2014年7月14日月曜日

●晒(さらし)

●晒(さらし) ◆晒(さらし)とは、http://is.gd/cXePmh 1.染物に用いられる一反(幅34センチ、長さ12メートル前後)の木綿の布を、水に晒し糊を落したあと天日に干したものや、そのまま染色せずに裁断や縫製した布製品の総称。 2.白くて長い布(幅34センチ、長さ2~10メートル)で、帯状のまま主に腹に巻いて使用する。素材は木綿を指すのが一般的で、麻もある。   ◆帯状 戦国時代等では武士等が腹を切られたときに内臓を飛び出させないようにするため、腹を守るという機能も持ち合わせているとされ、用いられた。 江戸時代ごろによく下着として使われた。町人や農民でもつけるものがいた。 服装面としては通気性がよく、夏に用いられることが多い。 祭の時などに半天(半纏、袢纏、法被)の下に使用することが多い(締め込みとしてふんどしを兼ねる場合もある)。また、女性の応援団員などが、胸を隠すために学ランの下に着けることもある。 包帯素材であるガーゼが少なかった時代には、晒を複数に裂いて包帯の代用とした。今でも包帯の製品名にその名残が見受けられる。 妊婦が安産を祈り「お腹帯」と呼んで着用する。お腹の張りを防止するともいわれているが、医学的根拠はない。さらにこの風習は日本のみで欧州諸国・東アジアなどにもないとされている。晒以外の素材や、ガードル状のものも開発されているが、晒の物も神社で配布や祈祷したり、赤ちゃん用品店にも常備されるなど根強く定着している。   ◆布製品 素材として用いることもある。適当な大きさに縫い合わせ、布オムツや布巾とする。布巾は更に刺し子をして飾り布巾とすることもある。近年は乳児用の肌着の素材としても用いられていたが、現在はガーゼや天竺といった素材に取って代わられている。和服着用時、襦袢の下に着る肌襦袢も晒を縫い合わせた物である。   ◆布巾(ふきん)http://is.gd/LTph9N 布巾とは、布で作った巾(あいまいさ回避)。 ・布巾(鍋布巾、食器布巾)。 ・台布巾(食器台などを拭く布巾)。 ・手拭(手をふくための布巾)、おしぼり(濡れた布をしぼって手を拭くためのもの)。ハンカチ (handkerchief) 。 ・雑巾(主に汚れを拭き取るためのもので、タオルなど雑布も含まれる)。ウエス(Waste) 。 ・ナプキン(napkin)、ナプキン (生理用)。   ◆   ◆襦袢(じゅばん、じゅはん、ジバン)は、和服用の下着の一。http://is.gd/4hRgJN 「襦袢」は、アラビア語の「ジュッバ(جبة jubbah)」がポルトガル語化した語「ジバゥン(gibão)」を音写した語で、漢字は当て字である。 元来は丈の短い半襦袢が使われていた。のちに絹製の長襦袢ができた。 襦袢をもし「下着」に分類するならば、見せる着方が正式な着装法とみなされている点で世界の民族の下着の中で例外的な存在である。   ◆肌襦袢 長襦袢や半襦袢の下に着用する肌着。肌に直接触れるものであるため、晒(さらし)などの綿生地で仕立てられている他にガーゼやちりめんで出来たものも存在する。筒袖で細い衿であるのが特徴。衿は通常用いる黒、紺、灰色、茶色か礼服用の白が多い。袖口がレースで出来たものもある。 肌襦袢の男女の違い ・男性用  ・袖に身八つ口がない。  ・襟の開きは狭い。 ・女性用  ・袖に身八つ口がある。  ・襟の開きは広い。 作務衣に用いる肌襦袢もある。   ◆長襦袢 肌襦袢と長着(着物)の間に着る襦袢。形状は着物に似ている、衽(おくみ)のような竪衿がついた関西仕立てと通し衿の関東仕立てがある。素材は主に木綿やモスリン、ウール、絹、織物は羽二重、正絹、縮緬が、夏には麻、織物は絽が用いられる。 着丈で仕立てられている対丈(ついたけ)と長着同様、おはしょりが出来るよう仕立てられているものがある。着用の際には前もって衿ぐり部分に半衿を縫い付けておく。単や袷(あわせ)のほかに、胴裏を省いた胴抜(どうぬき)仕立てがある。最近は対丈で胴抜仕立てで袖は袷用の無双(むそう)袖(一枚の布で表と裏を作る)が主に使われている。襟には半衿を縫いつけ色を変えることも出来る。背広に例えるとワイシャツやブラウスに該当する。 現在はこの長襦袢が一般的に使われるが、江戸前期ごろまでは半襦袢(後述)が正式な襦袢と考えられていた。もともと長襦袢は遊女の考案によるもので、遊郭で部屋着に近い使い方をしていたものである。富裕な商人も使用したが、公家や武家で着用されることはなかった。柄が付いたものが多いが無地も存在する。 ・振袖長襦袢  振袖用の長襦袢。他の襦袢とは違い、袂(たもと)に長さと丸みがあるのが特徴。   ◆半襦袢 長襦袢よりも着丈が短い襦袢。胴部分が晒やフランネルでできているため、洗濯がしやすくなっている。通常、肌襦袢と長襦袢を着用するが、長襦袢の衿になっている半襦袢一枚を代用として、裾除けまたはステテコと共に着用する。長襦袢の代用品と言う意味で「うそつき襦袢」と呼ぶことがある。袖は柄の付いた色布や絽やモスリンで出来た素材違いが多いが、共布や無地も存在する。長襦袢と同じく襟には半衿を縫いつけ色を変えることも出来る。 紐が2本のものと4本のものがある。2本は細身に着こなし、4本はゆったり目に着ることが出来る。 江戸時代前期は長襦袢ではなくこちらが正式な襦袢と考えられていて、初期の半襦袢は袖の無い白地のもので腰巻と一揃で使われていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿