2014年8月18日月曜日
●しだれ
●しだれ
◆しだれ 【枝垂れ・垂れ】
〔下二段動詞「垂(しだ)る」の連用形から〕
たれ下がること。しだり。
・・・・・・・・・・
・しずれ 【垂れ】
〔動詞「垂(しず)る」の連用形から〕
木の枝などから,積もった雪が落ちること。また,その雪。しずり。 「難波江の葦のあさはの-こそ/為忠百首 木工頭」
・・・・・・・・・・
・たれ 【垂れ】
一 [2] ( 名 )
① たれること。 「鼻-小僧」
② たれているもの。
? 剣道の防具で胴の下につけて太ももあたりを保護するもの。
? 垂れ駕籠のむしろ戸。
? 平緒につけてたらすもの。
? 能の仮髪の一。鬢(びん)から肩の前に垂らし,髪の乱れを表すもの。白・黒二色がある。
③ 食べ物に味をつける濃い汁。?油・味醂・酒・砂糖などを煮つめたものなど。
④ 漢字の構成部分の名称。「府」の「广(まだれ)」,「原」の「厂(がんだれ)」,「癖」の「?(やまいだれ)」など,字の上部から左に垂れた形のもの。
二 ( 接尾 )
〔「ったれ」とも〕 体言に付いて,その性質や状態をはっきり表す人をののしっていうのに用いる。 「しみっ-」 「ばか-」
「垂れ」に似た言葉≫ 類語の一覧を見るグレービー 掛け汁 ソース 付汁 付け汁
◆
◆しずり 【垂り】
「 垂(しず)れ 」に同じ。 「何となく暮るる-のおとまでも雪あはれなる深草の里/山家 冬」
・・・・・・・・・・
・しだり 【垂り】
〔四段動詞「しだる(垂)」の連用形から〕
たれ下がること。しだれ。
◆名字 読み方
・倭文 しずり、しとり→ひとり
・倭文 ひとり→しずり、しとり
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿