2014年7月14日月曜日
●日本の古代文字
●日本の古代文字
◆神代文字(じんだいもじ、かみよもじ)http://is.gd/aZweXc
漢字伝来以前に古代日本で使用されたとされる日本固有の文字の総称である。
◆主な神代文字 http://is.gd/MRsVcV
「神代文字の一覧」も参照
・天名地鎮 - 太占と関係があるという。
・阿比留文字 - 対馬に伝わる。
・阿比留草文字 - お札等によく使われる、比較的メジャーな神代文字。
・阿波文字 - 阿波国名東郡の神社で発見された。
・出雲文字 - 出雲国の書島(ふみしま)で見つかったとされる。
・カタカムナ文字 - カタカムナ文明で使われていたとされる。
・豊国文字 - 『上記』(うえつふみ)において用いられる。
・琉球古字 - 琉球で占いに使われたという文字。
・北海道異体文字 - 北海道で発見された。
・筑紫文字 - 筑後国の重定古墳にある壁画を文字とする見解。
・対馬文字 - 対馬に伝わり、現在も神事に使われる。
他の神代文字と異なるという主張もある文字
・ヲシテ - 『ホツマツタエ』に使われた文字。
神代文字ではないとされることが多い文字
・サンカ文字 - 豊国文字を基にした三角寛の創作とされる。
◆たあやんわあるど - 神代文字のフォントがある http://kamiyo.nsf.jp/font/
◆古代文字便覧 http://is.gd/K7Wt5P
◆古代文字(神代文字)便覧 http://is.gd/1IRVpx
◆あいうえお | 古代文字(神代文字)便覧 http://is.gd/kvvrMp
◆古代文字便覧 : 伊那の谷から古代が見える http://utukusinom.exblog.jp/i13
◆古代文字便覧 : 文字表及び文字見本が見られるサイトまとめリンク集 http://is.gd/keb4V7
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿