2014年7月18日金曜日
●捕(り)物帳 捕り物控え 時代劇
●捕(り)物帳 捕り物控え 時代劇
◆とり ものちょう 【捕(り)物帳】
① 江戸時代,目明かしなどが犯人の捜査・逮捕などについて記したという覚え書き。捕り物控え。
② 江戸時代を舞台とし,目明かしなどを主人公として,その活躍ぶりを描いた小説の称。 「半七-」
◆おぼえがき 【覚え書き・覚書】
① 必要な事柄を忘れないように書き留めた書きつけ。メモ。 「講義の-」
② 思いつくままに書き綴ったもの。自分の評論や論文などを謙遜して,その題名につける。 「シェークスピア-」
③ 〔memorandum〕
㋐ 外交文書のうち,略式でやりとりされる文書。一般に,宛て名や署名がない国際会議や外交交渉での論旨の要録,相手国に対する希望や意見の伝達,条約の付帯事項や補足などに用いられる。自国の大使・公使の署名を伴うものは正式な外交文書とされる。
㋑ 第二次大戦後の占領期間中に,日本政府に対して連合国最高司令官が発した指令の一形式。
「覚え書き」に似た言葉» 類語の一覧を見る心覚え メモ 覚書 備忘録 覚
◆覚書(おぼえがき、メモランダム、メモ)http://is.gd/oxrZ2k
あるトピックに関する出来事や観察結果を記録することにより記憶を助ける文書またはその他の情報伝達手段である。
覚書はどのような書式でもよい場合と、オフィスあるいは組織で定められた書式を使用する場合がある。特に法律分野においては、覚書は取引条件や契約の記録となり、ポリシーメモ(policy memo)、了解覚書(MOU、memorandum of understanding)、合意覚書(MOA、memorandum of agreement)、基本定款(memorandum of association)などがある。他に備忘録(memos)、ブリーフィング・ノート(briefing notes)、報告書(reports)、書簡(letters)、仮契約書(binders)なども覚書である。それらは1ページの場合もあるし複数ページにわたる場合もある。例えば相手が大臣または上級幹部の場合、書式は厳格に定められ分量は1ないし2ページ程度に制限されるだろう。相手が同僚の場合、書式はより自由である。最も一般的には、覚書は上司向けの手書きメモである。
ディーン・アチソン(Dean Acheson)の有名な言葉に「覚書は相手に知らせるためではなく、書き手を守るために書かれる」がある。チャールズ・ペータース(Charles Peters)は、「官僚が覚書を書く理由は、書いている間は仕事をしているように見え、またひとたび書き終えると彼らが仕事をしたとことの証明となるからである」[1]と述べた。
◆
◆ひかえ ひかへ 【控え・扣え】
〔動詞「控える」の連用形から〕
① 予備として用意すること。また,そのものや人。 「 -の投手」 「書類の-」
② 忘れないように書きとめたもの。メモ。ひかえがき。
③ 順番のくるのを待つこと。待機すること。また,その人やそのための場所。 「 -の力士」 「 -の間」
④ 建築で,支えとしていれる柱・壁・石など。
⑤ 石垣の積石の奥行寸法。
⑥ 和船で,櫓(ろ)を操作して船首を左へ曲げること。 ↔ 押さえ
⑦ 〔船体の船梁(ふなばり)と区別するところから〕 和船の矢倉を構成する梁の称。
⑧ 引き止めること。制止すること。 「神仏の御-あつて/浮世草子・織留 3」
⑨ 神仏などがかたわらにいて,加護すること。 「天道の-強きにや/浄瑠璃・菅原」
◆捕物帳 【とりものちょう】 百科事典マイペディア
江戸時代の目明(めあか)しなどが捕物(罪人逮捕)について記した覚書。転じてそれをテーマとした大衆文学作品をさす。岡本綺堂《半七捕物帳》,野村胡堂《銭形平次捕物控》,佐々木味津三《右門捕物帖》,坂口安吾《安吾捕物帳》,城昌幸《若さま侍捕物手帖》,久生十蘭《顎十郎捕物帖》などがある。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
◆世界大百科事典内の捕物帳の言及.
【推理小説】より
…しかしホームズ・シリーズが世界推理小説史上不滅の地位を今日なお占めているのは,創始者ポーのやらなかった新機軸を出したからである。例えば1891年以後,雑誌《ストランド・マガジン》に定期的に読切り短編を連載し,日本でいう〈捕物帳〉形式を確立したこと,語り手のワトソンに,ポーの場合見られなかった人間味を添えたこと,なぞ解きの興味だけでなく,時代の風俗や冒険的興味,すなわちディケンズやコリンズが重視した要素をも取り込んだこと,などである。以後ホームズの後継者,亜流は今日に至るまで後を絶たず,推理小説の一つの定型が確立されたのである。…
◆半七捕物帳 - Wikipedia http://bit.ly/1svdIus
◆新五捕物帳 http://bit.ly/1mmbqFZ
◆伝七捕物帳 http://bit.ly/1mmbxS3
◆銭形平次捕物控 http://bit.ly/1mmbQw7
◆
◆お勧めの痛快捕物帖(時代小説)教えてください。http://bit.ly/1svfPi5
(駄) 江戸初心者 2006年10月25日 21:52
最近突然、時代小説にはまった、江戸初心者です。
発端は高橋克彦の「だましゑ歌麿」「おこう紅絵暦」です。
宮部みゆきの「霊験お初」シリーズも2冊くらい楽しく読みました。
他のも読んでみたいと思ったのですが、本屋には色々たくさんあるので迷ってしまいました。
さておすすめの「捕物帖」ですが、やはりスタンダードに池波正太郎の「鬼平犯科帳」をおすすめします。
文庫で20冊以上続く一大シリーズですが、連作短編形式なので気軽に読み始められます。主人公・鬼の平蔵のキャラクターが粋で洒脱で強くて、痛快なカタルシスがたっぷり。女性キャラも魅力的で、リクエストにはぴったりと思います。
ついでに、同じ池波正太郎作品で「剣客商売」もおすすめ。こちらは「捕物帖」とはちょっと違いますが、連作短編形式、痛快さ、魅力的な女性キャラと三拍子そろっています。
和久田正明 夜桜乙女捕り物帳シリーズ
八丁堀つむじ風シリーズ
平岩弓枝 御宿かわせみシリーズ
はやぶさ新八御用帳シリーズ
澤田ふじ子 高瀬川女舟歌シリーズ
公事宿事件書留帳シリーズ
等々 他にも藤原緋佐子、もちろん宮部みゆきも。
インターネットの図書館、青空文庫で無料公開されていますよ。
岡本 綺堂(おかもと きどう)の半七捕物帳
http://mirror.aozora.gr.jp/index_pages/person82.html#sakuhin_list_1
佐々木 味津三(ささき みつぞう)の右門捕物帖、旗本退屈男
http://mirror.aozora.gr.jp/index_pages/person111.html#sakuhin_list_1
◆小説検索データベースChaosParadise[カオスパラダイス] #4
http://chaosparadise.jp/data4/
◆ネット小説 日本:江戸時代 @カオスパラダイス http://bit.ly/1mmdcXC
◆完全無料のオリジナルオンライン小説・全年齢作品をジャンル別ランキングでご紹介
http://nnr.netnovel.org/
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿