●11月1日
★11月:霜月(しもつき)
霜が降りる頃になった月との意。
秋も深まり、早いところでは朝霜が降りる時期になったことを表しているといわれています。
穀物の収穫を感謝する行事(祭り)が各地で行われる月でもあります。
★11月 ウィキペディア http://p.tl/6kX4 http://p.tl/poLn
日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もある。また、「神楽月(かぐらづき)」、「子月(ねづき)」の別名もある。
・異名
・ かぐらづき(神楽月)
・ かみきづき(神帰月)
・ けんしげつ(建子月)
・ こげつ(辜月)
・ しもつき(霜月)
・ しもふりづき(霜降月)
・ しもみづき(霜見月)
・ てんしょうげつ(天正月)
・ ゆきまちづき(雪待月)
・ ようふく(陽復)
・ りゅうせんげつ(竜潜月)
•霜月[しもつき]
•神楽月[かぐらづき・かむらくづき]
•神帰月[かみかえりづき]
•雪見月[ゆきみづき]
•雪待月[ゆきまちづき]
•霜見月[しもみづき]
•霜降月[しもふりづき]
•暢月[のぶつき]
•葭月[あしづき]
•鴨月[かもづき]
•朔月[さくげつ]
•露隠葉月[つゆこもりのはづき]
•中冬・仲冬[ちゅうとう]
•新陽[しんよう/しんやう]
•風寒[ふうかん]
・誕生石 - トパーズ
・星座 - 蠍座(11月22日頃まで)、射手座(11月23日頃から)
・誕生花 - 椿、クリスマスローズ
・「N」を正確に伝達するための、国際的な頭文字の規則の通称(November:フォネティックコード)
★忌宮神社(いみのみやじんじゃ) http://p.tl/3zwM
山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる
式内社で、旧社格は国幣小社。長門国二宮とされ、現在は神社本庁の別表神社である
飛地境内として国の天然記念物満珠島干珠島を有している
また、魁傑(日本相撲協会理事長(第11代) 放駒親方)が現役時代、荒熊稲荷神社で九州場所の必勝祈願を行い優勝したことが縁となり、毎年11月3日の三日相撲にあわせ参拝される。荒熊稲荷神社脇には相撲資料館が併設され魁傑や大乃国(芝田山親方)の化粧まわしや優勝杯、大銀杏などが展示されている
★
★漢字表記: 椿 : 山茶(中国では山茶と書きます。)
★ツバキ http://p.tl/TeEE http://p.tl/izeC
ツバキ科の常緑高木、薬用植物
★
★11月1日○灯台記念日
海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。
1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。
制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるようになってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年からの通年表示とすることになった。
★関聯サイト•海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp
★灯台記念日(とうだいきねんび)http://p.tl/r7a7
★○自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。
1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が施行され、防衛庁・自衛隊が発足した。
7月~10月は災害での出動が予想され、記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした。
★関聯サイト•防衛庁・自衛隊 http://www.jda.go.jp
★自衛隊記念日(じえいたいきねんび) http://p.tl/Yo1x
★
★○犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。
犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。
犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。
★
★○点字記念日
1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた。そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出された。それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された。
★
★○すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。
★
★○紅茶の日
日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定。
1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだ。
紅茶が日本に初めて輸入されたのは1880年代だったが、日本には緑茶があるため、すぐには定着しなかった。1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた。
★関聯記念日•抹茶の日 <2月6日>
•緑茶の日 <5月2日>
•麦茶の日 <6月1日>
•無糖茶飲料の日 <6月10日>
•日本茶の日 <10月31日>
•コーヒーの日 <10月1日>
•玄米茶の日 <11月1日>
★
★○本格焼酎の日
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。
焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった。
★
★○古典の日 http://p.tl/UIIy
源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定。
『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。
★
★○教育の日
多くの都道府県や市町村で、この日が「教育の日」に定められている。
都道府県の教育の日には以下のようなものがある。北海道教育の日(北海道)/あきた教育の日(秋田県)/いわて教育の日(岩手県)/みやぎ教育の日(宮城県)/ふくしま教育の日(福島県)/いばらき教育の日(茨城県)/ぐんま教育の日(群馬県)/彩の国教育の日(埼玉県)/いしかわ教育の日(石川県)/滋賀教育の日(滋賀県)/奈良県教育の日(奈良県)/おかやま教育週間(岡山県)/ひろしま教育週間(広島県)/しまね教育の日(島根県)/えひめ教育の日(愛媛県)/とくしま教育の日(徳島県)/おおいた教育の日(大分県)/くまもと教育の日(熊本県)
0 件のコメント:
コメントを投稿