2014年7月23日水曜日

●大暑(たいしょ)

●大暑(たいしょ) ◆大暑(たいしょ) 二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/12年(約213.06日)後で7月23日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立秋前日までである。 西洋占星術では、大暑を獅子宮(しし座)の始まりとする。   ◆季節 快晴が続き、気温が上がり続けるころ。『暦便覧』には「暑気いたりつまりたるゆえんなればなり」と記されている。 夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の間じゅう続く。小暑と大暑の一か月間が暑中で、暑中見舞いはこの期間内に送る。 大寒と互いに半年後・半年前である。小寒と小暑も同じ関係である。   ◆七十二候 大暑の期間の七十二候は以下の通り。 ・初候   桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ) : 桐の実が生り始める(日本)   腐草為蛍(ふそう ほたると なる) : 腐った草が蒸れ蛍となる(中国) ・次候   土潤溽暑(つち うるおいて あつし(じょくしょす)) : 土が湿って蒸暑くなる(日本・中国) ・末候   大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)) : 時として大雨が降る(日本・中国)   ◆たい しょ【大暑】 ① 厳しい暑さ。酷暑。劇暑。 「 -お見舞い申し上げます」 ② 二十四節気の一。太陽の黄経が120度に達した時をいい,現行の太陽暦で7月23日頃に当たる。1年中で最も暑い時期。六月中気。 [季] 夏。   ◆大暑(たいしょ):太陽暦の7月23日(または22日)  ご贈答マナー 二十四節気の第12節目で、太陽の黄経が120度の時点に来たことを示します。 桐の花が実を結び始め、時折スコールのような大雨の夕立がやってくるが、厳しい太陽が照りつけて大地も蒸し返るような暑さの気候として、1年中で最も暑さが厳しい季節であることを告げています。これ以降は本格的な夏の終わりを告げます。   ◆大暑   季語・季題辞典 読み方:タイショ 二十四気の一つ。太陽黄経は一二〇度 季節 夏 分類 時候 月日 七月二十三日ごろ   ◆大 暑(たいしょ) 二十四節気の一つ。一年でもっとも暑い頃の意。7月23日あたり。またはそれから立秋までの期間。

0 件のコメント:

コメントを投稿