・もういくつねると お正月
今の子供は こんなうた知っているかな
師走で暮れが近づき 新しい下駄を無理して買って貰ったり
しめ縄をいくつ買いに行かされたり
飾りに使う枝を父が買ってきてあれは何と言ったかな。
球にしてくっつけて枝に付ける男と言ったかな。
60年前のことだでから思いたでせない。
その枝に小細工した小判とかエビスさんとかの飾りを付けてうどん屋だったから
家の片隅に釘で止めて飾っておいたもの。
暮れ3日ほど前から 年越しのそばなどの道具などを準備しながら
餅つきもしていてかな。
大きな臼を出してきて冷たい水で藁縄のたわしのように縛り付けたもので
ごしこじと 一年の誇りや汚れを洗い流すようにされた。
杵も綺麗に洗っておかないとげんこつが飛んできた。
今の子供には知らない人が日本の99%以上だろう。
水は凍っていて冷たいけれども洗っている内にあかぎれなども出来て辛かったて。
お年玉なんかは10縁貰ったら良かっ方だったかな。
今の人は幸せなのか 不コア化は判らない。
0 件のコメント:
コメントを投稿