2014年7月13日日曜日
●油団 ゆとん
●油団 ゆとん
◆『●油団(ゆとん)● 夏の風物詩』 http://amba.to/Ql0soI
◆『●油団(ゆとん)●』 http://amba.to/Oi1SfD
◆ ●和紙と紙 ●越前和紙 http://is.gd/Y4n5Fo
◆油団(ゆとん、ゆたん) http://is.gd/KHuafv
日本の伝統工芸品の一つ。 幾重にも貼り重ねた和紙の表面 に荏胡麻油を、裏面に柿渋を塗って作られる(漆が用いられることもある)。 暑さをしのぐ ため、夏場に畳の上に敷く(俳句の夏の季語にもなっている)。
◆油団 - 日本の手しごと http://is.gd/fO3C9o
油団と書いて「ゆとん」と読む。油団のことが気になり出したのは、この高濱虚子の俳句を目にしてからだ。夏の季語として使われる油団は、柱影が映り込むほどにつるつるした表面をもつ和紙製品である。どうしても実物が見たくなって探した。
◆『油団(ゆとん)』について…夏の「杉原家の座敷」http://is.gd/M5tWBC
和紙を何枚も張り合わせ、荏の油を何度も塗り重ねてゆく、
根気と時間のかかる作品です。
すべて受注生産品です。(たまに、在庫があります。)
油団で昼寝する・・・最高の贅沢・・・
◆武田邦彦 (中部大学): 環境よもやま話 その三十 油団 http://is.gd/SXrpNK
― 私たちには「油団」がある ―
「油団」と書いて“ユトン”と読む。この素晴らしい日本の伝統家具を知っている人は少ない。
福井県鯖江市に一軒の表具店がある。商号は「紅屋紅陽堂」。日本でただ一軒、油団を作ることができる職人、牧野さんの店である。
私が油団を知ったのは、井戸理恵子さんらが執筆・編集された「職人(三交社)」という本だった。そこには滅び行く日本の伝統職人芸が美しく描かれており、その一つに油団があったのである。
油団は数枚の和紙を重ねながら糊のついた独特の刷毛で叩きながら丹念に作っていく。紅屋紅陽堂の離れの作業場、そこは夏の強烈な暑さでむせ帰っているが、そこで牧野さんは淡々と作業を繰り返す。
そしてできた新品の油団はそれほど優れているものではない。でも、それを10年、20年と使い込んで行くうちに世にも珍しい一品になるのである。
◆〜油団(ゆとん)〜 紅屋紅陽堂 http://is.gd/Edq7zF
受け継がれる伝統工芸品
製作技術で初 福井県指定無形民俗文化財に指定
100年近く使い込まれた油団
油団は江戸時代の後期頃までは日本各地で作られていましたが、その技が受け継がれ現在でも作っているのは、鯖江市の表具店「紅屋紅陽堂」のみです。
紅屋紅陽堂で作られる油団は、厳選した越前和紙を10数枚重ね合わせ、表にえごま油を塗り、裏に柿渋を撒いて作くる、夏場の敷物です。
良質な和紙を大量に用い、大変な手間と技術を必要としするため高価であり、昔から名家や料亭などで涼を取るために使われてきましたが、冷房器具の普及などで姿を消しつつあります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿