2012年12月9日日曜日

●デカ

●デカ
★デカ [(フランス) déca]
  単位に冠して一〇倍の意を表す語。記号 da または D

★デカ  隠語大辞典 http://p.tl/2oC8
読み方:でか
  美麗ナルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・福島県〕
分類  福島県

★デカ
出典:『Wiktionary』http://p.tl/6Mfg
接頭辞
・デカ
  国際単位系で、基本単位の十(101)倍を示す接頭辞。記号da。
翻訳
  英語: deca-, deka-(米語)
  タイ語: เดคา
関連語
  日本語のSI接頭辞
1024 1021  1018  1015   1012 109  106   103  102   101
ヨタ ゼタ  エクサ ペタ   テラ ギガ  メガ   キロ  ヘクト  デカ
10-1 10-2  10-3  10-6   10-9 10-12 10-15  10-18 10-21  10-24
デシ センチ ミリ  マイクロ ナノ ピコ フェムト アト  ゼプト ヨクト

★デカ(deca, 記号:da) http://p.tl/u3ud
国際単位系(SI)における接頭辞の一つで、基礎となる単位の101(=10)倍の量であることを示す。アメリカではdekaと綴られる


★おおき・い おほきい【大きい】
(形)
〔形容動詞「おおき(なり)」の語幹を形容詞化した語。室町時代以降の語〕
(1)(物の形の)容積・面積・身長などが他のものより上回っている。多くの範囲を占めている。
「―・い箱」「―・い男」「―・く円を描く」
(2)規模がまさっている。勢力がある。
「―・い会社」「―・い国」
(3)数量が多い。
「生産量が―・い」「損害が―・い」
(4)年上である。
「―・い兄さん」
(5)音量がまさっている。
「声が―・い」
(6)度量がある。包容力がある。スケールが雄大だ。
「気を―・く持つ」「―・い人物」「考えが―・い」「腹が―・い」
(7)重大である。重要である。
「世間を驚かした―・い事件」「この契約の成功は会社にとって―・かった」
(8)おおげさだ。実際より誇張されている。
「話が―・い」
(9)いばっている。謙虚でない。
「―・い顔をする」「態度が―・い」
(10)程度がはなはだしい。ひどい。
「それとこれとでは―・い違いだ」
〔名詞を修飾するときは形容動詞「おおきな」を使うことも多い〕
⇔ちいさい
→おおき
→おおきな
[派生] ――さ(名)
★大きい Wiktionary日本語版 http://p.tl/6Mfg
容量の多いさま。 おおきい

★大(おお、だい) http://p.tl/OAAB
・他と比べて大きい(形や数量などが、外の同種の平均的な物に比べて超えている)物。接頭辞として用いられる。対義語は小。
 ・諸島(半島を含める場合もある)を二分し、面積の大きい方を指す接頭辞としても用いられる。例:「大ブリテン島」及び「小ブリテン(半島)」。
 ・一万円紙幣を意味する俗語。(千円が"小"、五千円が"中")
・大学の略。接尾辞として用いる。
・大の月。→月 (暦)
・大便。→糞
・地名のひとつ
 ・岡山県苫田郡鏡野町大 → 富村参照
・漢字の部首の一つ。→大部
・歴史的に同姓同名で血縁関係を有する人物を区別する際に、年長者や一世、或いは代表的人物を「大○○(major ○○)」と呼称する。逆に、年少者や二世を「小○○(minor ○○)」という。
 ・年長者や一世を指す「大」:チャタム伯ウィリアム・ピットが「大ピット」と呼ばれている。
 ・代表的人物を指す「大」:多くの音楽家を輩出したバッハ家では、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが「大バッハ」と称されている。
・親族では、一代間を置いて離れている関係を「大(grand)」を付けて示す。例えば、親のおじを「大おじ」、甥姪の息子を「大甥」という。→続柄
・日本人の名前の一つ。「大」以外にも「大介」など、「大」が付く名前もよく使われる。

★けいじ【刑事】
(1)犯罪の捜査や犯人の逮捕を任務とする警察官の通称。私服で勤務することが多い。法律上の職名ではなく、警察職員としての身分は巡査または巡査部長。
「ベテラン―」
(2)刑法その他の刑罰法規の適用を受けるべき事柄。
⇔民事
「―犯」「―事件」

★刑事
出典:『Wiktionary』http://p.tl/6Mfg
名詞
・刑 事(けいじ)
1.刑法の適用に関わる事件や事項。
2.私服で犯罪の捜査や犯人の逮捕に従事する巡査。
・翻訳
  英語:detective、dick
・関連語
 ・語義1
   対義語:民事
   熟語:刑事事件、刑事法
 ・語義2
   機動隊、SP、婦警
   類義語:デカ

★刑事(けいじ)とは、http://p.tl/RENy
1.犯罪や刑罰に関すること(刑事法、刑事手続、刑事訴訟、刑事処分など)。民事の対義語。
2.制服を着用せずに私服で活動する警察官[1]を指す俗称である。英語では Undercover または Plain cloth officer。

0 件のコメント:

コメントを投稿