2012年12月22日土曜日

●こうや

●こうや
★こうや【広野/曠野】
ひろびろとした野原。
   ・・・・・・・・・・
・ろひろの【広野】
広い野。広野原。
   ・・・・・・・・・・
・こうや【厠】
〔「かわや」の転〕便所。
   ・・・・・・・・・・
・こうや 【紺屋】
〔「こんや」の転〕布地の染色を職業とする家や職人。もと藍染め屋をいったが、のちには広く染め物屋をいう。こんや。
» (成句)紺屋の明後日
» (成句)紺屋の地震
» (成句)紺屋の白袴
   ・・・・・・・・・・
・こうや【甲夜】
五夜の第一。「初更(しよこう)」に同じ。
   ・・・・・・・・・・
・こうや【荒野】
(1)あれはてた野原。あれの。
(2)開墾奨励のために無税にした土地。
   ・・・・・・・・・・
・こうや【郊野】
郊外の野原。
   ・・・・・・・・・・
・こうや【高野】
(1)「高野山」の略。
(2)和歌山県北東部、伊都郡の町。高野山で知られ、真言宗の金剛峰寺を中心に寺院・宿坊が多い。

★30000系「こうや」 電車図鑑(南海電鉄)  http://p.tl/9Usi
昭和58年5月に3代目「こうや」として誕生。1編成は4両組成で定員は204人。難波~高野山極楽橋間の直通特急として、また夕方以降のラッシュ時には通勤特急「りんかん」としても活躍しています。車体長17mのオールM車で、前面形状は非貫通とし中央で突出した流線型、先頭窓は大きな一枚ガラスを配しました。外観はワインレッドとアイボリーホワイトのツートンカラーで、緑の山岳線に映えるカラーリングです。制御方式は8個モーター制御の抵抗制御方式で、山岳区間の勾配を登坂する能力を備えています。平成11~12年に31000系、11000系と連結するため、先頭部に電気連結器を設置、車内表示器の取付け等の改造を行いました。

★高屋
姓   読み方
高屋  こうや
降矢  こうや
高野  こうや
甲谷  こうや
神谷  こうや
高谷  こうや


★こうや
【広野】 - 広々とした野原。
【荒野】 - 荒れた野原。
【曠野】 - 「広野」に近い意味。
【紺屋】 - 染物屋のこと、「こんや」とも。

★こうや (列車)  http://p.tl/mpoR
 こうやとは、南海電気鉄道が難波駅 - 極楽橋駅間を南海高野線経由で運行する特急列車である。また、本稿では、難波駅 - 橋本駅間を同線経由で運行する特急列車である「りんかん」についても記す。


★高野山(こうやさん) http://p.tl/2dLF
和歌山県伊都郡高野町にある標高約1,000m前後の山々の総称。平安時代の弘仁10年(819年)頃より弘法大師空海が修行の場として開いた高野山真言宗、ひいては比叡山と並び日本仏教における聖地である。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)をはじめ117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。
 
平成16年(2004年)7月7日、高野山町石道と山内の6つの建造物が熊野、吉野・大峯と共に『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界文化遺産に登録された。

0 件のコメント:

コメントを投稿