2012年12月17日月曜日

●かける

●かける
★か・ける【掛ける/懸ける】
(動カ下一)[文]カ下二 か・く
1.
物をほかの物に取り付ける。
(1)物を壁や構造物の高い所に運んで行って上部を固定する。上方に掲げる。他の物にぶらさげる。
「壁に絵を―・ける」「戸口に表札を―・ける」「窓にカーテンを―・ける」「帆を―・けた船」
(2)〔自在鉤にかけて火の上に置いたことから〕鍋などを火の上にのせる。
「鍋を火に―・ける」
(3)〔竿秤(さおばかり)の鉤にかけて重さを測ったことから〕はかりに載せて重さを測る。
「肉を秤に―・ける」
(4)椅子などの上に座る。
「椅子に腰を―・ける」
(5)人を、罰として高い所につるしたり置いたりする。
「罪人を十字架に―・ける」「獄門に―・ける」
(6)物を、取り外しのできるような状態で他の物に取り付ける。
「眼鏡を―・けた人」「上着のボタンを―・ける」
(7)組んだもので獲物を捕らえる。
「兎をわなに―・ける」「計略に―・ける」
(8)(「気にかける」などの形で)気持ちをそこに置く。いつもそのことに対して配慮する。思いやる。
「子の将来を気に―・ける」「心に―・ける」「歯牙(しが)にも―・けない」
(9)相撲で、足を相手の足にからめる。
「右足を―・けて相手を倒す」
(10)錠などを固定して動かないようにする。
「ドアに鍵を―・ける」「犯人に手錠を―・ける」
2.
上方から物を置く。
(1)ある物を、他の物を覆うように置く。かぶせる。
「荷物の上に覆いを―・ける」「床にワックスを―・ける」
(2)液体や粉末を上方から注ぐ。
「背中にお湯を―・ける」「肉にコショウを―・ける」「ご飯に生卵を―・けて食べる」「振り―・ける」「あびせ―・ける」
3.
他にある作用を与える。他に影響を及ぼす。
(1)好ましくないことを相手に及ぼす。
「妻にはずいぶん苦労を―・けてきた」「他人に迷惑を―・ける」
(2) (ア)人に対してある感情を持つ。
「先輩に思いを―・ける」「犯人に情けを―・ける」「…に疑いを―・ける」
(イ)願い・期待をそこに置く。託す。
「神様に願(がん)を―・ける」「ひとり息子に期待を―・ける」「…に一縷(いちる)の望みを―・ける」
(3)言葉などによる働きかけをする。
(ア)言葉を人に向けて発する。
「部下に言葉を―・ける」「生徒に声を―・ける」
(イ)言葉による働きかけを行う。
「相手になぞを―・ける」「新入生に誘いを―・ける」「おどしを―・ける」
(4)魔法・麻酔など特別な作用を及ぼす。
「お姫様に魔法を―・ける」「患者に麻酔を―・ける」「絶対勝つんだ、と自分を暗示に―・ける」
(5)(力を)加える。
「右足に体重を―・ける」「一方の電極に電圧を―・けると…」
(6)道具を用いて表面を加工する。
「材木にかんなを―・ける」「やすりを―・ける」「ワイシャツにアイロンを―・ける」「ミシンを―・ける」「廊下に雑巾を―・ける」「丸太にみがきを―・ける」
(7)課す。
「贅沢品に重い税を―・ける」
(8)攻撃を加える。
「夜襲を―・ける」「相手に技を―・ける」「追い討ちを―・ける」
4.
ある物を他の物に渡す。また作用を一方から他方へ向ける。
(1)(「架ける」とも書く)一方から他方へさし渡す。
「川に橋を―・ける」「二階にはしごを―・ける」
(2)電話機を操作して先方と話をする。
「会社に電話を―・ける」
(3)手や足など体の一部をほかの物の上に軽くおく。
「ドアの取っ手に手を―・ける」「階段に片足を―・ける」
5.
取り扱う。対象として扱う。
(1)論議・審議の対象にする。
「この問題を会議に―・ける」「被告を裁判に―・ける」
(2)検査・診察の場所・場面に置く。
「薬品を分析装置に―・ける」「…を医者に―・ける」
(3)相手に見えるようにする。
「私の秘蔵の品をお目に―・けます」
(4)人を殺傷する。
「敵を刀に―・ける」「我が子を手に―・ける」「蹄(ひづめ)に―・ける」
6.
機械を機能させる。
「自動車のエンジンを―・ける」「ブレーキを―・ける」「ラジオを―・けっぱなしにする」「レコードを―・ける」
7.
(「繋ける」とも書く)結びつけて留める。つないで留める。
「小包に紐を―・ける」「たすきを―・けて掃除をする」
8.
(1)ある場所に仮設の建物などを組み立てる。
「河原に小屋を―・ける」「小鳥が街路樹に巣を―・ける」
(2)芝居や興行を行う。
「来月は勧進帳を―・ける予定」
9.
(1)数を乗ずる。掛け算をする。
⇔割る
「二に三を―・けると六」
(2)基準の値段より割高な値段を付ける。掛け値をする。
「市価よりも二割がた―・けて売る」
(3)(「保険をかける」の形で)ある物について保険の契約をして掛け金を払う。
「美術品に保険を―・ける」
10.
言葉と言葉に関連を持たせる。
(1)ある語句と他の語句との間に意味関係や文法関係をもたせる。
「関係代名詞を名詞句に―・ける」
(2)掛け言葉を言う。
「『長雨』を『眺め』に―・ける」
(3)かこつける。意味づける。
「妹が名に―・けたる桜/万葉 3787」
11.
(1)時期・場所について、ここからそこまでの間ずうっと。
「夏から秋に―・けて咲く花」「宮城県から青森県に―・けて大雪だ」
(2)それに関して。その面で。
「暗算に―・けては彼の右に出る者がない」
12.
あること・物のために費用・労力・時間などを費やす。
「服装に金を―・ける」「手間ひま―・けて作った人形」
13.
交配する。
「レグホンにコーチンを―・ける」
14.
(「鼻にかける」の形で)
(1)鼻声を出す。
「鼻に―・けて歌う」
(2)自慢する。
「一流大学を出たことを鼻に―・ける」
15.
(動詞の連用形の下に付いて)
(1)相手に向かって物事をする。
「話し―・ける」「働き―・ける」
(2)…し始める。途中まで…する。
「言い―・けてやめる」「長編を読み―・ける」
(3)もう少しで、ある動作を始めそうになる。もう少しでそういう状態になる。
「死に―・ける」「川でおぼれ―・ける」
16.
(1)兼ねる。
「国の守、斎(いつき)の宮のかみ―・けたる/伊勢 69」
(2)目標にする。目指す。めがける。
「阿波の山―・け漕ぐ舟/万葉 998」
(3)よりどころにする。託する。
「かくたまさかの御慰めに―・け侍る命のほども/源氏(澪標)」
(4)含める。こめる。
「行く末―・けて契りたのめ給ひし人々/源氏(松風)」
(5)乗り物などをある場所に止める。
(ア)車をある場所に止める。つなぐ。
「さて車―・けてその崎にさしいたり/蜻蛉(中)」
(イ)船をある場所に停泊させる。係留する。[日葡]
(ウ)牛馬をある場所につなぐ。
「輪強き御車にいちもちの御車牛―・けて/大鏡(道隆)」
(6)あらかじめ約束する。
「秋―・けて言ひしながらもあらなくに木の葉降りしくえにこそありけれ/伊勢 96」
(7)だます。ひっかける。
「今来むと言ひしばかりに―・けられて/古今六帖 5」
(8)数に入れる。加える。
「お供―・けて三人ぢや/浄瑠璃・丹波与作(中)」
〔「かかる」に対する他動詞〕
[慣用] 圧力を―・後足で砂を―・命を―・腕に縒(よ)りを―・鎌を―・声を―・尻に帆を―・尻目に―・手に―・手を―・手塩に―・天秤(てんびん)に―・秤(はかり)に―・拍車を―・股に―・水を―・目を―・山を―・輪を―
   ・・・・・・・・・・
・か・ける【賭ける】
(動カ下一)[文]カ下二 か・く
〔「掛ける」と同源〕
(1)勝てば獲得し、負ければ失うという約束で金品を出す。
「ポーカーに大金を―・ける」「晴れる方に千円―・ける」
(2)(「懸ける」とも書く)成功すればある物を得る、または失敗すればある物を失うということを承知して事に当たる。
「甲子園出場を―・けた試合」「新製品に社運を―・けている」「首を―・ける」
(3)成功すればある物を与えるという約束をする。
「お尋ね者に賞金を―・ける」
   ・・・・・・・・・・
・か・ける【駆ける/駈ける】
(動カ下一)[文]カ下二 か・く
(1)人や動物が速く走る。
「子供たちが広場へ―・けて行く」
(2)馬に乗って走らせる。
「馬にまたがって野を―・ける」
(3)敵に向かって攻め進む。
「爰は大将軍の―・けさせ給ふ所にて候はず/保元(中・古活字本)」
   ・・・・・・・・・・
・か・ける【欠ける/闕ける】
(動カ下一)[文]カ下二 か・く
(1)完全なものの一部がこわれる。また、そうして不完全になる。
「急須(きゆうす)の口が―・けた」「刃の―・けたナイフ」
(2)そろっているべき物の一部がなくなる。欠落する。
「全集の第一巻が―・けている」「其人にあらずは則―・けよ/平家 1」
(3)あるべき要素が不足する。また、存在しない。
(ア)(「…が欠ける」の形で)ある種の要素がない。欠如する。
「経営能力が―・けている」「必要な機能が―・けている」
(イ)(「…に欠ける」の形で)…が、期待されている分量よりも少ない。…が不足である。
「面白味に―・ける」「常識に―・ける」
(4)(「虧ける」とも書く)満月を過ぎて、月が次第に細くなる。
⇔みちる
「月が―・ける」
〔「欠く」に対する自動詞〕
   ・・・・・・・・・・
・かけ・る【翔る/駆ける】
(動ラ五[四])
(1)空をとぶ。
「大空を―・ける」「二上の山飛びこえて雲隠り―・り去(い)にき/万葉 4011」
(2)速く走る。《駆》
「家からずっと―・って来た」

★かける  大阪弁  http://www.weblio.jp/cat/dialect/osaka
大阪弁  かける
訳語   はじめる
・解説
 本格的にではないが、その動作を始めてしまうという意味。手ぇ洗うてくるさかい先食べかけといてや。名詞形では、進行の途中という意味でも使う。この缶詰め腐りかけとちゃうんかいな。この飲みかけのジュース誰のん?

★かける
  逃走スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・京都府〕
分類  京都府
   ・・・・・・・・・・
・かける
  捕縛セラレタルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・神奈川県〕
分類  神奈川県

★かける
出典:『Wiktionary』
動詞:欠ける
かける【欠ける, 缺ける, 闕ける, 虧ける】
一部が失われて完全でなくなる。
茶碗の縁が欠ける。怪我でメンバーが欠ける。
不足している。
インパクトに欠ける。
(月が)細(ほそ)くなっていく。
活用
カ行下一段活用
欠-ける
類義語
(他動詞)欠(か)く
不足(する)
欠如(する)
対義語
揃(そろ)う
足(た)りる
(月が)満(み)ちる
訳語
イタリア語: mancare
英語: be lacking
スペイン語: faltar
フランス語: manquer
ポルトガル語: faltar
動詞:掛ける
かける【掛ける、架ける、懸ける, 繋ける】
(ものを高い場所などに)とりつける。懸架する。
壁に時計をかける。
上からかぶせるように置(お)く。
布などを被(かぶ)せる。一部または全体を覆(おお)う。
寝た子に毛布をかける。
眼鏡を装着する。
(架ける)両端を固定して中央は浮かせた状態にする。
橋を架ける。
浴(あ)びせる。
熱湯をかける。
機械を使(つか)う。
掃除機をかける。
影響を与える。
迷惑をかける。
消費する、費(つい)やす。
子供の教育に手間をかける。
そこに行くまで、3時間もかける。
そこに行くのに、10000円もかける。
議題に上げる。
この件については次の会議にかけよう。
(数学)乗じる。乗算する。接続詞も参照。
2に3をかけると6になる。
交配させる。
馬とロバをかけるとラバが生まれる。
活用
カ行下一段活用
掛-ける
関連語
自動詞:かかる
派生語
掛け算
翻訳
上から掛ける:
英語: hang (en)
乗算:
英語: multiply (en)
イタリア語: moltiplicare
スペイン語: multiplicar
交配:
イタリア語: ibridare
英語: hybridize, cross
動詞:賭ける
かける【賭ける、懸ける】
【賭ける】結果を予想し、当たった側に金銭などを譲与する。
【懸ける、賭ける】重要なものを差し出す覚悟で行う。
当社の命運を懸けた商品です。
活用
カ行下一段活用
賭-ける
類義語
賭する。
翻訳
イタリア語: scommettere
英語: bet, gamble, risk
動詞:駆ける
かける【駆ける, 駈ける, 翔る】
【駆ける、駈ける】すばやく動く。(人や動物が)速度を出して走(は)しる。走るよりも軽やかでさわやかな語感。
馬の群れが草原を駆ける。
【翔る】空(そら)を走るように飛(と)ぶ。飛翔する。
天を翔るペガサスの絵。
活用
カ行下一段活用
駆-ける
活用
ラ行五段活用
翔-る
類義語
走(はし)る
馳(は)せる
疾駆する
疾走する
駆(か)る
派生語
かけだす
かけぬける
かけっこ
翻訳
英語: run, drive
動詞:書ける
書ける
かくの可能。かかれる、書くことができる。
接続詞
かける【掛ける】
前の数に後ろの数を乗じた結果。
2かける3は6。
関連語
たす
ひく
わる
翻訳
英語: times (en)
朝鮮語: 곱하기 (ko)
フランス語: fois (fr)

0 件のコメント:

コメントを投稿