2014年7月25日金曜日

●立ち居振る舞い

●立ち居振る舞い ◆立ち居 - 振舞い という2つの言葉から成っているからです。 立ち居『立ったり、座ったりすること。』 振舞い『動作。行動。挙動。』 以上から 立ち居振舞い『立ったり座ったりする動作に伴う、体のこなし。体の動かし方。起居動作。』 立ち - 振る舞い『旅立ち・門出を祝って供されるごちそう。たちぶるまい。』 では本来意味が違ってしまいます。 後者の振る舞いは『もてなし。接待。饗応。』という意味になります。 ※全てGoo辞書から引用   ◆辞書を牽いてみました。 たち‐ふるまい【立振舞】 1.=たちいふるまい(立居振舞) 2.(「たちぶるまい」とも)旅行に出発する時にする御馳走や宴会。 たちいふるまい(たちゐふるまひ)【立居振舞】 立ったりすわったりするような日常の動作での身のこなし。挙動。たちふるまい。 たちい(‥ゐ)【立居・起居】 1.立つこととすわること。立ったりすわったりすること。また、ごく簡単な日常の動作。ききょ。進退。 2.立ち現れてそこにいること。たちのぼっていること。 ふる‐まい【振舞】 1.ふるまうこと。おこない。挙動。行為。態度。行動。動作。 2.もてなし。馳走。饗応。招宴。「大盤振舞」 元々、送迎会を意味する【立振舞】「たちふるまい」と言う言葉があって、あとから【立居】+【振舞】で「たちい・ふるまい」として合成された言葉が作られ、更に「たちふるまい」と「たちいふるまい」が混乱して誤用されたものと思われます。   ◆立ち居振る舞いは心を表す  搭乗中、チーフパーサーの私は最前方のドアでお客様のお出迎えをしながら機内の様子にも目配りをしています。たまたま目に入った光景です。通路側座席にお座りの30代ビジネスマンの方が、その方の隣にお座りなるであろうお客様がいらっしゃったことに気づき、スッと立ち上がり、スマートに通して差し上げました。  その身動きがとても軽やかで紳士的に感じられました。よくあるさりげない動作ですが、なぜ私の心にとまったのでしょう……。  立ち居振る舞いというのは、その人の心を表します。慌てていたり、怒っていたりすると、動きも雑になったり、威圧的に見えたり、またなんとなく気分が乗らないと動きにメリハリがなく、ダラダラした印象になったり……逆に心に余裕があると、丁寧でしかもきびきびとした動きになります。不思議なものです。  立ち居振る舞いには、5つの基本があります。 (1)姿勢を正しく (2)動作の最後をゆっくりと静かに (3)動作に区切りをつける (4)指を揃える (5)視線の向きに気をつける   ◆座布団の正しい使い方  お客様を和室でおもてなし・・・和室は洋室よりもしきたりや作法に気を使うものですよね。 実は座布団の敷き方があるのです。 今回は座布団の正しい敷き方をご紹介します。 STEP1 座布団の確認 まずは座布団自体をチェックしましょう。 染みやほつれの有無はもちろん、座布団にも慶事用・弔事用の区別があるので、失礼の内容に座布団を選びましょう。 STEP2 座布団の表裏 座布団の真ん中に、綿を打ち止めした糸がついていますよね。 その「房が出てる方」を上にして置きましょう。 STEP3 座布団の置き方 座布団は、長方形で、縦長に敷くものです。 縦長の一方は縫い目がありません。後の三方は縫い目があります。その、縫い目のないほうに膝頭がくるように敷きましょう。   ◆座布団のしきかた 座布団の敷き方について教えてください。 座布団は正方形かと思いましたが長方形ですね。 どのように敷けばよいのでしょうか? また、カバーをかけている場合ファスナーの位置は後ろで(お尻のほう)でよいのでしょうか?宜しくお願いします。 A.座布団は、長方形で、縦長に敷くものです。必ず、縦長の一方は縫い目がありません。後の三方は縫い目があります。その、縫い目のないほうに膝がくるように敷くのが正しい敷き方です。 たいていの場合、ファスナーは横位置になります。   ◆.美しいしぐさを作る④座布団の入り方 .  https://www.youtube.com/watch?v=6Ucnu3IS4IY ◆2014/03/23 に公開 和室での日常所作として、座布団の入り方の一例を挙げました。 目上の方への訪問などにご参考ください。 動画は、着物ですが洋服の際の座布団の入り方も同様の所作です。 http://ameblo.jp/shiohime25

0 件のコメント:

コメントを投稿