2014年7月30日水曜日
●古事記【ふることぶみ】
●古事記【ふることぶみ】
◆こじき 【古事記】
歴史書。三巻。712年成立。序文によれば,天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦習(しようしゆう)させていた帝紀・旧辞を,天武天皇の死後,元明天皇の命を受けて太安万侶(おおのやすまろ)が撰録したもの。上巻は神代の物語,中巻は神武天皇から応神天皇までの記事,下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事が収められている。現存する我が国最古の歴史書であり,天皇統治の由来と王権による国家発展の歴史を説く。
・・・・・・・・・・
・ふることぶみ 【古事記】
古事記(こじき)の訓読み。 〔本居宣長による読み方〕
◆古事記 歴史民俗用語辞典
読み方:コジキ
奈良時代の歴史書。太安万侶編。
◆こじき 【古事記】 世界宗教用語大事典
現存する日本最古の歴史書。三巻。天武天皇の舎人(近習)稗田阿礼が勅命で誦習した帝紀(天皇の系譜記録)や先代の旧辞を、天武天皇の死後、元明天皇の命を受けて太安万侶が撰録して七一二(和銅五)年に献上したもの。上巻は天地開闢と神代の物語、中巻は神武天皇から応神天皇までの記事、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事が収められている。内容は天皇を中心とする日本統一の由来を述べるが、神話・伝説・歌謡など豊富で優れた叙事文といえる。最古の古写本は南北朝時代に僧信と賢が真福寺(名古屋)で書写した『真福寺本』で、ついで『伊勢本』『伊勢一本』『吉田家本』その他がある。註釈書としては本居宣長の『古事記伝』が有名。古くは『日本書紀』の方が重視されたが、宣長のこの書以来、価値が再認識された。日本神道では神典と称して重視する。→ 真福寺
◆古事記(こじき、ふることふみ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98
日本最古の歴史書である[1]。その序によれば、712年(和銅5年)に太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ)(太安万侶とも表記)が編纂し、元明天皇に献上された。
◆写本
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98#.E5.86.99.E6.9C.AC
現存する『古事記』の写本は、主に「伊勢本系統」と「卜部本系統」に分かれる[6]。
現存する『古事記』の写本で最古のものは、「伊勢本系統」の1371年(南朝:建徳2年、北朝:応安4年)から翌1372年(南朝:文中元年、北朝:応安5年)にかけて真福寺[7]の僧・賢瑜によって写された真福寺本古事記三帖(国宝)である。奥書によれば、祖本は上・下巻が大中臣定世本、中巻が藤原通雅本である。道果本(上巻の前半のみ。1381年(南朝:弘和元年、北朝:永徳元年)写)、道祥本(上巻のみ。1424年(応永31年)写)、春瑜本(上巻のみ。1426年(応永33年)写)の道果本系3本は真福寺本に近く、ともに伊勢本系統をなす。
その他の写本はすべて卜部本系統に属し、祖本は卜部兼永自筆本(上中下3巻。室町後期写)である。
◆日本の神話 古事記 http://www15.plala.or.jp/kojiki/
アマテラスオオミカミ、スサノオノミコト、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)、オオクニヌシ、ヤマトタケル、草薙の剣(くさなぎのつるぎ)...みなさんは、日本の神話に登場する人物などの名前を一度は、聞いたことがあるでしょう。でも、神話の本(古事記=こじき)を実際に読んだことがある人は少ないと思います。
私が、子どもの頃(昭和40年代)は、まだ本屋さんでは、日本の神話の絵本がたくさん売っていました。「因幡(いなば)の白兎(うさぎ)」の話は、特に印象に残っています。ところが、最近は、(お子さんをお持ちの大人の方はご存知かと思いますが、)東京のかなり大きな書店でも、日本の神話の絵本などほとんど見かけることはありません。日本の昔話の絵本もかなり少なくなっていて、幼児の絵本といえば、ミッキーマウスやファインディング・ニモといったディズニーのものや指輪物語など西欧の物語本がほとんどです。
◆古事記に記された日本が出来るまでの神話 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9sNf1ZPtPv4
2012/12/22 に公開
古事記の天地所初から神武天皇即位までダイジェスト。
平成24年は、古事記編纂1300年なので作成しました。
日本最古の歴史書の冒頭は、「天と地が分かれはじめた頃」から。
宇宙から始まり、神々が成(な)り、日本が出来上がっていきます。
アメノミナカヌシから初代となる神武天皇即位まで。
「仁徳天皇 民のかまどにみる聖帝物語」 http://youtu.be/7qeWX0h-zOM
「万世一系の皇位継承 天皇(一)」 http://youtu.be/X_PenPEn_M0
http://www.facebook.com/ymtrsi
◆よく分かる 古事記と日本人についての講義 竹田恒泰 先生 .
https://www.youtube.com/watch?v=2R63xtmtnUg
◆2012/03/31 に公開
皇室関連で多くの著書がある竹田恒泰先生の公演。氏の著書でもある「現代語古事記」にまつわるお話をされています。
著書→ http://www.amazon.co.jp/s/?_encoding=...
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンク("竹田恒泰"検索結果ページ)を使用しています。
成立から1300年を迎える古事記。なぜ今この古事記に注目が集まっているのか、またなぜ古事記が日本人にとって重要なのかを、元皇族でもある竹田家の竹田恒泰先生(作家、慶応義塾大学 講師)に語っていただきました。2012年3月29日開催の古事記ワールドカフェにて。ブログ記事:なぜ今「古事記」なのか? 竹田恒泰先生の講義を聞いてきた
ブログ記事 http://gajetdaisuke.com/archives/1233...
◆日本神話・古代史・歴史ミステリー
https://www.youtube.com/watch?v=7wbE0xJMImI&index=1&list=PLKgY0_v3wO9KJnh2st4VtPLDVM9L9NPvZ
◆2014/01/24 に公開
「古事記」は、日本最古の歴史書です。神話も含めて、私たちの日本誕生の物語です。
鈴木三重吉氏(1882-1936)は、その古事記を「古事記物語」として子供向けの物語にして発表されました。
そのお話へ、影絵劇風(?)の動画をつけてみました。
この動画で、「古事記物語」や「古事記」へ興味をもってもらえて、日本をもっと好きになってもらえたら嬉しいです。
☆ブログ(出典等)→ http://wp.me/p4cx5M-Q
◆古事記のまとめ検索結果(20件)-NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/search?q=%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98&slot=4&sf=0
授業で配られた「古事記のマンガ」が性教育みたいでヤバい!
必見!古事記から学ぶ「日本誕生秘話」
古事記 編さん1300年 簡単なまとめ
◆古事記と日本書紀はどう違うか
http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/other/kiki.htm
古事記と日本書紀はどう違うのか。わずか8年くらいのうちに、同じようなものが何故2つも作られたのか。これについての私の認識を整理したのがこの論稿である。そして、両者の違いを具体的に示すために、記紀のいずれもが記載している記事の中から5つばかりを採り上げて、両者の違いを述べ、その原因について考察を加えた。
結論を簡潔にまとめると、
①両者は神話の世界観が全く異なり、編集目的も全く異なっている。本来、両者は全く別のものである。
②古事記は、語り部によって伝えられた「日嗣ぎ」の伝承を、忠実にほぼそのまま記述したもので、要は、大王家が歴代統治してゆくことの正当性を述べようとしたものである。
③日本書紀は、白村江の大敗、2千人の唐軍の進駐と云う状況下、失われた我が国のアイデンティティを再構築するために、中国風の史書を作ることを目的としたものであり、原資料として多くのものを用いているが、王権にとって都合の悪いことを隠蔽すべく、意図的な取捨・改竄が随所に行われている。
◆古事記に関するQ&A-Yahoo!知恵袋
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?rkf=1&ei=UTF-8&p=%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98
Q. 古事記は嘘はったりしか書いていないという方がいますが、日本の神話にあたる古事記が...
A. まったくその通りです。 欧米では小学校から神話を学校で学びます。 釈迦が...
Q. 古事記とは何でしょうか?
A. 天武天皇の勅によって稗田阿礼が誦習していた「帝紀」「旧辞」を、元明天皇の勅により太安...
Q. 日本書紀、古事記、竹取物語、太平記、古事記伝?など時代によって、文化にも特徴が見...
A. >「古い順に並べ替えなさい」といった問題が苦手です。 >みなさんはどのようにして、...
◆「日本の原典! 古事記物語」
http://homepage1.nifty.com/tosyo/kojiki.html
日本最古の歴史書としてだけでなく、文学的にもとってもユニークなエピソードが
ふんだんに描かれている古事記という書物。
日本という国家の成立だけなく、神々から天皇を中心とする人々の喜怒哀楽が凝縮されている一大物語です。
◆こじき【古事記】
歴史書。三巻。712年成立。序文によれば,天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)に誦習(しようしゆう)させていた帝紀・旧辞を,天武天皇の死後,元明天皇の命を受けて太安万侶(おおのやすまろ)が撰録したもの。上巻は神代の物語,中巻は神武天皇から応神天皇までの記事,下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事が収められている。現存する我が国最古の歴史書であり,天皇統治の由来と王権による国家発展の歴史を説く。
・・・・・・・・・・
・ふることぶみ【古事記】
古事記(こじき)の訓読み。 〔本居宣長による読み方〕
◆こじき【古事記】 世界大百科事典
奈良初期に編纂された天皇家の神話。上巻は神々の物語,中・下巻は初代とされる神武天皇から推古天皇に至る各代の系譜や,天皇,皇子らを中心とする物語である。
【成立】
これまで《古事記》は史書とされてきたが,全巻ひっくるめて本質的には神話とみなした方がよい。編纂が最初に企てられたのは天武朝(673‐686)である。壬申の乱を経過して聖化された王権の由来を語るためにつくられた天皇家の本縁譚,それが《古事記》である。
◆こじき 【古事記】 デジタル大辞泉
奈良時代の歴史書。3巻。天武天皇の勅命で稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習(しょうしゅう)した帝紀や先代旧辞を、元明天皇の命で太安万侶(おおのやすまろ)が文章に記録し、和銅5年(712)に献進。日本最古の歴史書で、天皇による支配を正当化しようとしたもの。上巻は神代、中巻は神武天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳天皇から推古天皇までの記事を収め、神話・伝説・歌謡などを含む。
◆世界大百科事典内の古事記の言及.
【園芸】より
…日本園芸の発祥は,現時点では福井県鳥浜貝塚から出土した縄文前期のヒョウタンとリョクトウである。《古事記》には70種あまりの植物名があがるが,1/4は外来植物であり,園芸植物にはアオナ(カブラ),ウリ,オオネ(ダイコン),カミラ(ニラ),ハジカミ(ショウガ),タチバナ,ハスなどがある。続く《万葉集》では160種あまりの植物が詠まれている。…
【太安麻呂】より
…奈良初期の官人。《古事記》の編纂者。姓(かばね)は朝臣(あそみ)。…
【口承文芸】より
…ただ,民俗学者の柳田国男が最初に使ったからといってこれを狭い意味でのいわゆる〈民間文芸〉と同列にうけとり,昔話,ことわざ,唱えごと,民謡などをおもにさすと考えたら,口承文芸のもつ意味を矮小化することになる。それらを含むのはむろん,さらに講談とか落語とかもそれは含みうるのだが,しかし,ヨーロッパでいうなら口承文芸史の冒頭にはまずホメロス詩編の成立問題が来るだろうし,日本でなら《平家物語》をはじめとする語り物の類がその中軸になるはずで,《古事記》のかかえている問題なども素通りするわけにゆくまい。とすると,口承文芸とは口伝えに歌いつがれ語りつがれてきた文芸なりと定義して終わったのでは,あまりにも空疎かつ常識的で教科書流だとのそしりをまぬがれまい。…
【古事記伝】より
…本居宣長の古事記注釈書。44巻。…
【神道】より
…しかし,明確な教義を持たず,農耕などの儀礼を中心とした生活習慣そのものであった神々の祭祀を,仏教や儒教と同列に考えることは種々の無理があったことはいうまでもなく,上記の例も中国を意識した文章上の配慮から神道の語を用いたものと思われる。《古事記》や《日本書紀》では,本教,神習,神教,徳教,大道,古道などの語もカミと読ませているところからもうかがえるように,カミということばの表記も一定しておらず,神道という語もそれらの一つでしかなかった。日本の土着の信仰を,神道と呼ぶことは,中世に入っても一般化してはおらず,神道の語をカミそのもの,あるいはカミの働きをさすことばとして用いている例は少なくない。…
【帝紀】より
…《古事記》中・下巻は,歴代天皇の系譜やおもな事跡に関する簡単な記録と,歌謡を含む物語部分からなるが,前者が帝紀,後者が旧辞を指すというのが通説である。《古事記》序文中に〈帝皇の日継,先代の旧辞〉などと,系譜と旧辞が対応するごとくに書かれているからである。…
【道教】より
… しかし道教の影響の確認されるのは,記紀のうち漢文で中国風に書かれた《日本書紀》だけではない。本居宣長(《古事記伝》巻一)が,〈大体は漢文のさまなれども,又ひたぶるの漢文にもあらず種々のかきざま〉があると述べた《古事記》の記述にも,同じようなことが指摘される。宣長のいわゆる〈ひたぶるの漢文〉で書かれている太安麻呂の《古事記》序の文章に道教の確実な影響のあることは,文中の〈参神作造化之首(参神,造化の首(はじ)めを作(な)す)〉〈日月彰於洗目(日月は目を洗うに彰(あら)わる)〉〈察生神立人之世(神を生み人を立つるの世を察(つまびら)かにす)〉などの字句表現が,中国南北朝期の道教経典《九天生神章経》や《霊宝五符経》《黄素四十四方経》などの記述を踏まえていることからも明白である。…
【万葉仮名】より
… 音仮名には,古い呉音(または,それより古い字音)で読むものと,奈良時代においては新しかった漢音で読むものと2種ある(字音)。《古事記》《万葉集》その他は呉音もしくはより古い字音を用い,《日本書紀》は漢音によるといわれている。訓仮名は,新旧の違いをあまり区別することができないが,日本語の歴史全体からみれば,古い定訓によっている。…
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿