2014年7月25日金曜日
I LOVE JAPAN〜世界を融和に〜
I LOVE JAPAN〜世界を融和に〜
ごとう 孝二
「ベトナム中を感動させた
少年の大和魂」
東日本大震災は数々の人間ドラマを生んだが、
3・11からまもなく、
1人のベトナム人記者が取材で被災地に入った。
避難所で少年にインタビューする。
少年は津波で両親を亡くし、激しい寒さと飢えで震えていた。
一つのおにぎりを家族で分けて食べるような状況だった。
記者は見かねて少年に自分のジャンパーを着せかける。
その時、ポケットから1本のバナナがぽろっとこぼれ落ちた。
記者が、
「バナナ、欲しいか」
と問うと、うなずくので、手渡した。
ところが、少年はそれを食べるのでなく、避難所の片隅に設けられたみんなで共有の食料置き場に持って行き、もとの場所に戻ってきたという。
記者はいたく感動する。帰国すると、
<こういう子供はベトナムにはいない。……>
と報道した。
この記事が大変な反響を呼ぶ。
かつて、ドラマ「おしん」が大人気になったお国柄だ。
ベトナムからの義援金は100万ドル
(約8000万円)にのぼったが、このうち、
「バナナの少年にあげてください」
という条件つきが5万ドルもあったというのだ。
「少年は大変けなげな日本人の
美質、DNAをきちんと受け継いでいる。
将来の日本を支える若い人たちのなかに、こういう子供は少なくない。」
悲劇と苦難のもとでも失われない民族的な強じんさを、
一少年の小さな行為から教えられた思いだ。
3・11は<第2の敗戦>とも言われるが、
「敗戦の時にも同じような話があったんです」
と言う。
それは、ある会合の席で、五百旗頭真防衛大学校長が
ジョージ・アリヨシ元ハワイ州知事から聞いたエピソードだ。
敗戦の1945年暮れ、占領軍の若い将校だったアリヨシは、
東京・有楽町の街角で少年に靴磨きをしてもらった。
寒風のなか、小柄な少年が懸命に心をこめて磨く。
アリヨシは白いパンにバターとジャムを塗り込んだのをプレゼントした。
少年は頭を下げながらそれを袋に収める。
「どうして食べないの」
「家に妹がいるんです。
3歳で、まり子といいます」
と答えた。
少年は7歳だという。
アリヨシは感銘を覚えた。
「世界のどこの子供がこんなふうにできるだろうか。
モノとしての日本は消失した。
しかし、日本人の精神は滅んでいない。
あの時、日本は必ずよみがえる、
復興すると確信した」
と語ったそうだ。
「日本人の悲しみを共有し、日本人に感服する。」
作村 満明さんがごとう 孝二さんの写真をシェアしました。
4時間前 ·
日本の少年の行動に感動したベトナムから多額の寄付がきた。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿