2012年12月18日火曜日

●ことのは

●ことのは
★ことのは 【言の葉】
(1)ことば。
「例のいづこよりとうで給ふ―にかあらむ/源氏(帚木)」
(2)和歌。
「やまとうたは人の心を種としてよろづの―とぞなれりける/古今(仮名序)」
★こと‐の‐へ 【言の葉】 デジタル大辞泉
「ことのは」の上代東国方言。言葉。人のうわさ。
「うつせみの八十(やそ)―は繁くとも争ひかねて我(あ)を言(こと)なすな」〈万・三四五六〉
★詞の葉  隠語大辞典
読み方:ことのは
  歌道のこと、即ち三十一文字の短歌のことをいふ。言葉の道ともいふ。

★ことのは、コトノハ  http://p.tl/ljBH
・ことのは
 ・言葉や和歌の意味。
 ・ことのはの巫女とことだまの魔女と - 藤枝雅の漫画作品。
 ・桂言葉(かつら ことのは) - アダルトゲーム『School Days』『Summer Days』『Cross Days』の登場人物。
 ・麻生みことの漫画作品。
・コトノハ
 ・コトノハ - ソーシャルネットワーキングサービスの一つ。
 ・コトノハ (元ちとせのアルバム) - 元ちとせのインディーズ2ndアルバム。
 ・TGL企画のアダルトゲームブランド。
 ・コトノハ学園 - 佐藤将のギャグ漫画作品。

★言葉(ことば) http://p.tl/p5-B
人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となりうる、意味があるものの総称。心・気持ち・思い・考え等を表す手段の一つである。学術的分野では「言語」とも称されるが、日本語で「言葉」というと、言語の中で用いられる語を意味することも多い。

★和歌(わか) http://p.tl/2UpQ
古くから日本において行われた韻文で、5音と7音の日本語を以って構成するもののこと。古くは倭歌とも表記された。 漢詩に対する呼称で、やまとうた、あるいは単にうたとも言い、倭詩(わし)ともいった[1]。また倭語(わぎょ)とも称した。

★『ことのはの巫女とことだまの魔女と』 http://p.tl/zjan 藤枝雅の漫画作品。

★桂 言葉(かつら ことのは) http://p.tl/MGVp

★コトノハ○×(ことのはまるばつ)  http://p.tl/szJr
経験や感じたこと、好き嫌いなどの様々なコト(キーワード)に対して○と×を付けていくことで自分を表現したり、他のユーザとコミュニケーションを行ったりすることができる、ソーシャルネットワーキングサービスの一種である。

★ソーシャル・ネットワーキング・サービス http://p.tl/Kq-F
 (英: social networking service、SNS) 
社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事である。
 
代表的なソーシャル・ネットワーキング・サービスとして、日本最多の会員数を持つmixi(ミクシィ)、モバイル向けのGREE(グリー)、Mobage(モバゲー)、世界最多の会員数を持つFacebook(フェイスブック)、それに次ぐMyspace(マイスペース)、LinkedIn(リンクトイン)などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿