2012年12月16日日曜日

●おきつねさん●稲荷の守り神 狛犬に成るのかな●【白狐】

●おきつねさん●稲荷の守り神 狛犬に成るのかな●【白狐】
昔聞いた話では 支那から来た 下の九尾の狐が日本では神様になったと。
支那では妖怪だから化物で悪者に成る。
悪人も日本人は良いものとして上にしてしまう。
支那人は米国人は白人は日本人がこういう心根があるから怖いそうだ。
そんな心根は縄文の時代から日本には根を下ろしている。
だから宇宙一の心情を持っている。
日本て素晴らしいね。
楽しもうよ日本を。
 
 
 
★九尾の狐  http://p.tl/VQZD
★しろぎつね  【白狐】
(1)毛が白色のキツネ。びゃっこ。
(2)冬毛の毛色が純白のホッキョクギツネ。
   ・・・・・・・・・・
・びゃっこ【白狐】
(1)毛の白い狐。神通力をもち、人を化かすといわれた。
(2)北極狐。
★白狐【ビャッコ】(草花類) 品種登録データベース
 登録番号  第13012号
 登録年月日  2005年 3月 23日
 農林水産植物の種類 きく
 登録品種の名称及びその読み 白狐
  よみ:ビャッコ
 品種登録の有効期限 20 年
 育成者権の消滅日
 品種登録者の名称 有限会社精興園
 品種登録者の住所 広島県福山市新市町大字金丸789番地
 登録品種の育成をした者の氏名 山手義彦
●登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、出願者所有の育成系統に寒系小ギクを交配して育成されたものであり、花は緑白色のかなり小輪で切花向きの品種である。草型は直立性、草性は高性、開花時の草丈はやや高である。茎の太さはやや細、色は褐、強さはやや強、中空の程度は無、摘心後の分枝性、側らいの発生程度及び節間長は中である。葉身長、葉幅及び葉の縦横比は中、葉柄の長さは短、一次欠刻はやや浅、表面及び裏面の色はやや淡、毛じの多少は中、光沢度はやや弱、厚さは薄、硬さはやや硬、葉柄の着生角度は上向き、たく葉の有無は殆どの葉に付着、形は2深裂、大きさは中、分布状態は主として両側に付着するである。花房の形は凹形、花の大きさはかなり小、厚みは極低、舌状花の重ねは2~4列、舌状花数はかなり少、管状花部の直径はかなり小、管状花数は中、分布は集中、長さは小である。花弁の形は平弁、先端の形は丸い、花弁の長さはかなり小、幅は狭、外花弁の表面の色は緑白(JHS カラーチャート3701)、裏面の色は黄白(同2501)、舌状花表面の色の分布状態は均一、外花弁の角度は平、花盤の色は黄緑、花たくの形は盛り上がったドーム状、大きさは極小、総ほうの大きさはかなり小、花首の太さは極細、長さはやや長、生態分類型は秋ギク、到花週数は8~9週である。「ほしぞら」と比較して、葉身長が長いこと、葉柄が短いこと、たく葉の形が2深裂であること等で区別性が認められる。
●登録品種の育成の経過の概要
この品種は、平成9年に出願者のほ場(広島県福山市)において、出願者所有の育成系統に寒系小ギクを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、13年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。

★白狐  隠語大辞典
読み方:しろぎつね
1.巡査のことをいふ。夏季になれば白の制服を着けるからいふ。冬服を着た巡査を烏といふが如し。〔犯罪語〕
2.夏服の巡査のことをいふ。夏季になれば白の制服を着けるからいふ。冬服を着た巡査を烏といふが如し。
3.〔隠〕夏服の巡査。冬服を着た巡査を烏と云ふ。
4.夏服の巡査のこと。冬服の巡査は烏といふ。
5.隠語、巡査のこと。
6.夏服着用の巡査。
7.夏服の巡査。昔警察官は白い夏服を着用したところから色彩連想。〔俗〕
分類  俗/一般、犯罪語

★白狐  季語・季題辞典
読み方:シロギツネ
白い毛の狐
季節 冬
分類 動物

★白狐  http://p.tl/Udtt
・ホッキョクギツネ - 北極圏に生息するキツネの一種(シロギツネ) http://p.tl/gZVV
・稲荷神 http://p.tl/lpxu の眷属である神獣(びゃっこ)。妖狐も参照。

★妖狐(ようこ、中国語 yāohú)http://p.tl/DAVf 読んで字のごとく狐の妖怪

★妖怪(ようかい) http://p.tl/9vrx
日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。
妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。

★あやかし
(1)船が難破する時、海上に現れるという怪物。
「いかに武蔵殿。この御船には―が憑いて候/謡曲・船弁慶」
(2)不思議なこと。怪しいこと。また、妖怪。
「太鼓持に貧乏神の―が付いたと観念すべし/浮世草子・禁短気」
(3)ばか者。愚か者。[日葡]
(4)コバンザメの異名。[和訓栞]
(5)能面の一。亡霊や怨霊(おんりよう)などに用いる男面。
   ・・・・・・・・・・
・あやか・し
(形シク)
(1)弱々しい。ひよわである。
「―・しさうな体(てい)はなうて、けなげさうに有つたぞ/毛詩抄 18」
(2)はっきりしない。不明瞭である。[ヘボン(三版)]

★あやかし
【文語】サ行四段活用の動詞「あやかす」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの。
終止形
   あやかす

★怪士 Ayakashi  能面図鑑  http://p.tl/JxrS
 怨念を持つ男の亡霊。霊的な力を持った神や妖怪。 目元に恨みが表現され、使用曲に幅がある。
使用曲目:『船弁慶』『松虫』


★あやかし、アヤカシ『ウィキペディア』 http://p.tl/OTFE

★アヤカシ (妖怪) http://p.tl/bYG8
 アヤカシは、日本における海上の妖怪や怪異の総称。
 
長崎県では海上に現れる怪火をこう呼び、山口県や佐賀県では船を沈める船幽霊をこう呼ぶ。
西国の海では、海で死んだ者が仲間を捕えるために現れるものだという。
 
対馬では「アヤカシの怪火」ともいって、夕暮れに海岸に現れ、火の中に子供が歩いているように見えるという。
沖合いでは怪火が山に化けて船の行く手を妨げるといい、山を避けずに思い切ってぶつかると消えてしまうといわれる。
 
また、実在の魚であるコバンザメが船底に貼り付くと船が動かなくなるとの俗信から、コバンザメもまたアヤカシの異称で呼ばれた。
 
鳥山石燕は『今昔百鬼拾遺』で「あやかし」の名で巨大な海蛇を描いているが、これはイクチのこととされている

★イクチ http://p.tl/EpFV
日本に伝わる海の妖怪。津村淙庵による『譚海』、根岸鎮衛による『耳袋』などの江戸時代の随筆に記述がある。

★物の怪(もののけ) http://p.tl/GEya
日本の古典や民間信仰において、人間に憑いて苦しめたり、病気にさせたり、死に至らせたりするといわれる怨霊、死霊、生霊など霊のこと。
妖怪、変化(へんげ)などを指すこともある

★空狐(くうこ) http://p.tl/2ITq
 妖狐の位において二番目に当たる。天狐・空狐・気狐・野狐の順「善庵随筆」
 
天狐が1000歳、空狐が3000歳とされるように妖力においては空狐が最上位とされる。

★ようこ 【妖狐】
人間を化かす怪しい力をもつ狐。

0 件のコメント:

コメントを投稿