2014年7月16日水曜日
●雅( みやび )
●雅( みやび )
◆が 【雅】
一 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ
上品でみやびやかなこと。風流なこと。また,そのさま。 ↔ 俗 「芭蕉と云ふ男は枕元へ馬が屎(いばり)するのをさへ-な事と見立てて発句にした/草枕 漱石」
二 ( 名 )
① 「詩経」の六義(りくぎ)の一。詩の内容による分類の一つで,政治の興廃を歌った「大雅」「小雅」に属する詩。天子が諸侯・公卿を饗応する時に演じられた。 → 六義
② 中国の訓詁(くんこ)の書「爾雅(じが)」の略称。
・・・・・・・・・・
【が】[漢字]
【 牙 】 [音] ガ ・ゲ
① きば。 「 歯牙 ・爪牙(そうが) ・毒牙 ・象牙(ぞうげ) 」
② 象牙の飾りがある,天子・大将の旗。 「 牙営 ・牙旗 ・牙城 」
③ 仲買人。さいとり。 「 牙行 」
【 瓦 】 ぐわ [音] ガ
① すやきの焼き物。 「 煉瓦(れんが) 」
② かわら。 「 瓦解 ・瓦石 ・瓦礫(がれき) ・陶瓦 」
③ 値打ちのないもの。 「 瓦全 」
④ 外国語の音訳字。 「 瓦斯(ガス) 」
【 我 】 [音] ガ
① われ。おのれ。自称の代名詞。 「 自我 ・忘我 ・無我 」
② かたいじ。自分勝手なこと。 「 我意 ・我欲 ・我利 ・我流 」
③ 仏教で,人間の本質。自分に執着する心。 「 我見 ・我執 ・我慢 」
【 画 ( 畫 ) 】 ぐわ [音] ガ ・カク
① えをかく。えがく。 「 《 ガ 》 画家 ・画工 」
② えがかれた絵。 「 《 ガ 》 画商 ・絵画 ・図画 ・壁画 ・日本画 」
③ 映像。 「 《 ガ 》 映画 ・邦画 ・洋画 ・録画 」
④ くぎる。くぎり。 「 《 カク 》 画然 ・区画 」
⑤ はかる。はかりごと。 「 《 カク 》 画策 ・計画 」
⑥ 漢字を組みたてる線や点。 「 《 カク 》 画数 ・字画 」 〔② ③ は「劃」の書き換え字としても用いられる〕
【 臥 】 ぐわ [音] ガ
① ふす。ねる。横になる。 「 臥具 ・臥房 ・臥竜(がりよう) ・安臥 ・横臥 ・起臥 ・仰臥 ・行住坐臥(ぎようじゆうざが) 」
② 病気でねる。 「 臥床 ・臥褥(がじよく) ・病臥 」
【 芽 】 [音] ガ
① 草木のめ。 「 麦芽 ・発芽 」
② きざし。めばえ。 「 萌芽(ほうが) 」
【 俄 】 [音] ガ
にわか。急に。 「 俄然 」
【 峨 】 [音] ガ
山が高く険しい。 「 峨峨 ・嵯峨(さが) 」
【 賀 】 [音] ガ
① 祝う。ことほぐ。 「 賀正 ・賀状 ・慶賀 ・参賀 ・祝賀 ・年賀 」
② 「加賀(かが)国」の略。 「 賀州 」
【 衙 】 [音] ガ
役所。 「 衙門 ・官衙 ・公衙 ・国衙 」
【 雅 】 [音] ガ
① みやびやか。おくゆかしい。風流。上品で味わいがある。 「 雅懐 ・雅楽 ・雅言 ・雅趣 ・雅人 ・雅俗 ・雅文 ・典雅 ・風雅 ・優雅 」
② 心などが広い。 「 雅量 」
③ つねの。いつもの。平素。 「 雅意 」
④ 他の人物やその人の行為などに対する敬意を表す。 「 雅兄 」
【 餓 】 [音] ガ
うえる。 「 餓鬼 ・餓死 ・餓狼(がろう) ・飢餓 」
【 駕 】 [音] ガ
① のりもの。車馬。 「 枉駕(おうが) ・車駕 ・聖駕 ・鳳駕(ほうが) ・来駕 」
② のる。自由に使いこなす。 「 駕御 ・駕馭(がぎよ) 」
③ しのぐ。その上に出る。 「 凌駕(りようが) 」
「雅」に似た言葉» 類語の一覧を見るノースカロライナ 婉麗 寛雅 典麗 雅びやか
◆雅(みやび、まさ〔名乗り〕)
上品で優雅なこと。宮廷風・都会風であること。風采の立派なこと。
元は地方風・田舎風を意味する「鄙び(ひなび)」の対義語として用いられた。
動詞形は「みやぶ」。
本居宣長は「もののあはれ」を知る上での基礎概念として「みやび」を重要視した。
◆もののあはれ(もののあわれ、物の哀れ)http://is.gd/PpKMmd
平安時代の王朝文学を知る上で重要な文学的・美的理念の一つ。折に触れ、目に見、耳に聞くものごとに触発されて生ずる、しみじみとした情趣や、無常観的な哀愁である。苦悩にみちた王朝女性の心から生まれた生活理想であり、美的理念であるとされている[1]。日本文化においての美意識、価値観に影響を与えた思想である。
◆『●かぶき【歌舞伎/歌舞妓】』 http://amba.to/UHpYpv
◆『●2013-09月まとめ●』 http://amba.to/1qdBOtS
◆『★●がげん 【雅言】洗練された上品な言葉。正しいとされる優雅な言葉。』 http://amba.to/1vcB346
◆『●月名(日本語 古語・雅語)』 http://amba.to/PyoybL
文月の語源は、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説が有力とされる。
◆●カラス(烏、鴉、鵶、雅)● http://amba.to/Jm5Y7L
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿