2012年12月23日日曜日

●方言(ほうげん)

●方言(ほうげん)
★方言(ほうげん) http://p.tl/dNls
ある一定の地域で使われる言語体系のことである。同一の言語が分岐して、発音・文法・語彙などの地域間の差異が見られる場合に、それぞれの地域で使われる言語体系を指す。また、より狭く、同一言語内での標準語・共通語に対立するものを指すこともある

★方言  人口統計学辞書 http://www.weblio.jp/cat/academic/jktkj
人口は、日常話されている言語 1または方言 2によって分類できる。個人の幼年時代にその家庭で話されていた言葉の母国語 3と、その個人が日常的に用いる言語である慣用語 4とは区別される。二言語併用の 5または多言語併用の 5国の人々の間では、この区別はつけがたい。これらの問題についての情報を提供する統計を、言語統計 6という。
・1. 言語language(名);言語(学)のlinguistic(形)。
 言語学linguistics(名):言語と人間の話し言葉の特性、構造、起源、意味を研究する学問。
・2. 方言dialect(名);方言のdialectal(形):方言は、その発音、文法または語彙のパターンが標準語とは特徴的に異なる言語である。
・5. 二言語併用のbilingual(形);二言語併用bilingualism(名)。


★ほうげん【方言】
(1)一国語が地域によって異なる発達をし、音韻・語彙(ごい)・語法の上でいくつかの言語集団に分かれる時、それぞれの集団の言語体系をさす。
(2)ある限られた地域に使われる、共通語とは異なる語彙・発音・語法。なまり。俚言(りげん)。
→共通語
(3)ある階級・社会・仲間に用いられる言葉。隠語。
(4)「揚子(ようし)方言」の略。

★方 言(ほうげん)
  ある言語体系における地域的な違いまたは、違った言語体系。方言か類縁別個の言語かを区別する基準は曖昧である。
対義語
  標準語
  共通語


★「方言」に似た言葉»   言い回し
・いいまわし 【言(い)回し】
言い表し方。表現。
「たくみな―」「持って回った―」

★慣用句(かんようく) http://p.tl/tyA0
習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句や言い回しのことで、類語に成句や成語がある

★言い回し
読み方:いいまわし
別表記:言いまわし
言葉での表現、言い表し方、などの意味の表現。

0 件のコメント:

コメントを投稿