2014年7月3日木曜日

●警察犬

●警察犬 ◆けい さつけん【警察犬】 犯罪捜査の際,嗅覚(きゆうかく)を用いて犯人や証拠品の探索が行えるよう特別に訓練された犬。   ◆警察犬(けいさつけん)http://is.gd/Kyx1nM 人間の4千倍~6千倍といわれる犬の鋭い嗅覚等の能力を高度に訓練し、足跡追及能力や臭気選別能力を警察など法執行機関の捜査活動に利用するものである。また警戒犬や攻撃犬としても使用される。歴史的には軍用犬や番犬、猟犬から発展した。警察犬を最初に使用したのは19世紀末ドイツのヒルデスハイム市警察とされる。     ◆日本の警察犬 日本の警察犬には、警察が所有し使用する直轄犬と警察が実施した試験に合格し警察から非常勤の警察犬として認められた嘱託犬の2種類がある。また広義には日本警察犬協会が警察犬としての能力を認定している7犬種を警察犬ということもある。 日本では1912年に警視庁がイギリスから警察犬2頭を採用したのが始まりである。訓練においては、服従訓練・嗅覚訓練・警戒訓練が行われる。2004年時点では、警視庁鑑識課だけでも32頭が使用され、その他各道府県警鑑識課でも使われている。亡くなった警察犬については、1968年に東京家畜博愛院に警察犬慰霊碑が建立され、年に2回慰霊祭が行われている。 なお、警視庁警備部警備二課には警察の捜索活動を行う警察犬だけではなく犯人制圧や災害救助犬のように被災者の捜索救難を行う警備犬がいる。 警察犬種として日本警察犬協会が指定するものは7種。さらに民間の嘱託警察犬には指定犬種以外のもので、警察の嘱託を受ける犬がいる。   ◆日本警察犬協会の指定犬種 ・ジャーマン・シェパード・ドッグ ・ドーベルマン ・エアデール・テリア ・コリー ・ボクサー ・ラブラドール・レトリバー ・ゴールデン・レトリバー   ◆指定犬種以外のもの ・ミニチュア・シュナウザー 飼い主に対する忠誠心は非常に高い反面、見ず知らずの他人に対しては警戒心が強い傾向がある。 2010年1月1日、和歌山県警の嘱託警察犬として登録された(登録名は「クリーク号」、元の名前は「くぅ」)[7]。クリーク号は日本初の小型犬種の警察犬である[7]。 ・ロングコートチワワ 2010年11月19日、奈良県警の嘱託警察犬審査に合格し、2011年1月に登録された。体重3kgと小さいため災害などの捜索救助活動に携わる[8]。 ・柴犬 日本古来の犬種で、日本犬の中では唯一の小型犬種である。忠誠心が厚く勇敢で、他人に対する警戒心が強い。日本犬の特徴的な性質として、やや頑固なところがある。 2011年6月に行われた岡山県警の嘱託警察犬審査で「二葉」が初めて合格[9]。二葉は日本初の日本犬の警察犬となる。2013年6月に任期満了。 ・トイプードル 2011年11月18日に行われた鳥取県警の嘱託警察犬審査会で2頭が合格した[10]。「捜索」の部門において日本初の採用が2012年4月の京都府警においてあった[11]。 ・ミニチュア・ダックスフント 熊本県警で採用された。 2013年10月現在、小型犬種の警察犬は和歌山県警・奈良県警・鳥取県警(2頭)および熊本県警の6頭。   ◆   ◆きな子~見習い警察犬の物語~  https://www.youtube.com/watch?v=QHXj0zPa3_8   ◆   ◆警備犬(けいびけん)http://is.gd/hwNHbT 日本の警察において警備・捜索活動や災害現場で被災者の救助などを行えるように訓練された犬である。 犯人の追跡等を行う警察犬とは別に設置されており、爆発物の捜索やテロリストの制圧、災害救助などの警備任務を目的として運用されている。 警察犬は全国の都道府県警察に設置されているが、警備犬とハンドラーで編成された警備犬部隊は、警視庁と千葉県警察のみに配備されている。警備犬部隊は警視庁では、警備部警備第二課警備装備第三係に所属している。また千葉県警察では、警備部成田国際空港警備隊警備室警備第二課に所属している。 上記のように警備犬は、犯人(テロリスト)の制圧や、爆発物捜索犬として爆発物の捜索を行う。また災害救助犬として被災者の捜索を実施するなど、ハーネスや鈴を付け替えることにより、1頭で複数の任務を行う事が可能である。 警視庁の警備犬部隊は、新潟県中越地震や四川大地震などの国内・海外で発生した災害に救助犬として派遣されている。中越地震では警備犬「レスター号」が投入された。 また千葉県警察の警備犬部隊は、成田国際空港において不審物発見の通報の受け、爆発物の捜索を行うことを主要な任務としている。 なお、海上自衛隊においては軍用犬を「警備犬」と呼称している。   ◆災害救助犬(さいがいきゅうじょけん、英語: Search and rescue dog) http://is.gd/ADsa5o 地震や土砂崩れ等の災害で、倒壊家屋や土砂等に埋もれ、助けを必要とする人を、主にその嗅覚によって迅速に発見し、その救助を助けるように訓練された犬。   ◆軍犬(ぐんけん)または軍用犬(ぐんようけん)http://is.gd/EzuR1s 軍務のために調練した犬である。   ◆身体障害者補助犬(しんたいしょうがいしゃほじょけん)、アシスタントドッグ(Assistance Dog)は、人を助けるイヌ、特に身体障害者補助犬法で規定された、 ・盲導犬 - 視覚障害者の手助けをする ・聴導犬 - 聴覚障害者の手助けをする ・介助犬 - 肢体不自由者の手助けをする をいう。

0 件のコメント:

コメントを投稿