水)も豊富にあるということは、とてつもなく大きなアドバンテージなのです。
ただ日本人にとっては当たり前の話なので、気付きにくいかもしれません。
*****************************************
内海や湖の価値が減ったわけではありません。
しかしもっと重要になったのは、大きな海同士をつないでいる狭い水路です。
これを地政学では「チョークポイント」と呼びます。
チョークポイントを効果的に押えることで、世界の海を支配することができるのです。
*****************************************
これは今でも変わっていません。
なぜ中国が尖閣諸島・沖縄・台湾・南シナ海を欲しがるのか。
なぜロシアは「核戦争も辞さない」と言いながらクリミアを回収したのか。
チョークポイントや制海権を巡る争いは、今も昔も続いているのです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿