2014年7月21日月曜日

●海の日

●海の日 ◆海の日  http://urx.nu/ajA0 1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日だった。2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、7月の第3月曜日となった。 国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」という[1]。 2007年(平成19年)に制定された海洋基本法第13条は「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう努めなければならない。」と海の日の行事について定めている。 海の日が制定された1996年(平成8年)以降、7月20日から7月31日までの12日間を「海の旬間(じゅんかん)」とし、国土交通省海事局が中心となり、地方公共団体、海事関係団体などとともに、海事思想の普及のための活動を実施してきた。 2003年(平成15年)以降は、海の日の三連休化に伴い旬間を月間化し、広く国民に「海」に対する理解と認識を高めてもらうために、海の日を含む7月1日から31日までの1か月間を「海の月間」と定めた。国土交通省海事局が中心となり、関係省庁、地方公共団体、海事関係団体などとともに、「海フェスタ」を始め、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントの紹介を行っている   ◆海の記念日 祝日化される前は海の記念日という記念日であった。海の記念日は、1876年(明治9年)、明治天皇の東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をし、7月20日に横浜港に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に逓信大臣村田省蔵の提唱により制定された。 明治丸はその後、東京商船学校(現東京海洋大学)の練習船として使用され、現在は東京海洋大学越中島キャンパスに保存されている。   ◆ハッピーマンデー制度(ハッピーマンデーせいど)http://urx.nu/ajA7 日本が国民の祝日の一部を、従来の日付から特定の月曜日に移動させた法改正である。   ◆海フェスタ(うみフェスタ)http://urx.nu/ajAj 「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」という「海の日」本来の意義を再認識するための行事として、毎年夏に開催されている。   ◆灯台記念日(とうだいきねんび)http://urx.nu/ajAm 日本の記念日の一つで、毎年11月1日。 日本最初の様式灯台である観音埼灯台の起工日が、1868年(明治元)の新暦で11月1日(旧暦では8月30日)であることにちなみ、1949年に海上保安庁により制定された。

0 件のコメント:

コメントを投稿