2014年7月18日金曜日
●拉致・らち
●拉致・らち
◆らち【埒】
① かこい。しきり。特に,馬場の周囲の柵。
② 物事のきまった範囲。限界。 「単なる快感のために,遠慮の-を平気で跨ぐかも知れなかつた/明暗 漱石」
[句]埒が明かない ・ 埒が明く ・ 埒も無い ・ 埒を明ける ・ 埒を付ける
・・・・・・・・・・
・ら ち【拉致】
( 名 ) スル
無理やりに連れて行くこと。らっち。 「見知らぬ男に拉致される」
・・・・・・・・・・
・ら ち【羅致】
( 名 ) スル
(網で鳥を捕らえるように)多くの人を招き集めること。 「頗る多く名流を-してゐた/渋江抽斎 鷗外」
・・・・・・・・・・
・【らち】[漢字]
【 埒】 [音] ラチ ・ラツ
〔原義は,しきり,かこいの意〕
① 物事のきまった範囲。限界。 「 埒外 ・埒内 」
② きまり。けじめ。 「 不埒 ・放埒(ほうらつ) 」
・裸 地 (らち)
(地理、環境)植物や建築物などに覆われておらず、土がむきだしになっている土地のこと。
荒地は、裸地 および雑草地ならびに湿地、沼地等で水草が点々と生えている地域に適用します。(国土地理院|『2万5千分1地形図の読み方・使い方』2011年7月27日閲覧)
◆拉致(らち、Abduction)http://urx.nu/afmy
ある個人の自由を奪い、別の場所へ強制的に連れ去ること。連れ去り。直ちに身代金を要求することを目的とせず、また別の土地に連れ去る行為で、誘拐の一種である。特に、ある国家や組織が、政治的・軍事的な理由により行う誘拐を指すことも多く、それが二国間で行われた場合は戦争とみなすことがある。親族間で起こった場合は戦争ではなく、単なる離婚、別居として片付けられる。
オウム真理教による拉致事件や、北朝鮮による日本人や韓国人の拉致問題がマスメディアによって頻繁に報道されるようになって、急速に人口に膾炙するようになった言葉である。常用漢字の使用を原則とする新聞など、「ら致」と交ぜ書き表記する事が多かったが、むしろ読み難いという指摘もあり、次第にマスメディア全般で「拉致」と漢字表記されることが多くなった。
国際法では『強制失踪』の形態の一つであり、人道に対する罪として扱われる。
創作ではスティーヴン・キングの『ミザリー』が有名である。
◆拉致被害者リスト http://www.sukuukai.jp/item_1160.html
◆北朝鮮による日本人拉致問題: 日本国政府 http://www.rachi.go.jp/
◆北朝鮮による日本人拉致問題 http://urx.nu/afns
◆日本人拉致問題・・・交渉は血が流れない戦争だ、成功した場合にも「戦後処理」が必要(サーチナ) - Y!ニュース http://urx.nu/afn2
◆北朝鮮による日本人拉致問題 http://bit.ly/1mmxhNG
1970年代から1980年代にかけて、朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮) の工作員や土台人、よど号グループなどにより、多数の日本人が極秘裏に北朝鮮に拉致された国際犯罪事件。日本では国民の生命と安全に大きな脅威をもたらすテロとされている。北朝鮮は長年事件への関与を否定してきたが、2002年平壌で行われた日朝首脳会談で日本人の拉致を認め、謝罪し、再発の防止を約束した。しかしこのことに対する賠償などはおこなわれていない。
日本政府が認定した拉致事案は12件、拉致被害者は17人。 北朝鮮政府側はこのうち13人(男性6人、女性7人)について拉致を公式に認めており、5人が日本に帰国しているが、残り12人については「8人死亡、4人は入境せず」と主張している。日本政府は「全員が生存しているとの前提で対処する」との立場をとっている。
◆Yahoo!ニュース - 北朝鮮日本人拉致事件に関連するアーカイブ一覧
http://urx.nu/afpc
◆北朝鮮による拉致容疑事案について|警察庁 http://urx.nu/afp7
◆再び、拉致を追う - 国際 - MSN産経ニュース http://urx.nu/afp1
◆東京都における拉致問題~トップページ~ - 東京都知事本局ホームページ
http://urx.nu/afpn
◆拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律
(平成十八年六月二十三日法律第九十六号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18HO096.html
◆日本ブルーリボンの会,ブルーリボン運動,ピンバッジ,拉致被害者救済,国旗の青いバッジ,青バッチ等普及や活動 http://www.nippon-blueribbon.org/
◆チャンネル桜 | 番組紹介『拉致問題アワー』http://urx.nu/afqb
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿