2014年8月3日日曜日

●鷹匠

●鷹匠 ◆たか【鷹】 ① タカ目タカ科に属する鳥のうち中・小形のものの総称。大形のものは一般にワシの名がつけられている。曲がった鋭い嘴(くちばし)をもち,脚には強い爪があり,小形の動物を捕らえる。オオタカ・ハヤブサ・ハイタカ・ノスリ・トビなど。オオタカ・ハヤブサは古く鷹狩りに用いられた。 [季] 冬。 《 -一つ見つけてうれし伊良古崎 /芭蕉 》 ② 〔目が鷹の目に似るところから〕 能面の一。怪士(あやかし)の一種。「船弁慶」や「項羽」などの後ジテに使う。 ③ 近世の下級の街娼。夜鷹。 [句]鷹は死すとも穂はつまず   ◆たか 【鷹】  世界宗教用語大事典 タカ目の鳥のうち小・中形の一群の総称(大形はワシという)。古代には太陽・光・力・速さなどの象徴とする地方があり、エジプトの聖刻文字では神を意味したため、これを殺すと死罪になった。ギリシア神話では、アルテミスに娘を殺されたダイダリオンは悲しんで山頂から身を投げたが、アポロンによって鷹に変えられたという。古代ギリシア・ローマでは鳥占いでも重視され、鷹が戦艦に飛来すれば戦いは吉、片脚の不自由な鷹が来れば結婚話が吉、などとした。羽は風を生む力・生命の象徴などに用いられる。   ◆鷹 Taka   能面図鑑 精悍な表情の男の怨念。 http://www.westatic.com/img/dict/nomen/taka.jpg   ◆鷹   動物名辞典 読み方:タカ タカ科に属する鳥のうち、中形から小形のものの総称   ◆鷹   季語・季題辞典 読み方:タカ ワシタカ目の鳥のうち、小型~中型のもの 季節 冬 分類 動物   ◆鷹(たか)http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E9%B7%B9_%E9%B7%B9%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81 タカ目タカ科に属する鳥のうち比較的小さ目のものを指す通称で、鳥類の一種である。 オオタカ、ハイタカ、クマタカなどの種がいる。タカ科に分類される種にて比較的大きいものをワシ(鷲,Eagle)、小さめのものをタカ(鷹, Hawk)と呼び分けているが、明確な区別ではなく慣習に従って呼び分けているに過ぎない。また大きさからも明確に分けられているわけでもない。例えばクマタカはタカ科の中でも大型の種であり大きさからはワシ類といえるし、カンムリワシは大きさはノスリ程度であるからタカ類といってもおかしくない。   ◆人間との関わり 縄文時代の遺跡からはタカ類の骨が発掘されており、当時は人間の食料であったと考えられている。 鷹の糞は「鷹矢白」(たかのくそ)として、医薬品として用いられたことが平安時代の医薬書である『本草和名』(ほんぞうわみょう)に記載されている。 鷹の羽などが、家紋として使用されている。 1996年(平成8年)3月28日発売の1000円普通切手の意匠に雪村周継の『松鷹図』が採用された。 タカ科及びハヤブサ科の鳥は優れた狩猟の能力をもつため、古くから多くの国で厳しい訓練を施したうえで鷹狩に使われてきた。 モンゴルや中央アジアの遊牧民の間では「鷹」という言葉が力ある者の象徴として人名に用いられた。トゥグリル・ベグの「トゥグリル」やオン・ハンの本名「トグリル」はいずれも鷹という意味である。 イソップ寓話には『鷹と矢』という話がある。内容は、ある鷹が獲物の兎を狙おうと岩の上から目を凝らしていた。そこへ物陰に潜んでいた射手が矢を鷹目がけて放った。矢は心臓に突き刺さり鷹は倒れた。虫の息の鷹が矢の矢羽根を見ると、矢羽根は鷹の羽で作られていた、というもので「己を滅ぼす者は己である」といった教訓を導く話となっている。   ◆   ◆たか じょう 【鷹匠】 ① 鷹狩りのために鷹を飼いならす人。鷹使い。鷹飼い。鷹師。鷹居(たかすえ)。 [季] 冬。 ② 江戸幕府の職名。鷹狩りのため鷹を飼育した役。たかつかい。 ③ 明治以降,宮内省の主猟寮に属した職員。   ◆鷹匠   歴史民俗用語辞典 読み方:タカジョウ 江戸幕府・諸藩の職名。鷹狩に使う鷹の飼育・訓練にあたった。   ◆鷹匠   季語・季題辞典 読み方:タカジョウ タカを飼育訓練し、鷹狩りに従事する人 季節 冬 分類 人事   ◆鷹狩(たかがり) http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E9%B7%B9%E7%8B%A9_%E9%B7%B9%E7%8B%A9%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81 鷹などの鳥を使った狩猟の一種。タカ科のオオタカ、ハイタカ、およびハヤブサ科のハヤブサ等を訓練し、鳥類やウサギなどの小動物を捕らえさせ、餌とすりかえる。あるじの元に運んでくるというのは俗信である。   ◆   ◆江戸中期の越前大野における浮地と渡り地(Adobe PDF) http://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/RO/0001/RO00010L033.pdf#search='%E8%B6%8A%E5%89%8D%E5%A4%A7%E9%87%8E%E8%97%A9%E9%B7%B9%E5%8C%A0%E7%94%BA' 城下町越前大野の都市構造と .... 鷹匠町周辺では面積・藩士名のパターンの文字記載にほぼ限られているのに ....   ◆タカ 鷹  http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11411356291.html 鷹匠(たかじょう)らが鷹を訓練する鷹場をいい、鷹匠頭の支配下にあった。鷹場に指定されると、その村々は鷹場法度(はっと)の下に置かれて、鳥見や鷹匠頭配下の野廻りによるきびしい支配を受け ...

0 件のコメント:

コメントを投稿