2014年7月15日火曜日

●海馬島 かいばとう

●海馬島 かいばとう ◆海馬島(かいばとう、トドモシリ)(樺太(からふと))http://is.gd/a0ZWFF 海馬島(かいばとう、トドモシリ)は、樺太島(サハリン)の南西端にある無人島である。晴れた日には、利尻島や礼文島、宗谷岬からも見ることができる。 当該地域の領有権に関する詳細は樺太の項目を参照のこと。現在はロシア連邦がサハリン州のモネロン島(Остров Монерон)として実効支配している。 ・終戦直後 ・1945年8月にソ連軍が侵攻。現在まで北方領土などと同様にロシアの占領・実効支配下にある。 ・終戦後まもなくソ連軍による略奪や暴行を恐れ、全島民が一丸となって島を脱出して無人島となった。   ◆No.84 海馬島(かいばとう)縄文語=アイヌ語の日本地名解読 http://is.gd/6LZh1O アイヌ語でトドモシリ・・・トドの島 の意味。 海馬島は北海道周辺にいくつかある。 ここでは志発島の近くのもの。   ◆●海馬(かいば)●タツノオトシゴ【海馬・竜の落子】★海馬島(かいばとう) http://ameblo.jp/shibaracu/entry-11355887231.html   ◆北の地で日本人が去った島は、北方領土だけではなかった。 http://www.t-ken.jp/diary/20100827/  世界を旅し、日本を旅すると、必然的にその地方に関わる歴史に興味を持つようになる。  今回、礼文島に旅してみて、改めて隣国であるロシアに興味を持った。北海道には何度も行ったことがあるし、韓国やタイなど、隣国としての外国にも何度となく行ったことがあった。  しかし、北海道からは最も近い隣国であるロシアに、私は一度も行ったことが無い。稚内からはサハリン航路が出ていて、サハリンのコルサコフとを5時間30分でつないでいる。   ◆日本固有の領土「北方領土」http://is.gd/pCUGCd 択捉島(えとろふとう)、国後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島(はぼまいぐんとう)は、太平洋戦争後、現在に至るまで、ソ連・ロシア連邦によって占領・不当占拠され続けている日本固有の領土です。 ソ連は日本の敗戦が確実になる中で日ソ中立条約」を破って参戦し、北方領土などを占領し、また100万人以上の日本人をシベリアなどに送って強制労働させ、過酷な環境に晒して約5万人を殺したのです。 ソ連の中心的存在であり、その後を引き継いだロシアも不当占拠を続けています。 納沙布岬から眺めていると、改めてソ連・ロシアに対する怒りがこみ上げてくるのでした!。 歯舞群島には多楽島(たらくとう)、カブ島(カブとう)、カナクソ島(カナクソとう)、カブト島(カブトとう)、海馬島(かいばとう)、志発島(しぼつとう)、春苅島(はるかるとう)、勇留島(ゆりとう)、秋勇留島(あきゆりとう)、水晶島(すいしょうじま)、萌茂尻島(もえもしりとう) 、オドケ島(オドケとう)、貝殻島(かいがらじま) があります。   ◆千島列島 http://is.gd/6GNTzL (ちしまれっとう、ロシア語:Кури́льские острова́、英語:Kuril Islands) 北海道の東、根室海峡からカムチャツカ半島の南、千島海峡までの間に連なる列島。 国後島、択捉島、ウルップ島(得撫島)、シュムシュ島(占守島)などの島々からなる。総面積10355.61km²。 全島をロシア連邦が実効支配しているものの旧ソ連はサンフランシスコ講和条約に調印しておらず、日本はいわゆる北方領土の領有権を主張するとともに、他の全島も国際法上領有権は未定と主張している。 ※現在も北方四島はもちろん、得撫島以北の得撫・新知・占守の三郡についても札幌国税局管内の根室税務署の管轄とされており、法制的には存続している模様。 当該地域の領有権に関する詳細は本項の他北方領土の項目を、現状に関してはサハリン州の千島列島の項目を見よ。   ◆サハリン 【Sakhalin】 ロシア連邦,北海道の北方に連なる南北に長い島。シベリア大陸とは間宮海峡で隔てられる。面積7万6千平方キロメートル。1809年,間宮林蔵が探検して,初めて島であることを確認。以後,日露両国人が雑居したが,75年樺太・千島交換条約で全島ロシア領になった。日露戦争後の1905年から北緯50度以南を日本が領有したが,第二次大戦後,ヤルタ協定でソ連領(のちロシア連邦)となる。石炭・石油・パルプなどを産出。樺太。サガレン。古称,北蝦夷(きたえぞ)。

0 件のコメント:

コメントを投稿