2014年7月20日日曜日
●ほうい
●ほうい
◆ほう い はうゐ【包囲】
( 名 ) スル
とりかこむこと。 「 -網」
・・・・・・・・・・
・ほう い はうゐ【方位】
① 地平面上のある点における方向が,基準の方向とどのような関係にあるかを表す語。一般に,東西南北の四方向を基準とし,順次八・十六・三十二方向に細分する。三十二方向の場合,北・北微東・北北東・北東微北・北東・北東微東・東北東・東微北・東の順に北微西・北と一巡する。羅針盤はこれによる。測地・天文など精密を必要とする場合は北15度東・南28度西のように表す。古くは,東西南北を基準とした一二方向に十二支を配した。北を子(ね),東を卯(う)とし,その間に丑(うし)・寅(とら)を配し,以下順次辰(たつ)・巳(み)・午(うま)(南)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)(西)・戌(いぬ)・亥(い)・子(ね)と一巡する。また,東西南北とその中間との八方向に周易による八卦(はつけ)を配し,坎(かん)(北)・艮(ごん)(うしとら・北東)・震(しん)(東)・巽(そん)(たつみ・南東)・離(り)(南)・坤(こん)(ひつじさる・南西)・兌(だ)(西)・乾(けん)(いぬい・北西)・坎(かん)と一巡する。
② 各方向に陰陽・五行・十干十二支・八卦などを配し,各方角によって吉凶があるという俗信。恵方(えほう)・金神(こんじん)・鬼門の類。現在も,家相の吉凶の判断などに用いる者がある。
・・・・・・・・・・
・ほう い 【布衣】
「 ほい(布衣) 」に同じ。 「 -の兵を殿上の小庭にめしおき/平家 1」
・・・・・・・・・・
・ほう い は【芳意】
相手を敬ってその心遣いをいう語。
・・・・・・・・・・
・ほう い 【宝位】
天子の位。皇位。宝祚(ほうそ)。
・・・・・・・・・・
・ほう い はうゐ【抱囲】
両手で抱えこむこと。また,その長さ。
・・・・・・・・・・
・ほう い 【法衣】
⇒ ほうえ(法衣)
・・・・・・・・・・
・ほう い ほふゐ【法位】
〘仏〙
① 存在のあるがままの姿。真理。
② 僧位。
・・・・・・・・・・
・ほう い ほふゐ【法威】
仏法の威力。
・・・・・・・・・・
・ほう い はふ-【法意】
法の趣旨。
「包囲」に似た言葉» 類語の一覧を見る廻る 囲う 裹む 巻く 包む
◆【包囲】(ほうい) 航空軍事用語辞典++ひ
envelopment
自軍の戦力を集結させつつ、敵戦力を分散させる事。
基本的には自軍をいったん分散させ、一つの敵部隊に対して2カ所以上から一斉に攻撃する事を指す。
そうする事によって敵は応戦のための戦線を2カ所以上作らなければならなくなり、火力が分散する。
反面、分散によって個々の部隊の戦力が低下するため、各個撃破される恐れがある。
◆方位 建築用語大辞典
【用 語】方位
【よみがな】ほうい
【意 味】
建築図面は原則として上向きを北とするが、このル-ルに従わない時は図面に東西南北を明記しなければならない。これを方位という。
◆方位(ほうい) http://urx.nu/ahTS
ある地点における水平面内の方向を、基準となる一定の方向との関係で表した物。または、基準となるべき幾つかの方向に付けた名称である。方角(ほうがく)もほぼ同義である。
◆東洋の方位 http://urx.nu/ahU0
東洋(中国を中心とする東アジア)では、昔は十二支による以下の12方向の方位が用いられていた。それぞれの方位間隔は30°である。
◆東洋24方位 http://urx.nu/ahXN
東洋で伝統的な方位の表現で、方位を24分割したもの。名称は東洋12方位または東洋8方位に属するものはそれを使用し、足りない部分には十干のうち中央に割り当てられる土行のもの以外の名称を埋めていく。東洋12方位と東洋8方位の名前が重なる部分は12方位のものを使用するので八卦の内4個は使用しない。従って12+8?4+10?2=24でめでたくきれいに埋まる。なお下の図は東洋の伝統に従い南を上に書いている。西洋式とは上下が逆なので注意のこと。
◆
◆方角 ‐ 通信用語の基礎知識 http://urx.nu/ahXZ
ある地点を基準とした、東西南北などで表わされる方向。「方位」(ほうい)とも。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿